









Sailing Era
あらゆる航海はセーリング時代の「Sailing & Beyond」の旅です。艦隊を操縦して楽しく航海しましょう。ビジネスを経営する。居酒屋でロマンチックな出会いをする。激しい戦闘の中で海賊を捕まえる。内陸を探検して宝物を探しましょう...異文化を体験し、新しい発見をして、船出してください!
みんなのSailing Eraの評価・レビュー一覧

deracine.m
2024年05月29日
静間でエンディングまでいったので、一旦感想を。
悪くない。悪くないけど、ある程度資金に余裕ができてくると同じことの繰り返しとお使いイベントで飽きが出てしまった。
静間(日本出発)ルートだとアフリカあたりからダレてくる。
大航海時代Ⅳをプレイ済みだからかな。この手のゲームが初めてのプレイヤーなら異国の文化、産物の発見があり、最後まで楽しめるかもしれない。
また、大航海時代Ⅳにあった敵対勢力の設定がないので、港の貿易解放から独占といった楽しみもないのが、単調に感じる一因かもしれない。
それでも全体的に丁寧に作られていて、また時間をあけて別のキャラクターでプレイしたいと思うくらいには満足している。
航海交易ゲーム、楽しいね。

ぱおぱお
2024年05月18日
コーエーの大航海時代Ⅳにインスパアされた、あるいはモチーフにした作品であるが、ストーリー、グラフィック、各ゲームシステムのブラッシュアップが素晴らしい。本来であればコーエーが大航海時代というナンバリングタイトルでこうした続編を出すべきだった(と、期待するファンは非常に多かった)が、コーエーは大航海時代オンラインなどソシャゲへと注力したため、ファンの望みがかなうことはなかった。大昔の名作だった大航海時代Ⅳもコーエーの高飛車な価格設定で今買うにはコスパが悪いということもあり、既存の大航海時代ファンがこちらへ流れてももはや止めようがないというレベルに仕上がっている。続編があるならば期待したい。

kotonomiya2006
2024年05月07日
「大航海時代」というゲームはタイトルのみ知っていますが、一度もやってことがない人間のレビュー。
グラブル風のキャラ絵に惹かれて買いましたが、同じく大航海時代未プレイ者の参考になれば幸いです。
交易、開発、街への投資、貢献度上げ、ギルド依頼、討伐、許可証、船の購入・改造、仲間集め・育成、装備、探索、酒場娘、書籍の解読、戦闘、ランドマークの発見などなど、ものすごいボリュームのあるRPG+SLG。
そしてその膨大な要素をこなすためには、とにかく操作が煩雑で快適とはいえない船をひたすら操舵し、
時には戦闘しながら大金を稼ぐ必要があります。
この操作性の悪さは分かっていてあえてやっている面もあるのだとは思います。
(航路図を手に入れるモチベと自動航行の快適さを感じるため)
が、航路図もどこで売ってるのか、手に入るのかがわかりにくい、結局金もかかる、しかもあくまで「航路図」なのでどこでも好きな場所に行けるわけではなく、結局は手動操作からは逃れられません。
全体的にわかりにくい点も多く、要素のヒントも少なめです。仲間を増やすのをはじめ、なにをするにも一苦労。
試行錯誤中にも船運用のコストはかかるため、イライラする面も多くあります。
船をふらふら操作しながら、Altキーで探索し、少ないヒントで探すランドマーク等はもはや苦行。
マップは非常に広く、グラフィックもきれいなのでマップ開拓して新しい港を発見する楽しみはありますが、
結局はどこの港でもやることにほぼ代わり映えがないことに気づいてしまうと、一気にやる気がなくなってしまいました。
2章までしか遊んでいませんが、シナリオもそこまで重視されているわけでもないようです。
微妙な操作性の下、ひたすら似たような作業を繰り返して膨大な要素をこなしていくコツコツゲームです。
つまらないわけではありませんが、個人的には何十時間も続けられそうなゲームではありませんでした。
キャラ絵が好みなだけに残念でした。合う合わないが非常に強く出るゲームだと感じます。

