














Nine Parchments
Nine Parchments は、Frozenbyte が提供する魔法の騒乱の協力型爆破ゲームです。 逃亡した見習い魔法使いたちは、失われた九つの羊皮紙を追いかけることで魔法書を完成させる機会をつかみます。 魔法使い志望者たちは、適切な安全対策を学ばずに強力な新しい呪文を急速に習得するため、彼らの性急な進歩が多くの致命的な事故を引き起こすのは当然です... Nine Parchments は、リアルタイムの呪文射撃アクションと RPG 要素を組み合わせたものです。キャラクターをレベルアップして魔法の戦利品を集め、ワードローブを無数の魔法使いの帽子や強力な杖で満たします。
みんなのNine Parchmentsの評価・レビュー一覧

shige0822
2024年04月25日
remote play togetherに対応と書いているのに仲間を誘うと緑一面の画面しか映らない、自分のアカウントもスマホでremoteplayしたら何故かみんな映る、PCで仲間を誘ってやりたくて購入したのに無駄金になりそう(他のゲームはちゃんと映る)

motisaltx2
2023年07月30日
真面目にプレイするゲームではありません
酒飲みながら「なんだこのクソ魔法www」って笑いながら不可抗力のフレンドリーファイアを撒き散らし進んでいくゲームです
そういうテンションでプレイできるフレンドと遊ぶと楽しいと思います
真面目にプレイするゲームではありません
(追加)
チームワークの評価が終始『内乱勃発』でした

CCA_Piyoko
2023年06月15日
操作が独特なので 慣れるまで難しかったです。
MAP外で落ちてしまうことも多々ありました。
いろんな魔法を覚えていくので、何を覚えるか考えるのが楽しい!
意外と打撃技が強くて 魔法じゃなく打撃で打開することもありましたw
キャラ解放、装備品、杖などやりこみ要素はあります。
ただ、同じMAPを何周もしないといけないので それが苦でない方はハマると思います。
グラフィックもキレイでしたし、久しぶりにアクションRPGができて楽しませてもらいました!

Hiyococco
2023年06月12日
マルチでプレイ。
敵に放ったはずの火の玉が味方に当たる。
冷気の範囲に味方がいて巻き込まれる。
雷が味方に向かって飛んでいく。
敵の攻撃から受けるダメージよりも味方から受けるダメージの方が圧倒的に多く、少しよそ見をすれば味方の魔法でダウンさせられ、
少し注意力散漫になれば自分の魔法で味方をダウンさせている。
ステージを進めると獲得できる新魔法によって誤爆のバリエーションが豊富になっていく。
(設定でフレンドリーファイアを解除できますが、そんなことしたらつまらないじゃないですか)
味方からの誤爆がキツイようならライトニングボルトをオススメしましょう。
近くにいる他の対象に向かって雷が連鎖的に命中するので、味方の動きを止めつつ敵を攻撃するのに最適です。

aplain
2023年01月18日
フレンドとやるなら少し遊べる
途中参加可能なPVEアクションゲーム。
フレンドリーファイア、自己被弾、自滅などがとても発生しやすい
時間経過でいずれ蘇るが長く、屍の近くに生きているプレイヤーがいてくれるとかなり早くなる
キャラクターごとに何らかの呪文を習得しており、これを切り替えながら繰り出していく
呪文は数秒でガス欠となるため、別の呪文を使うか殴り掛かるか待つか回復手段を用意して対策するなどの選択肢がある
ビーム呪文は他のビームと接触すると効果と角度が変化したり、
アンロック要素が豊富だったり面白そうではあるものの、キャラクターによる差異が所持している呪文以外は
獲得するスキルに依存しており、ここで個性を出せるかどうかである。
多くのキャラクターは一つの属性に特化している(6属性で5人+打撃特化)
しかしモンスターはごく一部を除き何らかの属性を持っているためその属性攻撃を無効化する
少し進んでいくとレジストフィールドによりそのモンスターを中心とした広範囲に
自身の属性とは別に1属性に対する無敵化を範囲内のモンスターに付与にする。
(そこまで広いわけではないがモンスターの数が多く機動力も高いので実質的にかなりの範囲を防御される)
しかもそれが複数同時に登場することも当たり前になっていき、
それとは別に属性体制を2つ持っていたりと軽減無効のバーゲンセールである。
よって1属性に特化しても大体無効化フィールドが来たら逃げるしかできない。
敵の種類も序盤から出ている敵がステージを問わずいつまでも出現しあまり種類もないのですぐ単調さを感じる
逆にステージは非常に多くワンプレーが長すぎてさらに単調さを感じる。
キャラクターは変更ができないためやたらとアンロックが多いが正直水増し感が強く、
実際にアンロックしたキャラクターを使ってのクリアなどあまりにもやってらんない
もっと短いゲームにしたほうがあっているはず。
野良では一人によるが一応楽しく遊んでくれる人もいる…ものの
コンセプト的にはフレンドと遊んだほうが楽しそうではある
シングルプレイは全くおすすめしない(絶対飽きる)

