Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

パンツァードラグーン:リメイク

パンツァードラグーン ゲームの新しいリメイク版 – オリジナルに忠実で、グラフィックスとコントロールが改善され、現代のゲーム基準に適合します。 熱帯の青い海の都市から複雑な地下遺跡に至るまで、信じられないほど現実的な 7 つのレベルをパイロットします。 邪悪な巨大トンボ、恐ろしい人間サイズのハチ、巨大なサンドワーム、そして致命的な飛行戦艦とともに現れるプロトタイプ ドラゴンと戦ってください。 改良された 360 度コントロールとロックオン ターゲティングで、四方八方から迫る敵を素早く容赦なく攻撃します。

みんなのパンツァードラグーン:リメイクの評価・レビュー一覧

SACHIEL

SACHIEL Steam

2022年05月17日

5

パンツァードラグーン(無印)は初めてプレイしました。
やはり古さは隠せませんね。

ツヴァイ(2)からが良くできていて面白いかと思いますが、
是非ともAZELをリメイクかリマスターでお願いしますm(__)m

おぶでらさん

おぶでらさん Steam

2022年05月13日

5

サターン時代にノーマルモードでステージ2まで。Switch版も持ってますがちょっと触ってスッと置いてしまった。PC版で平均80%以上を保ってクリア出来たので、もうそれだけで感無量です
マウスとキーボードでのプレイなので、パンドラの箱の開け方がわからなくて四苦八苦していますが、とりあえずエピソード7まで完走できて満足です

my hunter

my hunter Steam

2022年05月11日

5

むかしセガサターンで話題の作品となった、
 名作ガンシューティングゲームのリメイク。

 ガンシューティングゲームであるため、
 現代の3Dシューターゲームのように、
 自由に動きまわれないが、その制約を
 利用しての良好なゲームプレイが構築された、
 秀逸なガンシューティングを楽しめる。

 FPS視点が標準であるガンシューティング
 ゲームに、TPSを導入、その他の様々な
 良質なゲーム構造の追加により、
 ガンシューティングゲームを良好に進化させた、
 この種のゲームジャンルにおける傑作と呼ぶべき
 ゲーム作品。

 [良い点]

・レーダーで敵の接近を確認しつつ、
 前後左右4方向の攻撃方向を、
 自分で判断して変更し、敵を迎撃していく、
 という構造が、秀逸なゲーム構造である。
 さらには、ドラゴンを上下左右に動かし、
 敵の攻撃を回避する要素もある。
 それらにより、単調になりやすい
 ガンシューティングゲームの単純化を防ぎ、
 臨場感の高い戦闘を楽しめる。
 それらのゲーム構造は、
 ガンシューティンゲームジャンルを
 純粋に高く進化させた、優れたゲーム性。

・新しい世代のガンシューティングゲームの
 ボスは、基本的にはどこを撃とうがダメージが
 ない、爽快感のかけらもないボス戦が多く、
 攻撃を一定時間回避したら、
 「さあ、弱点を撃ちたまえ」
 こんな感じで作業感の強いボスが多い。
 しかし本作では、とにかく撃てば撃つほど
 ダメージが入る、というボスが(全員ではないが)
 ちゃんといる、そのため、

 「思わず夢中になって
  射撃キーを連射してしまった(笑)」

 やはり、撃てば撃つほどダメージが入るボス戦が
 楽しい。
 
・ドラゴンに乗っての幻想世界の戦いの旅は、
 その種のなかなかの風情があり、
 好きな人には非常に心地よい世界観。
 (ただし問題点もあり。)

[悪い点]

・日本人好みのテイストでまとめ上げられた
 世界観は、非常に素晴らしいが、
 夢も何もないような砂漠や荒野が多く、
 もっとファンタジー世界を堪能(たんのう)
 できる地域で戦うようにするべき。

・序盤の戦闘がやや穏やかであるため、
 わたくしのような年のいったおじさんには、
 ちょうどよいが、最近の若い人には、
 もうすこし激しめな戦闘でなければ、
 迫力も手ごたえも不足気味、
 と思うかもしれない。
 しかし、ソファーに横になりながら、
 おちついてプレイしやすい、
 快適な構成であり、一長一短の要素。
 
・回避のために上下左右方向へ動くと、
 照準まで動いてしまう。
 そのため、動きまわりながら敵を撃つ事が
 困難であり、本作最大の不満点。

・立体構造のサイト(照準)が、
 その線が多くてしかもやや太いため、
 前方を見づらくなっている。
 見やすいための親切設計構造であると
 考えられるが、4つの枠組み(わくぐみ)で
 構成される立体サイトは、多くても3つで
 十分であり、2つでもよく、
 そうした方が前が見やすいはず。

