















Osiris: New Dawn
Osiris: New Dawn は、映画のような雰囲気とホラー要素を備えた容赦のない近未来宇宙サバイバル ゲームです。シングルまたはマルチプレイヤーでミッション スペシャリストとしてプレイし、地球から遠く離れた危険な太陽系を探索しながら、惑星基地、操縦可能な車両、制御可能なドローンを構築します。
みんなのOsiris: New Dawnの評価・レビュー一覧

k2piko
2021年01月22日
2024/05/04追記:★★☆☆☆
バージョンアップ後、少しはマシになったかも。
見た目は好みなので良くなっていくのは嬉しい。
今気になるのは敵の知能が低すぎる。ただ単にいつまでも追いかけてくるのみ。
縄張りから離れたら諦めて欲しい。攻撃的すぎる。
2021年1月23日投稿:★☆☆☆☆
見た目だけのゲームでした。

marintyu
2020年12月07日
2017年頃から1年ほどちょろちょろ遊び、久々に2020年の頭くらいに遊び、この12月に数か月ぶりに遊んでびっくり!
テクスチャが変わり、マップが変わり、初期スポーンから強敵が出現し、スキルツリーを進めても初期的な物すら作れず・・・
ゲーム自体が崩壊してました。
バグが多いとかいう次元の問題ではなく、ワークテーブルでストックも作れないので鉱物集めをするには死に戻って初期装備をゲットしないといけないという訳の分からない仕様に成り下がっていました。
ハビタットなどの建設物もガラスが必要にもかかわらずスキルツリーで取得したスコップが作れない為、原料採取も不可能。
訳の分からない謎ダメージを負い死亡、バグで地中潜航しているMOBにも襲われ、倒しても地中に消えていくモンスターのおかげでドロップも取れない事多数。
ジャンプ力も皆無になり、坂も上れず、勝手に坂をスライドしヘルメットがすぐ割れ、開始時のアイテムドロップだけは変わらずランダムの為、消費率だけ上がり、回復アイテムを作れない&新MOBに初期スポから襲われ生き残りすら怪しい始末・・・
新MOBも以前のような倒せないけど迫力のある巨大ワームとかならまだ良いのだが、以前居たカニ?ヤドカリ?を半分にぶった切って、動きも空中をふわふわと動きながらダメージだけ与えてくる感じで迫力もなく・・・
テクスチャ固定で動きがないので以前から居る敵がしっかり動いてるだけに異質・・・
当たり判定も微妙。
新MOBのHPも同じ場所で湧いても硬さもバラバラ
プレイ動画はYouTubeで配信予定です。

KAZ_ZAK
2020年03月04日
まだ開発中のようですが、それなりに遊べると思います。
まだ序盤ですがサンドボックスゲームを知っていれば何とか進めます。
謎な事も多くありますが一番謎なのがアシスタントロボットがちっともアシストしてくれない所です。
しかも破損かバッテリー切れして何処に行ったかと探したらマップにめり込んでいるらしくバッテリーの交換すら出来ない始末。ロボットのリポップの手段があればよいのですが…バッテリー切れそうなら言えよって感じです。
今はガスの収集がめんどくさいと思っています。バレルが小さすぎるのか資源消費のバランスが取れていないのか、いずれにしろ水素の使用量が多すぎです、大きいバレルがあればいいんですが…
グラフィックが素晴らしいので探索するだけでもいいかもしれません。
音楽はちょっと暗め、もっと神秘的でもいいと思う。
バグは少なめです、致命的なものはロボットロスぐらいでしょうか。
最初職業選んだけどあまり意味なかったですね、最初のアイテムとかが違うぐらい。
もう少しアビリティに反映させないと選ぶ意味がありませんね。
今後の開発に期待です。
ビジュアルとか世界観はとても良いと思うので今後もチェックしていこうと思います。

