












Ori and the Blind Forest: Definitive Edition
ニベルの森は死につつある。強力な嵐が一連の壊滅的な出来事を引き起こした後、オリは勇気を求めて旅をし、ニベルの森を救うために暗い宿敵に立ち向かう必要があります。 「Ori and the Blind Forest」は、Moon Studios が制作した見事なビジュアルのアクション プラットフォーマーを通じて、英雄になる運命にある若い孤児の物語を語ります。手描きのアートワーク、細心の注意を払ってアニメーション化されたキャラクターのパフォーマンス、完全にオーケストレーションされたスコア、およびディフィニティブ エディションの多数の新機能を備えた「オーリと盲目の森」は、愛と犠牲、そして私たち全員の中に存在する希望についての深く感情的な物語を探求します。 。 決定版の新機能 • 新しい追加コンテンツが満載: 新しいエリア、新しい秘密、新しい能力、追加のストーリー シーケンス、複数の難易度モード、完全なバックトラック サポートなど。 • 2 つの新しい環境でナルの過去を発見してください。 • 2 つの強力な新しい能力、ダッシュとライトバーストをマスターします。 • スピリット ウェル間をテレポートして、新しい秘密エリアを見つけ、ニベルをより速く探索します。
みんなのOri and the Blind Forest: Definitive Editionの評価・レビュー一覧

Q-PHY
2023年05月23日
ストーリークリアしましたので評価させていただきます。
プレイ時間10時間
難易度ノーマル→イージー
アクションは下手なほうだと思います
〇良いところ
グラフィック、音楽ともに今の時代でも通用する高品質な出来でした
〇悪いところ
ストーリーがご都合主義で光側に全く共感できない。つまらないストーリー
操作キャラがふわふわしていて操作しずらい。うまく着地できず死亡することが多発する
どこでもセーブできるわけではなく、ゲージがたまってないとセーブできないし、ボス戦(?)はミスると容易に一撃死する長いエリアを走り抜けないといけないのにその間一切セーブさせてくれない。
取得できるアクションは、なぜか発動しない場面が多発するのでとてもイライラした
グラフィックはきれいだが、トゲが視認しずらく操作キャラ自体も見失うことが多い
敵はどんどん固くなっていき攻撃力も馬鹿にならないので戦っていて爽快感もなくただ苦痛だった。
まとめ
プレイしている間、ただただ苦しく眉間にしわをよせていました。
クリアした際の感情も気持ちよさは一切なく、やっとこのゲームをしなくてよくなったという安堵しかなかったです。
高難易度プラットフォームアクションゲームに耐性のある人なら楽しめるんじゃないかと思います

qawsehujiko
2023年05月05日
セール中に900円ほどで購入。10時間ほどでクリア。
後半にかけてアクションが増えていくため、アクションの爽快感と自由度が上がっていくのは非常に良かった。
ただし追加コンテンツと既存のコンテンツが喧嘩をシているところもおおく、ライトバーストやダッシュでゴリ押しできるとこもろが多々あるため、純粋に楽しみたい人は封印するかノーマル版を遊ぶといいと思う。
全体としての雰囲気や世界観は非常に良かったため、根気よく遊べる人にはおすすめシたい。

