Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人

これまで日本でしか入手できなかった2つのPlayStation Vitaゲームの移植を含むパック。 『Saviors of Sapphire Wings』、『円卓の聖徒』のリメイク、『Stranger of Sword City Revisited』。 「初めて西洋にやってくる、戦争、闇、そして絆の力の物語を発見してください! 闇の覇王オル=オーマが最後の砦であるナイツ・オブ・ザ・ラウンドを破った後、世界は破滅に陥ります。 100 年後、人類を守るため、堕落した英雄が復活し、新世代の英雄を率いてオル=オーマの軍勢を倒し、世界に光と希望を取り戻さなければなりません。ダンジョンを探索し、罠や戦闘能力を駆使して強力なモンスターを倒します。この RPG の逸品で、仲間と絆を深め、彼らの真の可能性を解き放ちましょう。 Saviors of Sapphire Wings の冒険を楽しんだなら、Stranger of Sword City Revisited の世界に飛び込むこともできます。拡張されたキャラクター作成オプション、ゲーム内イベント、新しいアイテムや装備などの追加コンテンツが満載の、オリジナルのダンジョン探索ヒット作のこの強化版は、ボーナス ゲームとして Saviors of Sapphire Wings にバンドルされています。」

2021年3月16日
シングルプレイヤー

みんなの蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人の評価・レビュー一覧

(^o^)/

(^o^)/ Steam

04月06日

5

ボロクソ言われてるが2025/4/6時点では修正されている。
バンドルでまとめ買いおすすめ。

Rap_canghua

Rap_canghua Steam

2024年11月28日

5

「トロコンまではしてもいいが、やりこみまではしない」というのがトロコンしての感想。
いやトロコンの時点で充分やりこみに入るとは思いたいのですが、このゲームはやりこみにきりがない。
さらに言えば軽く検索するだけで先人達が数千時間かかってるようなマジキチデータの画像を見ることができるので、なんかもうそれだけ見ればお腹いっぱいになる感じで、わざわざ先人達のように数千時間かけるかっていうと「いや俺はここで撤退するわ。他にも沢山ゲームはあるし」と右手を挙げて去って行く。

というような戦闘バランスと中身。2作共に。

スラン

スラン Steam

2024年10月22日

5

剣の街のレビュー

良い部分も悪い部分もダンジョンRPGといった感じ
不満もあるが普通に楽しめる
キャラ作成にPC内から画像を持ってこれるのでそういったこだわりがあるひとはオススメ
バグがあるとの事でキーボードでプレイ(今のところ文字入力バグは無し)

「生命点」
HPが0になると減っていく数値
サガシリーズのLPみたいな要素で、生命点が0になるとロストとなる
回復にはゲーム内時間経過(戦闘回数)が必要で、そのためにサブキャラでダンジョンに挑む事になる
時間経過無しで回復する手段もあるが高額のため気軽には利用できない
この生命点をロストの保険ととるか復活時の煩わしい縛りととるかで印象が変わってくる
自分は後者であり、初見の強敵等でパーティが崩壊するとリセットするぐらいにはわずらわしい要素だった

「ダンジョン構造」
後半になると厄介なギミックが増えてくるのだがオートマップに何故かワープ床が記載されないため把握が非常に面倒
もちろん書き込みはできない

freewill

freewill Steam

2024年10月13日

5

このボリュームのゲームが2本セットなのはお得に感じた。昔のゲームなのでまぁ、こんなところかなくらいの適正な面白さ。ストーリーは普通、難易度も普通。同じような作品好きなら普通に買い。

itariya

itariya Steam

2024年10月05日

5

[h1]コスパ最強のダンジョンRPG[/h1]
蒼き翼のシュバリエのみプレイかつ全実績解除済です。
新釈・剣の街の異邦人は後日プレイ予定です。

[h1]どんなゲーム[/h1]
ファイアーエムブレム風花雪月を、
ダンジョンRPGにしたような感じです。

主人公は男女から選択可能。
他のキャラクターは型(Wizでいう種族みたいな物)、
メインクラスやサブクラスは自由に選択可能。
また、ある程度進めば転生でクラスの変更や、
パラメータの振り直しも可能。

