Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

Ori and the Blind Forest: Definitive Edition

ニベルの森は死につつある。強力な嵐が一連の壊滅的な出来事を引き起こした後、オリは勇気を求めて旅をし、ニベルの森を救うために暗い宿敵に立ち向かう必要があります。 「Ori and the Blind Forest」は、Moon Studios が制作した見事なビジュアルのアクション プラットフォーマーを通じて、英雄になる運命にある若い孤児の物語を語ります。手描きのアートワーク、細心の注意を払ってアニメーション化されたキャラクターのパフォーマンス、完全にオーケストレーションされたスコア、およびディフィニティブ エディションの多数の新機能を備えた「オーリと盲目の森」は、愛と犠牲、そして私たち全員の中に存在する希望についての深く感情的な物語を探求します。 。 決定版の新機能 • 新しい追加コンテンツが満載: 新しいエリア、新しい秘密、新しい能力、追加のストーリー シーケンス、複数の難易度モード、完全なバックトラック サポートなど。 • 2 つの新しい環境でナルの過去を発見してください。 • 2 つの強力な新しい能力、ダッシュとライトバーストをマスターします。 • スピリット ウェル間をテレポートして、新しい秘密エリアを見つけ、ニベルをより速く探索します。

みんなのOri and the Blind Forest: Definitive Editionの評価・レビュー一覧

5

グットゲーム! メトロイドヴァニア1作目にこの作品を選んでよかった。死にながらmapを覚えるとこが何か所かあったが、セーブポイントを任意で作れるためそこまで苦ではなかった。

xenon-void

xenon-void Steam

05月06日

3

[h1]劣化版 Hollow Knight[/h1]
Hollow Knightをプレイしたことが無いなら[b]Hollow Knightを買った方が良い。[/b]
プレイしたことがあるなら[b]買わなくて良い。[/b]Hollow Knightの感動を超えてこない。
そんなゲーム。

他のゲームを持ち出すのは良くないかもしれないけど、でもそうとしか言えないんだよ。
以下、本作の問題点
[h3]キーコンフィグ不可[/h3]
別に酷い配置じゃないよ、でも慣れた配置にできないのは案外ストレスフル。
[h3]雰囲気ぶち壊しの直訳&ゴシック体[/h3]
"彼"って誰だよ。あと世界感ゲーなのに没入感もへったくれも無いゴシック体はなんとかならなかったのか?!
[h3]マップが変わっても変わらないモブ敵&背景[/h3]
使い回し。
[h3]薄味ストーリーの割に多い登場人物[/h3]
………で、それ誰?
[h3]雰囲気ぶち壊しのHPゲージ[/h3]
数発で死ぬ雑魚敵に1分で作ったみたいなHPゲージ要る?
[h3]妙に複雑なギミック[/h3]
作者君がこれを面白いと思ったのはわかったよ。
でも、ここまで複雑にする必要あった?
[h3]ボス………?[/h3]
道中の雑魚敵に毛が生えたような奴だったけど?
[h3]「Hollow Knightで見た事あるなぁ」の連続[/h3]
………。

まぁ、ざっとこんな感じ。
基本的に世界観の作り込みがHollow Knightよりも浅い。
返品は2時間以内なので買う場合はお気をつけて。

third.blue

third.blue Steam

05月06日

3

最低のゲームです。絶対に購入しないでください。

雰囲気が良いと思わせて、千回以上死ぬ事を強要される超高難易度ゲーです。
アクションが得意、と自信を持って言える人でないとクリア不可能でしょう。
HP1の状態でボス戦(強制セーブ)、百回以上リトライが必要になる難易度の脱出ゲーム(メインストーリーなので回避不可)など、詰み要素盛りだくさんです。

せっかく雰囲気が良いのに、死にゲーと化しているせいで感想は「二度とやりたくない」しかありません。
イージーモードでこの有り様です。

3

面白いのはギンソウ樹あたりまでで廃墟の宮殿あたりからストレスの方が勝つつまらないゲームプレイになる

bluebear

bluebear Steam

04月28日

5

この手のゲームで重要なストレスをあまり感じることがなかった。
これが君との違いだよクラッシュバンディクー君。
音楽やステージのデザイン・ギミックも良かった。
進み方がわからず考えるところも少しあったけど難しすぎず優しすぎずちょうど良かった。