youzan0719
2023年04月26日
※ネタバレとかは全然気にしないで書きます。
〇気に入ったところ(ってほどでもないけど)
・グラフィックはいい。美麗だし雰囲気も出ている。そしてヌルヌル動く(かどうかはPCのスペックによるだろうけど)。設定項目が少ないからどうなのかなと思ったけどここはまぁ良かった。
・キャラの音声を特定の言語ではなくこの世界の中での言語(?)にしたのは悪くない判断だと思う。
△( ´_ゝ`)フーンと思ったところ
・本作は「「「死にゲー」」」である。別に騙されたとは言わないし、ミス時のリプレイも速攻始まるので別にいいけど、とにかく「「「死にゲー」」」である。
・いわゆるメトロイドヴァニアだけど、どちらかというとメトロイドに近いか。最終盤は経験値が余るので経験値アイテム集めがどうでもよくなるのが、終盤にミサイル所持数アップのアイテムを集めるのがかったるくなってそのままクリアしてしまう感じに似る。「ヴァニア」の方みたいにアイテムのドロップを狙って同じザコを延々狩るハメになるとかってことがないのは良かった。IGAはそればっか。
・ボス戦らしいボス戦がない。あってもこれから出てくるザコの顔見せとか、撃破不可能だからひたすら逃げるだけとかで、メインとなるのはあくまでステージ攻略というか探索。cupheadなんかとは真逆と言える。個人的にはアリだけど物足りないって人もいるのだろうか?自分はcupheadが開けてびっくりボス戦ゲーだと知った瞬間とてつもなく萎えたんだけど…
・ストーリー的に、誰もヴィランにしないというか、みんな仲良く~みたいな感じ。イヤなヤツだと思ってたけどのちにいいヤツになるとか、おっそろしいヤツだと思ってたけどふか~い事情があるとか…「とか」っていうかその2パターンしかないんだけどw 近年のディズニー映画みたいに「決定的なワルモノを作らない」的な感じで、世界観を考えれば「らしい」と言えばらしいんだけど、その割に道中のザコはバリバリにキルしていくので、ザコどもは森に不要という判断なんでしょーね。
×気に入らなかったところ(というより愚痴)
・敵の弾やら地面や壁にあるトゲやらが見にくい…というか背景なのか触れちゃダメなものなのか一瞬で判断しにくい。なんかよくわからないままチクチクダメージ受けて「アッ…」とかいう断末魔とともに勝手にお陀仏ってなことが結構ある。
・ダメージを受けた時と近くに爆弾みたいなのが着弾した時、どちらもコントローラーに似たような振動が来る。ダメージ表現やその効果音がわかりにくいのもあって一瞬被弾したのかしてないのかわからなくなる。
・デカい鳥との追いかけっこに付き合うのがマジでかったるい。一撃死なのにチェックポイントもなくイチイチ最初から。まぁ大した長さじゃないのが救いだけど。その後ちょっと感動のシーンみたいなのがあった気がするが、10分ほどミスりまくったあとようやく…って感じだったので、フーンアッソって気持ちになってしまいましたごめん。
ってなわけで、間違いなくクソゲーではないけど「圧倒的に好評!!」ってほどでもないので自分としては別にオススメはしません。

todo_no_tumari
2023年04月23日
個人評価は 50/100
次回作クリア済み。ハードを一周してのレビュー。
セーブはエナジーを消費してほぼどこでもできるメトロイドヴァニア。今やってどうかを率直に評価した。
□評価点
・美しいグラフィック
・重厚な音楽
・打撃や踏み付けを利用して進む爽快感がすでに確立されている。使用することで敵を倒す難易度が劇的に変わるデザインも良い。
□低評価点
・リスポーン地点は直近でセーブした地点で、倒れるまでに何をしようとすべてがセーブ時の状態に巻き戻る。拾得したアイテムはもちろんイベントも終了後にセーブをしないと何度も取る・見ることになる。敵撃破によるエナジー回復のないハードでの初見進行はかなりストレス。
・グラフィックが一体化しすぎててダメージ床を筆頭にわかりにくい。
・エフェクトが派手なのはいいが、そのせいで敵のモーションなどが分かりにくくなる。
・ファストトラベルはあるが各マップに一つしかない回復ポイント間でしか利用できない。
・全ての隠しアイテムを取らずともすべてのマップ探索率と進行度が百パーセントにできる。つまり取り忘れて実績が解除できなかった場合ノーヒントでしらみつぶしせざるを得なくなる。
・今回の不死実績は救済なし。そうなると抜け出せないダメージ床から途中の即死追いかけっこも低評価。
・ダッシュが追加されたようだがマップと敵配置を熟知した上級者向け。追加マップ部分も少々…。
・シナリオについて[spoiler] 生死を扱っているのに特定のキャラの復活は個人的に嫌悪感が強い。死別が茶番になるのはファンタジーであっても評価したくない。 [/spoiler]
・ん、え?今のラスボス?
◆総評
こちらからやっていたら続編をやりたいと思っていたかどうかと考えると微妙な点が多い。特にダメージ床の配置とシステムとのシナジーでイライラが募り終わりも不完全燃焼と万人におススメとは言いがたい。
ただ、続編では解消されている不満点も多いことは特記しておく。

