Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Mandragora

人類は世界を怪物に明け渡した。人々は指導者たちが築いたレンガの壁や無知の柵の後ろに隠れています。喜びや楽しみは誰もが憧れる宝石であり、大衆には手の届かないものです。ここはあなたに約束された世界ではありません。夜に移動して持ち帰る。エントロピーの有害な影響の餌食になりながら、衰退しつつある世界を旅しましょう。凶悪な敵と戦い、ユニークで恐ろしいボスに挑み、新たな仲間や敵、そしてその中間のあらゆる存在と出会い、厳しい道徳的な選択をしてください。歩む価値のある道はたくさんあります。あなたのものを選んでください。

2024年12月31日
シングルプレイヤー

みんなのMandragoraの評価・レビュー一覧

bureibo

bureibo Steam

04月20日

Mandragora へのレビュー
3

純粋にマップがゴミ
ボスと戦うのに雑魚敵を複数超える必要があり、ショートカットもさほど考えられていないので、ボス戦で死ぬと再戦するのに手間がかかる。
ボス自体もモーションが練られているというよりは単純な攻撃力の高さで難易度を上げている形のため、戦っていて面白くない。

スキルの振り直しは安価でできるが、スキルレベルアップや防具更新にリソースを割く関係上、違うビルドにはほとんどできない。
クラフトレベルを上げるのにかなり時間がかかる割に、装備がどれも大した違いがないのでゲームを進める楽しみもない。
明らかに使えないスキルがあったり、新たな移動方法が手に入るのが遅すぎたりとソウルライクやメトロイドヴァニラのいいところがどちらも死んでいる。

プレイしていて爽快感は皆無なので、セールで安くなっていれば買ってみるぐらいでいいと思います。

forotto

forotto Steam

04月20日

Mandragora へのレビュー
3

まだプレイ途中ではあるのですが、フルプライスではオススメが出来ない状態です。

武器が少なく(槍とか欲しい)、モーションも少なく、スキルツリーは順番に取らないと行けないので自由度はちょっと少なめです。

クリアしたら再度レビューを書きたいと思いますが、今後のアップデートに期待しています。
(ちょこちょこアップデートは入っているみたいなのですが、更新履歴やゲーム内にVer表記が無いので何が変わったのか分からない…)

Felrinzel

Felrinzel Steam

04月20日

Mandragora へのレビュー
5

脳筋両手剣で一周クリアした時点のレビュー

割とよくできたメトロイドヴァニア
クラスが6つありスキルを取ればそれらを組み合わせで使えるのが特徴っぽい
(まぁ脳筋スキルしかとらなかったのですが)
死亡時のソウル落としと回収、武器の能力補正(筋力Aとか)、エスト強化あたりがソウルライク

アクションは特に不満はなくスムーズな探索・戦闘ができます
唯一欠点があるとすると
掴まりポイントにジャンプが吸われてジャンプ攻撃が失敗するところくらいでしょうか

パリィはダメージ+スタンのタイプ
通常盾を持ってないとできないです
パリィはしやすい部類に入ると思います

探索面もメトロイドヴァニアですね
ファストトラベルも序盤からできて良いと思います
攻撃スキルと組み合わせてめちゃくちゃ絶妙な操作が求められるシーンはありませんでした
(浮くタイプの攻撃スキルがない?)

キーバインドは自由に変えられるのでそこらへんは不満がないのですが
「インタラクト」と「走る」が同じボタンなのは固定なので、操作時に誤爆することが多数
「ローリング」と「走る」だったらよかったのにな、とは思います

クラフトレベルがあり
落ちているアイテムでクリアに十分なレベルアップはできるけど
高レベルのクラフトはクラフト自体で経験値を溜めないといけない
NG+もなさそうなのでクラフトしまくるしかなさそう

ストーリーはまぁありがち
会話で選択肢があったけどあれでストーリー変わるのかなぁ、謎

細かい不満点はあるものの
全般的にはいい感じのメトロイドヴァニアになっていると思います
ただ価格はちょっと高いかなぁ
セール時にでも買うといいかも

ANAKIT

ANAKIT Steam

04月20日

Mandragora へのレビュー
5

プレイ動画もぜひ参考に。
https://youtube.com/live/jSy2TThQIOM

3時間ほどプレイした感想です。
クエストやレベル上げでスキルアップしながら、カスタム武器などを作っていくのが
楽しく、そこに小メトロイドヴァニアと小ソウルライクと、RPG性をもたせた
横スクロールアクションRPGという印象を受けました。

あとキャラの洋ゲー感が強いので、正直キャラがかっこよくないw
NPCとの会話シーンとかビジュアル含め良いのですが、キャラ自体がいまいちなので
もったいない気がします。

■メトロイドヴァニア感
上下に移動したりはしますが、Mapはほぼ横長の一本道になっており
メトロイドヴァニア感は薄いです。
これから二段ジャンプなども追加になるかもですが、横アクションといったほうが
しっかり来そう。

