













きゅぴシュ~DANGEROUS!!
QPシューティング - 危険!! 『オレンジジュース100%』に登場するプリン大好き犬娘QPが主人公の弾幕型シューティングです。 QP と彼女のプリンの間には何も立ちはだかるものはありません。経験豊富なゲーマーを泣かせる難易度のオプションさえありません。ゲームには 5 つのステージと 4 つの難易度レベルがあり、ゲーム内のハイパー モードの使用に影響する 3 つのスタイルから選択できます。アーケードとコンクエストモードもあり、各ステージの後にセーブすることができます。
みんなの きゅぴシュ~DANGEROUS!!の評価・レビュー一覧

kurumifairy
2023年05月10日
良く覚えてます。10年近く前に某メロンのお店で日本語対応のパッケージ版を買いました。
そちらでかなりやり込みましたので、パッケージ側のプレイ時間は恐らく50時間以上ありそうです。
steam版が日本語非対応なのはおま国などの大人の事情故でしょうか……。
実績アイコンが欲しいなと思いまして、今もパッケージ版環境はあるのですがこちらも購入しました。
久し振りにやってみても色褪せない面白さですね、それ程良く作り込まれているゲームなんだなと感じます。
昔は普通に通しクリア出来たのですが、久々にやりましてレビュー現時点で5面ボスが限界です。
イージーでも容赦無い弾幕で全然イージーしてません。
周りにSTG布教したいんですけど、正直とてもSTG初心者に勧められるような難易度ではありません。
キャラが可愛く少しでも多くの人にプレイして欲しい、と個人的には思います。
更にベリーイージーを設けるなど、もう少し難易度調整がどうにかなれば良かったのではと思います。
とは言え当時は恐らく東方黄金期でしたし、あのゲームの難易度を基準に弾幕STG作ってるサークルも多かったのでしょうね。
イージーでさえも難易度が上がってしまうのは、弾幕ゲーとはこういう物と言う事で必然なのでしょうか。
STGですが弾幕ゲーの性質上、敵の出現箇所や弾幕パターンさえ覚えられればある程度は進めます。
あとはシビアな避け操作みたいな、緻密な操作を上手くできるかどうかですね。
このゲームは攻撃パターンをポイント交換で増やせる、結構面白いシステムなんですよ。
3つまで攻撃パターンを選んでフォーメーション切り替え出来るので、初心者でも強い攻撃で固めればある程度のゴリ押しも出来る……のでしょうか。
初期ライフが3でコンティニュー無しなので、その点が実に厳しいです……せめてコンティニューさえあれば初心者へ勧められる敷居も下がったのですが。
キャラが可愛いのでキャラ愛でどうにか出来る人でしたら、STG初心者でも何度も繰り返しプレイしてある程度上手くなれるかもしれませんね。
クリアするだけを目標にしてもイージーでさえ鬼畜弾幕なので、エンジョイシューター視点でもその敷居がめちゃくちゃ高いです。
でもその分クリア出来た時の喜びは大きいと思いますよ。

doragonpon
2023年01月28日
コンクエストモードをクリアしました、やった! ハッピー! いいゲームですね。シンプルて可愛いくストリーが好き。
グラフィックはシンプルですが、きれいで整然とした、良い解決策です。
コントロルとゲームプレイがも好きです。
今度はアーケードモードに入り、持久力に挑戦します。プリン!🍮❤️

taka
2021年02月13日
セールで安かったので購入
日本語は無しのシナリオ付きシューティングゲーム。
攻撃はショットのみ。コンフィグではHyperというのがあるが、押しても変化無し。
基本は3回攻撃にあたるとGameOver。エクステンドはあり
ボタンを押下することでショットの形態が変わる
前方八方向、前方集中、後方八方向+前方の3つのショット形態。
直接ショットの形態を変更するボタンは効かないが、トグル変更はできる。
コンテニューがないため、あまりうまくない場合はクリアは不可能。
私は全5面中3面あたりでおしまいになります

CTN
2019年06月29日
標準難易度のみプレイ。
全体的に敵が固めに感じるけど、難易度は普通か少し簡単めの弾幕STG。
特に避け難い攻撃は無く、この手のゲームに慣れてれば土日を一回潰せばクリア出来るようになる程度。
一部視認性が悪い攻撃があるので初見では少しストレスあるかも。
価格林からサクッと遊べるSTGを探してるならおすすめ。