doskebaby
2022年10月04日
みんなでわちゃわちゃするのが楽しいバカゲー
ゲームの巧い人と得意ではない人
やり込んでいる人と始めたばかりの人
お互いに協力して[strike] 足を引っ張り合える [/strike]楽しめるゲームはとても貴重なので楽しいです🎶
失敗したりやり直しになったりバカしたり…wといったハプニングも込みで
「一緒にゲームをしていて楽しい人かどうか」がわかるゲームかもしれません

misaki
2022年10月01日
色々と不親切なゲームです。
・新しいキャラを開放したから使おうと思っても最初のステージからやり直し
・間違ってパブリックのマルチゲームで始めたからフレンドオンリーのマルチに切り替えようとしても最初のステージからやり直し
・空き容量確保のため一時的にアンインストールして再インストールしたら全ての進行状況が消えて開放したキャラも杖も消えて本当の最初からやり直し
賽の河原ゲームかな?
あと戦闘も同じことの繰り返しで非常に単調、ボスを倒して得られる魔法もランダムで使い勝手がわからない、最初に使える魔法はキャラクター依存で自由が無い、各種耐性のスキルを得られるまでフレンドリーファイアにびくつきながらプレイする(つまり高レベルに達するまでまともにマルチできない)

miicham.com
2021年11月17日
セール中(500円)に買いましたが、200円くらいの価値しかないです。1周したら満足するゲーム。蒐集要素(キャラ開放や羽根ペン集め)があるのにステージを選択できないので2周目をする気がなくなる。
序盤は簡単に進めるが、終盤になるにつれてレジストに加えて耐性(ダメージ&状態異常付与率半減)やレジストフィールド、レジストフィールド+範囲内一定間隔ダメージ(敵同士は無効)+状態異常を持つ敵が多くなり、難しいというよりただただめんどくさくなる。
なぜ味方同士は攻撃を食らうのに敵同士が食らわないのか・・・。
マルチプレイっぽいが、実際はホストのゲームにお邪魔するタイプ(ローカルプレイのような感じ)で、招待を受ければゲーム未所持でも参加可能なのはよかった。が、コントローラーの設定が非常に面倒で、マウスキーボは1人しか使えず、尚且つホストに最上位の権限があるので、ホストがマウスを動かすとそちらに引っ張られ、ホスト以外はまともにマウスキーボは使用できない。
CO-OPでは味方へのダメージをオフにできず、味方が範囲攻撃を撃つと大体他の味方に当たるので、魔法の選択肢がかなり狭まって面白さが半減。
回復の範囲技は敵にも効果があり、大範囲回復は一瞬で回復してしまうので、敵が入ると目も当てられない。
参加人数?によって敵の数が増えるので、最終ステージの一部で確実に詰む(そこだけ1人にして突破した)。