■ソウル感
序盤は、かなりサクサク進行することができます。
ボスも理不尽な攻撃をしてくるわけでもなく適度な強さなのでストレス性は薄く
プレイしやすい印象。敵キャラなどダークな雰囲気はかなりよくできてますね。

補足:5時間ほどプレイして鬼のようなやつが出てきました。一部のボスはちゃんとソウルしてます。

■操作性/アクション
3Dビジュアルで重そうな感じがありますが、かなり操作は快適。
UIなどもシンプルなので、理解も早く翻訳もばっちりです。
そういった部分ではよくできています。

■まとめ
このゲームは、豪華な2.5Dのビジュアル+ゲーム性という値段感に対して
納得できるかどうかが評価が鍵になってくる気がします。
3Kぐらいの価格だったら、もっと評価は上がったんじゃないでしょうか。

Nanachi774

Nanachi774 Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
3

全体的にもっさり。
魔法クラスは触ってないのでどうか?知らないけど
物理クラスに言えば序盤は派手さは全くと言っていいほど皆無。

似たような中ボス?が多く、モンスターのバリュエーション大丈夫?と少し不安を覚える。
この手のゲームあるあるだけど、ボスの攻撃高め。(このゲームパリィあるのかな?)
ゲームバランスもさることだけど諸々の点から急いで買う作品ではないかなぁ・・・・。

正直、セール待ってからで良かった。
他にやるゲームなどあって買うか迷ってる方にはセール待ってもいいんじゃない?と思う。

Mandragora へのレビュー
3

[h1]ソウルライクの定義を考えさせられる自称ソウルヴァニア作品[/h1]

あれ?あまりおもしろくないぞ…
デモ版がおもしろかった(と記憶している)ので、発売日待ってて即購入したんですが、それ程でもないかもしれない。
今後、レビューを更新する可能性もありますが、現段階ではこの数時間プレイした感じでは熱中度は低いです。

ただ数時間プレイしただけでも1つ言えるのは、近年多いソウルライクを名乗るゲームでもシステムだけ取り入れたソウルシリーズのゲーム性(楽しさ)を持たない作品の1つ。
(篝火とエストシステムがあれば、ソウルライクなんですか?)

なので、ソウルライクに興味がある人はいいかもしれないがソウルシリーズが好きな人間は一切受け付けないと思われる。
まぁ、まだ結論を出すには早い段階なのかもしれないので、ひとます特徴と所感を参考までに記載しておきます。

[h1]【それ程でもないかもしれない点】[/h1]

[u]◆アクションの種類が少ない。[/u]

あまりおもしろくないと即効で感じた原因は多分これ。
基本攻撃アクションが立ち武器攻撃、ジャンプ武器攻撃のみ。
ダッシュ攻撃、しゃがみ攻撃すらない。
上方向等の向きを変えた攻撃も無いし、ジャンプ中の攻撃モーションも1パターン。

後は3ボタンに割り当てられたスキル攻撃。
序盤はファイアーボール(選択したクラスにより異なる)みたいなスキル連打と立ち武器攻撃の連打のパターンしかない。
ゲージ技みたいなものもあるが、選んだクラスが悪かったのか近くの敵を炎上状態にするだけ。
クッソ地味。

[u]◆メリハリの無い戦闘[/u]

上述の通り、アクションの幅は少ないため戦闘は武器連打しながら、攻撃来たら回避する。
MPに余裕があればスキル連打で倒す。
これ以外に無さそうで底が浅い。
今後どんなスキルが出ても操作のパターンが上述の通り少ないので広がりようが無さそう。
(月下みたいに武器ごとにコマンド技みたいなのがアレば、ワンチャン…ハクスラ要素とも相性が良さそうだが)

この世にはただ武器を振ったり銃撃ったりしてるだけでも楽しい作品も存在するが、本作はそういうタイプでは無い。
特定のタイミングで攻撃すると怯むとか怯み値の概念はあるが、ブレイクゲージ(体幹)のようなものは無さそうで大ダウンとかしないし、致命攻撃に移行したりもしない。単調。
シンプルの割に基本もっさりなのでテンポも良くない。

ボス戦は攻撃力は高いが、割と覚えやすくみえみえのパターンで緩い死に覚えゲー感はある。
だが、大体裏へ回避で回り込んで2回殴って、離れての繰り返しで単調。

[u]◆武器システムに合わないステ振り[/u]

ステータス上昇はディアブロライクでよく見る溜まったスキルポイントで順番に取っていくスキルツリー的なアレですが、本作は武器システムはダクソのような仕様でステータスが武器攻撃力に反映されるタイプ。
筋力のみ反映される武器や、筋力50%魔力50%で反映されるもの等様々。

なのにステータスはスキルツリーの順番に取っていくしかできない。
ダクソの武器仕様をパクってるがダクソのステ振りはパクらずディアブロ等の仕組みを採用。
故に合っていない。(というか面白味に欠ける)
ダクソみたいに「俺はグレートクラブ担いで、世界を救うぜ」と思っても技量とか上げる事になる感じ。
筋力とHPのみに振った脳筋キャラとか作れなさそうで、どう転んでもスキルツリーを埋めた性能にしかならない残念な仕様。
(というのが数時間プレイしただけでわかってしまう)

