










九日
Nine Sols は、Sekiro にインスピレーションを得た偏向重視の戦闘、臨場感あふれるストーリーテリング、ユニークな Taopunk 設定を特徴とする、豊富な伝承を備えた手描きの 2D アクション プラットフォーマーです。 アジアのファンタジーの旅に乗り出し、かつて古代エイリアン種族の本拠地だった土地を探索し、この見捨てられた領域の恐るべき支配者である 9 人のソルを倒すという復讐に燃える英雄の冒険を追ってください。
みんなの九日の評価・レビュー一覧

dlpRat
04月22日
ゲームを遊ぶ前に公式の(旧)前日譚マンガを読みましょう。
https://shop.redcandlegames.com/ja-JP/event/shanhai9000
※翻訳者が違うのか人名がちょっと違います
チエン=ゲーム内では倩(ルビはせいだったかな?)
ペイル・ブルー・ドット=蒼藍星
[strike]レビューを書いた次の日にもっとちゃんとした前日譚マンガがアナウンスされるなんてなんて幸せなのか![/strike]
自分は読まずにプレイしてクリア後に読んでプレイ前に読みたかった!!!と思ってしまった。
読む前と読む後で特定のイベントの感想がふーんからマジか……に変わるはず。
新崑崙の外見だったり太陽人の文明レベルが事前に一目で分かるのも大事だと思う。
ゲームをクリアしたら主人公の元ネタも知りましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BF
実績は事前に知ってないと取りこぼすものがあるもののネットに各ボス前後のセーブデータが落ちてるのでそっから始めればすぐに回収できました。
あと真ラスボスは強かったけど楽しかったです。約3時間戦って勝てなくてふて寝して起きたら15分くらいで倒せました。みんなも詰まったら休憩しましょう。

maximixer
04月20日
ホロウナイトのような傑作ではないが良作。世界観とボス戦が良いのでおすすめ。
総プレイ時間がネット接続をしていない状態でプレイしたためかおかしいが真エンドクリアで20時間程度。
操作キャラの性能を引き出すガイドを作った。具体的に何をするゲームなのかの要点、特にパリィのゲーム内での位置づけと序盤で手に入る矢の強さに言及しているのでそれをレビューとして読んでみて実際に買うかの判断にも使ってほしい。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3466658725
Q:なんで傑作とまではいかなかった?
A:アクションとして最高に楽しかったが、呪符と矢と装備の有能と無能の差が激しくプレイスタイルの幅が狭い。マップはよく出来ているが、探索で手に入るのがほぼ換金アイテムと2つで1回最大HPを強化できるアイテムで探索のご褒美としてはつまらない。これらのせいで繰り返しプレイには不向き。ボス戦は素晴らしいのにクリア後にボスの再戦はあるものの連戦はなしなのが強みを活かしきれておらず勿体ない。

TAMANA
04月15日
台湾ゲームメーカー製ということで、普段味わえない雰囲気が良いです。
ゲームモードノーマルは最初難しすぎるように感じますが、後半にはザコ相手なら慣れて相手できるようになっているので、ちょうど良いバランスなんだと思います。(油断すると瞬殺されるけど)
そういう意味で慣れていない最初のボスが一番心が折れそうになりました。
このシステムでもっと遊びたいと思うくらいなのでオススメです。
ゲームシステムが分かりにくいのも最初の難易度を上げていますが、気力ゲージの使い方と内傷については少し調べてから遊ぶと楽だと思います。
気力ゲージはパリィをすると丸1つ追加されます。タイミングが少しずれると内傷という時間で回復するダメージになりますが、気力は追加されます。気力ゲージは最初は2つしかゲージがありません。札攻撃には気力が1つは必要で長押しするとダメージが入ります。最初にできる札攻撃はゲージをまとめて使う攻撃ですが、2つしかゲージがないので最大2となります。札を貼るだけでは攻撃になりません。(応用的に、札貼りは気力を消費した空中回避として使うこともできる)
あと名前が日本語読みと、現地読み(台湾華語?)だとちょっと印象が変わります。主人公「羿」は、GeiではなくYi、「軒軒」は、KenkenでなくShuanshuan。海外の攻略サイトを見ると読み方が分かります。ゲーム中のフリガナは日本語読みでふられていますが、台湾華語のほうがキャラクターの印象がいいですよね。

whiteflag
04月05日
めちゃくちゃ面白かったです!
戦闘は最初弾きが全然出てこなくて苦戦しましたが、弾いて反撃の流れが自然にできるようになるとかなり楽しかった!
ストーリー面も個人的にかなり楽しめました!ただ結構なグロ演出、展開が序盤からあるのでそこは注意。
探索もボス攻略後にどれだけエリアに収集物が残っているかわかる機能があるので、収集系全回収したい人も安心!
かなり質の高いゲーム体験ができたのでお勧めです!
以下攻略アドバイス
・走れるようになるスキルがあるので最優先で取ろう!
・弾きやすい攻撃を選んで弾こう!苦手なのはダッシュで回避!
・中盤で会得する溜め弾きは通常攻撃も弾けるので、ボス戦でも積極的に使おう!

xiaoban.zhendou
03月30日
難易度としては結構難しい部類に入ると思います。でも曲の良さと珍しいパリィ音がクセになって何回もチャレンジしてしまいました!是非ノーマルモードのままクリアを目指して欲しいです!達成感を得られます!