・リロードの無い連射型ライフルを撃ち続ける、
 のだが・・・・・・、
 引き金(発射ボタン)を押しっぱなしにしても、
 フルオート射撃(連続射撃)をしてくれない。
 すると・・・・・、
 「ひたすら自分の指で連射し続け、
  2時間とか遊ぶと指がかなり疲れる(笑)」

urakiRIO

urakiRIO Steam

2022年01月04日

5

とりあえず一通りクリアしたので
セール価格で丁度いいかなって感じがしました

グラフィックは綺麗になっていますがそのぶん敵と背景が同化しがちで見にくい
ロックオン範囲はオリジナルより狭くなった?って気がします

そして日本語にすると細かいところがなんかダサいような感じが・・・

ムービーの音量が調整効かないという謎仕様があります

総合での評価は「おしい」ですね、そこまでゲームとしては悪くはないと思います

ENNEA

ENNEA Steam

2021年09月13日

5

今作のリメイクはリメイク前との差があまりわかってはいません。
原作を一回程度、オルタの付属HD版は数回プレイしていますが、腕不足で未クリア。
ツヴァイ、オルタはクリア済み。

コントローラーでプレイしていた分には原作やHD版との差は感じなかったと思います。
が、設定の変更とキーボードマウスでプレイすると難易度が激変するようです。
まず設定を変更するとドラゴンの操作とエイムカーソルの移動を別けることができます。
元々は右スティック(通常コントローラーは左スティックも)が存在しない頃のゲームですので、ドラゴンの移動とエイムカーソルはそもそも別けられないゲームでした。
なので移動しつつロックオンカーソルを固定や移動方向とは別の方向を狙える上、カーソル感度の変更で難易度が激変してしまうようです。
割と同時ロックオン可能数が多いらしく、本来多重ロックオンは離れた位置へのロックオンは時間がかかっていたが、一瞬でのカーソル移動でロックオンしてしまえる為、HD版をプレイしていた時にはあり得なかった程の攻撃力を得てしまった。

キーコンフィグが無いですが、これはちょっと辛いかもしれません。
コントローラーの場合ですが
クラシック操作だとABで射撃できますが、XYで視点変更してしまうのでうっかり押してしまうかも。
モダン操作だとABで射撃ができなくなっていて、RLトリガーでの射撃になっていて射撃連射は難しいかも?右手親指はRスティックに置いてると思われるので仕方ありませんが。

この点を気にしなければ昔のファンにはお勧め出来ると思います。
が、新規の方や私のようなツヴァイから入った人間には大分物足りなさが出てしまうかもしれません。
更にモダン操作&カーソル感度変更でキーボードマウスでプレイするとデバイスチートで余りに別ゲーと化してしまうかも。

ツヴァイ、アゼル、オルタのリメイクは強く希望しています。
初代ばかり何度も作ってないで早く違う作品もリメイクしてほしいです!(追加要素も歓迎。RPGはもう少し手軽にプレイできる要素が欲しいかも)

最後に、もしこのゲームを知らない初見さんがこのレビューを見た場合についてアドバイスでも。
このゲームは360°見回せるシューティングゲームです。
前方90°の時はドラゴンの上下左右の移動を兼ねます。
その他270°はドラゴンの移動は不可能で単純に射撃です。
攻撃は攻撃ボタン連打の射撃と攻撃ボタン長押しのロックオンレーザーの二種類です。
基本はロックオンレーザーで戦いましょう。
通常射撃はロックオンレーザーの合間や、レーザーが効かない相手への対処、撃ち落とせる敵の弾を撃ち落とすのに使います。
基本前方以外の270°からは撃ち落とせる弾しか飛んできません。ドラゴンが移動できないので敵弾は撃ち落としましょう。
ドラゴン操作が可能な前方では撃ち落とせない弾も飛んできます。ドラゴンを操作して除けましょう。

大体こんなものだと思います。
基本ツヴァイをプレイした時の定石なので、初期作のこちらでは話と違うじゃないか!って事があるかもしれませんが、そこは頑張って腕(と知恵)でカバーしてください。
最もコントローラーでプレイしていた時は私はこのゲームクリア出来ていませんが(汗)
ノーマルプレイですが、キーボードマウスのカーソル感度200%で操作をモダンに変更してプレイしたところ1プレイ目1回コンテニューでサクッとクリア出来ました。

mono_piglet

mono_piglet Steam

2021年07月01日

3

強いて言うなら『微妙』とにかく微妙。
まずオプションで音楽・効果音の音量を弄っても「ムービーには反映されない」。
ムービー音量が別ならオプション付けてくれ、お陰で耳が痛い。
美麗なグラフィックで蘇ったパンツァードラグーンをプレイできるという点では最高なのだが
フレームレートが上がったのと、エフェクトが美麗に発光して派手になったせいで
「兎にも角にも目が痛い」
後は日本語翻訳が外人特有の微妙な日本語で、頼むから日本語が出来る人間・日本人を名乗るではなく
「日本に住む日本人」を通して翻訳してくれ。と、この手のゲームは切に願う。いやマジで…

