















Necesse
Necesse は、手続き的に生成された世界でのトップダウンのサンドボックス アクション アドベンチャー ゲームです。戦闘、採掘、探索、製作、取引などを通じて、キャラクターの装備と居住地を進化させましょう!
みんなのNecesseの評価・レビュー一覧

*. Cocoa .*
2024年08月18日
ネタバレなしでレビューをかきます。
マルチはsteamだと面倒なサーバーたてる作業が一切ありません。フレンドにさえなれば招待を送るだけ。
ネセスさんの公式がX(旧Twitter)で正式に日本専用アカウントを作ったのがきっかけでこのゲームをやろうと思いました。グラフィックは1年かけて3000以上の絵を書きなおしたそうです。
ソロでも遊べるか聞いたところ「もちろん遊べます、何年後かに友人ができて一緒に遊びたくなった時がきたら自分の作ったワールドに招待することも可能」と丁寧にお返事をいただきました。このアカウントの中の人がとても丁寧な物腰で質問に答えてくれるので心が温まりました。ありがとうございます。
ちなみに他の方が質問していたことですがマルチの上限数はホストのパソコンさえ大丈夫なら数千人でもいけるらしいです 笑
私はぼっちでゲームをするほうなのですがネセスを一緒に遊んでくれる方がSNSでみつかり一緒に遊ばせてもらってます。わからないところを相談しながら、役割分担しながら進むのが本当にたのしいです。(私は拠点や木こり、友人は戦闘が得意なので地下でモンスター退治しつつ鉱石集め)
ソロだと途中でよくわからずポイしちゃうと思いますのでSNSでおもいきって友人を募集するのもありかなと思います。

akira
2024年08月07日
楽しい。
サバイバルゲーをドットにしたような。
でも街づくり要素と防衛戦も簡易だけどしっかりある。
マルチタスク管理要素も濃い。
このゲームの半分くらいは街作りとタスク管理で、もう半分が探索と戦闘。
探索と戦闘の要素が半分くらいなせいか、他のサバイバルゲーに比べると戦闘面だけで見るとややボリューム不足。
でも街づくりと防衛戦もちゃんとやらないと装備や回復やバフが整わず戦闘に苦戦するので、
ソロでやる分にはただただ忙しく時間泥棒でボリュームが膨大に感じるかも。
マルチでやる分には人数と難易度を考えて遊ばないとあっという間に終わるかも。
街の住民と共同体でやっていく感じ故に住民のお世話に忙しく、
性格と見た目と職業がランダムなので気に入った住民が見つかると死なせたくない。
死んだらロストで同じ職業の人を探して来たり来るのを待ったりと不便さも相まって、
死なせねぇ!と街の防衛を頑張ったり。
街の防衛はアプデ以降籠城が不可能な仕様になっており(籠城になると敵が本来壊さない壁を壊して突破してくる)
住民に被害を出さずに戦わせる方法や罠等試行錯誤する必要があって時間泥棒。

もや
2024年07月20日
ソロプレイで、序盤は成長があり、楽しめましたが、
途中からゲームの流れが一緒で、飽きがきました。
マルチプレイ向きで、一人だと採掘の手が足りません。
MODで採掘を楽にしてプレイしてます。
(古いMODはクラッシュが多く更新の期待もできません。)
ボス戦用にNPCをパーティーに入れるのは楽ですが、
装備を揃える必要があり、手間がかかるし、作業内容も一緒なので、
同じことの繰り返しは退屈です。
MODで退屈を誤魔化しながらプレイしてましたが、
やはり、繰り返すのが退屈になり、予想してたプレイ時間にはいたりませんでした。
最後のボスを倒さずに終了しました。
最初のレビュー。
漠然とプレイしてましたが、よくあるサバイバルゲームの印象で、
面白さが分からず、プレイを止めてました。
その後、プレイするゲームが無くなり、積みゲーを整理している時に、
このゲームが村を作るゲームだと知り、再プレイしています。
村人と契約すれば、パーティーも作れて、戦闘が楽になります。
それ以外も役割があり、今は村を拡張するのが楽しいです。
ゲームプレイを楽にするエンチャント系のmodが全滅してると思われます。

かむざ
2024年07月09日
テラリアを見下ろし型にしたようなゲーム
グラフィックで敬遠するともったいない程には面白かったです
今後のアップデートでグラフィックの向上が行われるのでアプデを待ってから遊んでもいいかもしれません
しかし1つ注意点があるのでレビューと一緒に記しておきます
このゲーム、日本語が使えるっちゃ使えるのですが
日本語入力がONになっているとゲームが起動している水面下で入力と変換が行われている状態になり
WASDでの移動が出来ませんし入力中の日本語が確認出来ません
他の方が口を揃えて言っているいわゆる移動不可バグ状態になります
対処法としてはウィンドウモードで遊ぶ(入力や変換が見える)
直感で文字を全部消して入力をオフにする
のどちらかになります、自分は直感でオンオフしてましたw
流石にアイテムコンプの実績はめんどくさくてやめましたがかなり楽しみました
正式リリース頑張ってください、応援してます!