[u]◆キャラクリが全部ゴリラ[/u]

主人公のキャラクリがあるが、男でも女でもどの顔パーツ選んでもゴリラ。
ただ、肌色にピンクや白とか選べるのでダクソとかで異形で防具付けずにプレイしてた人にはオススメ。

ちなみにNPCのビジュアルが全員ゴリラという訳では無く、ゲーム冒頭で同僚がみんなゴリラだった事から恐らく異端審問官というのがゴリラにしか勤まらないのだろう。

[u]◆思ったより価格が高い[/u]

PoE2と同じくらい。割引き入ったディアブロ4より高い。
インディーゲーの横スクアクション作品を定価で2作品は買える。
リリース記念割引等も無し。

まぁ、ローカライズのレベルからも手抜き感は一切感じないので、金掛かってはいるんだろうけどね。

[u]◆落下ダメージのある横スクアクションは嫌い[/u]

メトロイドヴァニアには要らんやろ。

[h1]【良い点】[/h1]

[u]◆ハクスラ要素(装備)[/u]

雑魚敵からランダムドロップ。
装備によってダクソで言う、防御値や重さももちろんだが、技量だったり腕力等のステータス上昇が異なるので、自分にあった装備を選べる。
1つ1つ見た目も変わる。
装備関連はダクソ系統のシステムのため、ランダムオプション等は無さそう。

[u]◆クラフト要素[/u]

集めた素材で回復アイテムや装備を制作できる。
基本は篝火+エストシステムだが、エスト以外の回復アイテムも素材さえあればいくらでも作成できる。
そこはメインを進める間の寄り道でもあり、やってもやらなくても良い。

雑魚敵のランダムドロップとも相性が良い。
この辺はBloodStainedみたく特定の素材堀りみたいな事になりそう。

ただクラフトできるNPCにレベルが存在してて、クラフトしないとレベルが上がらない。
要らんなぁ、こういう仕様。
鍛冶屋のオッサンとか何も作りたい物無いので、無駄なアイテム作らないとダメとか意味がわからん。
ストーリー進行に応じてとかで良かったやろ。

[u]◆映像表現のレベルは高い[/u]

敵グラやエフェクト等、グラフィック関連はどれも色鮮やかで良い感じ。(ゴリラキャラ多いが)
自キャラ敵キャラのモーションも滑らか。

[u]◆どこからでもファストトラベル可能[/u]

篝火がファストトラベルポイントになってて、どこからでもワープできる。
メトロイドヴァニアでも広大なマップを歩かせる割にできない作品多すぎ。
他にもシステム的な不便さは感じない。

【余談】

クリアしたらレビューを見直そうとは思うんですが、
正直、PvE実装されたDark and Draker(無料)の方に熱中してて後回しになりそう。

以上

とっと屋

とっと屋 Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
3

ラスボスまでプレイしたので改めてレビュー
クラフト要素の強いメトロイドヴァニア、装備、消耗品、食事等が作れる
しかし要求数は割と多いのと採取自体は時限ぽいので、正直あまり機能していない
装備に関しては箱開けor敵ドロップを狙った方が早いので、基本進みながらで間に合う
ある程度まではかなりイージー(職によるかも)で、後半になるにつれ無理やりな感じになってくる
特にラスボスだけは予備動作、予告なしの速度と反応を要求するような技がある上に完全ランダムで混ぜてくるので
ハズレを引いた時の難易度が爆上がりする

特にこれといった目玉もなく、特出したモノも一切ない、ただバグは合わなかったし翻訳も普通だった
ただ温めのソウルライクで終わればオススメにはしたが
後半の無駄に爆発ギミック大盛や、避けさせる気がない技を物量で押してくるのは難易度設定下手すぎるだろとしか思えない
ラスボスに関してはアクションですらなくシューティングなのでジャンルすら違う
最後の最後で特大のク〇ゲーに激萎えしたのでオススメはしません

ロウ

ロウ Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
5

解消した模様。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームの起動時にTrojan:Script/Wacatac.B!mlが発見されましたとなり、man.exeが削除されゲーム起動不可能になりました。
数時間前までは普通に起動できていたのだけれど・・・
一度アンインストールして再インストールし直しても効果なし。
対策願います。

aliceread

aliceread Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
3

クリア済レビューです(27時間、宝箱収集9割)。

本作は日本語の説明文で「高難易度なメトロイドヴァニア」と書かれていますが、ソウルシリーズ的な要素を持つ(レストポイントでリポップ、限られた回復薬、ロストありの経験値)メトロイドヴァニアであって、決して高難易度ではありませんでした。

というのも、難易度は自身でいつでも設定変更ができるので、高難易度と書くことでプレイを敬遠されてしまうのはもったいない、非常に良質なメトロイドヴァニアである、ということを特に伝えたいからです。