シナリオ 7/10
システム  10/10
音楽・ボイス 8/10
世界観・ビジュアル 10/10
コストパフォーマンス 7/10
42点

ac0115red

ac0115red Steam

04月27日

3

これはbadにしたけど間違えた結果だと思う。
これから購入する人にはぜひご理解いただきたい部分
「メトロイドヴァニア」として購入すると何割かは問題があると判断するだろう
それが私みたいな低評価勢だが、本当につまらないゲームとはあまり思っていないだろう
ゲームとしてはいい出来
マリオみたいな「アクション」だと思えばかなりの割合が絶賛しそう。
どっちもOKな人は大好物だと思う。

enta6119

enta6119 Steam

04月07日

3

ちゃんと調べないで2作セットパックを買ってしまった自分が悪いです。

メトロイドヴァニアだと思ってこのゲームを購入したつもりでしたが自分はメトロイドヴァニアだと思えませんでした。
私はこのゲームを打撃(なんかもうちょっと良い訳なかったのかな?)をつかったパズルアクションだととらえました。

雰囲気や操作性などは良いのでパズルが好きな人は楽しめるかと思います。。

nobu5342

nobu5342 Steam

04月06日

3

メトロイドヴァニアを謳っているが中身は即死イライラ棒を延々とやらされ続けるクソ
ボスらしきものは存在するが強いモブ程度でやりごたえは全くなくひたすらアスレチックをウザい敵と戯れながら延々とやり続けることになる
ただでさえストレスのたまるアスレチックが悪質な操作性によって更に凶悪化しており毛根へのダメージは計り知れない
グラフィック 普通
ストーリー 薄いお涙頂戴もの
世界観 特筆すべき部分はない
BGM やや良い
BGMについてだがゲームの中身と壮大なBGMがミスマッチしており余計に腹が立った

5

2Dアクションゲームと思ってちょっと舐めてましたが、こんなに美しいゲームは初めてでした。

ねすさん

ねすさん Steam

03月30日

5

世界観が素晴らしい、ゲームも面白い!
メトロイドヴァニアではかなりお勧めなゲームなので
このジャンルを良く遊ぶ方で気になってたら買って間違いないゲームです!

cro-cro

cro-cro Steam

03月22日

3

アスレチック要素が多すぎ。ダメージ床の色が分かりづらい。総じて面白さよりも面倒くささのほうが勝つ。

alfort

alfort Steam

03月22日

3

メトロイドバニアということでやり始めたけど、ひとつめのミッション?水晶?
アレの直後の突然始まるイベントで萎えました。ああいうのがしたいわけじゃない。
キレイだけど全体的に不親切でイライラする。

5

幻想的で美麗な映像に感動し、音楽も心地よく、演出も素晴らしい。
個人的にはかなり難しかったが、リトライが速くテンポよくできるのが良い。
記憶に残るゲームとなりました。

3

アナログスティック必須!
※中盤から敵の弾等を掴んで任意の方向へジャンプするアクションが多用されるが、これがカーソルキー操作と非常に相性が悪い
2025年の環境でプレイ。難易度はノーマルでクリア
解像度フルHDでも処理落ちが酷い。古い32BitゲームなのでRadeon環境(RX6700XT)と相性悪いのだろうか?
垂直同期の強制やDXVK(自己責任)でそこそこ改善出来たが違和感はぬぐえなかった

視認性の悪いトゲが多く、敵の大半が視認性の悪い攻撃をしてくるためイライラした
リトライポイントを自分で作れるシステムは面白いが、
・リトライ用のエネルギーは攻撃や一部の扉を開くリソースと共用かつ回復手段は限られる
・リトライポイント作成できずに死ぬと会話イベントからやりなおし
を繰り返してるうちに、普通のチェックポイント制にしろやと思ってしまった

演出や背景美術は見事。ストーリーはのめり込めなかった(キャラはかわいいが不条理感が強い)
とにかく視認性と分かりづらい即死ギミックでストレスを感じてしまった。
もしかするとXbox等の環境でプレイしていれば加点方式で見れたかも…

5

できる限りネタバレを避けています。
ただ、すごく長いです。
結論がメインなので、そこだけでも読んでいただけましたら……。

【結論】
中上級者向けの探索型アクション(通称:メトロイドヴァニア)です。
徐々に覚えていくスキルを駆使して突破していくことが楽しい人にはオススメです。
一方で、「メトロイド」のようなボス戦は一切無いため、戦闘を楽しみたい人にはオススメできません。
マップの広さや探索しがいも微妙です(後述)。
それと、オープニングやシナリオ演出があります。が、スキップが可能になっていますので、シナリオよりアクションを楽しみたい方はスキップで対応できると思います。