敵を倒すと経験値やお金だけでなく、生徒との絆の上昇や
倒した敵の種族の熟練度みたいな物も上昇する。
装備品も炉に入れると、その装備はなくなるが、
対応したカテゴリの強化値が上昇する。
つまり、やればやるほど強くなる仕様。

[h1]長所[/h1]
・非常に手堅いゲームバランス
Normalで遊ぶ分には、ダンジョンRPGをある程度遊んだ人なら、
問題なく進められるレベルです。
EASYは敵のレベルが下がり、取得経験値も下がりますが、
難易度が下がるので、厳しいかなと思えばそちらをオススメします。
ただし、ヌルゲーというほど難易度は下がりません。

各職業の間のバランスも悪くないです。
個人的にヒーラーが頭1つ強いかなと思いますが、
ヒーラーのみで敵を倒せるほどではないです。
光属性の攻撃魔法が後半の敵が闇属性の者が多いので、
かなり強力です。

・王道ストーリー
過去と向き合いながら生徒と共に強くなって、
魔王に対抗するストーリーです。

生徒も色んなキャラクターがいて、これもまた王道です。
個人的に後半で加入する「マイ」がお気に入りです。

[h1]短所[/h1]
・UIが不便
例として、ダンジョン内で隊列を変えたい時は、
主人公を選択してから、「隊列変更」
これ、非常に分かりにくいです。
知らないとダンジョン内で隊列の変更が出来ないと、
認識してしまいます。
他にも色々ありますが、快適なゲームばかり
やってきた方には少しキツイかなと思います。
具体的に言えば、コンパイルハートのゲームに慣れていれば、
大丈夫だと思います。

・一品物の装備でもロックがかからない
RPGには二度と手に入らない一品物の装備がありますが、
間違えて炉に入れると、二度と手に入りません。
これで何度でも地図が出せるアイテムを、
ロストしてしまいました。
その癖、各キャラクターの初期装備(実用性皆無)は、
ロックがかかっている謎仕様です。

・村正と大村正が出にくい。
実績コンプの為に必要となりますが、
大村正に至ってはこれだけで20時間かかりました。
ちなみにその間に村正は5本出ています。

Tips
ただの納豆を使い、難易度がNormalで運の平均値が60ほどで
ドロップしました。
大村正のドロップ確率を少しでも上げる為には…
難易度はNormalにする。
運のパラメータは少しでも上げる。
納豆は聖暦納豆がオススメ。

[h1]総評[/h1]
RPGとして、地味な印象はぬぐえませんが、
非常に堅実な出来なので、この手のジャンルが好きな方に、
オススメできますがジャンル未経験者には
他の作品をオススメします。

すい

すい Steam

2024年10月01日

5

Steam Deckでプレイする場合、
プレイ自体は問題ないが文字入力のタイミングで入力した文字が反映されず詰みます。
PCでプレイする場合は全く問題なく遊べます。
ゲーム自体はすごくおススメできます

D278KL65

D278KL65 Steam

2024年09月16日

5

剣街がDRPGの中で一番好きだ。
・ハードなシナリオが素晴らしく、それにマッチした音楽がとても良い。
・そのうえキャラのグラフィックを好きなように出来るのがいいと思う。
終了したソシャゲのキャラはここに供養すればいい。
・この世界観やテーマは今の時代になったから売れる要素しかないと思う。
・ないだろうが剣街はシリーズ化してほしいぐらい好き。

abapishas

abapishas Steam

2024年09月07日

3

日本語入力時にフリーズするバグがある。他にも進行不能バグがあり、しばしばやり直しになるため非常にストレス。おすすめはできない。

kazuhiko.mt

kazuhiko.mt Steam

2024年08月31日

3

蒼き翼のシュバリエはDRPGとして普通に遊べて面白いです。

[strike]おま環だと思われますが、
新釈・剣の街の異邦人がまともに遊べないです。
キーボードはALT+F4以外反応しません。
コントローラーは左スティックとAボタンしか反応しません。
Aボタンも上キーと認識されています。
ALT+F4で強制終了することはできます。