メトロイドヴァニアらしくしっかりと探索してレベリングを行うことで、メインボスはある程度ゴリ押しで倒すこともできますし、探索する楽しさに加えて、クラフト要素や図鑑、宝箱の収集、薬草の栽培、豊富なサブクエスト、スキルツリーとスキルカスタマイズによる多様な戦闘スタイルと、いろいろな要素をこれでもかと詰め込んでまとめあげた、そんな作品です。
もちろんこれらを無理にやらなくても、プレイヤースキルだけで進めることもできます。

なお、最初に近接や遠隔などのプレイスタイル選択ができますが、スキルはゲーム進行とともに増えていくため、魔法系職を選んだとしても最初は剣を振るしかないです。こればかりはソウルライクな他のゲームなどでも同じことが言えるので、最初から何でもできるというわけではない、という点に留意して本作を遊ぶのが良いかと思います。
※この辺りはストアの説明でも曖昧になっているポイントなので、本作を購入前にこのレビューを見てくれていることを願います)。

ちなみに日本語訳のクオリティはアサシンクリードレベルです(絶妙に会話のキャッチボールができてない感)。

あと、ストアページに書かれているNew Game Plus(強くてニューゲーム)は発売日時点では実装されていないっぽいです。景品表示法違反では…(近日アップデートで対応するっぽいですが)

その他、プレイで気になったところ(開発者様向け?)
・ミニボスが使いまわし(ネズミ、巨人、おおかみ)で退屈に感じるかも。出現する地域によってモーションが少しでも違えば良かったのに(あるいは同じなら配置しない方がマシまであります
・エントロピーの裂け目の中で戦えるボスの宝箱を取得する前にエントロピーから出てしまうと再取得できないため、改善してほしい(宝箱とエントロピーの出口がほぼ同じ場所に出現する場合がある)
・ラスボス戦のリスタートポイント(一番近いセーブポイント)が遠いので、直前で始められるようにしてほしい
・魔法は全般的にもう少しアッパー調整した方が良いと思う
・クラフトのレベルアップにかかる必要経験値が高く、通常プレイではほとんど日の目を見ないため、バランス調整した方が良いと思う

2025/04/22 追記
・ストアページの商品説明からニューゲームプラスに関する記述が消えていました…まぁKickstarterのゴールで名言しているのでいずれ追加されるとは思いますが、どうなんですかねこれ…。ボリューム的には価格相当は遊べますが、当初どおりNG+実装されるまではおすすめできませんね…。

靖比良

靖比良 Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
3

アクションが全然増えない、高難易度ですがボス的は雑魚的を召喚したりしてくるタイプの高難易度です。
またこちらの動きは全体的にもっさりしており、攻撃モーションを回避でキャンセルとかはできないので体感と動きが一致せずイライラします。

ephe

ephe Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
5

作り込みやボリュームは悪くはないと思う。
ただそもそものシステムとして、自由に探索し周りたいメトロイドヴァニアとソウルライクが相性が悪い。
ENDER LILIESのようなバランスであれば問題無いが、
スタミナ性・落下ダメージ・即死トラップ・落下後その場リトライ無し・死亡ロスト有りは窮屈に感じた。

Yata

Yata Steam

04月19日

Mandragora へのレビュー
5

大概のソウルライクゲーはパリィと回避しか重視しないし実装しない
しかしこのゲームにはちゃんと大盾がある!!!
更にガン盾戦法が通じる・・・!!

個人的に100点
まだプレイ中だがハベルや指紋石に相当する大盾があるなら120点あげたい

[h1]追記1[/h1]

ハベルの大盾に相当するやつがあった
+120点

[h1]追記2[/h1]

大盾ビルドで得たいろいろな知識まとめ

大盾ビルドはもちろんその他のビルドのプレイの参考にもどうぞ
未プレイの方はどういうシステムのゲームなのかの参考にどうぞ

[h2]大盾のアクションガイド[/h2]

・ガード
大盾を構える
大盾を構えている方向にのみガード効果がある

・弱攻撃
スタミナを消費するヴァンガードの汎用アクティブスキル
装備した武器で殴る
ただの通常攻撃
隙が小さいのでいつでも差し込める

・強攻撃
スタミナを消費するヴァンガードの汎用アクティブスキル
装備した武器で大振りに殴る
弱攻撃より強い通常攻撃
溜めることで威力が上がるが隙が大きい

・シールドチャージ
アドレナリンを消費するヴァンガードの盾用アクティブスキル
盾を構えて突進する
怯み値と威力が高い前方単体攻撃
移動距離がかなりあり見える範囲の距離ならば届く
ヒット時に敵の行動が中断される

・インナーストレングス
チャージを消費する大盾の固定アクティブスキル
地を這う衝撃波を放つ
威力がかなり高い前方範囲攻撃
序盤はチャージが溜まるのが遅いと感じるだろうが
シールドチャージを多用するようになるとすぐ溜まるようになる

[h2]大盾の戦闘ガイド[/h2]

[h3]モブ戦[/h3]