Sparkle live
2018年11月14日
開始早々いきなりイライラさせてくれます
プレイ動画を見て予習してから始める事をお勧めします
最初 周囲に散らばってる素材やアイテムを回収する前にゲームをやめてしまうと
それらが全部消えてしまいますので注意して下さい
インターフェイスも非常に見づらく分かりづらく
操作も他の同系統ゲームからわざわざ遠ざけている感じでやりにくいです
多分ほとんどのプレイヤーが【どうやってインベントリ開くの?】って思ったでしょうね
温度の概念もうまく活かせておらず ただウザいだけのシステムになっています
砂嵐も頻繁に起こるし 所持重量限界も低いし
いつの間にか謎の理由でヘルスが減ってるし
【つまらない】という印象へ意識を向かせる要素が細々と連続します
【これくらい許そう】➡【まあこれも許そう…】➡【…… これも許しとくか…】
【ちっ またかよ】➡【あ これクソゲーだ】って流れです
とりあえず 快適さは絶対に期待しないで下さい
三人称視点に至っては 体の向きがきちんとカメラに付いてこないため
思う様に方向転換できない事も多々あります
にもかかわらず 地形の凹凸が意地汚いまでに激しく
おまけに 触れただけでダメージを受ける(長いダメージモーションあり)植物などもあるため
移動という基本行為の段階で既に苦があります
モーションも非常にショボく
攻撃のリーチがかなり短いので ピッタリ密着しないと対象に当たりません
そして個人的に物凄くマイナス点だったのは
降り注ぐ光自体に色が付いているため せっかくキャラクターのカラーにこだわっても
時間帯によっては強制的にオレンジっぽい色が入ってしまう事です
総合評価
普通につまらないです
続ければ段々とやれる事も増えて少しは楽しくなるんでしょうけど
構成が悪過ぎてそこまでやろうという気持ちにならないです
オープンワールドサバイバル系が好きな人ほど楽しめないゲームだと思います
セール価格でも高いです
買うなら返品を視野に入れておいた方が良いです

BearintheForest
2018年07月13日
通常価格で購入しました。
良かった所
グラフィックスがとても綺麗。
孤軍奮闘してサバイバルする雰囲気満点。
あくまでアーリーアクセスなので今後に期待できる。
悪い所
致命的なバグが散見される。
やれる事がまだまだ少ない。
乗り物の燃料消費が多すぎてあまり使い物にならない。
遭遇したバグは以下の通り。マルチにて。
キャンプに設置したタレットがバグる。撤去できない上に何故か
プレイヤーを攻撃し始める。リログした所住居、ガレージ、倉庫等
全てのストラクチャーが消失。もちろん保管していたアイテムも全て。
覚悟はしていましたが、中々きついです。
それから炭鉱探検中に異次元に飛ばされました。
こちらはリログで事なきをえました。
おすすめしたいのですが、やはり消失バグがキツすぎます。
他のレビューではシングルなら起きなかったとの報告があったので、
これから始める方はそちらをお勧めします。
マルチの方は人もかなり少ない、というか殆んどいないので。
そこそこの頻度でアップデートがあるようですが、
新たな要素を追加する前にバグを潰して欲しい。
マルチでプレイしていると消失バグに遭遇したと思われる
放棄されたキャンプが無数にある。まるで墓標のよう。
雰囲気やインターフェイス、操作感はかなり良いので
是非とも今後の発展に期待したい。

止まるんじゃねぇぞ
2018年05月13日
買って良かったです。ver0.1でこのクオリティ製作進行度合いは驚異です。私がプレイしたヴァージョンでは特に致命的なバグ等はなかったです。敵が壁の中を縦横無尽に移動してる位かな?車の運転が下手で車が裏返ってもちゃんと起こしてくれるシステムがあって親切です。
キャラメイクで4種8人。設置物や乗り物は自分好みのカラーリングにできる。乗り物を修理するにもメイン部、右翼左翼と部分で修理するリアルさ。逆を言えば面倒でしょう。他惑星に行って冒険もできるし他惑星移動間中に宇宙空間にでて漂っている小惑星から採取もできる。ヴィジュアルデザインやロード時のプログレスバーの演出など妥協は感じられません。レーザーライフルを撃ったときでも光のプリズム円のエフィクトがでたりこのクオリティで製品版になったら神ゲーは確定的にあきらかです。メカのデザインも好きでこれがホバーバイク?と思うデザインで良かったです。Blizzardで活躍していた人が製作していると知って納得しました。
https://www.redbull.com/jp-ja/osiris-new-dawn-interview-red-bull-games