陽ノ下 あるく
03月29日
ストーリー:用語が多く掴みづらいところはあるが、複雑な感じはないのでなんとなく理解できる
戦闘:パリィゲー。ジャストパリィじゃないと少しずつ内傷というものが蓄積していく。内傷は時間や効果で回復するが、内傷がある状態でまともにダメージを受けると内傷分がダメージに加算される。ジャストパリィの判定は結構シビアなため、動きを覚えるまではゴリゴリ内傷を削られ、ダメージを受けて大きなダメージになりがち。
また、防御の向きの概念があり、敵の攻撃する方向に正面を向けて防御しなければならない。後述の不満点もあって正直ちょっといらない仕様。
探索:特に不満点なし。ワープの解禁がちょっと遅いかなって気がするくらい
不満点:ボスとのバトルについて、攻撃範囲がわりと雑で見た目の1.5倍くらいには広く、当たらないと思った場所でも当たる。特に、ボスの背面にも当たり判定がある場合はボスの方向ではなく、ボスの攻撃する方向に防御しなければならないため、ボスと逆の方向に防御しなければならない。当たり判定が雑なのに身体の向きがダメだから背面でダメージを食らう仕様は本当に不快だった
総評:良い難ゲー。一部ボスバトルに関して不満はあるものの、アクション面以外は親切設計。

きゅうくらりん
03月25日
音楽良しグラフィック良しストーリー良しキャラクター良しでメトロイドヴァニアが好きな人興味ある人にはぜひ手に取ってほしい作品
特筆すべきはゲームバランスで、高難易度といわれていますが予備動作の速さや見分けづらさ、攻撃のバリエーションの大小でしっかり強さが調整されているのがプレイしていてもわかり、ごり押しは利かないゲームだしどのボスも初見時はその強さに驚きますが気づけば目が慣れて攻撃をパリィでさばく気持ち良さを感じられるようになってます
この初見時の絶望感と攻略できるようになったときの戦闘の楽しさはソウルシリーズにも通ずるものがあると思います
しいていえばファストトラベル周りがすこし不便ではありますがゲーム自体の操作感がとても良いのでそこまで気にならないと思います
ストーリーはぜひ真エンドまでみてほしいです、泣けます

ZOTE THE WEAK
03月24日
個人的にはメトロイドヴァニアの中でホロウナイトとツートップの完成度と面白さ。
グラフィックの綺麗さはもちろん、操作の反応も良好。
高難易度死にゲーらしく敵の攻撃力が高く、ゴリ押しをしようとするとあっという間に体力がなくなるが、パリィで敵の攻撃を受け切り反撃できる部分が非常に気持ち良い。ボス戦は二桁デスも普通だが、繰り返すうちに自身の上達を感じられる仕様になっている。
ゲーム序盤は独特の操作に慣れずここでやめてしまう人もいるかも。
ファストトラベルがなかなか使えるようにならないのはにはマイナスポイント。

tansuikabutu
03月23日
雰囲気やキャラクターに惹かれ購入
難しいゲームと評価されていたのは知っていたが
ここまで難しいゲームだとは思わなかった。
しかし、ゲームが進むにつれ「九日」に順応している感覚(パリィ音・避け方等)
戦ていて楽しくなっていくのがとてもよかった。
ストーリーも話が進むにつれ主人公の心の葛藤などで感情移入できよかった。
[spoiler]ハピエン厨なので、とても感情が複雑になった感もある(現在進行形)
みんな幸せになってほしかった・・・ [/spoiler]
是非続編を作ってほしいが、きちんと完結しているので
出してほしいけど、出してほしくない。。。うぅ~ん。。。
イージーモードもあるみたいなので、
是非やってほしい
※若干のホラー・グロ表現があるので、そこは注意
[spoiler]慣れたて来たらノーマルやって是非楽しんでほしい(真顔) [/spoiler]

pp
03月22日
難易度やボリューム的に満足度高い。
パリィと呪符主体の戦闘に慣れるのに結構時間はかかったが、その分上達が感じられてよき。
また慣れてきたころにアクションがどんどん解放されていくので、どんどん先へ先へと進みたくなる感覚が沸く。
SEKIROほどパリィの心地よさはなかったが、2Dでこういったゲームができるのはありがたい。
ただあくまで個人的に思ったことだが、
パリィを前提にしすぎて、強引にでも攻撃があたるようにしたい(回避を使わせたくない)のか、
一部ボスの当たり判定やらモーションに納得できない部分もあるはある、、
(ラスボス戦で背後にまわった際、攻撃モーションとりながら謎にスライド移動して急に立ち位置が左右反転したりとかは特に納得いかなかった)

kuma777kuma777kuma
03月21日
難易度かなり高い死にゲーですが、ストーリーモードであれば戦闘は無双できます
映像 音楽 物語 すべて良くできているため真エンディングを目指して攻略する価値は十分にあります
グロテスクな表現が多いため苦手な方にはお勧めできません