







Rend
この派閥ベースのサバイバル ゲームで味方を選択し、進行中の壮大な戦争で恐ろしい悪魔の大群の中でプレイヤーのグループを互いに戦わせます。神秘的で容赦のない世界を探索し、存在が消滅する前に勝利を達成するために時間との戦いをしましょう!
みんなのRendの評価・レビュー一覧

yf52sfdsdjaAAA
2021年02月13日
ふと思い出して久々にやってみようと思って起動しましたが、2021年2月13日時点でサーバーリストが空っぽでプレイできませんでした。
セール等でこのゲームに興味を持った方は、そもそもプレイできない可能性が高いのでご注意ください。
ゲーム自体はオープンサバイバルでハマる人はハマりますが、いかんせん立ち回りを理解している人が複数かつある程度の人数がいることが前提のゲームなので廃れるのは必然だったのかなと思います。
個人的にはリリース直後のチーター放置や正式リリース後のローカライズ(日本語)も無く、今後この会社から出るこのゲームは要警戒なのかなという感想です。

ねここ
2018年09月22日
「おすすめ」にはしましたが状況によってはおすすめ出来ないものになっています。
まず20vs20vs20とはなっていますが、その人数でプレイされているサーバーは現状見受けられません。
9月22日現在、日本の方であれば公式サーバーはSEA系のサーバーが通信速度的に選択されると思われますが
現状では過疎が進んでおりどこかしらの勢力が一強(といっても10人居ない)となっているか、または全体的に人が居ません。
つまるところ対人戦が成立していないと言って良いと思います。
しかし対人以外の要素は私はとてもよく出来ていると感じました。
クラフトに関してマインクラフトに例えると最初は木のピッケル等の木のツールしか作れません。
プレイヤーは木のツールで素材が取れるフィールド(Tier1エリア)で素材を集め、
集める際にクラフト可能アイテムをアンロックさせるリサーチというものを行うためのアイテム(スパーク)が手に入ります。
いくつかのアイテムをアンロックすると次は石のツールが作れるようになります。
次のエリア(Tier2)の素材が取得可能になり、次のエリアへ進めます(エリア自体は最初からいけますが、素材の採取は出来ません)
流れとしてはこれを繰り返して、新しいエリアを探索したり、自軍の戦力を強化して敵陣を襲撃したり、レコニングと呼ばれるエネミー襲撃イベントをクリアしていきます。
ここで注意なのが、アンロックのためのスパーク集めはソロプレイではかなり厳しいという点です。
慣れてくると要領よく集めてTier3くらいまではいけますが、不慣れな場合いつまで経っても次の段階に進めませんし
足止めのような状態になり飽きてしまうと思います。
体感ですが、ソロであれば非公式サーバーで3~10倍くらいは欲しいと思います。
3~5人程度のグループでプレイするつもりの方は公式サーバーの設定でもやっていけるでしょう。
・テイムの重要性について
最後にこのゲームにおけるテイムの重要性を記載しておきます。
このゲーム、テイムをしないプレイは一種の縛りプレイに相当するマゾプレイになります。
プレイヤーが何より優先してテイムすべきは鹿(Stag)です。
機動力と積載力を兼ね備えた優秀なペットになるため、テイム可能になったらまっさきに捕まえましょう。
バグ技みたいになりますが、鹿は攻撃すると逃げてしばらくするとまた立ち止まるという動きを繰り返すため
攻撃する→追いかける→立ち止まったすきに建築モードで土台を作る→足元に土台を置いて閉じ込める→テイムする
といった手順を踏めば誰でもテイム出来ると思います。
プレイする予定の方は頭の片隅に置いておくとプレイがきっと楽になります。
EAですのでまだまだ改善される点は多いと思います。
人が増えるときっとまた違った楽しみも見えてくると思いますので、今後のアプデ等に期待しております。

Shibainu 8
2018年09月02日
現在3戦目でのレビュー
サンドボックスのサバイバル物としてよく出来ています。
それは遊んでいる時間を見ていただければ分かると思います。
しかし、今現在の状況ではおすすめできません。
それはこのゲームは現状色々な問題を抱えているからです。
その最大の問題がこのゲームが大人数がいる事が前提のゲームデザインになっている事。
これの勝利条件の"スピリットを10万集める"という単調な行為はソロではどうしようもありません。
週に何回かあるレコニングというモンスターの襲撃もソロで防ぐのは厳しく、これでスピリットを散らされて終わりが遠のきます。
そして今現在サーバーの不調や単調なスピリット集めに飽きて人が居ません。
20vs20vs20の三つ巴にはほど遠いです。
つまり勝敗が付かず人が居なくなったサーバーが多数存在しています。
スピリットは地道に集めるしかなく、何戦もすれば飽きるのは当然といえます。
スピリットを集める方法を楽しくする方法にしない限り、人離れも当然なのかもしれません。
早期アクセスだからバグやサーバーの不調など他の問題は今は諦めるしかないですが、果たして正規版になった時に人は戻ってきてくれるほどの魅力あるゲームとなっているのでしょうか。
開発のがんばりに期待するしかないのがRENDの現状です。

Tetlina
2018年08月13日
おすすめしません。未完成な上に開発が凍りついています。
コンセプトは悪くなかったのですが・・・。
---2018年8月14日のレビュー---
3つのチームに分かれて行うサバイバル系サンドボックスゲーム
チーム戦であるゆえに資源を集めたり戦闘するのは好きだが建築が面倒だという人や
建築やアイテムの開発が好きな人それぞれが楽しめる。
難易度は簡単でもなく難しくもない。
なおトレーラームービーでレーザー銃を撃っているが基本的にそんなに先進的なゲームではない。
ただし要求スペックは非常に高い。
EAであり最適化されてないためメモリを8GB近く使用したり、
グラフィック負荷の軽減オプションがほとんどない。

Imosuna10th
2018年08月04日
最低必要スペックが非常に曖昧に表記されていますが、
プロセッサはi7、メモリは8GB、グラボはGTX1050以上か900台は必須でしょう
処理を軽減するオプションがまだ少ないので、必須スペック≒推奨スペックと言ってもいいかと

しの
2018年08月01日
3つの派閥に分かれて自分の勢力を勝利に導くのが目的です
トレーラーではレーザー銃をバンバン撃っていますが
ゲーム開始直後は裸一貫で野原に放り出され木こり、草むしり、スイカオンライン
はじめは斧、ハンマー、鎌、ピッケルを作成(左右クリックで採取できる物が変わります
その後は弓、防具一式を作りスタート地点の敵をちまちま倒しましょう
間違っても生肉は食べないでください。食中毒で死にます
乾きは池の水がぶ飲みで〇
アイテムの作成、採取、MOB討伐などで経験値がたまり
スキルや職業もあるのでRPGの色の方が強いと思われます
建築はConstruction hammerを作成しBでビルドモードですが
1ヶ月~2ヶ月でリセットされるのでそこまで本気になっても…といった感じです
鯖もそこそこ安定しているので時間ある方にはおすすめです
ただ英語のみなのでそこらへんは頑張りましょう
SEA鯖 BloodStone Order でちまちまやっております(PINGはSEAが一番低いようです
初見プレイをYOUTUBEにUPさせていただきました。すこしでも参考になれば幸いです
https://www.youtube.com/watch?v=fsdMMzxFBQs