ginnrinn

ginnrinn Steam

2021年05月22日

5

セガサターン版をリアルタイムで遊んでいた
私にとっては、実に素晴らしいリメイクだと思います。
美しい画面と、60fpsでヌルヌル動く映像。
これだけで、とりあえず買ってよかったなと思いました。
発売当初は、いろいろ不具合が指摘されていたようですが、
今現在遊ぶ分には特に問題ないようです。
ただ、今の若い世代の方がいきなり触れるには、
ちょっとハードルが高いのかなとは感じます。
チュートリアルがないとか、ボリュームが少ないとか、
昔は、紙媒体の説明書がついてきて、それをしっかり読んで、
プレイしていたものなんですが(おじいちゃん思考w)
ボリュームに関しては、シューティングゲームと言うジャンルから考えれば、
それほど少ないとは、おじいちゃん的には思いません。
基本は、パターン覚えて、ハードモードのクリアを目指すための
周回プレイが基本でしょうから。
システム周りが違うので、くらべるのもちょっと違うのかもしれませんが、
虫姫さまや怒首領蜂もこのくらいの値段で売ってますしね。
後はやっぱり、手動連射ですかねw
私なんかは、これぞパンツァードラグーンとか言って、
喜々と二本指連射で遊んでますが、
とある、ユーチューバの方が指摘されていましたがやっぱり、
ソフトウエア連射に慣れてる世代にはきついのかもしれません。
でも、その辺を乗り越えて、セールのときでもいいので、
若い方にも、一度は触れていただきたいなーと思います。
往年の名作、と呼ぶにふさわしいパンツァードラグーンシリーズの第一作目。
残念ながら、オリジナルの開発者の方が今作に関われていないようなのですが、
それを感じさせないパンツァードラグーン愛にあふれている
素晴らしい、仕上がりになっていると思います。
そして出来れば、残りの作品も、リメイクされるよう、
祈っています。

yushka

yushka Steam

2021年04月28日

5

結構あっさりとクリア、そういう意味ではほどよい難易度と言えるかもしれない。
照準と自機(ドラゴン)の軌道が連動しているので、「避けながら撃つ」が出来ないのがもどかしいですよね……。

とはいえ、忠実なリメイクとしてリスペクトも感じられて良かったです。
カジュアルに楽しめました。

cyclops

cyclops Steam

2021年04月08日

3

シリーズは存じ上げておりませんので単にSTGとしての評価です。

控えめに言ってセール中でもお勧めできませんが90%オフなら買う価値はあると思います。
是非買ってこの惨状を体験し反面教師として受け止め、再発防止に努めてほしい。(まぁそこまで言うほどひどくはないですが多分)

内容:
オートスクロールでステージが進み、自分を中心に敵が襲ってくる。
プレイヤーはそれを撃ち落とす。
…というシンプルなゲームのままであればまだ面白いはずなのに、下記の余計なことをしてストレスだけが増幅されています。

①チュートリアルが無い+ボタン設定が無い
 まず最低限アクションの説明をしろと。クリックで攻撃くらいはわかる。そんな当たり前の説明はいらんけどQ,Eでカメラ回転は知らん。
1面のボス戦でボスが画面外に行ったまま攻撃してくるから「あいつ卑怯だぞ」ってなりました。
オプションでキーボード設定が無いから何が対応してるのかもわからんからガチャガチャしてやっとわかった。
たった1枚「カメラ回転 Q、E」って画像貼り付けるだけでいいんでリメイクサボらないで頂きたい。

②移動方向=攻撃方向になっている
 敵の攻撃よけるために右に避けたら左に攻撃が出来ないんですよね。ロックオンがあるから敵に合わせ続ける必要はないんですがそれが更に通常攻撃の価値を落としてる。まぁセガサターンが元らしいのでWASDの移動なんて無いでしょうから当時で言えば許容範囲か…当時で言えば。
一切爽快感無いしそもそもコレ、カメラ90°回転システムと絶望的に相性が悪い。
この攻撃方法を採用するのであれば、「上下左右にダッシュできる」みたいな移動を補助するシステムは絶対必要です。それがないからストレスが半端ない。

③カメラを90°単位で回転させるアクション
 敵がカッチリと前後左右にだけ現れるなら文句ないです。が、普通にどこでも登場するので「画面端ギリギリに敵がいる」っていう状況があります。ここにいる敵はどう回転させても画面端にいるので狙いづらいのが変わらないので、無視するか中央付近まで来るまで待たないといけません。狙えない事はないけど②があるので面倒くさいです。

④敵の状態が非常に分かりづらい
 まず攻撃を当てた時、ダメージが入っているのか入っていないのかが視覚的にわかりづらいです。一応点滅はするんですが。
ボスならHPゲージが減るのでそれで判断すればいいんですが、中間にいる大物が煙噴き出しながら落ちていくから「倒したかな?」と思いながらもまだ攻撃当てると点滅するから「まだ生きてんの?」と、いつまでも攻撃を当ててました。
死んだんなら当たり判定消すか派手に爆発しといてほしい。

⑤連射ボタンが無い
 まぁ無いでしょうねぇだって長押し=ロックオン攻撃になってるもん。いや…こんだけ狙いづらいゲームで連射ボタンないって逆に英断ですね。もう通常攻撃消したら?
ていうかだんだん連射が苦痛になってくるし、そもそも背景に溶け込んだ敵とかボスとか、「どこが弱点か」わかりづらい敵が多く、通常攻撃のメリットが後半まじで無いため、「ミニマップの点見てロックオンを振り回すゲーム」と化しました。
なんだろう…こういうの作業っていうんですけどやめてもらっていいですか?