ゆきんこ
2024年05月07日
マップの記録バグやキャラのセリフがおかしい、投資と自動貿易でバランスが致命的に崩壊、中型・小型船の必要性の薄さ、敵が弱すぎる、アジア方面になるほどイベント希薄、主人公一人一人のストーリーが薄い(逆に言うと物語に追われず気ままに楽しめる)
と、問題は多々あるが、光栄の大航海時代が好きならおすすめのゲーム。
正直な話これをベースに2を出してほしい。

天災魔法少女ひつじ
2024年04月29日
面白い、けど熱中しすぎて間違った遊び方をしてしまった。
本来話とともに順に地域を拡大して進めるものだが、誤って一章の間に世界一周をしてしまった。
これではなんというか、ストーリーに新鮮さがなく…

MDN01019
2024年04月15日
大航海時代シリーズが好きだった人には間違いなく買い。
このボリュームで2,800円は素晴らしい。
サブクエストも思ってたよりも相当の量があるが、周回の引継ぎ特典があるため、フルコンプをしようと思ったら3~4週目くらいでやった方がいいと思います。
翻訳がところどころおかしいのも、「世界中の異なる言語の人たちが通訳を介して話している(そのため多少の齟齬が生じる)」というフレーバーだと思えばあまり気になりません。
BGMは雰囲気には沿っているものの、やや抑揚に欠け、これだけはやはり本家のBGMが恋しくなる。
また、全体的に「中世の大航海時代のマップを元にした仮想の世界」という感じなので、続編でまったくオリジナルの世界で作っても面白いかもしれません。

makoto
2024年03月31日
ジェネリック大航海時代とか言われていますがそんな感じのゲームです。
したがってコーエーの例のシリーズ(特にIV)がお好きな方におススメです。
ただし...
・日本語訳・日本語文字は微妙
→意味は分かるが雰囲気が台無しに
→中国語向け文字?が使われている箇所が多々
海が海 など
・長時間プレイしていると不具合起きがち
→発生したのはCPU異常高や画面遷移でのハング
ゲーム再起動で改善はした
・手動航海の速度が遅い
→自動航海の半分くらいの速度しか出ない
自動航海時に海賊から攻撃を受けると自動航海が解除されてしまうのも煩わしい
浅瀬にぶつかった時の減速も鬱陶しい
・自動航海には地図が必要
→都市の位置がわかっても地図が無いと自動航海出来ない
周回プレイでは特典で改善される
・資金の使用用途があまり無い
→商人ギルドが増えてくると放置していても資金が増え続ける
でも使えるところがない。
・結構海賊に攻撃される
→コーエーの大航海時代だと海賊よりも嵐にやられるイメージだが、
本作は嵐の被害が少なく、それより特定海域で海賊に殴られたり、
港からの出航直後に戦闘になることが時々発生する。
交易船だと船員が削られて死んだり復旧に手間がかかることが多い。
特に仲間の船は自動操作で指示が出来ないため、プレイヤーが逃走したくても
仲間が勝手に特攻して海の藻屑になりがちなのは何とかして欲しかった。
・イベントフラグや攻略方法がわかりにくい
→ある仲間がいる状態である港に...みたいなのが結構あるように思う。
またイベント中の会話でヒントが出ていても、あとから資料を見ても、
どこに行けばいいのかわからないことが多い。
(会話は日本語が微妙なので見逃してたり)
結局、攻略サイトや先駆者様のお世話になりがち。
・日付を進めるのが面倒くさい
→店売りアイテムの再販待ち、酒場娘の好感度上げ、カスタム造船などで、
日数を進めたいことがあるが良い方法がない。
宿屋から探索に出てウロチョロするのが一番マシだったが、それも結構面倒くさい。
なおいわゆるサザ〇さん時空なので、年数経過は無い。
一部の任務に日数制限はある。
ただし寿命で死んだりゲームオーバーが無いのは焦らずプレイ出来ていいと思う。
気になるところもありますが良いゲームです。