mocomoco.jp
2018年01月02日
2020年に2年ぶりにプレイし、酷く改悪されていた為にボロクソにレビューしましたが、アップデートが小まめにされているようなので久々にプレイしてみました。
結果としては”個人的にはオススメ”できるゲームとなっていました。
内容はSFサバイバルでシャトルを作れば他の惑星などに行くことも可能です。
資源の採取は金属系がメインとなり、それら鉱石を製錬して様々なアイテムや拠点・乗り物を作って探索を行いますが、鉱石には硬度があり上位のツールでないと掘れない物もあります。
敵が全体的に少ないですが、武器(近接・銃器)の種類は割と豊富にあります。
敵が少ないので緊張感はありませんが、夜間や洞窟などではヘルメットについている小さなライトだけが頼りなので、射撃武器を持っていた方が精神衛生上良いかと思います。
最初に降り立つ惑星には様々なバイオームがあり、探索の楽しみは多少あります。
しかし他の惑星については、レアな鉱石を取る為のオブジェにしかなっていませんので探索の楽しみはありません。
全体的に他のサバイバル系ゲームと比較すると、敵や洞窟などの探索要素が少ないので飽きやすいかなと思います。
オススメにはしていますが、今の段階では定価で購入するほどでもありません。
サバイバル系のゲームが好きな方にとっては、SF系の物は少ないので良いと思います。
小まめにアップデートもされているようなので、今後への期待も含めた評価と言えます。

Fluid0visible
2018年01月01日
宇宙を舞台にしたサンドボックスサバイバルゲー、雰囲気やインターフェース、操作性は良くできている!・・・でもなんだがちょっとアプデが遅すぎるんじゃありませんか?もう一年たってるみたいだけど・・
ただでさえ作業ゲーになりがちなクラフト&ビルドというゲーム性に加えてモンスターの種類の少なさ、初期のステージのマップの単調さ、クエストやバックグラウンドとなるストーリーの描写が殆ど無く(実装されてない)、ああ、これはもうプレイしなくていいかな、、て気分になりました。
あと宇宙なのに酸素が無限湧きなので緊張感無い・・(´・ω・`)
19/01/28追記
ストーリーモードプレビューやってみました。
酸素タンクってどれの事なの?脱出ポッドってどれなの?
何度も何度も窒息4。ロクにチュートリアル出来てない。
なんかキャラがオブジェクトに埋まってない?グリッチしてない?
キャラのモーションが前より悪くなってない?
なんで?

UKT
2017年11月24日
※シングルでの感想
・良い点
砂漠と岩だらけの惑星は綺麗
ヘルメット内風の視界は臨場感ある
ガス収集はこういう系ではあまり無い要素
・悪い点
スキルツリー制、特に必須施設は最初から覚えていて欲しい
鉱物資源が少量で多数点在しているので、資源収集がゴミ拾い感
また鉱物資源の種類は地域で違く、その確認もそこそこ近寄らないといけない上に確認する数も多いので面倒
上記に加え起伏の大きい土地なのに、着地硬直になる高さが低いため頻繁に足止めされる
インベントリ画面は悪くないが使いづらい、特に基地建設は別画面&別ボタンで呼び出しで良いのでは?
素材についての説明は無いので、自分で試行錯誤することになる
・総評
乗り物作ったら探索が楽になると思うが、作るのに何が必要で素材が何処にあるのか分からないレベル
資源が点在ではなく、大きな岩であれば探索収集が楽になるのだが・・・
初見殺しも存在するし、何よりゲーム内でヒントが極小なので手探りがしんどい
ただし、ゲームにはなってきているので今後に期待したい