よくもまぁいらん要素こんなにも足したなぁと感心します。これなら定点で前後左右から来る敵でも撃ってた方がよっぽど楽しいと思いますよ。ドラゴンに乗る必要も感じないねこれだと。トロッコでいいよ乗り物。
ゲームをどうやって難しくするかの議論でもしてたんでしょうかね?
「よし!操作性を悪くして倒しにくくしよう!」とかかな?天才か?

ステージ6はこれらの全ての要素が噛み合って最悪もとい最高なステージに仕上がっています。
前後左右から敵は来るし
至近距離で纏わりついてくる馬鹿もいるし(ヒント:カメラ90°)
敵を倒すために後ろ向いてたら橋にぶつかって大ダメージ入るし
こんだけ操作性悪い中、敵が目の前に来た瞬間攻撃してきて避けれる距離じゃないんだが??
しかもレトロゲーお約束の死んだらステージの最初からという奴も健在ですねぇ~あほくさ
絶望中の幸いなのは敵の配置やパターンは固定という所ですね。何度も死んで配置覚えて速攻潰したり、回避行動を取ればとりあえずクリアできます。
ただでさえ作業なのに死に覚えゲーとかほんとしょうもないからやめようね?

シューティングとしてというかゲームとして中途半端で何をさせたいんだろうという感じのゲームでした。
割と評価が高くされていたので期待していたのですが思い出補正が10割だと思います。
私も手持ちがセガサターンとこのソフトしかなくて死ぬか遊ぶかの二択を迫られたらこのゲームを何度も遊んで時間を潰し、「いいゲームだった」と高評価すると思います。

yzucky

yzucky Steam

2021年04月03日

3

・操作
サターン版プレー経験の為か、どうもパッド操作しにくくて。
XBOX版もプレーしたんだけどここまでは酷くなかった記憶が・・・。
Dinputの6ボタン+RLパッド繋いだけどキー割り当て自由変更できなくてアウト!

キーボード&マウスが一番マシかなぁ…
でも、エイム速度調整がパッドとマウスで変えないと使いものにならないし
照準アイコンを見間違えてロックオンミスるの多発するのも・・・。

・効果音
ダメージの時の悲鳴の音量上げられないのかな?サターンより小さくてダメージくらったってわからんかった。
オプションあまり見てないので確認してない。

・翻訳
日本語翻訳酷すぎ。
英語の分かる日本人じゃなく、日本語が多少わかる外国人に翻訳させたのか?
メニューの単語直訳やあまり馴染みのない横文字が目立って不快。
ロックオンがオートエイムって何?
グラフィック項目も意味わからん名称多数あって…一々試す気も起らん。

当時のユーザーの意見聞いてないんじゃないかな?

YTM789

YTM789 Steam

2021年03月28日

5

セガサターンの名作、パンツァードラグーンのリメイクです。現代の技術でグラフィックは、非常に美麗になり、その世界は、美しく生まれ変わっています。その世界は、風の谷のナウシカのような独特な世界観で非常に良いです。システムは、移動、360度の視点変更と射撃とロックオンレーザーと非常にシンプルですが、逆にこれくらいの方が私としては、取っ付きやすかったです。難易度は、初見で倒せないボスとかいて、なかなか歯ごたえがありますが、シューティングが苦手な私でも、難易度ノーマルでなんとかクリアできる絶妙なバランスになってます。サターン版は、どんなのだったか、忘れてしまっていましたが、非常に楽しむ事ができました。やりこみ要素も作られているみたいなので、極めたい人も楽しめると思います。パンツァードラグーンが好きだった人と3Dシューティングが好きな人にお勧めできると思います。

後、要求スペックですが、記載よりもかなり軽いと思います。750ti、720pで処理落ちする事も無く、快適に遊べます。

lesio_Hakata

lesio_Hakata Steam

2021年03月27日

5

発売当初にタイミングが合わず買いそこなってしまったが1年後にちょっと時間が出来たので見てみると75%OFF激安のセール中!即買い!
そして初めてのSteamレビュー。

感想としてはファンがファンのために作ったゲーム、かな。
いい意味でも悪い意味でも原作を現代の技術で綺麗に作り直した!と言う感じ。
原作が好きな人なら原作と同じように楽しめるし、原作と同じように不満や物足りなさを楽しめる。
原作ファンなら買い!!