notos
2024年03月30日
大航海時代の精神的継承作品として、トータルで見ると本家よりも面白いと思います。
◆ローカライズ
ローカライズにネイティブの日本人が関わってないと思われ、キャラクターたちは機械翻訳の日本語を喋ります。とは言え日本語があるだけ本当にありがたいですし、交易品の名称やサブクエスト・てがかりの文言など、ゲーム進行にクリティカルな部分の日本語訳はわりとしっかりしてます。
◆海戦
海戦は操作性も悪いし工夫の余地も少ないので、札束で殴るだけの戦いであまり面白くないです。
ストーリーを進めるにあたって強制的に付き合わせられるので、適当にでかい船に一時的な船員と大砲詰め込んでのんびりやりましょう。
◆遠洋航海と嵐
大航海時代では、船の耐久性と嵐の存在により、アフリカなど一部の地域への進出ハードルが設けられていましたが、本作では初期船でも嵐に余裕で耐えられるので、いきなりアフリカに行こうと思えば行けます。そのかわり海賊がしょっちゅう襲ってくることで新地域進出のハードルらしきものになっています。(逃げればいいだけですが)
◆探検・探索
沈没船の引き揚げや、内陸探検、図書館でのヒント探しなど、場所とネタが豊富なので世界のあちこちを巡る楽しさがあります。
◆交易
地中海での近隣貿易でもかなり儲かるうえ、売却過多による商品価格の値下がりがないので拍子抜けするほど簡単にお金は溜まります。ポートロイヤルなどの交易をイメージすると肩透かしを食らうというか、張り合いはないです。明らかに貧しい都市でも好景気になれば古美術品を無限に買い取ってくれます。
経済表現に関してはオマケというかフレーバーレベルですね。
◆歴史と時間軸
月と日付は存在しますが、西暦表示やキャラクターの年齢表示がありません。
また歴史イベントのようなものもありません。(そもそも史実と"偶然似ている"だけの世界であり、史実を再現しているゲームではないので)
これが素晴らしいところで、年月に追われずに遊べます。
刻々と世界情勢が勝手に変わって何かをイベントを強要されることもないですし、意図しない経済変化を強制されたりもしないわけです。
どこをどんなふうに探検・航海するかはプレイヤーの好きなペースでいいわけです。
自由にのんびり楽しめます。

うきだけ
2024年03月24日
簡単に言えば一番おもしろかった頃の大航海時代シリーズを
ボリュームアップさせて今の技術で作り直した感じです。
悪く言えばパクリとも言えるんですが本家が迷走しまくってて今後に期待が出来ないので
あの懐かしくも楽しかった大航海時代をまたやりないけど昔のは絵も古いしなぁ…って
思ってる人には絶対おすすめできます。
![NN [jp]](https://avatars.steamstatic.com/5c8ff5cb3c7bb5760f4f63f439c8c2fcb7fafeaf_full.jpg)
NN [jp]
2024年03月22日
皆言ってるが、大航海時代4の正統進化という感じの作品。
ただ、5時間くらい連続でプレイしてたらCPU使用率が突然滅茶苦茶高くなった…
この内容で4GHz8コアの70%を消費するってどういうこと…?裏でなんかやってる?