蒼き翼のシュバリエだけならおすすめなのですが、
新釈・剣の街の異邦人はまともに遊べない可能性があるのでおすすめできないです。[/strike]

[2024/12/22 追記]
本日インストールして起動したところ、
新釈・剣の街の異邦人も正常に動作しました。

ムンディクス

ムンディクス Steam

2024年07月29日

3

剣街、高ボーナスポイントがでるも、名前入力でキーボード入力できず終了2回。
やる気なくなった、

sinra13as

sinra13as Steam

2024年07月27日

3

シュバリエの方は今のところ問題なく進められてますが、剣街は最悪。
最序盤で名前入れる所で名前が入れられなくて詰んでる。全く話にならない。
消費者庁通報案件レベル。プレイが進まないからただの詐欺でしかない。

ats_x_ats

ats_x_ats Steam

2024年07月14日

5

序盤から中盤に掛けての難易度が高めで、ボス戦ではヒリヒリした感じが楽しめた。
Wizardry系が好きならば楽しめる。

そろそろ実績バグ修正してくれませんかねぇ。

r100

r100 Steam

2024年07月08日

5

カスタムポートレート対応、やり方は特殊、ガイド参照

定春

定春 Steam

2024年06月10日

5

追記の追記

うーん…追加された?EDもすんごい淡泊…。3人で会おうという約束は?とか声優も入ってない…うーん、すごい手抜き感がある。

んで、あのエルフの女は何もんだ?…他にもやれることはあるといったきりでてきーへんし…。

元の奴がよくできていたんだよね…確かに、復活した希少種みたいなのはワープできる石の周りに発生したり、所々便利にはなっているんだけど…後半になるにつれて…これも個人的によくある、ちゃんと作れる人とそうでない人の差異がすごい感じはじめてくるというか…。

便利機能とかはそれでいいけれど…あまり余計な事はしないでよかったのではなかろうか…もしくはちゃんときっちり世界観合わせて追加したほうが…元の奴は周回プレイだったけど、男と女でキャラのセリフ回しがちゃんと変わったりしていたので、作り直すことでそれが見れたし、なにより、器の者の誰を選んだかによって、ちょっとした真理めいたことを教えてくれたりするので、ただラスボス倒すところに戻るだけだと、その辺のつながりがわからないのよね…マリリスとかもなんで前作の主人公の死骸を喰ってるのか?とか、マァリンってことは…前作のあのメイド服の案内役さん?とか…前作に出ていたカロン含めボスが出てくるのだけど…肝心のつながりなどがさっぱりわからないと言うか…。

前作(シュバリエ)をやっていない方が、多分、あぁそんな世界感なのね程度で済むのではないだろうかというか…。

まぁ間違いなく感じたのは、剣の街の異邦人~黒の迷宮~だかを作ったスタッフの作品にしては色々辻褄とかバランスとかがおざなりというか…時を司る神を使いたかったのだろうけど…うん、余りベテランさん関わってないんじゃないかな?新人育成とかに使ったのかも

みたいに感じはした。それでも十分遊べるけどね。

あと音楽がタイトルと同じ様なのばかりかかるけど、それが普通に名曲なので、まぁよかでしょて感じ。コーラスがボカロっぽいけど…。

追記。
シュバリエよりも物語などは剣の街のほうが好みなのだけれど…色々とシュバリエの方がシステムとかの完成度が高いのは何故なんだぜ?