・ガードする
ガードして敵の出方を見よう
大半の攻撃は防げるが状態異常攻撃とガード不能攻撃は貫通する
それらの攻撃はローリングやジャンプやしゃがみで回避しよう
[spoiler]ゲーム進行で手に入る「二段ジャンプ」「滑空」を使って回避できる場合もある[/spoiler]

・殴り返す
敵の攻撃をガードしたら弱攻撃で殴り返そう
そして再びガードしよう
いつ殴り返せるか何回殴り返せるかは徐々に覚えていこう
スキル「リベンジ」を取っている場合は殴り返しにダメージボーナスが付く

・アクティブスキルを使う
アドレナリンが溜まったらシールドチャージを使う
チャージが溜まったらインナーストレングスを使う
最初のうちはリソース残量に気づき次第使ってしまっていい

・怯ませる
シールドチャージを当てると敵が怯み状態になる
敵は一定時間行動不能になるので強攻撃をギリギリまで溜めて当てよう
のんびり溜められる状況でない場合は弱攻撃を連打しよう

・休む
ガードして攻撃を受け続けるとスタミナが減っていく
スタミナがゼロになるとガードが勝手に解除されてしまう
更に攻撃やローリングに使うスタミナも不足してしまう
そうなる前に敵から離れてガードを解除しスタミナを回復しよう

[h3]ボス戦[/h3]

・基本はモブ戦と同じ

・ガード不能攻撃を見極める
ガード不能の痛い攻撃がどのボスにも必ずある
だがそういう攻撃は予備動作とモーションが派手でとても分かりやすい
また嫌らしいディレイも全く無いので何戦かすれば覚えて回避できるようになる

・怯ませる
ボスも怯み状態になる
何回かシールドチャージを当てて怯み状態へ持っていこう
怯み中は強攻撃の最大溜めを当てるのがベストだが
体力やスタミナが少ない場合は回復のための時間に充ててもいい

・中断させる
次に危険な攻撃が来ると分かっていてアドレナリンに余裕があるなら
シールドチャージを当ててみよう
ボスの行動が中断されるので無かったことにできる

・取り巻きを倒す
ボスによってはモブを召喚してくる
各個撃破もいいがボスとモブどちらかの攻撃はガードの外から食らってしまう
そんな時は温存したインナーストレングスで一掃しよう

[h2]大盾のビルドガイド[/h2]

・初期クラス
Lv1から大盾を装備できるヴァンガードを推奨
ヴァンガード以外のクラスで始めた場合は
Lv25以上でヴァンガードのスキル「戦闘マスタリー」を取ると大盾を装備できる

・スターターキット
最序盤の「旧ウィッカム広場」に居る「荒くれの悪漢」が大盾と片手鎚矛をドロップする
序盤はこのふたつを揃えて強いものや気になるものが手に入ったら乗り換えていこう

・アクティブスキル
前述の通り
弱攻撃 / 強攻撃 / シールドチャージ / インナーストレングス
がおすすめ
アドレナリンはシールドチャージに使いたいので
アッパーカットと激怒は見送る

・スキルツリー
まずはヴァンガードの中央と右半分がおすすめ
生存と殴りに有用なスキルがある
次にヴァンガードの左外縁がおすすめ
アドレナリン回復に有用なスキルがある
最後にフレイムウィーバーの右端がおすすめ
生存と殴りに有用なスキルがある
アドレナリンはシールドチャージに使いたいので
ヴァンガードの出血スキルとフレイムウィーバーの火属性スキルは見送る

[u]ヴァンガードスキル例[/u]
戦闘マスタリー → ベテラン → ライフブラッドサージ → 耐久力強化
→ アイアンウィル → アーマーブレイカー → とどめの一撃 → 万能型 → リベンジ
→ 武器エキスパート → 臨戦態勢 → 不動心 → ウォーロード → エターナルレイジ
[u]フレイムウィーバースキル例[/u]
(ウォーロードの左から) → フューリー → バーニングブラッド → ウォリアーマイト

・ステータス
自由枠で上げる時は以下の中から足りないと感じているものを選ぶ
装備重量が重くなりやすいのでまずは気力がおすすめ
生命力:体力アップ
耐久力:スタミナアップ
気力:許容装備重量アップ
腕力:物理ダメージアップ
防御力:耐性アップ

・大盾
このビルドの柱
バランスが高いものを入手したら乗り換えよう
防御性能の詳細については後述

・武器
ヴァンガードは腕力が重点的に上がりやすいため
腕力倍率が高いものが多い片手鎚矛がおすすめ
怯み値も高いためシールドチャージの合間に殴れば怯み状態への移行が早まる
ダメージが高いものを入手したら乗り換えよう

・防具
防御力アップ / 気力アップ / 腕力アップ / バランスアップ / アドレナリン消費量ダウン
などの効果が付くものが使いやすい
近接向きの効果が多く付くため甲冑かプレートがおすすめ

・マントと指輪
装備重量ダウン / スタミナ回復速度アップ / バランスアップ / アドレナリン回復量アップ
などの効果が付くものが使いやすい
属性攻撃や状態異常攻撃が痛い場合は耐性を持つマントにすると少し楽になる

