Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Memories of Mars

100年後の火星で異変が起きた。 かつては頻繁に訪れていましたが、現在は廃墟となり、一部が残されています。 MEMORIES OF MARS は、火星を開発して植民地化するという夢が不可能であることが判明したため、赤い惑星で放棄された採掘作業を舞台にしたオープンワールド サバイバル ゲームです。あなたは目覚めたばかりのクローンとしてプレイしますが、数週間ごとに地表を襲う致命的な太陽フレアによって自分の寿命が限られていることを知ります。 火星の不毛の荒野で生き残る使命を帯びたプレイヤーは、奇妙な敵、過酷な環境要素、他のクローン人間の生存者など、さまざまな危険と戦いながら、火星の過酷な地形を探索し、居住可能な農場を建設しなければなりません。 赤い惑星を探索して生き残ろう。

2020年3月12日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのMemories of Marsの評価・レビュー一覧

大口真神

大口真神 Steam

2020年09月02日

Memories of Mars へのレビュー
5

.

JatTaMa

JatTaMa Steam

2020年03月24日

Memories of Mars へのレビュー
5

tanosii

Cluster-JP

Cluster-JP Steam

2018年08月07日

Memories of Mars へのレビュー
5

せっかく作った建物や中の設備がロストするのはなぜなんでしょう。壊されてるのか・・・?PVE鯖なんだけどな・・・

Madship

Madship Steam

2018年06月23日

Memories of Mars へのレビュー
5

【ゲーム概要】
Memorys of Marsは、舞台を滅亡した地球+ゾンビから、荒廃した火星+機械生命体にした生存系サンドボックスゲーム。
酸素の供給や各種アイテムのディティールについては火星らしい要素はあるものの、基本的にはポストアポカリプスなゲームでゾンビを相手にするのと同じ構造のゲームである。
なので、その手のゲームが好きな人ならそこまで違和感もなくゲームに入れるだろうと思う。
おすすめしたい点と問題点はそれぞれまとめて後述するので、3000円は正直足踏みする方は読んで参考にしていただきたい。

なお、このゲームには、以下の要素は含まれません。
・嵐でアンテナが壊れて体に突き刺さる。
・逆境に小粋なジョークを放ってくれるマッド・デイモン。
・水を精製してジャガイモを育てる。
・古臭いディスコミュージックとドラマ。
・嵐に突っ込んで右も左もわからず立ち往生しかける。

【オススメ点】
○英語が簡単
複雑な英語はほとんど無い。資源の名前についても鉄、マグネシウムなど見慣れたものばかり。なんのために火星に資源採取に出ているのかがよく分からなくなってしまうが、とりあえず英語がそこまで得意でなくても十分遊べるラインではある。
○キャラ育成要素、復帰が比較的容易
キャラ育成ツリーがあり、育成したスキルは別サーバーでそのまま利用することができる。
少し石を拾えばすぐに銃と弾丸は手に入るので、サーバー移動や資源を失ってしまった場合のゲーム復帰は早い。拾って取得できるレアアイテムに影響を受けないゲームデザインと言える。
○大型パッチに際したワールドリセット要素
また、大型パッチごとにワールドリセットがかかるのは、この手のゲームでは珍しくない。
その際、パッチ前までに利用していたFLOPと呼ばれるスキルツリー開放などの通貨の利用量の10%と、プレイヤー任意の一部資源を引き継ぐことが可能。一応既存プレイヤーがパッチ後も多少有利スタートな構造となっている。
後発者は0からなので不利となるが、PvPに関しては後述するが奇襲有利なので気にするほどではない。
○そこそこ強いNPCエネミー
地球のゾンビが赤子のように思える強さのNPCエネミーがうじゃうじゃいる。現状はPvPサーバーしかないが、PvEサーバーが実装されれば、coop好きな人でも(敵の追加やバランス調整がしっかり行われれば)楽しめるだろう。
反応範囲がかなり広く、かなり距離が離れていても見つけて近寄ってくるので、突っ込んだ場所によっては十数匹にたかられて為す術なく倒されてしまうことだろう。
撤退中に3連グレネードを遠距離射撃してくる敵の、偏差射撃精度で泣いたプレイヤーの数を知りたい。