あと黒の迷宮あたりでグレータデーモンとか魔法を弾く奴にドランなんたらとか言う3属性の魔法をぶっ放す奴を3人以上連続して使って高速戦闘するとCTDする…まぁエフェクトが重なるとフリーズからのゲーム強制終了ってやつね。
なんで間に何か別の行動を挟まないとかなりの頻度でこれが発生するのでお気をつけたし。

他にバグらしいバグは…転生したら装備がなくなっていて、アレってなったけど、なぜか全部倉庫にぶち込まれていた…みたいなのはあったかな…。

やっぱり面白いには面白い、自分の好きなキャラ画像をぶち込むのに時間はかかったけど。
だけど24くらい画像が取り込めるのに、実際に作れるキャラは16…?とかそのくらいなのがなんとも…。

あと、リメイク?前は周回とLVあげでスキルスロットが増えたのだけれど、今回は違うようで、周回プレイが無くなっていて、奥義の器という物があれば増やせる…のだけど30個くらいは集められたんだけど、それ以上は激レアアイテムなのできついかも…。
スキルは最大10で最初は3、一人頭7個必要になるので…フルメンバー厳選しても6人分だと30でも足りないのよね…。
周回すれば増えたほうが楽だったと思うのよね;
エンディングも3つ以上はあるようだし、楽しみにはしていたのだけど、周回でそれをするのではなくて、新しいダンジョンをクリアすると時をさかのぼって別のエンディングがみれるようになる…ぽい?

モンスターは蝶の巣が強い、硬いで倒せない…属性ついた武器で暗撃だがすればダメージは通るのだけど…全回復される…魔法使いの衝撃は放つスキルでもダメージは出るけど…微妙。

それ以外ではカイゼルとか見切りもちがかなり辛い…見切り持っていると言うだけで何度が跳ね上がる。
同じ攻撃が普通に殴る分には良いんだけど、スキルとかスペルが効かないどころがカウンターかましてくるから厄介なことこの上ない、こちらもガードカウンターをしない限り倒すのはきついと思われる。

ガードカウンターで気絶させられれば見切りが発生しないのでタコ殴り及び丸焼きにできるお

ほかには血統種のLVチャレンジとかするなら転職してスキルスロットにつければ、LVの影響を受けずにスキルとか使えるけど…大変よね。

そしてネタバレと言うかなんというかだけど、アルムって確か…女だったという話があったはずなんだけど、なんか見れなかったな…。

まぁボチボチ見てないエンディングとか見る為にがんばるですよ。

/////////////////////////////////////////////////

剣の街の異邦人目当てで購入。シュバリエはやったことがないのでそちらをプレイ中。

うん。面白い。こういうダンジョン潜る系って世界樹もBUSINも魔女などもそうなんだけど、ベースは一緒なのよね…イラストとかだとパクったらめっちゃ叩かれるけど、ゲームのシステム流用はあまりいわれることはないし、なんならツールとして使っていいよまであったりする。

で、別の会社の奇跡と称されたエルミナージュも買ってはいるけどまだ未プレイ…剣の街もそうなんだけどポートレートで好きなキャラが取り込めるのよね…なので、オリジナルやアニメ、ゲーム…写真などのキャラを画像にして使うことができる。
キャラメイク系でこれがあるのとないのではかなり違う。

ダンジョンではないが光栄の三国志や信長の野望も同じで、その点は頑張っている。
光栄の方は画像を簡単に切り抜きできる メイン サブ スキル発動 マップ用 などと4~6枚くらの画像をサイズ合わせて作らないとならないのだが、それを画像選んで表示したいところをクリックしたらばトリミングしてくれる簡単ツールがある。これは最高にありがたい。特に自分は60~100位はキャラ追加するので…こういったダンジョンゲームにもつけてほしい所ではある。

話を戻すがこのポートレートがエルミとそっくりなのよね…ムラマサの剣の街あたりに関わっているのかもしれない…双方ともクソみたいな会社からクビにされた及び見切りをつけたタイプだと聞いているし。

先にも書いたがダンジョン系はテンプレが出来上がっている…昨今のゲームでもそうだがグラや音楽、キャラが良ければ…まぁ売れはする…が、大事なのはやはり物語と戦闘などのバランスである。
独自の何かを入れたりもするが基本はあんまり変わらない。
ベセスダのスカイリムなどもベースは初期からあんまりかわってないのではないだろうか?