・体力回復
大盾のおかげでしぶといため体力のフラスコと拾い物で体力回復は足りる
スキル「ライフブラッドサージ」「バーニングブラッド」があると更にしぶとくなる
それでも足りない場合は体力の薬をショップで買うか庭で素材を育てて量産しよう
布はショップのアップグレードで大量に使うため包帯を量産するのはおすすめしない

・消耗品
料理は10分間様々なバフが得られるのでゴールドと素材に余裕が出てきたら使おう
耐性アップと非戦闘時体力回復の料理がおすすめ
防護の薬は即死トラップに対して有効なので数個常備しておくと探索が楽になる

・エンチャント
ダメージやステータスが上昇するルーン石がおすすめ
武器:腕力倍率アップ / 物理ダメージアップ
防具:防御力アップ / 腕力気力アップ / 生命力気力アップ

[h2]大盾の防御性能[/h2]

・キャラクターステータス「装備防御」
物理ダメージを減算で軽減する
大盾を貫通してきたダメージはこれで受けることになる
モブ戦で役立つ

・キャラクターステータス「耐性」
物理ダメージと属性ダメージを割合で軽減する
大盾を貫通してきたダメージはこれで受けることになる
ボス戦で重要

・キャラクターステータス「胆力」
怯み状態になりづらくなる
大盾のおかげで怯み値を蓄積する攻撃を直接食らう機会は少ない
なのであまり重要ではない

・大盾ステータス「装備防御」
キャラクターステータス「装備防御」に上乗せされる

・大盾ステータス「胆力」
キャラクターステータス「胆力」に上乗せされる

・大盾ステータス「バランス」
ガード時のスタミナ消費量を減算で軽減する
1番目に重要
高ければ高いほどいい

・大盾ステータス「防御力」
ガード時に物理ダメージと属性ダメージを割合で軽減する
2番目に重要
高ければ高いほどいい

・大盾ステータス「ダメージ」「倍率」
倍率は武器と同様にステータスによるダメージへの補正のかかり具合
ダメージはシールドチャージとインナーストレングスの威力に影響する
3番目に重要
高ければ高いほどいい

[h2]大盾の結び[/h2]

以上をほんのり参考にしてプレイすれば大苦戦することはないかなと思います

大盾の生存能力のおかげで探索もスムーズに進められるし途中で回復が尽きたことも無かったです
ボス戦も行動を観察する余裕が生まれるのでだいたい3戦以内で全てのボスを倒せました

ぜひ大盾を使ってみてください

AI-com13ine

AI-com13ine Steam

04月18日

Mandragora へのレビュー
5

[h3]AI LIMITとKHAZANの合間に丁度良い[/h3]

KHAZANのアクションは面白いけど、ボス戦では死にまくり、ジャスガ・リフレクション・カウンター等、集中力を凄まじく使う要素が多いのでちょっと疲れてくる。
AI LIMITは探索も戦闘もかなりバランスが取れていて面白いけど、あっち行ったりこっち行ったりでちょっと疲れてくる。
3Dゲーばかりやってると疲れてくる。そこで本作は2.5Dであり、ダークファンタジーでありながら、拠点の癒されるピアノ曲、背景の見事なアートワーク、町の人々の存在や冗談めかした会話等の息抜き、猫を撫でられるなど、[b]ソウルライクとしてはとてもまったりプレイしやすい。[/b]難易度も上の2作よりやや低い感じでプレイしやすい(中盤以降はじゅうぶん難しくなるだろうことを期待。加えて恐らく2周目以降で敵の強さをもっと上げられるようになると思うが)。
チェックポイントが多く、マップも見やすくて戦闘中以外はどこにいてもファストトラベル可能で移動のストレスがほとんど無い。メトヴァニ系は行ったところに戻って探索し直すのが面倒な作品も多い中、本作はよく考えられている。

音楽は雰囲気抜群で没入感も高いが、攻撃や破壊時の効果音は上2作に劣る。でもドアの軋み、雷、水がチョロチョロ出てるような環境音はかなり良し。もう少しだけ全体的に爽快感のある効果音が理想ではあるが、そこまで気になるほどでもない。なるべく良いヘッドフォンアンプ/ヘッドフォンを使って下さい。
主人公が異端審問官ということで、世界観も似てるしドラゴンエイジ好きな人はスッ、と受け入れられるでしょう。

[h3]美人もいるから安心しろ[/h3]
OP直後、最初に出てくる仕事仲間っぽい大顎女の顔ドアップで「このゲーム、大丈夫か?」と思った人は海外のプレイヤーも含めて200%いることは間違いない。いくら多様性を尊重しろと言われても、あの顎を尊重できる人はそうそうおらぬよ。あいつがラスボスと言われても特に違和感は無い。でも出てくる女(女だよねあいつ?)キャラはみんなそいつみたいな見た目じゃないから安心してくれ。でもそれならキャラクリでも普通に美人作らせてくれよ!美人顔ひとっっっっつも無いから、俺は男性でプレイ開始したよ・・・。もうAI LIMITとコラボしてアリサちゃんを操作させてくれませんかね?(一番の要望)