peroperopoop
2024年06月29日
某C○re Keeperを先にプレイしたのでどうしても比べてしまうのですが
個人的にはこちらのNecesseをおすすめしたい派です。
勿論C○re Keeperの方が良いと感じる箇所もありますが。
■良い所。
・住民を勧誘、居住させる事ができるので畑仕事等を任せっきりにできる。
・インベントリの中に「袋」という名のサブインベントリを持てるので、結構アイテムが持てる。
・作業台等でアイテムを作る時、
少し離れているチェストからでも素材を使ってくれるのがありがたい。
・ファストトラベルできるポータルが、中盤からお手軽に入手と設置ができる。
・装備、道具の耐久度がない。
・釣りが楽。
魚影が出て浮きが沈んだらボタンを押すだけで釣れる。
こういうのでいいんだよ、こういうので。
・敵ボスのドロップが低確率の抽選ではなく、
ドロップしなかったアイテムは再戦時に落としてくれる?
少なくとも要らないアイテムがダブりまくり、欲しい装備部位だけ落とさないので
馬鹿みたいにボスと再戦を繰り返す…なんて事をしなかった。
+ボス召喚アイテムも結構手軽に入手できる。
・虫の敵がいるっちゃあいるが、アニメ調(?)でそこまでキモくない。
+地面に虫が湧かない。
C○re Keeperの虫は割りとガチで生理的嫌悪感を覚えたので。
■ちょっと改善して欲しいと思った所。
・コントローラーメインでプレイしたのですが、ちと厳しい。
アイテムの売買やインベントリ移動の時にはマウスを使用しないと大変でした。
たとえば自分のインベントリからチェストに移す時、
L2キーを押したままアイテムをクリックするとそのアイテムが即チェストに入る
…みたいなコマンドが無いのでマウスドラッグを何度もする事になる。
チェストからアイテムを1個だけ取り出したい時、
その操作がない(私がわからないだけかもしれませんが)。
・壁を掘っている時、設置した松明も壊してしまう事が頻発したので
松明は1アクションしないと壊れないような措置が欲しい。
・住民の行動範囲を1マス単位で設定できるので、
行かせたくない場所を避ける様にする事はできるが
最短距離を歩く仕様らしく目的地に行く時、設定外の所を歩いてしまう。
活動範囲内に設定していない場所でも、平然と近道として使う。
住民の行動範囲は設定できても、村に訪ねてくる非仲間のNPCは設定出来ないので
行商人等が来た時にも村で動ける範囲を設定させて欲しい。
・キャラのグラがあまり良くない。
男女差もほぼわからないレベル。
装備とは別に見た目用装備アイテムもあるのですが、少ないしどの装備も「良い見た目」にならない。
「これがマシに見える」装備を選んでプレイしてました。
NPCキャラには「元々の見た目にする」みたいなチェック項目が欲しいです。
魔術師でもセット装備にすると外見が誰かわからなくなるし、村で探しづらくなる。
・水に入っても地上と同じ速度で歩けるようになるアクセサリがあるが、機能しない事が多い。
一旦水の中で立ち止まると機能する事も多いがそれでは本末転倒。
・持てるアイテム数がそれぞれ違う。
松明や石は最大500個、インゴットは100個…等とちぐはぐ。
999個持てるんでいいんじゃないですかね。
・「全アイテム収集した」の実績は、もう少しこう…何というか…手心というか…。

MagicalMitsuoh
2024年05月27日
2Dゼルダ+建築というような風味のゲーム
襲撃してくる盗賊団?的な存在がだんだん強くなるので
建築に集中したい場合はある程度の規模まで町を育てたら
いったん町を壁等で囲んで入り口を狭めて罠を設置したり
少し面倒ですが地下エリアを経由しないと出入りできないようにする等工夫しないと
せっかく集めた町人を全員やられてしまったりしますw
ボスがかなり強いので完全攻略を目指す場合には
友人と一緒に進めたほうが良いと思います

sa_cyu_nya_n
2024年04月28日
NPCがみんな同じ装備、同じ色になる!w
個性を持たせるともっと楽しいので、衣装に染色機能とか実装してもらえると嬉しいです。