BK477
2021年04月10日
「Helldivers」「Magica」ライクな見下ろし型魔法シューター。
オンラインの3協力プレイでクリアしました。
フレンドリファイアが有効なので緊張感のあるプレイが楽しめます。
1キャラでストーリーを一周やって7時間前後という感じです(リトライ含む)
一部のステージ・セクションの難易度が高く、トライ&エラーは必至。
[h1] 【良い点】[h1]
・プレイヤーは互いに意図せず殺し殺されが当たり前。そのわちゃわちゃ感が楽しい。
・ほとんどの敵が属性防御を持っており、プレイヤー同士の魔法によるコンボが重要。決まると楽しい。
・ラスボスの仕組みが面白かった。もっとそういうボスが欲しかった。
・ゲーム内クイックチャットがあり、キャラごとに台詞がちがう。VCが無い海外勢とも協力可能。
[h1] 【悪い点】[h1]
・ストーリー進行度はキャラごとで別のため、新しいキャラはまた最初からキャンペーンを始めなければならない。
・レベル進行度もキャラごと。新しいキャラはまた最初から~
・「Helldivers」同様に全員で一つの画面を共有するため、意思疎通できないと物理的に前進できない。
・自動セーブが変なタイミングでされるため、プレイヤーが死んでる状態のセーブがある。 ”詰み"になる危険性有。

Weikath
2021年01月06日
途中でキャラが開放されてもストーリークリアするまでキャラを変更することが出来ません。
ゲーム内容も一周する前に満足しました。

5weetchocolate
2020年12月03日
有名な(?)Trineシリーズを作ってる会社と同じ会社が作成しています。
このFrozenbyteという会社はとても綺麗なグラフィックと音楽を使い、美しい世界観を持ったゲームを作っています。
(私もまだTrineと9parchmentsをライトにしかプレイしてませんが)
ゲーム内容は某魔法ゲームをパk・・・リスペクトしたと思われる作品。
見下ろし方アクションシューティングCo-opとでも言うのでしょうか。
6つの属性に分かれている魔法を駆使し、敵を倒しながら失われた9つの魔法紙を集めて行くゲームです。
物語を進め、ボスを倒して魔法紙を手に入れる事で、使える魔法が増えていき、キャラクターが成長していきます。
キャラクターの魔法とスキルツリーを選択する事で自分好みを戦闘スタイルを作れます。
属性には火と氷、雷と蒸気、死と生命という具合に相反する属性を使う事でダメージの増加を狙う事が可能。
帽子や杖の種類が多かったり、またキャラクターが全部で9種類あってそれが更に4つのタイプに分かれているので、アンロック要素はかなり豊富な様子。
だがしかし!!
ソロではアンロック出来ない要素もあるため、一人で冒険を進めるだけではどうしても限界がきてしまいます。
なので皆さんお友達を誘ってやりましょう。
そしてきっとこのゲームで一番楽しいのはマルチで味方に魔法を誤爆しながらワチャワチャ騒ぎながらやる事。
一人で美麗な世界と音楽を楽しむのも良いのですが、やっぱりオンラインゲームは人と楽しんでナンボですよね。
だがしかし!!
マイナー過ぎるのかこのゲーム、持ってる人がフレンドの中に一人もいません。
なので皆さんお友達を誘ってやりましょうw
とても綺麗な世界観をマルチでのんびり楽しめるゲームなので、私的にはお勧めです。
というか、私自身がマルチでやりたいがためにこのレビューを書いていますw
これを見た人は一緒にやりましょう!!

miyasunn
2020年11月22日
仲間内でのマルチプレイ推奨
コントローラーが人数分あれば友達と一部屋に集まってPC一台一画面で4人まで遊べます。
大きな画面に繋げればなお良し。
フレンドリーファイアは解除できませんが、設定で仲間へダメージを自分が受けるようにすれば喧嘩も起きません。
通常、十字キーは簡易チャットボタンですが部屋に集まる場合、あるいはボイスチャットでは簡易チャットは不要なので、魔法のショートカットに割り当てる事で使いたい呪文を素早く選べるようになり、より快適にプレイする事が出来ます。
難易度が途中で変更できるのもいい仕様ですね。
イージーでも充分スリリングで楽しいです。

