Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
59

Osiris: New Dawn

Osiris: New Dawn は、映画のような雰囲気とホラー要素を備えた容赦のない近未来宇宙サバイバル ゲームです。シングルまたはマルチプレイヤーでミッション スペシャリストとしてプレイし、地球から遠く離れた危険な太陽系を探索しながら、惑星基地、操縦可能な車両、制御可能なドローンを構築します。

みんなのOsiris: New Dawnの評価・レビュー一覧

ドタバタ...=3

ドタバタ...=3 Steam

2016年10月14日

Osiris: New Dawn へのレビュー
3

実装されてない部分が多すぎてネット情報の通り5~10時間ほどで何も目的が無くなります
施設の中に設置するアイテムは設置者にしか壊せない謎仕様の為、最初に設置した人が引っ越しをしない限り占拠出来ません
よって通り魔をしても恨みを買うだけで何らメリットがありません
銃もあるのですが、総合的に見てハンマーが最強です
通り魔されてレベル5のハンマーで反撃余裕でしたw

9527kume

9527kume Steam

2016年10月04日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

やっとキタ!!こんなゲーム待ってました!
まず買ってみて苦労したのが解像度の設定。知らない人も多いので投稿致します。
適切な解像度を選択したら、画面の下の方にあるPreviewをクリックして下さい。
これで画面が切れてイライラする事から解放されます!

That's nuts

That's nuts Steam

2016年10月02日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

現状では出来ることが少ない。乗り物が実装されているので作成しても肝心の燃料となる物質が生成出来ないので乗り捨て状態
キッチンに保存するとアイテムが消えてしまうバグや建造物室内にmobが侵入してしまいヒット判定されるバグなど多種多様のバグが存在してる。
アーリーだから仕方ないと全てにおいて割り切るならば買ってもいいと思う。アップデートに期待して評価したいところ

anoare

anoare Steam

2016年10月02日

Osiris: New Dawn へのレビュー
3

なんか楽しそう! ということで早速購入&プレイした感想。とりあえず宇宙版ARKと言うのは他の方が言っている通り。まさしくそのまま。
酸素が! 運動量に応じて酸素が減る! とは言うものの現状何処からか無限に補給される。だったら最初の宇宙服がー空気がーの部分はいらなかったんじゃないかな……

さてシステム面だが、シングルプレイをしていて気になった点を幾つか。

・拠点の中に居ても敵がエンカウントしてくる
夜は敵が活発化(?)するので拠点に戻るのだが、拠点の中に居ても外の敵がアクティブになり襲ってくる。それでダメージを受けることは無いのだが、外に出るときに何匹もまとわりついてる敵を始末する必要があり面倒。

・アサルトライフルの弾倉を新品の状態なのにリロードすると何故か捨てる。
使ってないからインベントリに戻そうという思想は持ち合わせていないらしい。使い切ってからリロードしよう。
尤も、そもそもアサルトライフルがいらない。
弾薬無限のエネルギーチャージ式のピストルでいい。弾薬作るのも面倒だし。

・鉱物重てーよ。容量食いすぎだろ。ストレージすくねーんだよ。
何を作るにせよ必要な鉱物だが、種類が多く必要にもかかわらず一種類に付きアイテム枠一つにまとめられる数が少ない。
にも関わらず最初にストックできるようになる溶鉱炉の中に入れられるアイテム数が少ない。アイテムボックスを作ってもすぐ埋まる。
そして何よりも重たい。一つのアイテムを作るのに鉱物を取りに行く→重いから帰る→次の鉱物を取りに行く→重いから帰る。の繰り返し。動力付きの車とは言わんから手押し車位作らせろ。
あと水素入れたボトルが重くなるとかこの惑星の空気は何なんだよ。

・施設作るために必要なアイテムに必要な鉱石と言う形で大量に資源が必要になる。そしてそのアイテムを全て手動で一つ一つ作る必要がある。
例えばプラスチックを作る為に必要なのはカーボンと水素だが、カーボンは割と楽なのだが水素を回収するために必要なボトルを作るのには鉄とアルミとマグネシムを使った鉄板と銅鉱石が必要になる。
そして作ったボトルに入る水素の容量は100。プラスチックには75の水素が必要となるためボトルの数が少ないと何往復もするハメになる。しかしこのボトルも重いため必然的に持っていける数は限られてくる。
そしてそんなプラスチックだが、10個程必要だったりする。
そしてそれを作っても今度は水素75、酸素(水素と同様の採取方法)50、カーボン一個が必要なゴムを15個ね、みたいな感じである。
レベル上げにすらならないお使いミッションを延々やってるだけのイメージである。