#NAME?
2024年03月29日
全実績解除しましたが、あまりにも近接ビルドがゴミ過ぎる為
最終的には魔法ゲーでしかありませんでした。なので戦闘に関しては全く爽快感がありません。
ほぼ追尾性能か周囲に飛び散る弾で攻撃しつつ、ただの逃げゲーになっていました。
回復値(使い捨て体力に近い)が、近接だとリーチの差や攻撃時の移動速度低下の問題に加え
やたらとタフなボス敵が動き回るので、そもそも殴るのが厳しく頑張って殴ったとしても
回復値の補正が非常に低く殆ど回復しない為、全く役に立ちません。
なので上記の使いやすい魔法をバンバン撃ちながら、移動速度と回復値補正が付く近接用の防具で
ひたすら走り回って回復値を回収しつつ、霊力が尽きたらポーションを飲む…の戦法で、
最近追加された太陽と月のボスも楽々倒しました。
ちなみに最初から最後まで、最大霊力は100のままでも問題無いと思います。
元々の霊力消費補正が低いので、ポーションのクールダウン(CT30)中に
ギリギリ使い切るか使い切らないぐらいなので。
~防具、アクセサリーのエンチャントの優先度~
序盤は「防御+4」か「最大体力+10」があったら嬉しいな、程度です。
この頃だと拾った装備品に付いてるかすら怪しいので。
中盤は拠点に魔術士を勧誘したり、魔法強化の巻物が揃う頃になって来ると思うので
「与ダメージ+4%」「攻撃速度+4%」「移動速度+4%」が狙い目になります。
この辺りから敵の速度も速くなる為、少しでも火力に繋がる補正を入れておいて
最低でも相打ちまでは持って行きたい所です(一応相打ちでも倒した扱いにはなる
後半はボスの強さがインフレし過ぎているせいか、どんなに体力や防御補正を入れたとしても
プレイヤー自身の耐久力が非常に低いので、それならばいっその事「守備」は捨てましょう。
なのでほぼ全身に「クリティカル率+4%」か「移動速度+4%」の一択になります。
多段ヒットor追尾系の武器を使ってひたすら逃げながら戦いましょう。
それと建築要素に関しても色違いの似た様な物ばかりなので、お墓や壺などの破壊オブジェクトを
持ち帰る事が出来たらもっとお洒落にする事が出来そうだなぁと感じました。
すぐストライキするNPCはくたばれ。

Yuni Eques
2024年03月26日
買う前はグラフィックのチープさを懸念したり、テラリアを越えられないのにほぼ同じ価格かと思っていました
しかし大槌を手に入れて[spoiler]無限に遠距離攻撃[/spoiler]が出来ると世界が色づき、[spoiler]小麦の種が手に入って羊や牛が育てられるようになると羊毛が手に入るからベッドを増やせて、拠点に開拓民を呼べるから勝手に木を切ってくれたり農業やってくれたりエンチャント[/spoiler]出来るようになったりして世界が変わり、もっさりだった採掘が[spoiler]モグラの爪[/spoiler]があるだけで倍速並みにサクサク掘れてさらに変わり、[h3]指数関数的に面白さは飛躍しました[/h3]
結果40時間ほどでエンドコンテンツまで制覇と相成りましたが、思ったよりずっとテラリア要素が多かったです。ただ駆け足でプレイしたのであまりアイテムを活用出来ず、ボス戦用の整地を爆弾使わずにちまちま掘ったり、鉱石や宝を光らすポーションも使わずに行き当たりばったりで探していました
あとラスボス倒してエンドロール流れないのは物足りなかったなあと…。方々で言われている半角全角キー押すと移動出来なくなる不具合は確かに修正MOD入れるべきでしたね
最後に、エンチャ中の強制終了はアクセ借りパクされるので絶対やめとこう

AmanMk2
2024年03月07日
ネセッセと読みます。ネセスなんて読んではいけませんよ。
ROG ALLYにてプレイ
テラリアを平面にした感じのゲームです。
つるはしなどの動作などもテラリアっぽさ全開です。
まだ使用する段階まで遊べていませんが、論理的なギミックアイテムもあるので拠点を要塞化することもできそうです。
チュートリアル要因の村長がまわりくどくなく、あれやれこれやれとハッキリしているのがとても好感でした。
※ROG ALLYにてプレイしました。ワールドクリエイトの画面でワールド名を入れないと先へ進めないわけですが、ALLYだとなにをやっても仮想キーボードが表示されなかったので、自宅PCにてワールドを作り、クラウドを介して遊びました。UMPCで遊ぶ場合はそのような問題が出てくるかもしれません。
建築はやはりマウスがあると楽です。コントローラーのスティックは意図しない場所に建築を行ってしまうので、相性は悪いです。

Endeavor2000
2024年03月04日
テラリアとかCore keeperが好きな人は絶対好きです。
ボス探して倒すタイプのサンドボックス。
拠点でNPCに農業と酪農を行わせられるところが他サンドボックスゲームより面白いところ。
快適な家をNPCに建てて、仕事の指示を行いQoLを上げていきましょう。