良かった点。
・制作陣の原作への愛があふれ出している所、多分この点がこのゲームの最大の売り。
・愛にあふれる画質の向上
・愛にあふれるBGMとSE
・愛にあふれる原作にそったゲーム内容。

残念だった点。
・画質の向上により情報量が増えたせいで敵が見にくい、このゲームに限った事ではないけど作りこみ過ぎて背景に混ざってしまうのは考えどころ。
特にシューティングでは敵や弾が見えないのは問題(原作は当時の機械性能の限界で逆にわかりやすかった)

・操作性がどうもよくない?これは各環境にもよるかもしれないが、サイトの反応がしっくりこない。
設定でスピードを変えれるがどうもしっくりこない、慣れも必要かもしれない。
ショットとレーザーの操作も原作とほぼ同じ (だと思う) 一つのボタンで操作、そのせいで攻撃の切り替えがややストレスに感じる。
ツヴァイの様に2つのボタンで使い分けれるとよかったかも。

・原作通りの連射強要と言う名の修行。
古き良き昭和のファミコンゲーム位の連射が必要、肉体的に割とキツイ!
ここまで原作通りでなくてもよかったのにw設定で切り替えれるとかあればいいのにね(*クリアー後の追加オプションモードでは一応変更可能)

原作を知らない人向けに。
当時は画期的ともいえるゲームではあるが、今となっては目新しさは感じないかもしれない。
そしてパンツァードラグーンの世界を本当に楽しむなら1作目ではなく2作目からがオススメ、1作目はあくまで名作シューティングゲームとしての評価。
2作目のリメイクが出る事を心から願いたいw

シューティングゲームが好きな人は楽しめると思うが、そうでない人には物足りないものになると思う。

riry

riry Steam

2021年03月26日

3

攻略したので記述。
サターン版はプレイ済みです。

3Dゲーム最初期の作品なので仕方ないですが、今やるとかなりつらい出来の作品です。
雰囲気ゲーとしてはなかなかですが、STGとしてみると敵が少ないのにやたらステージが長くてだれます。
シナリオ重視と見せかけてシナリオはほぼなく最終作品のアゼルをやらなければ、
結局なんでだれと戦っているのかすらわからないです。帝国がモンスターに突然攻め込まれているのも謎です。

結局ツヴァイとアゼルがよくできていたために有名になっていますが初代はBGMなどもいまいちでおすすめしません。
懐古で買うならセールの時でいいでしょう。2500円の価値はないです。
やりこみ要素もなく1時間ほどでおわってしまうので。難易度も簡単ですし。

Crookshanks

Crookshanks Steam

2021年03月24日

5

Xbox Oneコントローラーでプレイ。ノーマル(正常)でクリア済み。
セガサターン版からグラフィックが大幅に向上。細かい差はあるけど自分は概ね満足な出来です。
クリア後にパンドラの箱(チートコード)が表示されますが、最初入力方法がわからなかった。
タイトル画面で十字キーにてコマンド入力でした。アナログではダメだったので忘れないように個人的メモ。

通常弾が重要なゲームなので、連射設定はチートコード(タイトル画面で上上下下右左右左BB)による開放ではなく、最初から設定できてもよかったと思います。慣れていつ人なら比較的簡単にクリアできるので、爽快感もあってお薦め。

[h1]7/10[/h1]

SUNAPPOI

SUNAPPOI Steam

2021年03月24日

5

ストアページで昔懐かしい竜の姿を発見し、シューティングが超苦手なのに買ってしまいました。ドヘタクソで原作の雰囲気が好きだっただけなのでちょっと肩身が狭いです。内容も操作も全く覚えていなかったので連打し続け指が痛い。3面であっさり死んだのでヒントを求めてレビューを見たらロックオン&レーザーがあるのを思い出して仰天し、操作方法を確認することにしました。

オプション→マッピング入力→マッピングを表示の選択でパッドかKB+Mの配置がでます。パッドだと旋回が楽でLR同時押しで真後ろへ向けるのが便利ですが、左スティックでの攻撃エイム(自機も一緒に移動する)が苦手すぎるのであきらめました。KB+Mの場合、WASDで自機移動、マウスで攻撃エイムです。左右クリックで通常弾、左長押しでロックオン&レーザー。左右方向転換はQとE、WASDを操作しながらだとやりにくいです。同時に押しても真後ろには向けないみたいです。ゲーミングマウスにQとEを振り分けたらとても楽になりました。

再挑戦してレベルは当然「容易」を選び、レーザーを多用。エイムは苦手なので適当にマウスを振り、ミサイルが迫れば左右クリック乱打、方向転換しつつ中ボスに集中しました。「容易」はダメージが弱いので、弾にあたりながらガシガシ進んだらすんなりエンディングまで行けました。

原作は本格3Dシューティング黎明期の作品なので、私のように、シューターではない人間も大勢買ったと思います。懐かしいBGMも聞けたし、リメイクに感謝です。セールで700円弱でした。実績の開放が残っているので、のんびりやるつもりです。