PoMngeDnba
2020年06月26日
総じて良い作品だと思います。
良い点
・パッドでプレイも問題なく良好です。
・絵柄が奇麗です。
・協力プレイもできる。(私はやりませんでした)
・複数魔法の種類がある
・パズル的な要素が有って、アクション一辺倒でない
・要求PCスペックが低い
・日本語化されており、安心
・スキルリセットが簡単にできる。
・コンティニューを繰り返してとりあえずクリアができる。
・ハードコアでも一回死んだら、リスタートすることでコンティニューできるので、まぁ緊張感というより面倒なだけで
・セールの時に格安で購入できました。
悪い点
・雑魚敵をすべて倒さないと先に進めないため、めんどい
・魔法がなんか雑な気がする。華というか爽快感というかが今一つ足りない
・取れる魔法がランダムなので詰む。というかとてもつらい時がある
・難易度が上がると敵が強くなというよりは面倒になるため、苦行化する
そのほか
・一人で複数キャラを切り替えて使う、裏技みたいなのがるのでそれやれば魔法がなくて詰むのを回避できるかも。

TOROKON
2020年05月15日
フレンドと4人で一通りプレイしましたがバランスの取れたいいゲームでした
初期の自分の攻撃が味方に当たってしまう設定だとかなり難易度が高めで途中で断念しました

tanaka97531
2020年03月28日
斜めからの見下ろし型ゲーム
魔法はワンボタンで発射できるがステージがを進めると種類が増えるのでボタンの割り振りが重要
自分の操作力とゲームの難易度が割といい感じのバランスで上がっていくので謎の中毒性があった
大体のキャラは普通にクリアする分には問題ないので好きなキャラでいこう
操作的には一部ボスが事故死多発するのとカメラ移動が自分中心じゃないので乱戦になると混乱するところがある
全実績解除が比較的簡単で初めて全部解除でき、これに意味がないことを知れた

DMP
2020年02月10日
友人とFF(フレンドリーファイア)有りの設定でプレイすると楽しい。意図せぬFFが頻発してわいわいできる。チェイン系魔法(要は当てた敵の近くの敵にも伝播する系)なんかはFF必至で、仲間の魔法がこっちに飛んできて即死なんてことが。開発は何を考えてこの魔法の仕様にしたのかと小一時間問い詰めたい、いいぞもっとやれ。更に言うと、MAPは全体的に狭いのに対して敵が多かったり、敵も魔法撃ってきたり、同じモニターで一緒にプレイしてる訳でもないのに1画面に全プレイヤーが収まるようなカメラワークなものだから他プレイヤーと距離が離れるとお互い画面の端で身動きとれなくなったり、範囲魔法が多くて魔法威力も高くてFF2、3発で仲間が溶けたり、言われるまでFFで仲間を殺したことに気が付かなかったり、ゲーム後半では結構はちゃめちゃになる。そういう楽しさがある。
ただその関係もあって、FF有り協力プレイで一番このゲームを楽しいと感じるのは2人か3人かなと思う。4人だとハチャメチャすぎて大味すぎる。
ゲームには装備や実績によるキャラクターのアンロックがあってやり込めるが、ステージ自体は5,6時間でクリアできてしまうレベルのボリュームしかなく、自分は延々とアンロック作業をする事は好きではないので2000円は高すぎると感じた。セールで安い時ならお勧めできる。

アナダ
2020年01月27日
一番印象に強いマイナス点はフレンドリーファイア
範囲が広い魔法、設置型魔法、飛び散る魔法など、本来なら爽快に魔法を討ちまくるところが味方を殺すことになり、味方を起こし、味方に起こされるゲーム
続いて敵の属性無効
火属性の敵に火は効ない。ならば他の属性を撃てばいいのだが、すぐにMPが枯渇してしまう
所持できる魔法の数も少なく、チャージを待つ時間が長い