そんな感じでゲームの進化自体はグラフィック以外はあんまりしていないのである。
なので自分は話とゲームバランスに重きを置いている…その次は操作性であるかなUIクソ過ぎると萎えるし。
完成系にすでになっているので、シンプルに作るのならば…難しくない、のかもしれないが…そういったものは狙いどころが決まっているか、もしくは基本のハードルが高くなりがちなので意外と難しい。
ダンジョン系でエロゲとかあったら面白いかもしれないが…あまりみないな。ないわけではないが…。

話しがいつも脱線するのだが、シュバリエと剣の街はバランスがよくできている。
といってもまぁ、壁と魔法と回復がいないと無理ではないだろうが、難易度爆上がりなのは間違いないし、敵も味方も魔法が強すぎる…魔法戦はやるかやられるかである。

それ以外では、大体の事にちゃんと意味がある。
ボスの能力は ただの チャーム である。

魅了である。主人公とエルフの伝説の杖を持つ者だけはそれが効かない。
なので主人公とエルフと人間の中でもかなり強かったであろう奴だけが生き残り、魔王と戦ったが…負けて主人公が100年後に転生した所から物語は始まる。
男、女、中性?から選べ、女になっているとセリフなどで「え?女なの?」「そのような姿になっているとはな!」などと突っ込まれたりする。中性だとどうなるんだろうね。
細かい所だが大事である。

で、魅了に対抗することができるのは絆であるからして、仲間と絆を深めることになりそれにより、
協力スペルのユニオンを覚えたりしてゆくし、何よりも経験値が1割ずつ増えてゆく。
カリスマとかラブ勝負であるのかな。
そして仲間個人個人に、強力な固有スキルがある、味方全体の魔法攻撃20%UPとか体力20%、回避etcなどなど、どれも相応に使える。
必然的にみんなの絆を深めてゆくことになるので、ちゃんと皆使う事になるであろう。
職業などは自由に変えられるのだが、25LV事にボーナスポイントが3もらえるので育てる意義もある。
なにより、死に職業があまりない。
魔法ヒーラーは確かに強いが、ドルイドはモンスターを魅了して仲間にできるし、一応回復もできる。
アルケミストもまたアイテムを1個で3回分使えるので魔法が封じられてしまう空間などでは強い、調合でアイテム作る際のマネーがタダになるなどなど。
侍も最初弱いけど突き詰めればかなり強くなるかもしれない。レンジャーもエンチャントスペル系やファイター、侍などと合わせると、などなど、結構頑張れる。

主人公はメイン職業を変えられないが、普通に強い。とはいっても説明にある通り中途半端な性能である、攻撃はファイターに劣るしファイター特有のガッツとかもおぼえない。
選ばれし者で、なぜか魔王のチャームがきかない、というだけである。

主人公に最初から色々教えたりクエストだしたりしてくれる、所謂進行形キャラ…中々いいよこの娘。
恋愛やら意外と初心なんだけど…正体はなんと…。とか。

魔王ぶち倒したあとは、現魔王にこき使われていた元魔王がお前らがあいつ倒したおかげでちからがもどたよ!
となんかし始めるのでそれをどうにかすることになり、一粒で二度おいしい感じになる。
現魔王はでしゃばりで卑怯だが一応チャームした奴に憑りついたりなんか自分で動いたりは、している?
クリア後の元魔王は俺は実行部隊じゃないよ!コソコソするお!という卑屈な奴であるのも面白い。

剣の街は新訳はまだこれからプレイだが黒の書と白の書だかはプレイしており、そちらも周回プレイを前提に考えられており大分面白い…だからこちらもレビューのバグは怖いおもたが、買うたのだ。