binns
2023年04月17日
エフェクトが奇麗なこともあり少し視認性が悪いが、
それ以外は文句なしで面白い。
高難易度ではあるものの、
復活ポイントを自由に設置できるので身構えるほどではない。
エリアボスである脱出は迫力があり面白い。
操作してて楽しいので、アクションゲームに慣れている人なら
テンポよく楽しめる。
続編であるori2はさらに面白いので
やるべき。
ori2からでも楽しめます

kotonomiya2006
2023年04月09日
ノーマル難易度でクリアタイム10時間2分、死亡回数830回ほど。
メトロイドヴァニアのイメージで買いましたが
ロックマンの針地帯が延々と続くようなアスレチックメインのアクションゲームです。
死にながら手探りで進んでいくタイプですが、
操作感が非常に良いこと、一番よく使うであろう打撃スキルのキー受付時間と範囲が
とても緩く設定されていること、ほぼどこでもセーブ可システムのため
理不尽さはありません。
とはいっても、一部時間制限ありイベントがわりかしシビアであること等考慮すると
一定のアクションのセンスと折れない心が求められるゲームではあるので
苦手な方は投げることになる可能性も十分あり得ると思います。
不満はファストトラベル地点が少ないことと
一部画面が暗かったり背景が綺麗すぎてギミックがわかりにくいことでしょうか。
ファストトラベルが少ないのでアイテム回収の時にいちいちアスレチックしながら
あっちこっち行かなくてはならないのは
主人公の挙動が早いことを考慮してもとても苦痛でした。
シナリオはオープニングとエンディングが全てです。
ゲーム中のシナリオ展開といったものはほぼ無いと言って良いでしょう。
プレイヤーが何を求めているかで評価は180度変わるゲームだと思います。
戦闘を求めるのならばお勧めしません、ほぼオマケです。

MRE
2023年03月24日
シナリオ的には強引な展開も多く特に見る所は無いのですが、幻想的なアートワークと良質なアクションは一見の価値があると思います。ただしシビアな操作を要求される場面が多く、のんびり世界観を楽しみたい方にはあまり向かないと思います。パッド操作では角度入力の微調整が辛くなりまた隙の多い踏み付けの誤爆が致命的に多発するため、個人的にはマウス&キーボードでの操作をお勧めします。

ねぷてぬ
2023年03月18日
中々難易度の高いゲームです
シビアな操作を要求される場面が時折存在するので、結構ストレスが溜まります
ザコ敵はうざめの奴が多く、特に3way弾のスライムばっかり配置されてるので、ダルイです
操作は良い感じなのですが、ジャンプボタン長押しでハイジャンプという仕様と
二段ジャンプの存在と、ジャンプしないと乗れない地面のジャンプ台という組み合わせのせいで
ジャンプ台に乗るときはジャンプおしっぱで乗るか、ジャンプ台に乗った瞬間にボタン押すかの
面倒な操作が要求されます
下ボタンの落下攻撃もしょっちゅう誤爆します。なんか他の操作無かったものか
不満点は多いものの、この手の2D探索ゲーとしては非常に面白く、高難易度の代わりに
だいたいいつでもセーブできることでバランスを取ってるのも調整としては絶妙で
死んでもすぐリトライできるのが好感触
ただセーブ画面でY押してAだけでデータ消えちゃうのはいかがなものか
間違えて消しちゃったよ……
総合評価は85点

ぴよ
2023年01月14日
グラフィックもきれいでメトロイドヴァニア系ではクオリティが高い
トゲなどのギミックが見えづらい割に大ダメージで、セーブも自分のタイミングでしないといけない為、
ただの移動部分でうっかり死してクッソ戻されるなどのストレス要素が大きかった。
次作ではオートセーブにより改善されていたので、拘りなければそちらだけプレイ推奨

moguchibi
2022年12月30日
最初は操作性も良く映像もきれいなので遊べそうなゲームだなとおもったが、1時間ちょっと遊ぶと視界を遮るメンドクサイステージに突入。
暗闇の中で自分の周囲2歩分程度と敵などの一部のみが表示される。
暗闇で六に見えない中に初見殺しのドッスンギミックが仕込まれ、
当然 壁、床、いたるところに棘がある。
アクションゲームかと思ったら爽快感ゼロのイライラゲームでした。

josjos7
2022年12月26日
美しい BGM, グラフィックと雰囲気に惹かれて買いました。
結果的には大正解でした。
ノーマルクリア、マップ100%、全スキル取得までやりました。
横スクアクションはあまりやってこず、メトロイドヴァニアは久々にやりました。
高難易度と言われているというのを目にしましたが、そこまででもないかなという印象です。
欲を言うと、クリア後のやり込み要素が欲しかったです。そう思えるほど美しく没頭できるゲームでした。
これからプレイする方は、「黒い根っこの巣穴」は早めに攻略することをおすすめします。
後から攻略することもできますが、ある程度未熟な状態で攻略されることを想定したステージとなっているので、早めに臨むと楽しめると思います。