bombneko2002
2017年10月17日
<2019/6/15追記>
アップデートでUIに大きな変更があり、非常に操作しづらくなった。
オープンベータの方は進展があるようだが本編は絶賛放置中。なおオープンベータのほうは大変操作性が悪くストレスフルなのでおすすめしない。リアリティを追求した結果なのか、多少の坂で歩けず、常に雨か砂嵐で視界が悪くほとんど何も見えない。
EA抜けずに終了かな。もうおすすめしません。非常に残念です。
直近のアップデートで無茶な難易度は改善されたようです。
サポートドロイドが初めからいますし、比較的すぐに乗り物なども作れます。
追加されたシナリオ形式のチュートリアルは宇宙モノSFの王道といった筋書きで、
現状では未完成で途中までですが今後が楽しみな作りです。
全体的に宇宙板ARKといった感じでしょうか。
特にSFの雰囲気が好きな方にはオススメできます。
シングルプレイヤーではオブジェクトの消失バグは今のところ未経験です。
マルチプレイヤーでは建てた建物が消えたり、クラフト中のアイテムが無くなったりすることがよくあります。
また、鯖から弾かれることが多いので現状はシングルプレイが無難でしょうか。
ただし現状ではコンテンツが少なく、マップもまだ狭いためすぐにやることが無くなってしまいます。
(EAなので仕方ないことですが)
ゲームバランスなどまだまだと感じるところは多いですが、アップデートも比較的頻繁なようですし今後に期待したいです。
マルチに日本鯖が用意されているのも嬉しい点です。

jonbattlerV1230
2017年09月29日
too many threads 表示され、ゲームが出来なくなりました。タクスバーで調べたら、スタート直後に4000スレッドを越えていました。クラフトで要塞級を作ったのが原因なのか?よくわかりませんが、大量に使った時間が台無しになってしまいました。やり込めるゲームなので、どうにかしてほしい。

wildhorse
2017年09月21日
未だに多目的ホール ラボ 宇宙船 テントなどが消えてしまうバグが有り
まともにプレイ出来る状態出は無い。

うたしろ
2017年09月09日
アーリーアクセスだからバグが多いのは仕方ないけど、セーブされてない(これが一番困る)、壁と床は勝手に増えてテクスチャが気持ち悪いことになってるし、Habitatとかは勝手に消えるし、自分から消した施設は全部復元される。流石にアーリーアクセスだから仕方ないって言える状態じゃないなって思う。
アプデは頻繁にされてて新しい壁とかも増えてるけど、セーブされてない&勝手な増減が致命的すぎてゲーム性は損なわれてる。新規の物増やす前にそもそもの地固めをしっかりしてくれないと遊べる状態じゃない。
9/13追記
壁バグは相変わらず。Habitat等がいきなり消えるのと、消した施設がリロードで復元されるのはなくなりました(ただし壁はry)
これはおま環かもしれないので不具合とは確定できませんが、ミッション進行に必要なエリアへ侵入した際にClashします。
(壁バグがあまりに気持ち悪かった為、一度データを削除し、アンインストール→再インストしてからの再プレイ中なのですが、先週までは問題なく該当エリアへ進入出来ていました。)
参考になるかわかりませんが、自分のPCスペック書いておきます。(漏れあったらすみません。)
IntelCorei7-4790 3.60GHz
RAM 8GB
win7 64ビット
Nvidia GTX1060 6G