【難易度】
かなり骨太で難しいです。
ネットでは中レベルと扱われていますが……。
個人的に、"Hollow Knight"や"Ender Lilies"よりも難しく思います。
これらは戦闘で詰まることがあるものの、敵の動きを理解すれば対応しきれる分攻略のしやすさがありますし、技の強化や使うタイミングの調整で嚙合わせることができます。
一方でOriは地形攻略がメインなので、自分の技術がほとんどです。仕様でフォローがしづらく、苦手な部分はひたすらやり直すしかないのがつらく感じるかもしれません。

初手からハードで挑んだからかもしれませんが、とにかく操作ミスが許されないためです。場所によっては難易度に関係なく1ミス扱いもあります。
特に、開発の想定とほぼ同じレベルの動きができないとやり直しになる場面が何度かあります。難易度関係なくちょっとのミスでやり直しなので、人によっては心が折れるかもしれません……。
ただし、スキルを駆使して走りきる形なので、出来たときの達成感や爽快感が強いです。

【戦闘】
先に述べた通りボス戦が無いため、戦闘らしい戦闘がありません。
戦闘方法も、ボタンを押せば近くの敵を自動で攻撃か、相手の技を跳ね返すくらいで、戦闘を楽しむ感じではないです。
序盤こそ倒してましたが、後半は移動に利用するか無視するかって感じになっていました。
強制戦闘も数回しかありません。とにかく戦闘は物足りないです。

【覚えゲー】
地形が急に変化したり、スキル使用タイミングや方向を間違えるとすぐミスになるなんて状況があり、とにかくミスして覚えて繰り返す作業をするときがあります。
ミスなく動ける気持ちよさの一方で、ちょっとのミスもダメな緊張状況がアンバランスです。
出来たときも楽しさより下手だなって気持ちが強かったです。

【操作感】
レスポンスはすごくいいです。ただ慣性がはたらくタイプなので、慣性が無いタイプになれている人はしばらく苦戦すると思います。
そしてOriのスピードがとても速いです。操作の正確性の要求に対してちょっとの入力で動くため、時々苦戦することがありました。
それと、スキルがかなり独自性を感じます。
慣れるまでは挙動に戸惑うかもしれません。

【スキルツリー】
ちょっとしたスキルツリー要素があります。
探索を楽にする要素、スキルを強化したり増やす要素、攻撃を強化したり増やす要素の3つです。
ただ、スキルツリーを一切解放せずともクリアができるようにはなっています。
解放すれば楽になるけど、そこそこ止まりです。
だんだんどうでもよくなって、結局あまり解放しなかったです……。

【探索(一部ネタバレ)】
スキルツリーに関連して、アイテムをマップ上に描画するスキルがあります。
また、通路が通らないと壁に見えて、アイテムが隠されていることが多いのですが、その通れる壁がすべて見えるスキルも覚えられます。アイテムを集めきりたいけど探すのが手間な人にはありがたい機能です。一方で探索好きにとってはちょっといらない機能かもです。
ただ、アイテム全収集目的の人くらいしか使わないです。
隠されたアイテムを確保しなくてもクリアできますので……。

ルートについては特に悩まないです。
どこに行けばいいかがマップに常に表示され、スキルを覚えたから通れるってなっていきますので。
かなり親切な設計に思います。

【その他】
音楽、映像、シナリオが評価されていますが、過大評価されているのではないかと思っています。
音楽や映像は確かにきれいです。ただ最近のゲームと比べてしまうと良くも悪くも普通です。当時の評価かもしれません。
音楽は操作に集中してしまってあまり印象に無いです。少なくともうるさいとは感じていなかったので、聞き心地が良いのかと思います。
ドット絵より手描き好みの自分は、映像に満足しています。
シナリオは、特に何も思っていないです。シナリオを楽しみにしていたわけでもないので……。世界観の説明がなかったことと日本語訳が少し悪かったことにより、いまいち理解できなかったのもあります。

【まとめ】
スキルが徐々に増えていくジャンプアクションが好きな人には大変おすすめです。
実際、すごく楽しかったです。
ただ、世間の評価を見て期待しすぎると拍子抜けする恐れがあります。

tokino

tokino Steam

02月24日

5

アクションは骨太で全体として難しいですが、後半に行くにつれて気楽にセーブできるようになるので楽。
映像と音楽はすごく良い。シナリオは親目線で見ると涙腺ゆるくなっちゃう。
大きな区切りで毛根に大ダメージを受けるようなことがあると思うけど根性で頑張って!