UDON
2024年03月02日
世界中に鉄砲をばら撒いてお金を稼ぎ
全財力を注ぎ込んで作った戦列艦隊がカリブの海賊の出待ちで一瞬で海の藻屑になったとき、大航海時代のロマンを感じられました。

零式
2024年03月01日
金儲けが気持ち良すぎてメインストーリークエストを序盤以降全く進めてません・・・貿易がマジで楽しい!全ての街に自分のギルドを設立(設立には条件クリアが必要)しようとして遊んでいます。
マジで金儲けが楽しいよ!チャリンチャリンってお金が増えてくよ!
このままメインストーリークエストは一切やらなそうな勢いです。やらなくても楽しめます。

TEC店長
2024年02月26日
主人公達の初期配置から来る構造的な問題がありますが、オススメできます。
大航海時代シリーズのフォロワーが作った作品で雰囲気もよく再現されており多少翻訳に怪しい部分があるものの十分にオススメ出来る内容に仕上がっています。プレーしていて下記の内容が気になりましたので注意点として記載します。
このゲームはDLC含めて5人の主人公と、それ以外に30人ほどの仲間キャラクターが存在するのですが仲間キャラクターの過半数がヨーロッパ地域に集中しています(インド東アジア地域では数人しかいない)。それに加えて主人公達の中盤までの行動ルートが原因で大きな問題が生じています。
主人公A 地中海→アフリカ→インド
主人公B 東アジア→東南アジア→インド
主人公C 東アジア→東南アジア→インド
主人公D オマーン(中東)→インド→東南アジア
主人公E 北欧
つまり、BCDと3人の主人公が大体同じルートを辿り、かつその地域では仲間キャラが少ないため少人数のいつメンしか加入しないことになります。メインストーリーを一旦置いてヨーロッパ一周すれば解決する問題ではありますが、この3人はこれに加えて経済的に豊かな日本中国朝鮮で三角貿易をしてゲームクリアに必要なだけの大金を稼いでしまえば後は作業になるため攻略法も被りがちです。
開発元は中国企業なのですが中国人キャラクターも3人しかおらず、共通ルートで中国で加入させられるのは引き継ぎなしだと1人だけ、日本も2人しかおらず片方は引き継ぎ限定の主人公なので実質1人だけと東アジア地域は攻略中の重要性に対してキャラクター面がすっかすかです。
ゲーム自体は楽しいのですが、この3/5の主人公がインドアジア地域で少人数の陣容で前半部分を攻略させられるというマンネリ感には注意が必要で、場合によってはヨーロッパクルーズを早期に実施してみると楽しめると思います。

Silver9
2024年02月13日
まだ一人目主人公の途中だが控えめに言ってもおススメ。
単に交易による資産拡大だけでなく、主人公のストーリーやイベント、仲間集めやネームド船収集など要素を散りばめ飽きさせない工夫が良い。
強い船長たちと威容を誇る戦艦で艦隊を編成し海賊をかる~く一蹴した時の優越感は成長を感じれて〇
また世界の酒場にいる攻略対象の女の子もそれぞれカワイイ(重要)
〇栄がこのクオリティとボリュームで作ったら8000円は軽く超えるんじゃないだろうか。
よく指摘されてる翻訳のひどさ・・・え?これってひどい方なのか???
40時間以上プレイして違和感のある文章はたまにあるが支障を感じるレベルではなく、むしろこなれた出来のいい会話の方が多い印象。
初期レヴューからはだいぶ改善されてるようだ。
また、今のところバグには遭遇していない。

sabo10
2024年01月18日
ゲーム「大航海時代」の、世界を股にかけて交易し、冒険し、なんかいい感じに愉快になる。というゲーム体験を現代的に作り直して、より現代的なグラフィックや操作性に作り直したド名作。
もちろんゼロから大航海時代を作り上げたK社の功績は疑うべくもないが、それを現代的にリファインしてプレイアブルにしてくれた、っていうのはbilibiliさんちょうえらい。
もちろん、アラがないではない。
浅瀬でやたら引っかかる操作性とか、キャラの口調をはじめとする翻訳の拙さとか。いっそ私が名乗りを上げたほうがマシになったのではと思ったことは一度や二度ではない。中国語読めねえけど。
でもでも、「ジェネリック大航海時代を作品として世に出してくれた」時点で一億万点。そうは思いませんか?