west2400
2017年07月28日
ジャイアントワームというデカイサンドワームに惹かれて購入。
他のレビューを見ると難易度が難しいとのことだがそんなことは無い。
序盤はたしかに装備がなくつらいこともあるが、敵の行動がパターンなので慣れれば石ころ一つでどうとできる。
建築物がスキルツリー解放型であり
それぞれエンジニアツリー、サイエンスツリー、コンバットツリーの三つがあり
解放にはそれぞれに対応したポイントが必要となる。
エンジニアP→鉱石採取、エンジニアツリー建築物の作成
サイエンスP→食料、ガス等の採取、サイエンスツリー建築物の作成
コンバットP→戦闘行為、石(Rock)を拾う
で貯めることができる。
また、主要な建築物はエンジニアツリーに存在するが、作成にはサイエンスツリーで解放される作業台で作る素材を要求されたりなど一つのツリーだけでは機能しない。
そして、ツリーの解放にはかなりのポイントが必要であり、人によっては苦行と感じるかもしれない。
拠点を作成する際は水辺に作ることをオススメする。
水は湖から汲むかガスを調合しないといけないのだが、ガスの調達は序盤ではほぼ不可能のためである
水辺に拠点を作れば生き残る分には楽になるだろう。
全体としての評価は、
骨はしっかりとしているが肉がついていないゲームといえるだろう。
アーリーゲームゆえ仕方ないことではあるが、今後に期待していきたい。
あと、この世界の夜空は綺麗だった

vincent-FTD
2017年07月17日
以前のバージョンはまだ遊べる範囲内であり、これからどう展開して行くのか期待を感じられるものでした。
ですが、現在のバージョンはまるで新たに始める人を拒絶するかのようにバグと
”異様に上昇した”難易度が立ちふさがります。
(死亡した際にバックパックが謎の挙動と共にどこかへ消えてしまい失われるなど)
とても低威力ながらも何度でも使えたピストルや可愛らしい相棒のロボットは失われスーツの穴や自分のHPに苦しめながらMAP探索をし
宇宙開拓時代でありながら石ころや石斧でクリーチャーと戦うことを強要されます。
さらにそのクリーチャーの大半は素早く、石ころで殴るのも非常に大変で、尚且つ近接攻撃自体物凄くリスキーである。
さら、その戦闘が極稀にであればいいものの、初期設定では非常に高頻度で敵と出会う事になるのである。
さらに悪い事に夜になると自分の拠点にまでいしころ等では倒せたものではない大型生物が押し寄せ、建物を貫通してプレイヤーを襲う等
一体誰がこんなゲームを望んだのか?と何度も殺されながら遊んでみましたが面白さよりも先に”苦痛”と、テックツリーが以前に遊んだ時とほとんど変わらない事から遊ぶためのモチベーションを失いました。
一応、ピストルの開発環境は整いましたが幾度かの全ロストに見舞われ初期配布分の拳銃本体も無ければそれらを揃えるコストが法外に高い事からこれ以上のゲームプレイは自分へのストレスにしかならないと諦めました。
開発者の方は何を思ってこんな状態にしたのか、理解に苦しみます。
彼等は、このゲームを遊んだ事のない自分の知人に遊んでもらって、その感想をちゃんと聞いたのか?という疑念に駆られます。
ほかにも書きたいことは山ほど有りますが、これを読んでうっかり買ってしまって返金手続き、という件が減ればとは思います。
と言うか、今から返金が可能ならば返金したいほどです。
2022年4月投稿
さっすがにこれだけ時間が経ってたらとまた遊んでおおーなかなか面白いじゃん!やるじゃん!
と思ってましたがこれまた進行不可なバグや今まで苦労して集めたアイテムがまるごと消えるインベントリ系のバグに遭遇してやっぱり心折れるなど…。

MEME
2017年07月01日
これからが期待できる神ゲーまだアーリーアクセス版なのでバグはありますが鉱石を掘って乗り物を作ったり宇宙船を作って宇宙に行ったり他の惑星に行ったりできる。
まだ実装されてませんがロボットや宇宙ステーションなども作れるようになるらしい
行ける惑星も増えていくようなので期待大(*゚▽゚)ノ