Sean
2022年12月22日
Gorgeous game with amazing art style. Although the chase sequence that occasionally can use some checkpoint in the middle due to some being quite long, those can be overlooked once you get very familiar with the games mechanic. It also has amazing utilization of background and foreground by creating narrative while the game continues, But those can get really annoying when enemy happens to hide behind it so you take a hit from them.

Amachin_aman
2022年11月27日
BGM良い
雰囲気良い
操作性爽快で素晴らしい
テンポ良く増えるアクションも楽しい
マップは少し見辛いがスキルが便利なので気にならない
ストーリーも雰囲気が素敵
と全てにおいて高水準なメトロイドヴァニア
ここまでの操作性なのであればボス戦などあれば良いと思ったが…
主人公を直感で操作できるのはとっても楽しい
自分の好きな場所にセーブポイントを設置出来るから、少し戻ってめんどくさいハメになるのを防げるし
終始ストレス無かった
ただ最後のコースとラスボスだけは…うーんっていうかんじ。
買って損は無い

DJarama
2022年11月20日
難易度ハードでクリアしました。
前評判通り、映像と音楽はいいが、アクション部分が残念なゲームでした。
「ガッツリアクション楽しみたい!」という人には物足りない作品。
下地のアクション部分がしっかりしていれば映像と音楽が活きるのですが、残念。
・映像が綺麗
びっくりするほど綺麗です。
ですが、映像を凝りすぎるあまり、敵の攻撃や罠が視認し難いのでは本末転倒。
アクションゲーム部分が疎かに感じる一因でもあります。
・音楽
非常にいいです。
特に序盤の水のところはアクションも絡んで熱くなれました。
ただ、音楽に甘えすぎていて何かと音楽で雰囲気を誤魔化すので、後半マンネリ。
・アクション部分
ゲームスピード自体は意外とはやく、操作をしていて不便に感じることはありませんでした。
敵の攻撃を足場にして移動するアクションギミックはなかなか面白かったですが、
このギミックを多用する場面が多く、後半飽きがきました。
一回一回時間が止まるのはアクションゲームに大切なスピード感を殺すことにもなっています。
単純にジャンプして回避したりするステージの方がスピード感があって面白かったです。
・敵の種類
少ないです。
色違いで似たような攻撃をしてくるものばかりでそれを含めても10種類ほどではないでしょうか。
・総評
気軽にアクションゲームを楽しみたい。映像・音楽で雰囲気を味わいたい人にはおすすめです。
反面、ガッツリアクションゲームやりたいという人にはおすすめできません。

NEKOZAME
2022年10月19日
内容やビジュアル面では文句ない一方で、操作性が悪すぎる。操作性の悪さのせいでイライラすることが多々ある。ゲームそのものの難易度は高くなく、単純に操作性が害悪なせいで余計に時間がかかる。どんなに内容やビジュアルがよくても、操作性のせいで台無しである。ネタバレになるから言わないが、特に時間制限もののときに、ちょっとした操作のミスでダメになる。通常捜査でも中途半端にジャンプが微妙に届かないとか、タイミングや位置の問題で届く届かないはいらいらする。あと壁張り付きがあるが、いちいちジャンプしなおさないと、したに降りてしまうのはほんとうざい。ジャンプして壁に張り付いたならそれでいいだろ。何回もおし直しさせんな。腕疲れるんだよ。なんでこんなこともわからない操作性にしているのか、ほかにも操作に関してはイライラするところが多すぎる。もっとまともな操作性にして作れ