プロトタイプ野獣先輩
2024年01月07日
光栄がいつまでもオフラインの大航海時代を作ってくれないからこのゲーム購入したけど
よくぞ俺がやりたかった大航海時代を作ってくれた!ありがとうbilibili
古臭い感じと今風の感じが混ざり合ってこんなんでいいんだよを完成させた良ゲー
値段も安いしボリュームもあるし満足度が高い

issikikirikage
2024年01月02日
DLCで港の成長(一か所かつDLCキャラ)が出来るようになった、ここら辺が限界か。
交易路を繋げたら新しい特産品とか出ればいいのに(太閤立志伝の商人交易みたいに)
造船はガチャ(カスタマイズで交易品と部品をぶち込むとランダムで船ができる)、部品は船財所で購入するんだけど港が成長するまで数か月かかる(1キャラ攻略後に冒険ポイントが解放、そこで港成長にプラス補正が入る特典あり。なのでアンドリューで冒険してドンドン発見物を集めよう)。
・改善してもらいたい所
シナリオ攻略しても港名が???で、いちいち港に入り、交易所を訪ねないと商品が????のまま。一度攻略したら表示されても良いと思う(特典で世界地図が手に入るが、あくまで港の位置のみ。港名と商品は????表示)。
・装備品を揃えないと満足に探検できない(特定イベントでスキルレベルが必要。例えば火薬レベル5以上、格闘レベル8以上とか)。図書館でも高レベルを要求(人文レベル5以上とか)されるので探検は後回しになりがち。
・交易路を繋げる要素(貿易艦隊を特定の港に繋げて交易させると特産品ができる)がほしい。今のところ、単なる小銭稼ぎで終盤になるとあってもなくても良い空気レベル。
・船財が集めにくい(世界に船財所が散らばっており、いちいち集めに行くのが面倒である)ので、お取り寄せ機能があれば良い
・怪物とかあったほうがロマンある(大航海時代では怪物要素あり、ファンタジー要素入れても良いのでは?)。探検してもオオナマケモノに襲われるとかコンガマトーに襲われるという要素ないから、購入予定者は注意してね。
改善できたら3000円レベルは破格に安いソフトです。

Cambrian
2023年12月16日
翻訳以外は満点に近い出来でした。
購入時には目立ったbugもなくゲームシステムもほぼほぼ某航海ゲーなので
それを期待している方、プレイされた方ならゲーム内容には満足できると思います。
ただストーリーやイベントの雰囲気を楽しもうとするなら中国語ができる方でないと厳しいですね。
日本語訳では丁寧な口調と命令口調が入り混じっていたり翻訳サイト流し込みのようなテキストになっているので
キャラクターや世界観が良く分からなくなっています。
有料でもいいのできちんとした翻訳パッチが出るとありがたいです。

kourodou
2023年12月03日
某社の某航海ゲームだとちょっと時間がかかりすぎる! そしてむつかしい! という方にお勧めできる少しライトな感じの航海ゲームです。後悔しないです!

Executor
2023年11月27日
面白いとは思うけど
要素があ増えてtかゆいところに手が届かない大航海時代IV
映像は綺麗なんだけどもう少し気楽にやりたいというか…

ltmkun
2023年11月26日
某コーエーに作ってほしかったはずの大航海時代シリーズのオフライン版完全後継ゲームといえます。非常に遊びやすくやりがいのある大航海時代7という感じ。そういったゲームをしたい方には非常におすすめです。