…会社のおかげでゲームが制作できるのは事実だが…ゲームを作るのは人である。会社ではない。
国も組織も人が作る物なので集約されてそうなっているが…逆に言えばその一個人をまともに使いこなし、尚且つ護ることのできない組織に存在価値はない。

toeloo77

toeloo77 Steam

2024年05月18日

5

wiz系類似作品を一通り遊んだことがあります。
不具合のせいかレビュー評価が低いですが、私は十分オススメできる作品だと思います。
・ショートカット充実で遊びやすい。転職にペナルティが無さそう。
・2024年時点、報告されている操作不具合に遭遇していない。
 ゲーム起動時、コントローラ挿抜とマウスクリックをしないと操作が伝わらなかった場面あり
・シナリオテキストに変なノリやクセが無い
・グラフィックが程よく毒々しい
・BGMはちょっと変だけれど音量を絞れる。環境音はよくできている。

Jacoten

Jacoten Steam

2024年05月12日

5

新釈の剣街は未プレイだったので購入
蒼き翼のシュバリエの方は自由度少なそうだし興味ないかな・・・
と思いつつもプレイしてみたら見事にハマり、本編+クリア後要素まで
一気にプレイしてしまった。BGMが良すぎるんよ

DRPGで仲間キャラが固定な所で引っかかる人も多いかと思うが(自分はこれ)
種族、特性値、職業、サブクラス等は自由に選択できるし
普通のRPGの様にキャラが立ってるので、愛着も湧く マァリンはズルい。
学園モノではないが、「先生」って言われるのが好きな人には非常にオススメ。

とりあえず先生にはもう一度転生してもらって
剣街で嫁と冒険でもさせたげようかな。

siruba HexeWald[jp]

siruba HexeWald[jp] Steam

2024年05月01日

3

 同じ世界観の2作品が一緒になったゲーム。
 自分は剣の街を中心にプレイ中。といっても最序盤でキャラクリ中に複数回フリーズバグに遭遇。ちょっとヤバ目のバグで、キャラ名入力時にバグってソフトロックされる。2バイト文字がバグの原因なのかは不明。現状スムーズにキャラクリするのも困難で、しかも不定期に再発生する。主人公の時もあれば2キャラ目、4キャラ目の時もある。
 また、蒼き翼のシュバリエはオプションに日本語変更が存在するが、剣の街はオプション画面が少々入り組んでおり、初見では言語選択画面の存在に気付き辛い。画面上部左右端に画面移動ボタンが表記されている。つまり複数ページ存在している。
 とりあえず現状のバグと気を付けるべき点はそのくらいか、数十分以上言語選択画面を探したのは自分だけでいい。ソフトロックに関しては主人公で発生した場合、タスクキルくらいしか消す方法がない(実際にはこのバグ?を解除する方法があるのかもしれないが、自分にはわからなかった)ため、またOPを見ることになる。幸いそこまで長くはない。対策としては祈るくらいか。もしかしたらコントローラー操作+キーボードで名前入力が原因かもしれない。
 なんにせよプレイ開始直後の開幕でこれなので、これ以降バグがなくてもおすすめされない理由はまあ、わからないでもない。とりあえずこれ以降バグに遭遇しなければ下げた親指が上がるかもしれない。

momokan

momokan Steam

2024年04月07日

5

チームラ最高傑作の新釈とそれに引けを取らない出来に進化した
リメイク円卓のセットでこの値段はお得
DRPG好きには文句なくオススメ

フリーズや進行不能バグには当たらなかったが
実績のバグは直してほしかった

KEN

KEN Steam

2024年03月18日

3

ゲーム自体は問題ないのですが、コントローラーを使用してゲームを進めると、キーボード入力が必要な場所が出てくるのですが、そこでキーボード入力ができず、キャンセルできずという障害があり、そちらの修正が行われていないため、コントローラーでの進行が実質不可になります。
オートセーブもなく強制終了させるので直前にセーブをしていないとかけた時間が無駄になります。

公式が修正する気がないようなのでマウスキーボードでやる気力のある方のみ購入されるのがいいかと

takuyaf2

takuyaf2 Steam

2024年02月22日

5

剣街目的で買いましたがふと始めたシュバリエが思いのほか面白くトロコンと
極試練クリアまで行きました。
DRPGが好きな方や雰囲気が気に入ったなら間違いなくお勧めできます。
私の環境ではバグはありませんでした。
(しいて言うならトロフィーの題名と内容がちぐはぐでおかしくなっています)