kvasstank
2017年06月25日
セールで購入しました。
SFでありながらSFガジェットのクラフトは最初から作れません。
7Days to dieに影響を受けたのか初心者には難しい難易度と面倒なクラフトが多いです。
序盤で石斧と岩のフォージを作らなければいけません。
職業によっては拳銃が初期装備にありますが、所持弾数の少なさもあってもおいそれと使えません。原始的な武器を作るしかありません。
ポイントを振ることでアンロックできるクラフトばかりなので序盤はやれることが限られ面白みが欠けます。
敵のクリーチャーがいる設定だと序盤はまともな武器がないので戦うのは大変厳しいです。
アーリーアクセスとはいえアップデートでバグが多発するのもマイナスです。
ビデオカードへの負荷が高いと思われます。当方GTX1070を垂直同期設定でプレイしてましたがファンの唸る音がすごかったです。
ビデオカードの最適化は行われていないと思います。現段階ではおすすめできないゲームです。
今ところ他の銀河サバイバルのクラフトゲームと比べると面白みにかけるゲームです。
理不尽な高難易度のゲームで遊びたい人にはおすすめです。
そうでない人は買わないほうがいいです。

Mokemoke
2017年06月24日
実況プレイを見て、購入しました。
日本語化はされていませんが、簡単な表現なのでそこまで英語に苦労するところはないですね。
だだっ広い荒涼とした惑星にほっぽりだされ、リソースの集め方を覚えるまでは数回餓死したり
リソースを無駄遣いして絶望したりとアーリーアクセス特有の雰囲気を満喫しています。
まあ、このゲームの今後を期待させるには十分に感じられる状況ではないでしょうか。
2021/03/02 Experimentalもプレイしての近況
かなり、改悪された部分は修正されましたが、全体としてできることが変わってない
序盤の徒労感は半端ない・・・もう少し寝かしときましょうかね。
2020/11/21
久しぶりのアップデートで変わった雰囲気を楽しもうとニューデーターで新キャラ作成
序盤、苦労も有って変化を楽しんだのですが、こりゃいけません改悪しすぎ・・・
もう暫く寝かしておくことにします。
2017/6/23
4人目の私がようやっと宇宙船を作成して、面白半分に別な月へ向かったら
絶望のどん底へ突き落とされましたがw
実はその月で目新しいリソースを見つけたので宇宙船をちょっと路駐♪しておいたら
唐突に消滅ですよ♪絶望感半端ありませんでした、未開拓地に置き去りにされた感覚を味わう。
トラッカーで宇宙船の座標を確認するも表示されず、慌ててゲームを終了
改めてロード画面で確認しましたが見事に宇宙船はなくなっていましたw
(新世界の月の上で一切のリソースもなく宇宙船も失ってどうすることも出来ず、キャラ埋葬ですw)
今は7人目の私が初期惑星のリソースポイントの確認やスクラッチビルドの毎日。
アップデートでの変化が来るのを楽しみにしている状態です。
2017/6/24 大型アップデートで キャラクターデータは作り直し♪
キャラクタークラスや男女で違うアバターを選択可能に!
大きなバグも内包していて、序盤で早速進めなくなる問題あり(Forge)
ASAPでHotFixを提供するよってNewsにも公開されているので暫し待ですね。
2017/6/25 現在15人目で探索中、ホットフィックスで致命的な問題が解消、やったね!
まだまだ、できることは少ない(最初の月が離脱できるようになったらゴールw)
スキルツリーは「カミングスーン」が数多く並んでいるので今後のアップデートに期待したい所
2017/8/3 マルチプレイでは17人目がソロのコロニーを維持している状況
最終アップデートから1ヶ月経過しています・・・
このまま何も更新なしにならないことを祈るばかり
2017/08/19 意味の分からないクローズドベータが終わったようで、ようやくOpenベータ
はてさて、どんな大惨事に遭遇することやらwww