いぬさん

いぬさん Steam

02月06日

5

アクション経験がほとんどない私が、【プラットフォーム】というジャンルを知り、そしてその魅力に気付けた大切な作品です。

プラットフォームにおいて重要なのは、キャラの躍動感とレスポンスだと思います。
oriはこのどちらも素晴らしく、加えて癒やしのグラフィック&音楽で没入感を強めてくれます。

ストーリーを読み進めるのが好き、という方にも、難易度変更が対応しているので、気軽に遊びながら進められる…と思います。

ino

ino Steam

01月01日

5

ストーリ説明みたいなのは一切無いのでそこらは映像で察せる人向けです

素敵な背景を探索するのが楽しいですね。
イベントの脱出も難易度は高いのですがクリアの達成感が素敵

全体的にアクションは難しいと思いました。
まさか・・こんな曲芸求めてないよね・・うわーこれが正解なんだ・・て箇所がちょくちょくありましたね
ただその場セーブがあるので繰り返しいろいろやって試行錯誤してねって事と思います

Letes

Letes Steam

2024年12月31日

3

綺麗なグラフィックで描かれるCelesteのようなもの。
ゲーム性は凡庸な2Dプラットフォームアクションに過ぎない。

ひと繋ぎのマップではあるものの、その実態は細切れにされたアスレチックの集合体であり、最初に書いたようにプレイした感覚としてはほぼCelesteである。スキルツリー、バトルなどの要素はほぼおまけであり、ゲームの95%は提示されるアスレチックとそれに対するトライ&エラーが占める。純粋に操作精度を求められる場面がほとんどだが、即死トラップ・初見殺しも完備しており、見た目に反してなかなかに神経を逆撫でするシーンも。

操作キャラの挙動はややクセがあり、やたらと横方向に伸びるし少し横滑りする。崖掴まりがないのも相まって滑り落ちやすいのはマイナス。
難易度はやや難しい。死にゲーと言って差し支えないほど死ぬが、リトライしやすいため総合的にはクリア困難と言うほどではない。

繰り返しになるが、アートとグラフィックは素晴らしいがそれ以外に特筆すべきものは何もない。決して駄作ではないのでセールで安かったら暇つぶしにやっても悪くはないだろう。
それだけならおすすめしても問題はないクオリティではあるのだが…
私、Celeste嫌いなのよね。

貝社員

貝社員 Steam

2024年12月30日

5

美しいメトロイドヴァニア

zakkzak

zakkzak Steam

2024年11月29日

5

むか~し無印をクリアしてそろそろ2がやりたくなって復習に積んでた今作をプレイ
知ってたけどやはり神ゲー、グラフィックもBGMも今プレイしても素晴らしいし操作感もスピーディでアクションしてる感満載

ボス戦と呼べるボス戦が無いのだけがちょっとばかし気になる者の
実質それの代替になっている移動スキルを駆使してクリアするパートは爽快(死にまくるけど)

特にアクション得意な訳でもないので沢山死んだけど一瞬でリスポーンするし
(上記の区間以外)セーブポイントも簡単にいつでもだいたいの場所に作りまくれるから
死ぬ事にたいしてストレスを感じない。ゲーム起動&データ読み込み部分も含めてロード時間を気にさせない作りです
ボリュームが少なめですが、2を控えている身としてはこれ位で良かった

今やセール時約五百円だし、更にバンドルもあるし、買って損はないです
全実績解除したいマンだけはハードコアモードクリアを要求されるので覚悟が必要ですが
そうでなければ難易度もそんな高くないし、文句なしおすすめ

kururunpa

kururunpa Steam

2024年11月25日

3

ゲームとしてはグラフィックが綺麗でキャラの動きも機敏で良い感じ。
アクションゲームが好きな人に向いていると思います。

ただし、
最初に1時間くらいプレイして、次の日にまたプレイしようと思ったらゲームがスローモーション化してまともに遊べません。
マップとマップに境目があるようでそこを通過するとスローにならない箇所もあるのですが、そこはストーリーの都合で進めず。ほかは全部スローです。
ドライバを最新のものにアップデートしたりゲーム内の解像度をめちゃくちゃ低くしたりしましたが改善されませんでした。
やや古いゲームのせいかもしれません。残念です。

スペック
CPU: Corei7 8700k
GPU: RTX3060ti

ddfvvd

ddfvvd Steam

2024年11月01日

5

2作目をやった後だったが面白かった。
1作目はキーボードだったがコントローラー買ってやったら操作性もよく楽しめました。

makotora

makotora Steam

2024年10月03日

5

かなり面白いが結構難しいのでアクション苦手な人は注意。
強制スクロールの場面では何度も死にまくるがリトライの速度が速いので良かった。

DoraTora

DoraTora Steam

2024年09月28日

5

戦闘面は簡単だけど、探索などのアクションが少し難しめ。
戦闘面はサブで探索などのアクションがメインのゲーム。
そのため、戦闘面を重視する人にはオススメできない。
探索などを楽しめる人にはオススメできる。但し、あまりアクションが苦手ではない人に。