beniteru
2022年10月14日
値段も音楽もグラフィックも良く
即死要素もあるもののほぼどこでもセーブ可能でレベリングも不要
良ゲーの塊にも見える作品で圧倒的好評にハズレ無しかと思いきやそうでもなかった
不満要素は強制スクロールイベントの難易度にある
強制スクロール中はセーブ不可、操作が遅いと当然死ぬしそれなりに長い
最後のイベントは特に最悪で
進行方向がそもそもわからない→死んでスタート地点から
エフェクトに気づかず進み方がわからない→死んでスタート地点から
操作がヘタで間に合わない→死んでスタート地点から
中間地点やアドバイスが入れば違ったかもしれないが
何をすれば良いのかわからないまま死んでスタート地点に戻されるループを何度も繰り返すことになる
この苦痛はギンゾウ樹の頂上から地面に叩き付けれるほどに評価を落とすことになった

KURO
2022年10月02日
雰囲気が良く、最初の印象はすごく良かったのですが、私には難しすぎました…><;
移動アクションがメインのようなゲームなんですが、肝心の操作性が直感的とは言い難く
その独特の操作システムには、最後まで馴染めなかったです。。。私は。
※最初の頃に比べると多少操作も上手くなりましたが、正直…移動操作は楽しくなかったです><;;;
いやらしいマップデザイン…というか"仕掛け"が、操作性の悪さを更に際立たせていたようにも感じました。
「ただ動かしてるだけで楽しい!」みたいなシステムだったら、もう少しはストレスも
少なかったかもですが、、、途中からは 意地 でやっていたような気がします。
見た目とは裏腹に、歯ごたえのあるアクションゲーム(難度高)なので
「やりごたえ」を求めるゲーマーにオススメしたいなと^^;
アクションがあまり得意でない私にとっては、ノーマル難度がハード(ベリーハード)に思えるほど
だったので、「楽しかった!」というよりは「疲れた」というのが正直な感想です。

MisoDonkatsu
2022年10月01日
10/10 神ゲーです
ゲームを進めていくと徐々にスキルが付与され、あちこち飛び回れるようになる
1つ目のダンジョンをクリアしたところから好きになった
程々の難易度で詰みポイント等無し(霧の森は嫌い)
後半は強力なスキルと有り余るライフでゴリ押しも可能
次作のOri and the Will of the Wispsも絶対やる

clclicl
2022年08月21日
基本的なメトロイドヴァニアとしての面白さはありますが、あまり良くない点もあります。
おすすめにはしているのですが、結構微妙なラインです。
[h3]どれくらいやったのか[/h3]
[list]
[*]難易度ノーマルで1周(イージー、ハードル、ノーデスが他にあります)
[*]マップ100%踏破
[*]プレイ時間08:19:42
[*]220デス
[/list]
実績は全然やってません
[h3]良かったところ[/h3]
[list]
[*]音楽
[*]スキルを取得して進行範囲を広げていく、定番の面白さ
[*]後半の自機性能の高さ
[/list]
[h3]気になったところ[/h3]
[list]
[*]エレメント解放後の強制スクロールが致命的に面白くない
[*]戦闘が単調で面白くない
[*]操作性があまり良くない
[*]マップ進行に合わせて地形ダメージが増加するため、ミスした際のペナルティが大きすぎると感じる
[*]マップに表示されない収集要素がある
[*]2段・3段ジャンプの性能がめちゃくちゃ低くてがっかりした(最低限の滞空性能はあるものの)
[/list]
[hr][/hr]
強制スクロールが本当に面白くなかったです。
それなりに長い割に中間ポイントもなし、数回見ても進行ルートがよくわからない、そのくせどれだけ早く進行しても一定距離まで必ず追いついてくる、と正直言って二度とやりたくないです。
敵の攻撃を跳ね返した際のダメージが非常に高いので中盤の戦闘は少し面白かったのですが、最終的に攻撃ボタン連打になってしまって残念でした。
真っ暗なエリアがあったので「これはどこかで明かりを手に入れるんだな」と思って攻略を後回しにしたら、全くそんなことは無かったのでびっくりしました。ちょっとどうかと思います。
[hr][/hr]
全体としてはそれなりに面白かったのですが、実績埋めのためにハード・ノーデスをやるのはちょっと無理だな、と思いました。