・そもそも見つからない資源
上記の通り必要資源量が多いのは往復を繰り返せばなんとかなるのだが、そもそも資源がどこにあるのか分からないものもある。それを探すのに延々と歩き回り、見つけたと思っても重量で持ち帰る事が出来る量はたかがしれている。そしてその後には再び延々と往復するだけの生活が待っているのである。

・敵が邪魔
そりゃ敵なんだから邪魔だろっていうのは当然だが、ただただ邪魔。倒す価値が無い。しかも倒すと数秒で溶けて地面に消えて行く。だからといって慌ててアイテム回収してもエイリアンの肉(何に使うんだコレ)がもらえるだけ。何なんだこいつら。
しかも倒した際の音声がズレてる。正面で倒したのに音声的には後ろとか真横から声が聞こえてビビる。
正直夜の間の行動を阻害するためだけの存在だがそれなら夜の間は何らかの影響で外出られないとかにしたほうが良かった気がする。

・最初にいる無人ポットがゴミほども役に立たない。
ピチュンピチュンいってなんか攻撃してるけど当たってるところを見たことがない。基本敵の前の地面に当たってる。
パトロールさせるとか追従させるとか出来るけどそれで敵にエンカウントしてもやられるだけ。お前は一体何のために作られたんだ。
アイテムの1つや2つ運べるインベントリでも付いていたらまだ使い道はあった。現状ただの賑やかし。

・画面見切れてんだよレベルアップしても何も出来ねーだろ。
そのまま。画面の左右が見切れてる。レベルアップしても能力上げるところが見切れてて見えない。
そもそも振り分けるポイントがあるのかすら見えない。

結論。現状ただの雰囲気を味わうためのゲーム。延々と資源集めをしてアプデを待つだけ。
エイリアンも倒す価値がなく、今後も何らかの付加価値を付けられるかどうかは甚だ疑問。エイリアンの爪とか実装されたとしても何に使うか分からない以上期待は出来ない。槍くらいは作れるかもしれないけど初期武器が素手とかじゃないので意味は無いだろうし。
今後何か根本的にシステムが変わるようなことが無ければ延々と続く資源回収ゲーでしか無いだろう。

Noro

Noro Steam

2016年10月02日

Osiris: New Dawn へのレビュー
3

火星版subnautica。
数ヶ月様子見したが買うべきではない。
一見、アプデが頻繁に見えるが実質的な変更がない。
アプデで建設上限あげました?
そのセリフはもう聞き飽きた。

ARKのように力を蓄え続けるエンドレスゲームではなく
一通りの建設が終わればアプデまで寝かせることになる
遊び尽くす目安は約10時間
PvPもできるが、公式サバの建設上限が低すぎて死亡。

新惑星が来るまでは様子見おすすめ

R

R Steam

2016年09月30日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

よくあるサバイバルゲームです。

未開拓な惑星を舞台に資源を集め、建物を建てて生き残る。
それだけです。

新しい分、グラフィックは綺麗です。
原生生物のクリーチャーが存在しますが、ムービーのような
巨大なものとは遭遇できませんでした。

マルチプレイが有るので、友人と一緒に購入すれば楽ししくなるかもしれません。

これとノーマンズスカイをくっつけてほしいですね。

買ってみてもいいと思いますが、似たようなゲームを持っているなら
もう少し特徴が出てからでもいいと思います。

Koutetsusteel

Koutetsusteel Steam

2016年09月30日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

この宇宙サンドボックスサバイバルゲームは宇宙版のArk: Survival Evolvedだと聞いて、すぐプレイしたくなりました。いろんなところが似ていますが、それは悪いことじゃないですね。Arkはいいゲームですし。

キャラクターをカスタマイズして、ゲームワールドに入ったら、すぐやばい状況になってしまいます。スペーススーツのガラスには穴が開いている上に、その穴から酸素が漏れています。

その問題を解決したら、その惑星にあるいろんなリソースで建物や武器や乗り物など作れます。でも、リソースだけはなく、その惑星には攻めてくるエイリアン生物がいます。

シングルプレイヤーモードとマルチプレイヤーモードもあって、マルチプレイヤーだとプライベートでもパブリックのサーバーでも遊べます。

サンドボックスゲームなので、別に決まっている目的はないですが、とりあえず、第一優先はサバイブ!