tyun1404
2023年11月24日
このゲームを一言でいうと、僕たちのやりたかった「大航海時代」
KOEIの大航海時代Ⅰ~Ⅳが好きだった方は、とにかく買いましょう。
絶対に損はしません。
●ゲームについて
かなり完成度が高いゲームです。
ほしい要素を余すことなく取り入れ、ストレスの少ない内容です。
通常手詰まりのないところは、よいゲームバランスとも言えますが、難易度設定はあってもよい?
ストーリーも「4+1DLC」でそれぞれなかなかに作りこまれており、次々と進めたくなってしまう仕様。
キャラデザやゲーム性も日本で生まれたものでしたが、消費者のニーズを捉えているのはコチラでした。
そして酒場娘がかわちい そして酒場娘がかわちい
●日本語化について
一人称が女の子でも「僕っ子」で気になることもあったり読めない漢字翻訳とかも出てきますが、意味は分かります。
中国で作られたゲームです。日本で作れなかったことを恨みましょう。
日本文化圏の埠頭に入ると「セーリングの準備はできた?」と限界まで中国訛りを隠した日本語でしゃべってくれます。
わざわざ日本の声優を雇うことなく、自国声優だけで作り上げてしまうその底力に感歎。
そのおかげでこの価格で買えるんですよ?
これからの中国製ゲームに期待がかかる作品だととらえてます。
日本のゲーム市場も負けじと頑張ってほしい・・・

Moinya
2023年11月24日
昔大航海時代に嵌り購入、1人目で嵌り、1人目で100時間越えするほどやりつくしてしまいした。
時間を忘れて没頭してしまう危険なゲームです。
だだ敵船が出てこなかったり、和訳や日本語がおかしい場所はありますが許容範囲でした。
1キャラ目でやりつくしてしまうと、あと4キャラ分の消化が惰性になってしまってしんどかったです。

Jack@貴絶逃
2023年10月26日
交易は楽しい、それを阻害するシステムさえなければ。
金儲けをしやすくしてくれるシステムは多い、が港出て即戦闘開始からの強制白兵戦で圧倒的多対少させられるクソゲー、ゴミ。
危険海域は構わん、だがそれなら港出たら海賊が徘徊しているがベター、壁に引っかかったらクソ減速するシステムのくせに港出て即壁の場所作るとか正気か?挙句そこが危険海域とか正気か?
真面目にゲーム作れカス。

如月 桜花
2023年10月26日
大航海時代を彷彿とさせるADVゲーム。
一応のメインストーリーはあるもののそれに沿わず自由に貿易、探検、戦闘などを楽しめます。
日本語翻訳が怪しい箇所も多数ありますが、読めないわけではなく問題なく遊べます。

YO!KO!
2023年10月25日
個人的に点数を付けさせてもらうと100点中75点くらいですかね。
やりたいことは伝わってきたし、やっててここは力入ってるなぁって部分もありました。
キャラデザも、かなり好きな部類です。
翻訳関係も頑張ってると思いますが、日本の港で「ん?日本語?」って思うところもあります。
例を挙げるなら「船長、正しい場所にいます」っていうのがあって
「え?どういうこと?」ってなりましたね。
ネタなら十分笑えるのですが・・・(*´ω`*)
システム的には、某大航海時代と同じ感じでちゃんとしたストーリーもあり、今回のDLC「フィオナ編」もほぼ満足できる内容でした。今後のDLCにも期待したいです。
全体的にみて「非常に惜しい」が正直な感想ですね。翻訳するならしっかりやってほしいし、冒険・海事・商業も冒険もちょっと物足りない。海事は、スキルとか細かい要素も欲しかった。商業に関しては、特産品関係が「え?この商品ここにあっていいの?」って思う商品が多々ありました。
酒場娘とのストーリーも、もうちょい凝ってほしかった。
上記の通り批判もありますが、やって損はないかなとは思います。フルプライスでバグだらけのゲームをやるくらいなら全然このゲームをやった方が良いです。
あえてもう一度言おう「非常に惜しい!」

もりもり
2023年10月20日
37時間ほどプレイ。コツをつかむ(収入が安定する)までの試行錯誤はあるが、広大なマップ、回抜く要素と、飽きさせない工夫が感じさせる。しかし中盤以降は中盤以降は開拓をすすめていなくても、提携ルーチンワーク化するので、一気に作業感がでてつまらなくなる。
広大なマップ、ちりばめられた開拓要素。キレイなビジュアルと出来はいいが、このケームの目的がなんなのかはついぞわからなかった。時間つぶしにはオススメできるゲーム。