Mustatiikeri
2018年11月18日
100%OrangeJuiceの全てはここから始まった「きゅぴシュ~」の続編だと聞いて英語ですがプレイしてみました。
よくある弾幕系やコンボ系シューティングかと思いきやそうでは無く、スターを稼ぎながら状況に応じてフォーメーションを変えたり、攻撃の激しい所ではハイパーモードや敵の弾が激しい所をいかに早く殲滅させて安全を確保するスタイルはどちらかと言うと「ソルジャーシリーズ」に近い内容です。
世界観がとても素晴らしくほのぼのとしていて中々クリアできなくても「よし!次これで攻めてみよう!」という「シューティングゲームを純粋に楽しんでいる感覚」は懐かしさを覚えております。
また、やりこみ要素も素晴らしくスターを多く確保するために欲張りすぎると被弾してやられる事もあったり、フォーメーション次第では一部のステージでは凄い進化を発揮するがそれが別ステージになると苦戦する事もしばしばあるので純粋に楽しいです。
イージーモードでも楽しめる内容ですが、鬼門はstage4の「悪だ組」との闘いとファイナルステージのUFOですが、ソルジャーシリーズもそうですが初見殺しがあるので覚えつつもゲームオーバーになったらUSARoomでフォーメーションを購入してそれらを組み合わせて自分にあった「戦術」を選べるというのも素晴らしいです。
弾幕系からソルジャーシリーズ等の旧シューティングゲームゲームユーザーもほのぼのとした世界で楽しめるので、最近のゲームで疲れた方に強くおススメできます!

mkd2nd
2018年04月11日
俗にいう弾幕シューティングです。
難易度を落とせばシューティング苦手な方でも楽しめると思います。
ゲームを進行していくとフォーメーションが追加できたりと、やり込み要素があるのもいいですね。
数年前にのゲームとのことですが、今やっても古さを感じさせない面白いシューティングです。

yakamino
2016年08月20日
非公式ドライバーX360cを使っている場合はX360cのプロパティ内詳細設定タブの「Z軸-中心点を基準にする」にチェックいれないとキーコンフィグが正常動作しないので注意な!(ダメ押しで右スティックの設定を「X回転/Y回転」に設定するのも忘れずに!

RitsuMyu
2016年01月03日
縦スクロールの弾幕シューティングゲームです。
プレイヤーはキャラクターの周囲を飛び交って攻撃を支援する「R-bit」の攻撃スタイルをあらかじめ3つ選択しておき、場面場面で任意に切り替えてステージを進んでいくことが大きな特徴です。近接攻撃中心の設定や一点集中攻撃型、弾を広範囲にばら撒いて画面全体を満遍なく攻撃していく型など、プレイヤーの好みの設定で挑戦できるようになっていくところが魅力的です。最初は選択できない型が大半ですが、プレイしていくうちにショップでR-bitにラーニングさせることで、様々な型が使えるようになります。R-bitだけでなく、プレイヤー自身も最初に「攻撃型」「オーソドックス」「防御型」の中からひとつを選んでプレイすることになります。
総じて、カスタマイズ性にすぐれた弾幕シューティングゲームと言えます。
敵キャラクターもたいへんユニークなものが多く、2面のボスなどは「なぜそこで脱ぐ!?」と弾幕をかわしつつも思わずツッコミを入れたくなること必至です。
やや実績の取得難易度が高く、ファンシーな見た目とは裏腹に、単純にゲームクリアをすれば良いというものでは片付かないものが多々あります。
「背景が弾幕と紛れる」という意見も散見されましたが、設定で背景を暗くして可視性を向上させることも可能です。お試しあれ。

Parilla
2014年11月26日
原題「きゅぴシュ~Dangerous!!!」
スグリに続く、橙汁製シューティングのSteamローカライズ版第二弾。
和製同人ゲーだけど残念ながら日本語モードはなし。
スグリに比べるとかなり普通のシューティングで、難易度も割りと低め。(ただし高難易度モードはやっぱり鬼畜)
特徴としては、ウサビット(いわゆるオプション)のフォーメーションをある程度自由にカスタマイズできること。
それによってステージの攻略法も大きく変わるので、色んな組み合わせで何度でも楽しめる。
いわゆる弾幕シューティングにカテゴライズされると思うが、
敵を倒すとその敵が発射した弾が全部アイテム化するので、見かけほど厳しい弾幕よけはない。
ボス戦でもボス自身の出してくる弾はそれほど多くはなく、一緒に出てくる雑魚の弾幕の方がキツイ。
なのでボスに攻撃するよりも、雑魚の方を優先的に処理するとだいぶ楽になる。
(雑魚は無限湧きなのでボスにもちょっとずつ攻撃する必要はある)
とりあえずクリアしたいだけなら、フォーメーション「オービット」がオススメ。
全方位に攻撃できるので、これだけでほとんどダメージ食らわずにいけちゃう。
あと一部のボス対策に「ツインキャノン」を入れとけばほぼ死角はなし。
橙汁さん、次はソラのローカライズを期待しております!

hogys
2014年11月15日
東方の様な自機もボスも人間(女の子だけではない)STG。
キャラが可愛いしBGMや背景もほんわかしてる。
敵の弾は自機の弾と相殺するか敵を倒した時にアイテムに変換されるので
弾幕シューティングとしては画面上に出る弾の量は少ないです。
ボス戦ではボスが弾を吐いてくるだけでなく雑魚も出てきては弾を吐いてくるので、
弾避けと雑魚処理を同時にこなして活路を開かないといけません。
1回分しかストックできないけど弾消し+パワーアップ+バリアになる「はいぱ~」もあり、
1UPも多く発生するので、ヌルくはないけど遊びやすいSTGだと思いました。
縦シューでヤバくなったらボンバー!なゲームよりもオプション操作して戦略的に突破したいタイプの人にお勧めです。