いつものことですが、私はアメリカ人なので、日本語のおかしいところあるかもしれません。申し訳ありません。

先ほど、ユーチューブに動画をアップさせていただきましたので、よろしければ、ご覧になってください。

(ゲームがかなりアップデートされたので、この前の動画の代わりに最近投稿した動画を貼り付けさせていただきます。)

https://www.youtube.com/watch?v=wA0fOL6lvRA

toto_JP

toto_JP Steam

2016年09月30日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

アーリーアクセス中なので9月30日の段階での評価です。

・グラフィックは今までの同系統の中では綺麗でリアル
・昼と夜の概念があり出てくる生物が変わって夜の生物はアグレッシブで夜っぽい
・突然のメテオストームや砂嵐など天候にもリアリティがある
・資源がリスポーン式(RustやArkみたいな)だからか地形を変化させるタイプ(SpaceEngineersやEmpyrion)に比べてマルチの動作はアーリーアクセスの状態としては満足できる(ただし、パブリックサーバはリスポンがかぶっているのに先に建てた人の周囲に建物等を建てれないため建築できる場所がかなり離れないと無理)

今までの中ではかなり好きな部類、建築等も設計が苦手な自分としてはLife is Feudal式の形あるものに資源を入れていくタイプなのでそこも好きなのにとにかくその資源が無い。

惑星の設定でマックスにしてもチタン、プルトニウム、カーボン等比較的初期の段階で必要な資源が見つからない。
苦労して見つけた目的のガスも採集方法がわからない。
ひとつのレア資源を見つけるのに1時間近くさまよって見つけた喜びを噛みしめたい、そういう時間が俺にはある!という人にはオススメですが現段階では資源を見つける為の旅ゲーです(移動自体はホバー移動的にできるのでそこまでストレスではないですが)
とにかく前述の良い点が初期の段階からレア資源をさがすのにつかう労力でマイナスされてます。
カーボンなんて4時間やって1回しかみてないし。
現段階では初期に作れるものと資源とのバランス上オススメしないというよりまだ早い(EAだから当たり前)という感想です。

あと、私の環境では設定がんばってみたけれど画面の左右の端が切れてレベルアップしてもステータスが上げれないという状態です。
追記:他の方のレビューでガスの集め方はわかりました、ありがとうございます。
重いわ!でも大丈夫、はじめの無人ポット君をフォローさせておいてマルチツールもってToolModeで無人ポット君を選ぶと枠は少ないですが結構な重さでももってくれます。

10月7日追記
アップデートで画面が修正されて資源も豊富になったのである程度不満点は解消されたしアップデートの頻度も高いのでおすすめです。

2018/1/9追記
資源がだいぶ改善されています、もはやあまり頑張らなくても資源収集は可能。
アップデートも建築物を複雑にする方向ではなく、クエストをキチンとする方向の様子。
クエストは時には探索だけだったり、インスタンスダンジョンで敵と戦ったり。
現状はまだクエストが少ないですがこの方向でアップデートしてくれると良いゲームになると思います。

DKSN

DKSN Steam

2016年09月29日

Osiris: New Dawn へのレビュー
5

現状、CPUに負荷を掛けすぎでCPUクーラーで風呂が沸かせそう。
なので早めに改善のパッチをお願いしたいです。

海外のレビューがいっているようにいまの内容だと
ノーマンズスカイに毛が6000本ぐらい生えてるといった所ですが
1年かけて早期アクセスをして肉付けをしていくそうで、かつ、
そのお肉をつける骨の部分はしっかりしていそうでもありますし、
今後に十分期待はもてそうです。

巨大生物にバックリといかれるのはいいですね
いずれロボにのって逆水平の一発でも叩き込みたいところです

※決してノーマンズスカイをどうこういう、という意見でも
ありません。(あっちも旅ゲーとして楽しく遊んでます)

もう少し状況が変わったら追記したいですね

Osiris: New Dawnに似ているゲーム