ReOftheOwl2
2022年08月17日
見た目のほのぼのとは裏腹にゲーム性はセレステと同じ方向性の「ガチ系ジャンプアクション死にゲー」である、ジャンプアクション死に死にプラットフォーマーとしてのゲーム性やグラフィック、音楽は高い次元にあり、上記セレステと同じく名作の域であると言ってよい、
と、一周クリア後の感想としては思うのである、が、しかし、
しかしセレステのズキューン!死!というある種の死んでも気持ちのいいさばさばしたDeathではなく、
このゲームの死は、チクッ‼アッ!死!チクッチクッ!死!という具合に文字通り針で刺されるイヤなイメージで自キャラの死が続く、その違いによるものは何だろうか?
Oriとセレステ両ゲームとも何百回と死を重ねる部分では共通している、ギリギリジャンプばかりで意地悪なステージ構成も同じだ、しかし、自キャラのDeath時の効果音に起因するマイナスイメージの違いが大きいと感じる、
意外とこの違いは無視できないものであり、このゲームはDeath時に『ピリっチクっとした痛い印象の効果音』を付けてしまったがゆえに、自分の操作ミスによる失敗を痛い失敗として音が重ねて助長していくのである、
それによって引き起こされるのは何かというと、一回の小さな成功の為に死ぬ失敗を何度も繰り返していくこのゲームにおいて
「音がまるで痛覚のように繰り返し強調する失敗体験を重ねて強化していく事によって起こる成功体験の破壊」
である、
他者のネガティブレビューで「嫌になる電流イライラ棒」を「クリアしてもつらい」という複数の意見が散見されているのもうなずけるものである、
ボタン押すとエサが出る仕組みを使った何かの動物実験で、たとえば押してエサが出る前にビリっと電流が来るボタンの方は動物は押さなくなる、押してもエサは出たり出なかったりするが光って音が鳴るだけの方を進んで選ぶのだそうだ、
人間も同じだろう、その点でこのゲームは失敗している

kadomon9
2022年08月14日
セールにて購入 ゲームのタイトルジャケット(?)で勘違いしていたけども
本格派なやりごたえのあるアクションゲームです。 ライトゲーマーな私にはちょうどいいぐらいのボリュームで
三日ぐらいでクリアできました。 どこぞに書かれておりましたが、メトロイドバニア+スーパーミートボーイ
なるほどなぁ・・・と思ってた所 隠し要素? ミートボーイ君をゲーム内で発見 ほかに見つけた人います?

a_pharaoh
2022年07月18日
51/57の実績を解除してからのレビュー
Xboxコントローラーを使用
日本語訳は不使用
このゲームの内容は基本的には無印版と同じ。
本ゲームでは少しだけ追加の物語とスキルが増やされている。
無印版のレビューは既に書いているので、細かいところはそちらを見てほしい。
https://steamcommunity.com/id/a_pharaoh/recommended/261570/
本レビューでは無印版との差分に重点を置いている。
悪い点
特に無し。
流石に改善版なので悪化された点は無い。
良い点
・内容
再生できる映像が増えた。
ゲームのコンセプトを説明した初期の映像が見られる...がどう見てもソニックである。
その次はヨッシーアイランドっぽい。
そして製品版はロックマンと、オリジナリティーを感じさせない紹介映像だった。
ついでにワンワンまで出てくるが、わざとやっているのだろうか。
・機能面
各固定のセーブ地点へワープできるようになった。
また、最終ステージに入場すると戻れなくなるのも解消された。
さらに難易度が選択できるようになったため、ちょっと優しくなった。
とはいえ、いずれもあって当然の機能が付いた、という感じである。
無印版と改善版を終えてちょっと調べたりしたが、4年も開発に時間がかかったらしい。
4年も開発してこれか、という感じだが、理不尽なアクションゲーム好きでかつ雰囲気ゲームが好きなら買っても良いかもしれない。

モトロ
2022年07月11日
グラフィックに注力し過ぎてゲームプレイが犠牲になってる残念なゲーム
PVでもわかるがプレイヤーより手前にあるオブジェクトが多すぎて視認性が最悪。しかもその陰に敵やトゲがあってクッソイライラした。
このゲームの特徴であるどこでもリスポーン地点にできる能力も、先に進むために必要な能力とMPが兼用なので非常に使いにくい。

six-spear
2022年07月06日
イライラジャンプアクションゲー。どこでもセーブ出来てリプレイもしやすい…かと思いきやまさかの他の技とも兼用のMP制。
・・・え?面白いボス戦? そんなものはない