最初は多くのスキルが使えないため、結構不便性があるが少し操作していれば慣れてくる。
スキルが揃い始めると結構色々出来て楽しい。

セーブは自身でセーブポイントを生成してセーブしないといけないが、簡単に作成できるので、なるべくセーブは多く実施したほうがいい。
でないと死んだ場合、オートセーブがない(ボス戦の直前などにはオートセーブ有り)ため、最後にセーブしたところからやり直しになる。

私のが困ったのはマップの踏破率?が99%から100%にならなかったこと。
色々と実施した結果、全く異なるマップを100%にすると何故か100%になった。バグ?

kondostar0314

kondostar0314 Steam

2024年09月26日

5

美しい背景とBGMのメトロイドヴァニアです。
難易度は「Hollow Knight」や「ENDER LILIES」と比べて道中の難易度は同じくらいですが、Oriにはボスがいないので強いボスのいる上記2作品に比べてクリアは簡単だと思います。

セーブ地点をエナジーを消費することで自分で作ることができ、死んでも2秒で復活するので苦手な箇所の直前でセーブ地点を作ればたとえミスしてもすぐにやり直すことができるためストレスが少ないです。
エナジーは強力な攻撃や空中ジャンプの踏み台などにも使うためちょっと進んですぐセーブとまではいかないですが、トゲトゲに挟まれた通路や即死トラップや敵が密集しているところの直前で作ればやり直しやすいので、他の高難易度メトロイドヴァニアよりも道中が楽に進めます。

クリアはノーマルなら8~9時間、ハードなら12時間くらいでできますので、メトロイドヴァニアってどんなゲームなんだろうという方でも手を出しやすいと思います。

ヤマアラシ太郎

ヤマアラシ太郎 Steam

2024年09月22日

5

演出と音楽が素晴らしい。きれい。
アクションはムズめ。まあクリアは少しの根気があれば問題ないです。

AkR

AkR Steam

2024年09月18日

5

6時間でストーリークリア、8時間で収集クリア済。
メトロイドヴァニアというイメージでこのゲームをしたうえでの評価です。

◎良かった点
・神秘的で美麗なグラフィック
・アクションのレスポンスが良い
・ジャンプアクションで地形踏破をする楽しみがある
・地形死にゲーだがリトライが早い
・セーブはほぼ任意でいつでも可能なので、死にそうな場所の前でセーブすることでリトライしやすい

×
・戦闘の楽しみがあまりない(戦闘=地形踏破の邪魔の排除手段でしかない)
・戦闘が重視されないため、探索によるパワーアップのうまみがない
・ダメージを受ける構造物や敵の発射体の視認性が悪い(戦闘重視ではないのが救い)

【総評】
『Celeste』のような地形踏破の楽しみや、隠されたアイテムを集めるといった楽しみを重視する人向け。
メトロイドヴァニア、と聞いて2Dでの戦闘を楽しみにする人にはお勧めしない。
この点さえ引っかからなければ、十分楽しい2D探索アクションだと感じられると思う。

nelco0322

nelco0322 Steam

2024年09月15日

5

絵が本当に最高だよね、みんなかわいい。 文字通り何百回もしぬほど難しいけど、その苦行に慣れてくれば笑いながらしねるようになってきますから大丈夫。キーマウ操作でもなんとかなるけど、浮遊の操作がありえんほどむずかしいからXboxコントローラーあった方がいいと思うよ。PS4やSwitchのコントローラーではうまく動かなかった。

iwanezumi

iwanezumi Steam

2024年07月16日

5

間違いなく傑作!

はじめは面喰うほどゲーム内の説明が少なめですが、概ね直観的で探索型アクションゲームとして完成度が極めて高く、世界観に合った音楽も相まって中だるみすることなく最後の最後まで楽しくプレイ出来ました。

能力が解放されるごとに、探索範囲が増えていき、迷子になることはありますが、気付けないと詰んだ感じになって投げ出したくなることもあるかもしれません。
運悪く気付けない場合は攻略サイトを参考にして、この能力にそんな使い方があったのか!と驚き、運良く気付けた場合も気持ち良さが半端無いです。
間違いなく傑作の名がふさわしいと思います。おすすめです。

Ori and the Blind Forest: Definitive Editionに似ているゲーム