Zinnia
2019年09月24日
ツインスティックシューターです。
ソロで黙々とプレイしてもCoopでわいわいプレイしても楽しいです。
キャラクターが9人おり、それぞれ異なるスキルツリーを持っているので
氷魔法で敵を凍結させながら安全に戦うキャラ、回復魔法で支援するキャラ、
杖殴りで敵の魔法無効バリアや魔法反射シールドを無視して戦うキャラなど
いろいろなスタイルで遊べます。
グラフィックはとてもきれいで、ステージごとに海辺、雪山、温泉など景色が移り変わって美しいです。
BGMも雰囲気にあっていて、世界を旅している感じがあります。
日本語の攻略Wikiがあるので攻略サイトを見てプレイしたい人も安心です。

arinkoRAIDEN
2019年06月20日
ゲーム内容は申し分ないがゲームパッドで遊ぶ場合、オプションで設定したボタン配置がスムーズに反映されないところがたまにきず。現段階では10段階で8といったところ。

l_m
2019年06月13日
魔法で敵を倒しながらステージクリア毎にランダムな魔法を覚えて進んでいくステージクリア型ゲーム
4人coopまで
アンロック要素があり何週もできるリプレイ性
魔法に属性があり、特定属性が効かない敵が出てきたりして同じ魔法一筋では進めない
coopでやったが非常に楽しめた。フレンドリーファイアはONでやった方が絶対楽しい
定価で買っても満足できる出来で満足

X-SAM
2019年05月25日
空いた時間にサクッと遊べる良ゲーです。
景色や音楽が美しく、ストレスなくまったりプレイできます。
そこそこマルチでも遊んでいますが、ほぼ皆さん協力的で楽しめています。
ただ、同じような敵がひたすら出てくる為、続けてプレイしていると最終ステージ近くで飽きてくるかもです。
その他に不満はなく、総合的に見て満足度は高いです。
全実績解除までの難易度もそれ程高くないので、フレンドとキラキラしたい方は是非!✨

saiorgani1
2019年02月21日
バランスには問題がある。キャラによる差が激しい。また、一度クリヤすると、また最初からすべてやりなおしというのはかなりおかしいと思える。やりたいステージがあっても、簡単な最初のステージから何からすべて丸ごとやり直さなくてはいけない。キャラ数は多く、実績を解放しようとすると何度も何度も何度も最初から繰り返すことになる。
シングルでやるのが一番簡単というおかしさもある。モンスターの密度が高すぎるということもあるのだろうが、マルチでやると狭いところに異常に多い数の敵が出るため味方を撃たずに攻撃することがほとんど不可能。死亡と蘇生の繰り返しでマルチのよさを感じられず、結局シングルが一番良いとなってしまう。光るところはとてもあるゲームなのに何かいまいち感が残るのはとても残念。また、マルチとシングルの交流はできない。シングルで始めて途中でマルチに参加するなどということはできない。これが結構つらい。最後までシングルでやるしかない。マルチで始めたら最後までマルチのまま。
難易度はかなり難しい。十数回やり直すことも結構ある。もう少し、達成感とか、強くなったと実感できるような難易度であるといいと思う。もういいやと途中で投げる人もいるのではないかと思える。