【問題点】
○火星って?
ああ!
○JPサーバー以外の過疎、JPサーバーの内訳
JPサーバー以外は平均的に人数が少なく、JPサーバーはおそらく全体でみて常にログイン数が上位寄りに表示されている。
が、その内訳は、プレイヤーキル時にドロップするインベントリの名前を見るに大半は中国プレイヤーで、彼らはゲーム内チャットでも日本語はもちろん英語すら基本使わないので、コミュニケーションを取ることが不可能に近い。
なお、この点については運営に報告と相談をしたが、フィルタリングなどをするつもりはないとのこと。諦めよう。
○他プレイヤーとのコミュニケーションが非常に難しい
チーム外プレイヤーの名前が密着しない限り表示されず、またプレイヤーキルする・された場合に相手の名前が表示されない為、遠目に見かけたプレイヤーが危険なプレイヤーかどうかを判断する方法がない。
その為、現状では自チーム以外のプレイヤー=99%敵という構図となってしまっており、特にソロプレイヤーの場合は拠点漁りやFLOPイベント(後述)まですべて回りが敵となるので、2,3名のチームプレイヤーを見かけたらほぼ間違いなく逃げざるをえない状況となってしまう。
もちろん倒す自信があるか、巧みな話術で2秒程度で撃ち殺される前に説得できるのであれば話は変わるが。
○PvPバランス
現状PvPサーバーしか無いが、かなり高速で決着がつく。しっかり防具をつけていて、1vs1で早ければ2-3秒程度。
なので奇襲をかけて一瞬で倒して物資を奪い取る、相手が結構強いNPCエネミーと戦ってるところに横槍を入れてハイエナをするなどは基本戦法。1人に対して5-6人で群がってくるなども珍しくない。(これはまぁチームプレイとする)
また武器のバランスがやや悪く、後述のFLOPイベントの関係上、汎用性が高く屋内遭遇戦でも強いハンドガンが1強に近いバランスになってしまっているように感じる。(状況を選べば他の武器も強い)
あとすぐに発生するデバフの出血が非常に鬱陶しく、これもPvPが一瞬で終わる要素を後押ししている。
○FLOPイベントの単調性
アイテムがPOPする拠点の内、現在7地点にてFLOPイベントが不定期に発生する。
指定されたコンソールに認証すると、5秒ごとに5FLOP支給されるというものである。このコンソール認証を指定地点でイベント終了までこなしながら、屋内PvP戦+POP済みNPCの群れを同時にこなしてゆく。
のだが、現状のイベントがこれしかない為、非常に単調。また、認証前にNPCを駆除している最中、音を聞きつけた他プレイヤーにPKされるというパターンももちろんある。逆もあるが。
またソロプレイヤーが圧倒的に不利で、一人倒しても体力回復前に他のプレイヤーに絡まれたらまず負けるだろう。
FLOPイベントについては前述の他プレイヤーコミュニケーションも合わせて、臨時協力での脱出や大型WAVE駆除などバリエーションを増やしてほしいものである。
○運営、開発のリアクション(公式discord)
リアクションやパッチリリース、各種フィックスの速度はそこそこ早いと思われる。
ただしバグに対して補填のような事はなく、バグ報告と同時に対処の依頼を出しても積極的に動いてくれず数日後に「バグは直しました!終了!」というスタンスが強いように感じる。
実際に自分も拠点の壁がすべて消滅してむき出しになるというバグに遭遇し対処を求めたが、聞き取りをされただけで何も補填されることはなかった。そして中国人プレイヤーにすべて奪われた。諦めよう。そういう運営だ。

結構問題が多く、修正対応次第ではプレイヤーが離れていくことになると予想できるので、運営開発の健闘に期待したい。

usamimiHEAVEN

usamimiHEAVEN Steam

2018年06月09日

Memories of Mars へのレビュー
3

寝てる間に拠点壊されるゲーム^^;;;;

わび

わび Steam

2018年06月07日

Memories of Mars へのレビュー
5

日本サーバーなのに日本人が居ないという凄いゲームです。
チャットで日本人であると言ったとたんに襲ってくるので、中国人であると偽って近よってキルしましょう。
最初なにすれば良いのか全く分からないのが辛い...