「蒼き翼のシュバリエ」

DRPGですがキャラが立っており仲間と仲良くなることで部隊が強化されていきます。
本作品のコンセプトですね。
ただ、トレハン要素は薄いと感じました。
装備品を魔法の炉に入れることで同種の武器を強化するシステムとなっており
ソードがソード+1になったら今後拾えるソードは+1の状態でドロップします。
大きな+幅を狙うためにトレハンする楽しみはないですが、それは剣街の方に取っておきましょう。
逆に時間をかければ好きな装備をかなり強化できるのはいいと思います。

中盤以降は敵の即死攻撃がかなりの確率で決まるので、
それと向き合っていかなければならないのが人によって賛否の分かれてくるところと思います。
パラディンがホーリーガードという即死無効のパッシブスキルをLv24で覚えるので
ディボーションと合わせてPT全体を守ってもらうというのが王道の攻略方法となります。
(ディボーション成功率はAGIに依存します。パラディンのVITAGIが高くなれば
 安定すると思います)

…が、やはり死ぬときは死ぬ。

今作は仲間との親密度をあらわすソウルランク、ソウルゲージというものが用意されており死ぬことで
このソウルゲージが減るんですがこれが結構なストレスになります。

蘇生アイテムで生き返らせる→次の戦闘で生き返らせたキャラに即死攻撃が決まるとかザラです。
これを仲間のソウルゲージ上げたいときにやられるとコントローラー投げたくなります。

こんな感じで即死がだるいな…と思ったらいっそ全員のサブクラスを
パラディンにすることで解決してもいいかもしれません

ディボーションする必要がなくなりますので意外に取り回しがよくなったりします。

初心者の方は困ったらやってみてください。

私はなるべくパラディン以外は回避メインで行こうと決めていたのですが
特別訓練「極」のグランドクロスでルーミ以外全員即死を何度もやられたのでイラっとして
結局全員にパラディン入れました(笑)

気が向いたら特性値上げをしようかなと思います。

あとどうせなら聖暦納豆を店売するかミンツに定期的に作らせておくようにしてほしいですね(笑)

「剣の街の異邦人」

こちらはまだプレイ中ですのでクリア後追記できればと思います。

Player

Player Steam

2024年02月19日

5

[h3]トップレビュー(2021年)に「不具合でプレイ不可」って出てますけど2024年2月現在はまったく問題ございません[/h3]
すまないこれだけは黙って見過ごせなかった
なぜなら……

[h3]2024年9月現在、全steamハクスラゲーの中で完成度ナンバーワンの神ゲーだから![/h3]
いまだにsteamでときどき起動して神村正を探す作業したくなる超名作「新釈・剣の街の異邦人」をすべてのハクスラ好きおよびハクスラ未経験の人にやってほしい!
他のハクスラよりシステムが快適で武具集めに余計なストレスはなし!
といっても脳死で物理で殴って終わりではない戦略性もちゃんとあるので通常のラスボス倒すまではしっかり先を見据えてキャラクリして転職していかないと詰みはしないですが、けっこう回り道になります
なので最短でクリアして最終ダンジョンで最強武具集めやりたい人は攻略情報見ましょう

「蒼き翼のシュバリエ」の方はストーリーとキャラ重視で人を選びます
「新釈・剣の街の異邦人」もNPCがストーリーを回す役割は担ってますが最終的には自分でキャラクリしたメンバーが活躍するので「自分がやったぜ」と感じやすいんですが……
「蒼き翼のシュバリエ」は主人公が元勇者で思い切り顔出しでバディ役のエルフ女子が「主人公様についていけば大丈夫!」となろう小説みたいに持ち上げてくれるのでそれが逆に感情移入できないかも
パーティメンバーも既存キャラが加わってくれるので自分で自由にキャラクリはできませんし個人的にはなしかな