[h3]アクションスキル、UIに関して[/h3]
はい、皆さん仰ってます、「モーションが同じ」問題。これは問題っていうか、『そういうスキル』だからしょうがないんよ。どの武器でもその『弱攻撃スキル』を振ってるんだから、そら同じよ。短剣は違うけど。
ちょっと進むとタマの皮1枚で難を逃れる男、ジェラルドさんが仲間になるから、彼にタマの皮5、6枚支払ってスキルを買いましょう。アッパーカットとか売ってるから。顎女にキメたいわアッパーカット。あんまりモーションに凝りすぎるとコンボゲーの方向に行って逆に飽きてくることもあるから、基本攻撃スキルなんてシンプルでいいんです。ソウルライクゲーとDMCやベヨネッタは方向性が違うでしょ?昔のロックマンなんて豆粒連射するだけで楽しいんだから。・・・まあ、でも槍とか斧とか弓とかも使えたらいいよね、とはもちろん思う。でも『異端審問官』っていうのはそんなに多種多様な武器を扱える人種じゃないと思うのでいいと思います。そうやって納得。

発売前に想像してたよりもずっとプラットフォームアクション的なところがあって、しゃがんで敵とか罠の矢を避けたり、ジャンプしてトゲ罠避けたり、ただ横に走ってるだけのゲームじゃないので、そういうところが不安な人も安心して下さい。ヌルヌル動いて操作感は良好、FPS制限で上限を決められるし、武具やアイテムはカテゴライズされててとっても見やすいUIなので、アイテムの整理の手間も少なめ。どうやら[u]全てのアイテムに専用の絵が用意されているようで、素材や食べ物もちゃんと細かく描写[/u]されていてとても好印象。タマ男に話しかけると見れるモンスター図鑑的な『動物寓話集』でも、何と[u]全敵がグラフィックのコピペじゃなくてイラストで表現されている[/u]力の入れよう。加えてタマ男の解説付き。「知っているのかタマ男!?」

ミニボスは確かに同じやつが違う場所で出てきたけど、19種類って書いてあるから全部で19体って意味じゃなくて、ちゃんと19種類いるはず。中盤以降に最初の方のボスがザコで出てくるゲームもよくあるから、そういう感覚なんでしょう。

何となく『オーディンスフィア(レイヴスラシル)』を想起させられるけど、あっちはアクション最高、こっちはアクションは劣るけどマップの作り込みや戦闘バランスは上かな。オーディンスフィアもこういう感じのソウルヴァニアとして、凄まじくマップを作り込んだ続編を作って欲しいものだ。だからキャラクリでオーディンスフィアともコラボしてくれませんかね?

[h3]翻訳とか[/h3]
「タマの皮1枚」、「~~~はゴメンだぜ」、ダジャレ、オノマトペ等、綺麗に汚い言葉も含めて適切に翻訳されてます。誤字・脱字、変な言葉遣いも無さそう。声優の演技、発音も聴き取りやすくて良し、丁寧な仕事がされているという印象。ジェラルドさんの下品な発言の数々には高い評価を与えてあげて良いと思う。俺も丁寧に下品な発言をすることを心がけるぞっ!

要するに、本作はタマの皮1枚で評価が分かれる要素が多いということですね。どうにも受け入れられ・・・なさそうなキャラクリ、何とか受け入れられそうな序盤のアクション、オススメしない評価にする人の気持ちも分からんでもない。ちなみにタマ姉は出てこないぞ。どりるまーりゃんきっくスキルも無さそうだ・・・。ダントラ3、早く作ってくれませんかね?

「俺はアリサちゃんのメイド服姿やケツさえ見れればそれでいい」という紳士はずっとAI LIMITの周回してた方が良いと思うので、価格はほぼ同じですので、好きな方を選んで下さい。もしくはどっちも買って、やっぱアリサちゃんはかわええなあ、と、存分にアリサちゃんの可愛さを堪能するも良し。マンドラちゃん買おうと思ったけどやっぱりフレにAI LIMIT送りつけてアリサちゃんを布教してAI LIMITの二次創作が量産される可能性を高めるも良し。

誰か早く美少女キャラクリmod作って!!公式でもいいよ!絶対にもっと売れるから!圧倒的に好評まで行くから!アクアプラスともコラボしてくれ!

maffy777

maffy777 Steam

04月17日

Mandragora へのレビュー
3

カオス職みたいなのでプレイ中。
4時間やったが魔法は初期のまま変えられず。武器も外見が変わるだけ。値段相応の価値があるのか雲行きが怪しくなってきた。。。。と思ってた時期が僕にもありました。ちょうどこれを書いた後にプレイしたら色々やる事が増えて面白くなって来ました!