fofidago
2019年02月16日
本作はトレハン・ハクスラゲーではないが、それに近いプレイ感を持っている。
各キャラクターには計120個くらいポイントを振る箇所があり、しかし実際に触れるポイントは59個分まで。必然とスキルの取捨選択に迫られ、ああでもないこうでもないと悩めるだろう。一方武器は全部で30個程度しかなく、ドロップによるアイテムModの変更はない。つまり前述の通りトレハン要素はない。が、各杖の効果とスキルと組み合わせることでいわゆるハクスラゲーに近い極端な性能を持つキャラクターを作ることができるのは大きな魅力である。マルチで強化された他人のキャラと遊んで「いいなあそのキャラ」と思ったり思わせたり出来るようになるだろう。
反面、レベルが低い中盤以前ではいわゆるビルド的な遊び方に制限がかかり、また強力な耐性持ちの敵も多く出現するので展開が遅くなりがちである。例えば敵Aの見た目が赤色なら火属性が無効という耐性をそもそも標準で敵は持っている。そのうえ別の敵Bが範囲的属性シールドで青色(氷属性)を持っていると、敵Aには火のほかに氷属性まで無効ということになる。 更に敵A自身が最大2属性までの半減属性を持つことがあり、敵Aにまともに効く魔法属性が一個しかない、などの辛い戦いが序盤から頻繁にある。よって慣れてないプレイヤーの低レベル帯では戦闘に時間がかかり、プレイヤーによってはかなりのストレスを感じるかもしれない。
本作は熱中するにはじゅうぶんのポテンシャルを秘めていて、もちろん慣れてくると低レベル帯でもすんなり攻略してとにもかくもキャラ強化が楽しくなってくるスルメゲーなのは間違いないが、そこまで到達する前に一度クリアしたしもういいや、となってしまうプレイヤーがいてもおかしくない作りではあるので、その点は惜しいとも言えるだろう。
ゲームとしてはじゅうぶん完成しているので、これはもはや個人的な我儘、強欲に過ぎないが、マップや敵の出現が固定なのでいわゆるローグライク的なステージがあってもよかったのではないかと思う。更にかれこれアプデが半年以上ないのも最近ハマりだしたプレイヤーとしてはちょっと寂しいものがある。(アプデするまでもなく完成した作品であるというのは理解したうえで、女々しいが)
本作はカジュアルではありながら、キャラクターの個性を伸ばしてそれぞれ独特なプレイスタイルで遊ぶことのできる良作で、状況に応じて最適解を見つけ出そうとするいわゆる攻略好きのゲーマーに非常にお勧めできる作品といえるだろう。

G.Nectalia
2019年02月13日
【良い点】
・グラフィックが超綺麗
・混乱するけど、ギリギリ使い分けられる属性数
・サックリとしたボリュームで飽き性でも最後まで行ける!
・いつ使うんだ、という杖の殴り攻撃も案外使い所がある。
・ボスの難易度が絶妙。最高。〆としてしっかりしてる。
【悪い点】
・伝播していく攻撃が味方に当たると痛い。連続だとなお。
・レベル上限に達してもパッシブスキルを網羅できるわけではない。
・ストーリーもゲーム内のセリフもほぼ意味を成していない。
・初期キャラクタが2種類しかいない。4人で始めると絶対被る。
・タイトル画面のメニューが若干分かりづらい。
基本的には友達と一緒に買ってマルチプレイ、というスタイルが良いと思います。
特に、フレンドリーファイアが当たっちゃっても笑って許せる友人がよい。
すぐピキるやつとはやめときましょう。
パット見のビジュアルで属性などはすぐ理解できます。
説明聞くより手探りが好きな人にもおすすめ。
スキルのグラフィックも適切で、新しくスキルを覚える時にも絵で大体わかります。
私は超絶飽き性ですが、これは友だちと楽しくクリアまで行けました。
おすすめですよ!

BDM10
2019年02月10日
買ったばっかで色々手探りでやっていてまだあまりやっていない人の評価です。(追記します。
まず凄く楽しいです。身内ゲーとしてもソロゲーとしても楽しいです。買ったのがこの時期なので野良はしてないです。
雰囲気、音楽共に素晴らしく夢の国のアトラクションでありそう。。ってかあったらいいなてか思いつつw
ステージを進むにつれ厄介な箇所が数か所出てきてそこをどう対処したらいいのか、またキャラ性能など考えるのは
とても楽しいです。このゲームに限らずゲームでの楽しみ方のコツはいちいち考えることですよ~w
そんなに高いゲームでもないし、難易度も設定がきくので気軽にできるのも良いとこです!
でもゲームでストレス貯めるような人には向かないかもです。

valTur
2018年12月03日
魔法を撃つと味方が死ぬ
フレンドリーファイアがフルでダメージ入るのが許せるなら買い
VC繋いで味方が消し炭になったのをゲラゲラ笑うのが正しいプレイ