Seania
2017年05月05日
あんまり遊べないかも
コンテンツ不足(武器少ない、建築物少ない、敵少ない)
今後のバージョンアップ次第で面白くなりそうな気がします。
私は乗り物を作って満足してしまいました。
レビューにあるような致命的なバグは特になかったです。
2016年の9月のリリース時点はひどかったみたいですが、
現在はVer1.111まであがってるので改善されたのかな?
Single Playしかしていないので、Multiだとバグが多い可能性もあります。
攻略サイトを見ないで資源を探したい人はそこそこ遊べるかと思いますが、
重要な資源の設置場所が少なすぎてつらいです。
私は我慢できずに見てしまいました。
死んでも復活は出来るので死にながら探すことは可能です
※死んだら拠点などのリスポーン地点から復活ですが。

foojy_E
2017年04月14日
会話やストーリがあるわけではないので、英語ができなくても機械翻訳を駆使しつつプレイ可能。
最初のみ忙しいですが、仮拠点を作ってからはゆっくり調べながらプレイできます。
難易度設定が細かくできるので、絶望的な難しさも、採掘・探索重視のイージーモードも自由自在。
鉱石やガス、植物、ゴムなどがメインの資材で、敵を倒して入手する素材はあまり使わないです。
(バンバン敵を倒していく趣旨のゲームでは無いからかな?)

UMIDaSHO
2017年03月23日
のりものがさばくにのみこまれました。
まぁバグも多いけど将来性はあると思う。
もうちょっとクラフト要素が増えるとうれしい。

びびあんぬ
2017年01月02日
宇宙+マイクラみたいなゲーム
2016年9月リリース 今後1年間かけてバージョン1.0にしたいとのこと
ゲームの中身自体はSF系サンドボックス
グラフィックは○、中身は非常に薄くアーリーアクセスの壁を感じる
今後開発がテンポ良く進み、惑星間移動や拠点の拡張、他プレイヤーとの交易等が加わればゲームとしての価値が高まる
今現状は他のゲームと変わらず素材を集め、エイリアンを銃で撃ち殺し
生存するという目的だけのゲーム
色々とできることはありそうに見えるが、奥行きが浅いためそこまでのモチベーションは生まない
素材はいいだけに今後に期待

Phenom
2016年12月25日
友達に誘われて購入 アーリーアクセスのゲームの中では結構面白いです。グラフィックもかなり綺麗でした。綺麗な割にはゲーム自体はとても軽かったです。ゲーム内容もそれなりに面白いです。雰囲気にあった建物や宇宙船なども作れます。そしてその宇宙船で宇宙に行くことも可能なようです。
このようなことなどができてとても楽しいのですがもちろんバグもあります。アーリーアクセス中なので仕方ないですがそのバグの一つ一つが致命的すぎます。死んでベッドから復活してそこにそのままはまって動けなくなりもう一度サーバーに入りなおしたらアイテムがすべて消えました。これぐらいだったらまだ仕方ないですよですが拠点で作業してる時にいきなり拠点から4700m以上離れた場所にワープさせるのやめてくれませんかねぇおかげでプラスチック、アサルトライフルその他大事なものすべてロストしました。こんな致命的なバグがなければかなりいいゲームになると思います。まだアーリーアクセス中なので今後に期待ですね
12/28 追記 ※ネタバレ注意
スペースシップを作ったらなにもやることがなくなりました。結構コストも低く簡単に作れてしまうのでこのゲームを長く楽しみたい方はしばらく作らないほうがいいです。[spoiler]あと宇宙に行ったら違う星がありそこにテレポートすると今のところゲームクリアみたいです。(テレポートしたらタイトル画面に戻ります。そのままワールドに入りなおしたら宇宙から始まります。)今後のアップデートでその星にもおそらく行けるようになると思います。楽しみですね [/spoiler]