追記 : フレンドと一緒にプレイして世界が変わりました。楽しすぎる。序盤の基盤を築くまでは苦労しますが築けたらそこからは楽しいです。
拠点を割られる人は、拠点をキープする機械にflopsを入れてないせいで簡単に壊されているのだと思います。
ちゃんとflopsを入れておけば今の段階では壊されないようです。
JP鯖の2chではフレンドが中国人のflopsが切れた拠点を割りまくったお陰で、中国人は激減しています。

nyayu

nyayu Steam

2018年06月05日

Memories of Mars へのレビュー
5

しばらく遊んでみた結果レビュー書き直した方が良さそうだったため上げ直し

【概要】
ストーリーの背景とかは他ゲームサイト見れば分かるかと思いますが
ほぼ素材集めて、弾薬作って敵倒してFlops(スキルポイント的な)集めて
作れる物を増やしていくゲーム。

【ゲームの現状】
開発中なので、ゲーム全体が荒っぽい
Flops得るために敵を倒したり調べたりするけれど
それに必要な弾薬やらを作るチュートリアルは無し。

【サーバー】
Asiaだと日本サーバー・韓国サーバー・中華サーバーの3つ
各サーバーごとにキャラクター情報を持つ設定。
なので別サーバーに行くと最初から。
(ゲーム内にて能力アップロードすると別サーバーに能力維持したまま行けます。
物品は不可)
日本サーバーは2サーバーあり、1ch側は基本2~10人程度いる感じ。
日本サーバーなのに日本人いるかどうかすらも分からない。
アライアンス(チーム・グループみたいな)の名前見る限りでも中華か韓国っぽい
そのため、ゲーム内の応答がたまに遅延起こして
敵がワープしたりする状況が発生。
玉当たりません。。。。
日本人とゲームしたいのに掲示板的な物も公式Discodeでは非対応
言語非対応なのでしょうがないかな・・・?

【アップデート頻度】
最初の1週間はほぼ毎日アップデートがあり
頻度はかなり高め。
不具合もだいぶ直してきている感じを受けます。

【総評】
人におすすめできるかと言われると、難しいかなぁと感じる。
ゲーム自体はタノシイのだが、他プレイヤーと会う度
コミュニケーションが取りづらい為
大体戦闘になる。(先に撃たれる)
なので、人と会わないような行動になり
ソロプレイヤーはNPCと戦う毎日になりがち。

日本人プレイヤー増えてほしいです。。。本当。

最初何していいか分からなければ
ここに一応情報載せときます。

【最初にすべきこと】
スタートしたら右側向くと、レーション1つと酸素ボンベ1つが落ちている為回収
ドア付近にハンドガン1つ
そのまま進むと道にモバイル3Dプリンターが1つ
一番奥のドア前にヘルメットがあるので回収。

一番奥のドアにアクセスすると、戻ってこれないので
操作練習であれば、ここで試した方がよい。

出たら30秒は他人・敵に見えなくなってるので
Mでマップ開いて、近くの拠点や山などに向かって移動
移動中、鉱石(IronOre、Nitrate)とか落ちてるので回収しておく

街に直接はいると敵がいるため
入る前に持っているモバイル3Dプリンター(アタッシュケースっぽいやつ)を地面に設置
鉱石拾っていれば、この3Dプリンターで鉄インゴットに錬成できる
鉄インゴットに変えたら、Nitrateと鉄インゴットでハンドガンの玉を作成
ハンドガンを装備してリロードすれば敵に玉を打てます。

あとは街に入って、光ってる箱やロッカーから物資回収しつつ
敵がきたらハンドガンで倒して逃げる。
倒した敵からはFlopsが拾えるので出来れば回収したほうがよい。
Flopsが集まってきたら、メニュー画面から技術開発ができるはずなので
建物の種類や武器・弾薬・回復剤などを開放していけばよい。

質問等あればコメント欄にどうぞ。
答えられる限りで書き込みます。

zazami-lyrical

zazami-lyrical Steam

2018年06月05日

Memories of Mars へのレビュー
3

サーバーが表示されなくて遊べませんでしたが
現在は表示されるようになりました
サーバーもちゃんとアジアも存在しておりping80くらいなので快適です
手持ちの3Dプリンターからいろいろクラフトできます
ゲームはそこそこ面白いですがこういうゲーム特有の最初がつらいです
バグが理不尽ログインすると死んだ扱いになることがありアイテム全ロスト
いくら基地を作ろうが不在時に破壊されアイテムはすべて盗まれます
ストレスをためたい人は買うのがいいでしょう

Memories of Marsに似ているゲーム