追記:チートコートで簡単に、時間実績はオフラインで取得
パンドラの箱以外にもチートコードがいくつもあるようです。
メイン画面(ドラゴンの飛ぶ影がでる)でのんびり打てばOK。
挙動がバグっぽいのでコードはゆっくり確実に2回打つ必要があります。成功すると音が鳴り、文字が赤くなります。
通常弾強化&連射(パンドラの箱の連射より強力なピンク弾):
[spoiler]←←←←←←LB(Q)/RB(E)→→→→→→→→→
(◀6回、左旋回、右旋回、▶9回)[/spoiler]
あまりにも強すぎてHARD、オート無し、ボスのみ実績も楽々。
ラスボスは100時間実績でPCをつけっぱにする電気代だった。

Tranxa

Tranxa Steam

2021年03月24日

5

ひとまず一周しました。
他の方が述べられているサウンド面についてはあまり気にならないかな?なんて思いながらプレイしましたが、
プレイを進めていくと自分が求めているパンツァードラグーン像において、ドラゴンやワームなどの鳴き声はなくてはならないものだったのだと実感しました。
その点確かに物足りない印象を受けますが、総じて雰囲気は良く十分楽しめました。
PCリメイク版で初体験だったのがマウス+キーボード操作です。
これは特筆できる点で、十字キーやLスティックに比べて何倍も楽に、ストレスフリーで対象を狙うことができて
大変楽しめました。
併せてモダン操作も試してみましたが、ドラゴン本体の操作の追従性が悪く、わざわざレティクルと別にドラゴンを操作する必要は感じませんでした。

音楽でリミックス作品やカバー作品を聴いた時、オリジナルはこうだったな~ オリジナルのこういうところが好きだったな~
と、肝心のリミックス作品より原作が強く意識されてしまう現象に遭遇したことはないでしょうか?
本作にもそれが当てはまります。結局思い出すのはセガサターン版です。
ただ本作はそういった事を「思い出させてくれる」という力を持っています。

akatuki_111

akatuki_111 Steam

2021年03月23日

5

当時からのイチ、パンドラ好きとしては、
”ゲームシステムやレベルデザインは”元を再現されており、ゲームプレイとしては満足でした。
ただ元を知らないと、ボユームの少なさや見た目に反して(昨今のゲームと比べて)ゲームとしてのチープさが感じられて満足は出来なそう。

で、内面的な作りは当時を再現されてますが、見た目的な部分には個人的にちょっと不満な部分が多々見られました。

まず、オープニングでのドラゴンのモミアゲ?部分。
なんであんなビラビラしてんの?
あれは角から繋がった外骨格の一部だと思ってたんだけど、デカ長い福耳みたいになってるやん。ナンカチガウ感半端ない。チョットキモイシ。

また、一部ステージのデザインが元のイメージと全然違う。
大森林上空のステージだったのが、何故に渓谷に? 開けた空で追っ手との空中戦ってイメージだったのに、なんか崖に挟まれた狭っ苦しい場所になってる。
最終ステージも市街地を颯爽と駆け抜け、狭い路地に掛けられた洗濯物をすり抜けながら高速戦闘をこなす感じだったのに、洗濯物は一切見られずスピード感も大人し目で残念。

あと、パンドラボックスはあれど、当時あったショット/レーザーのカスタマイズが無い。ショットが連射に出来るだけで、7連射バーストも自機の周りをクルクル回るレーザーも無い...

元が好きだったなら懐古に浸るには良い作品だし、BGMもオリジナルとアレンジを選べたり当時と比較しながらそれなりに楽しめると思うけど、新規でプレイするには1周1時間程度のボリュームで周回要素はほぼ無し、難易度上げるか撃墜率100%を目指すしかやり込み要素も無いってなると値段相応に満足出来るかキビシイ所。

でも個人的には満足なので次回作、ツヴァイも期待してます。
あわよくばアゼルも。

kunimine

kunimine Steam

2021年03月02日

5

旧作に比べて格段にグラフィックが向上した。非常に臨場感がある。ゲーセンでも通用しそうな画質と動きだ。元セガのゲーらしく打ちまくるだけ。ストーリー性を求めるゲーマーには物足りないかもしれない。旧作ではイージーモードでは4面までしかいけなかったが、本作では6面まで行け、クリアすればラスボスと対決できる。イージーとノーマルでは同じラスボスだった。本作ではマウス対応が良かった。ゲームパッドに馴れていないので、敵をしっかりマウスドラッグで捕捉でき、ホーミンウレーザーの命中率が上がりやりやすかった。

Asmodeus

Asmodeus Steam

2021年02月01日

3

全方位ドラゴンライドローラーコースター。
メビウスさんが好きなら買ってもいいと思う。

良い所はサターン持ってなくても遊べるところで、
悪いところはリメイクの熱量が思ってたより低かったと感じたところです。

私は購入に至りましたが、
万人にはお勧めできません。

shinobu

shinobu Steam

2021年01月30日

5

久しぶりにやると狙いが付け難くてステージ1は大苦戦
クリアできるか不安になったけど無事クリア
実績に100時間を条件にするなら、サウンドトラックモードぐらいは欲しい

水回りの処理はもっとリアルにして欲しい
砂漠も砂っぽくないので改善して欲しい
折角のリメイクなのに細部がそのままとか勿体ない

〇忘れそうなのでメモ
[spoiler]↑↑↓↓←→←→BB[/spoiler]

〇問題
ステージ1の水辺の箇所だけVSYNCが機能してない

〇その他
ツヴァイ以降のリメイクもお待ちしています。

SHINURA

SHINURA Steam

2021年01月26日

5

素晴らしい!
まさか、パンツァードラグーンがプレイできるとわ!
ありがとう!STEAM!!