5/2追記
。。。と思ってた時期が僕にもあr。ビルドでワクワクして色々いじった結果、それほど変わらないと言う事がわかり、進行も楽しむと言うより苦行になってしまい、途中で挫折しました。

総じて値段相応の価値は無いと言う結論に至りました。

W.SNAKE

W.SNAKE Steam

04月17日

Mandragora へのレビュー
5

ソウルライクっぽいメトロイドヴァニア
ゴリゴリの洋ゲーっぽいからと引き返さないで少し話を聞いてほしい
バタ臭いキャラメイクの後に凄まじく長い長いOPを耐え抜きチュートリアルを終えたら少しずつこのゲームの面白さが見えてくるだろう
基本に忠実で癖がなく5つのクラスと付随するスキルツリーやクラフトなど拡張性も申し分ない
しっかり地に足を付けたRPGが遊びたいならこのゲームをプレイするべきだ
その内このケレン味溢れるNPC達が好きになってくるだろう、たぶん

クリアしたので追記
メトロイドヴァニアとしてよく作られていてとても楽しかった
新しいスキルを習得して他スキルとのシナジーを考えたり、新しい設計図で何が作れるのかワクワクしたり
探索・戦闘・拡張がよく噛み合っていたと思う
個人的にスペルソード、いわゆる魔法剣士スタイルで戦えるのがとても好きだ
ただこのゲームは戦闘バランスが悪いを通り越して崩壊している
攻撃面で魔法クラスが圧倒的に有利かつ一部のスキルが突出した強さを持っているため近接はほぼ罰ゲームのような物だ
敵の攻撃力もかなり高く設定されているのでHPと防御力がいくらあっても足りない
ダメージリアクションが薄いのも相まって気が付いたら瀕死あるいは既に死んでいるという事もままある
攻撃のインターバルが短いのも近接不利を助長している
しかしダメージだけは設定で変更できるため自分で丁度いい難易度に調整すれば問題ないだろう

バランスの悪さとおそらくメトロイドヴァニア史上最低のラスボス戦を除けば全体的にとても面白いゲームだったのでおすすめする

Mandragora へのレビュー
5

まだ序盤だけどおもろいです。
キャラクリはブスしか作れないですが

speedrat

speedrat Steam

04月17日

Mandragora へのレビュー
3

30時間ほどじっくり探索してクリアした感想です

良い点
・マップは値段相応のボリュームがあった
・パッシブツリーによる自由なジョブカスタマイズ
・オプションでいつでも敵の火力体力を70%まで下げれるので装備ドロップや稼ぎしやすい親切仕様

悪い点
探索面
・探索で見つけた宝箱の中身の9割が設計図で装備がすぐ手に入らない
・NPCレベルを上げないとクラフトできないので、すぐ装備が手に入らない
・魔職は装備を作れるようになっても自キャラのステ振りとかみ合わない装備の時がある
・上記3つの理由で探索のリターンが少なく感じる
戦闘面
・ボスの大半はケツをしばき続けるだけで倒せる
・後半になるとこちらを動かす攻撃が増えて殴る時間が減るので手数武器が使いにくい
・敵の強さを高火力高耐久にすることでバランスとってるので、さっさとオプションから下げた方がいい(特に序盤)
バグ
・炎使いの復活スキルがラスボス後半で発動すると確定でボスのいない前半ステージに飛ばされて進行不能になる
⇒メインメニューに戻ってロードすればリスポーン地点には戻れる
 その後、パッシブ振りなおすか発動させなければ一応クリアは出来る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特徴
探索・戦闘
・ゲームの雰囲気は見た目通り硬派なメトロイドヴァニア
・マップは寄り道もあって値段相応のボリューム
・素材や宝箱などはNPCイベント進めるとマッピングしてくれるようになる親切仕様
・理不尽なものはないが即死ギミックは点在している
・エスト瓶枠あるが回数少ない+青瓶は消耗品なので魔法連発しにくい
・どこかの記事で15体の凶暴なボスと19体のミニボスがいるとのことだが、序盤に同じミニボス3連打くらったのでやや心配
⇒ミニボスはかぶりが多いがそこまで気にならなかった
 
育成要素
・ジョブごとにpoeとかディアブロみたいなパッシブツリー、最初は選んだジョブだけだがレベル上げると他ジョブのパッシブ選べる
・スキルや魔法は主にボスやクエスト報酬でもらえる
・シールドチャージなら盾、炎の魔法なら炎の触媒を装備していないと使えないのと、上記の他職のパッシブツリー触れるようにならないと別の触媒持てないので、道中で新しいスキルや魔法を拾ってもすぐ使えないことが多い

装備、アイテム関連
・武器のジャンルは剣、大剣、槌、大槌、短剣の5種、振る速度やステ補正で差別化されている
・防具はそれぞれステupやクリティカル率アップなど様々な効果がついている
・装備は敵からたまにドロップするが基本的には設計図を拾って拠点でのクラフトがメインになる
・道中で拾える素材は時間で復活する
・クラフトは設計図と店のレベルがあがると種類が増える、店のレベルはクラフトするか設計図渡すと上がる
・フロムのソウルと違って武器そのものを鍛える要素がないので強い武器が拾えるまでが辛い

Mandragoraのプレイ動画

Mandragoraに似ているゲーム