bladenyan
2016年12月22日
YouTubeの実況を見て購入しました。
今のところ全く日本語化されていませんが、チャットなどは一応日本語入力が有効化されているようです。
異世界に不時着するプレイ仲間が居れば、SFチャットゲーにはなりそう。
NoMansSkyが無限旅行の旅を味わえるのと反対で、本作は一つの惑星をジックリと開拓するタイプ。
今のところはストーリーテーラーも存在しないので、インターフェース周りの英語を拾い訳できれば充分にプレイは可能。
この手のゲームの肝であろう、クラフトのバリエーションが比較的によく更新(拡張)されているので、このペースをずっと維持できれば、やりこむほどに様々なキャンプ生活が送れる面白いMMOになりそうな気がする。
ゆくゆくはPCらによる都市や国家まで創造できれば、楽しい仮想生活ゲーに成りそうだけど、開発陣が目指しているモノがどこへ行き着くのかは分からない(*日本語しか分からんから)。
現状、惑星に降り立ったNoMansSkyでちょっとしたキャンプ生活のようなモノを送って命を繋いでいる日々、程度の体験に留まっている。
ごく一般的なクローズドアルファやベータの様な楽しさを求められるようなレベルではないけど、食指が動いた、という人にはオススメする。
まあその、要するに「黙々とプレイ派」には打って付けかも知れないけど、現状では「話し相手がいると楽しそう」という感じか。

Stigro607
2016年12月19日
アーリーアクセスなのでまだコンテンツが少ないです
自分は頑張ってほしいと思いますが正直に言いますと結構時間にルーズな会社です
19日のアプデは本来15日になるはずが海外時間で半日経ったころに19日に変更すると告知されました
その代わりに開発版と安定版出すと言う処置になりました
他のゲームと一緒にやりながら気長に待つ精神力が必要です

みき
2016年12月18日
雰囲気がとても良く、グラフィックも綺麗。ゲーム性はArkやSubnauticaと似てます。
ただし、他のレビューにもありますが現状は出来ることが少ないです。バグもあります。
特に致命的だと感じたのはバグの方で、オススメしない理由になっています。
建物と建材が一緒に消えたりしたので、遊んでいて徒労感が強かったです。
まだバージョン0.1.1XXなので、しょうがないですね。
それを踏まえて、フィードバックで開発に貢献するぞ!という人にはオススメします。
単純に面白そうと思っただけの人は待ちましょう。このアーリーは本当に「まだ早い」です。

takai
2016年12月01日
セーブデーターなのに拠点に入れず タレットに攻撃受ける
バージョン替えるのはいいけど 元のセーブデーターが使えなくするのは返金

kubiwak
2016年11月01日
まだ粗削りなアルファだが、将来に期待の持てる作品。
宇宙で協力してサバイバルする作品を応援したいなら買い。
GTX760といった前世代GPUでも動きつつ遠景まで美しく、動作は軽い。
敵性エイリアンはアクションFPSらしく歯ごたえがあるが、
弾薬無限ハンドガンとサポートロボを壁扱いすればなんとか処理できる。
しかしサポートNPCとはぐれた状況になるとヘッドショットをミスし敵をひるませられなかった瞬間に突撃で吹っ飛ばされこっちが怯んだ隙に連続攻撃されるという鬼難易度と化す。主にクモに。
まあ死んでもリスポンして自分の死体から装備回収すれば復帰できる。
そこらへんは基地建設ゲーとして「事前準備大事だね、あと人間よりタレットのほうが戦うべきだよね」と思い知らせてくれた。
はるか上空でクモが湧いて空から降ってきたりコズミックホラーなバグ等が散見されるものの、クラッシュなど致命的なものは見られない。
クラフト要素はまだまだ少なくすぐに底にたどり着いてしまうが、0.1のバージョンでこれだけセンスの良い安定感のあるものを作れるなら、今後の期待も高まる。
唯一の致命的なバグというか詰み要素は、初期アイテムの設置できるセーブ&回復ポイントとなる「個人用膨張式ドーム」が設置作業中に死ぬとロストすること、「Pickup」と書いてあるコマンドが回収と見せかけて破棄だったりする部分だけは注意だ。

user
2016年10月29日
2016年10月時点のベータ版をシングルモードでプレイ。
あまりできることが少なく移動も長く敵も物たりない。
基地を作ったり開拓したり採掘したり食料を調達したり、エイリアンをやっつけたりする。
だが、その全てが物足りない。
大事な要素は揃っていて面白そうだが、非常に残念。
今後のアップデートで大幅に改善されることを期待したい。