って、ステージ短すぎて、購入日に速攻クリアしたわw
ガーディアン倒せば、あとは楽なのは、オリジナルと同じか。

Osakesuki-

Osakesuki- Steam

2021年01月23日

5

Core i7のSurface Pro7で快適にプレイできています。カメラモードで無限に時間がとけていきます。。。
ただでさえ情報量の多いパンツァードラグーンの世界をここまで美麗に描き込み、かつそれをヌルヌル動かしてしまうなんて…感動です。

Stegmaier

Stegmaier Steam

2021年01月01日

3

思い出補正を期待して購入したものの、今プレイすると原作は様々なことが当時であったから受け入れられたのだと実感してしまいました。おそらくTweiのリメイクは購入しないと思います。

世の99.9%の方にはNot for Youであり、のこり0.01%の方にとってはPoor UIです。
私にはNot for Meでした。いちおう原作プレイヤーだったのですが…。

Panzer Dragoon未経験の方にはお勧めしません。まずこれで世の99%くらいの方が該当しないと思います。
さらに、Panzer Dragoonのグラフィック向上版が欲しくて、操作系はさすがにマウスエイムでやりたい人にはお勧めしません。
縛りのあるマウスエイム(なんとマウス単体で振り向けないです)って想像以上にストレスでかいです。楽しくありません。

Panzer Dragoonのグラフィック向上版が欲しくて、当時のようにコントローラでプレイしたいごく一部の人。
当時のままの姿のパンドラをやりたい! けどカクポリはさすがにきつい!方向けのタイトルであり、それはかなえられています。しかしよくゲーム画像をよく見てください。このレティクル…どこ狙ってるかわかります? 狙いにくくないです? これだけで100点中90点くらい引いてもよくないです? 

ここまで否定してもやりたい!っていうコアな人。そう、あなたかもしれませんね。
そういう人のもとにだけ届くべきゲームです。その人にとっては間違いなく満点の作品になるでしょう…。

tenpar

tenpar Steam

2020年12月10日

5

パンツァーシリーズは初代、ZWEI、AZELクリア済み、ORTAは今更360で最近購入しまだ軽く触った程度。
とりあえずコンティニューありでノーマルをクリアし、パンドラの箱開放まで進めた上でのレビュー。

本作は初代のリメイクで、主にグラフィックを向上させただけでプレイフィールは大きく変えない良リメイクだと思う。
音楽も多分オリジナルのまま(アレンジもあるみたいだけど未確認)。SEは他の方が言うほど悪い印象はなし。
個人的にZWEIが好きで初代はそれほど思い入れないけど、予想外に楽しめた。難易度はほどよく高めの印象。

ただし悪いポイントもいくつかあり。
まず敵が見えにくい。背景グラフィックが向上したせいで敵が背景に溶け込み敵を見失いがち。まあこれはグラフィック向上のせいでもあり仕方がないとも言えるけど。
次に自機ドラゴンの横幅と翼の振り幅が大きすぎて被弾し易いこと。しかしこれは仕様とも言えるな。
後は他の方も書いてる通りメニュー等の日本語訳が不自然。セガも監修はしてるみたいだしチェックぐらいして欲しかった。

またこれはおま環かもしれないけどV-SYNCにチェックを入れてもテアリングが発生する問題発生中。
どうもステージが変わる度にV-SYNCがゲーム内部的にオフになるみたい。なのでステージ変わる度に中断してオプションでV-SYNCをオフオンすれば回避可だけど、ステージ間デモでは回避不可。
結局グラボドライバ側のゲーム毎設定で垂直同期を強制オンにすることで回避。ちなみに使用グラボはGeForce GTX1070。この程度のゲームなら要件は十分満たしてる…よね?
いつか(日本語訳とセットで)修正が入ることに期待してるけど無理かなー。

オヘビナス

オヘビナス Steam

2020年12月08日

5

私の中で奥スクロールシューティングと言えばこの作品であり、マルチロックと言えばこのシステムであり、ドラゴンと言えばこの形であります。原作の雰囲気を損なうことなくリメイクされており、原作が好きな人もそうでない人にも是非触れて欲しい作品です。今見ても色褪せる事のないデザインと、その魅力を存分に引き出すステージ作りがされており、新鮮な気持ちでプレイできるのではないでしょうか。

リメイクという形でパンドラの箱は開かれました。
このサーガが最後の最後まで開き切られることをいちファンとして強く望みます。

neutralgas

neutralgas Steam

2020年12月04日

5

オリジナルは当然4:3でしたが本作はウルトラワイド(21:9)に標準で対応しています。

操作設定はサターン版準拠の「クラシック」と、アレンジ版の「モダン」があり、一見すると移動とエイムを別個に行えるモダンが有利に思えますが、本作はロックオンレーザーのみならずハンドガンのショットが極めて重要であり、連射に向かないLRトリガーでのショット入力は非常に厳しいものがあります。
クラシックでは普通にABボタンでショットができるので、ピアノ連打をしてやればあらゆる局面で圧倒的に有利です。とりわけ、とあるボスは[spoiler] レーザーをほぼ無効化する鬼畜なためショット連打が不可欠 [/spoiler]ですが、モダンだと絶望的です。クラシックなら鼻血が出るほど楽勝で、これに限って言えばイージーとベリーハードほどの差があります。

ドラゴンの移動はアナログスティックと十字キーの両方で行うことができ、アナログを最大に倒すと十字キーより若干早く移動できますが、十字キーのみ、素早く2回押しでサターン版にもあったクイック移動が可能。
同様に体力赤ゲージのときに素早く斜め2回押しで発動するローリングも十字キーのみ可能ですが、肝心のオートロックオン機能がないため、ただ無意味に視界が一回転するだけ。しかも入力判定は超シビア。
LR同時押しで正面と真後ろが一発で切り替わります。XY同時押しでも可。

パンドラボックスのコード入力についてですが、上下左右の入力はアナログスティックしか受け付けません。ずっと十字キーで入力していて、なぜ通らないんだとかなり悩みました。ちなみに2020年12月4日時点で、↑↑↑↓↓↓←→←→←→LRの「エピソード0」は搭載されていないようです。

全体を通して、ゲームプレイの感覚は原作のサターン版に極めて近いと感じました。ただしEP4の遺跡面は、原作では完全覚えゲーで撃破率100%の鬼門でもあった超高速スクロール面だったのが、かなりマイルドな移動スピードにアレンジされてしまったのは判断のわかれるところかもしれません。
ツヴァイも移植予定とのことですが、その次は是非ともアゼルを、綺麗になったアゼルを何卒。

zaks

zaks Steam

2020年12月02日

3

セガサターン版で1、2、AZELをやって来た者です。
正直なところ、私の中の記憶と比べても「あれ、こんなもんだったっけ?」程度でした。

ゲームのやり込みとしては、全ステージ追撃率100%を出すのはパターンを覚えなければならなく、確かに難しい。
しかし、やり込み要素はほぼそれしかなく、あとはSteam実績の縛りプレイくらい。
クリアするだけならたいして難しくなく、特にラスボスの弱さといったら・・・
しかも、達成率の記録が残らない。Steam実績はあるが、追撃率70%であり、100%がない。
ゲーム中ナレーションもほとんどなく、ストーリーの中で今自分が何をしているのかさっぱり分からない。
(それがこのシリーズの魅力なのかもしれないが)
せっかく「Remake」を作ったんだから、もっとシステム上の改変もあって良かったんじゃないかと思う。
良くも悪くも、グラフィックを改善させただけの移植版

初めてパンツァードラグーンシリーズをやってみる、という人にはあまりお勧めできません。
え、こんなもん?と物足りなさを感じるかもしれません。

ZWEIもリメイク版を開発しているようなので、こちらに期待。
そして、どうせやるならAZELやORTAも移植してほしい。

kuwata1999

kuwata1999 Steam

2020年12月01日

5

パンツァードラグーンが好きで、でも難しくて辛かった、という人にぜひやってほしいです。
下記の方法は、腕に自信がある人は見ない方がいいです。
[spoiler]コントローラを使わず、マウスとキーボードでやると、照準カーソルがマウスで操作できるので、一気に楽になります。 [/spoiler]
私も下手だったのですが、これですごく楽しめています。

shinika

shinika Steam

2020年11月30日

5

"思い出のままにしとけば良かったなぁ"と感じる事が多い昨今のがっかりリメイク(リマスター)作品たちですが、視点(照準カーソルの位置)など細かな違いはあれど良いリメイク作品に仕上がってます。
ノーマル・リバースの変更可能 パンドラの箱もあって簡易ながらもフォトモードも付いています。
初めて遊ばれる方はボリュームが少し物足りないかもしれませんが、値段も安いので是非プレイして欲しいです。

メインメニューのBGMでふわっと甦る思い出を抱いて、一気に駆け抜けました。
当時一緒に大空を駆けてた方、還ってきてみませんか♪

Kappa

Kappa Steam

2020年11月28日

5

学生時代に大好きなゲームで大人になっても忘れられずにたまにサターンで遊んでいたほどです。
リメイク版はグラフィックもキレイになりましたが操作感はかなり当時のものと近く違和感なく遊べます。
ツヴァイが待ち遠しいのとRPGもリメイクしていただきたいです。

パンツァードラグーン:リメイクに似ているゲーム