TK

TK Steam

2024年01月09日

3

2024 1/8 全実績解除したので。
2024 1/31 評価変更:おすすめ→おすすめしない 修正・追記

※鑑定時強制終了などの、ゲームプレイに際する致命的なバグは修正されているようです。
全実績解除まではもちろん、2024 1/9現在でもプレイ中に強制終了したことは一度も無いです。

【良い点】
・特に思いつかなかったのですが、強いて言えば「Steamでプレイできる」という点

【悪い点】
・Steamメニューに於ける「蒼き翼のシュバリエ」の実績名が内容とズレている
合っているものもごく少数あるのですが、大半がメチャクチャです。
ただ、解放条件までメチャクチャというわけではない(あくまで表示だけ)ので、
実績解放時は混乱するかもしれませんが、気にしなければいいだけです。
ちなみに、ゲームタイトル画面のAchievementから確認した場合は、ちゃんと合ってますのでご安心を。

・PICTUREGATE機能が不完全
新釈・剣の街の異邦人は、キャラクター画像に自分で用意したものを使えるPICTUREGATE機能が利用できるのですが、
1~24番まである枠のうち、なぜか5~10番は使用できないようになっています。
まぁ、本編で登録できるキャラは最大16キャラなので、そもそも24枠も要らないといえばそれまでですが・・・。

・ユーザーインターフェース(UI)の不便さ
元は別のゲームなのだからUIが違うのは当たり前だろうと仰る方もいるでしょうが、
2作セットで出している以上、お互いの良い部分を活かす形で修正を加えればいいのに、と思ってしまいます。

例えば、
・キーコンフィグは新釈・剣の街の異邦人にしかない
・迷宮から帰還した時の鑑定画面スキップは蒼き翼のシュバリエにしかない

これを両方のゲームに搭載するだけでも評価はだいぶ変わるのですがね。

【総評】
旧チームラ製DRPG初体験、という方であればそれなりに楽しめると思います。
時間はかかりますが難易度は低く、基本的にはゲームから指示されたことをやっていれば自ずとクリアできます。
DRPGは初めて、という方にも良いのではないでしょうか。

逆に、どっぷりDRPGに浸かってきた猛者の皆様や、
リメイク前の「円卓の生徒」や「剣の街の異邦人」、「デモンゲイズ」などの
他作品を経験済みの方はそこまで楽しめないと思います。
結局、世界観、ストーリー展開、ダンジョン構成、モンスターデザイン、戦闘バランス、音楽などを
可能な限り使いまわした「いつも通り」でしかないので。

レビュー冒頭にも書きましたが、強制終了などの致命的バグは修正されているようですので、
やってみたいなと思いながらも数々の悪評で躊躇していた方は購入を再検討してはいかがでしょうか。
あっでも!定価で4180円出して買うのは絶対にオススメしないです。
半額以下になってから買いましょう。

BarySchwarz

BarySchwarz Steam

2024年01月03日

5

ゲームとしては面白い。
3DダンジョンRPGが好きな人なら楽しめる。

問題点としてシュバリエと異邦人ともに共通なのだけど、
ゲーム中で文字入力を求められる箇所があり、その際に確率で進行不能になります。
一応キーボードは反応しているのだけど入力中の画面から進むことも戻ることもできなくなります。
こうなるとSTEAMのライブラリから終了させる他なくなります。

過去のレビューでは修正済のような記述も見られましたが未だに発生しています。
プレイされる方はマメなセーブを心がけたほうが良いです。
キャラメイクしてる途中でなったときは心が折れました。

taruho_999

taruho_999 Steam

2023年11月16日

5

新釈・剣の街の異邦人のみをプレイ
バグが酷いっていうレビューが多くて買うの躊躇してたけど、セールの時に買ってクリア後コンテンツを攻略中だけど、特に不具合に遭遇してないし鑑定時の強制終了もしてないからおま環なのかな?
昔買ったPC版(白の王宮)とちょっと仕様が変わってたからそこだけ記載。

・一部マップの待ち伏せポイントが変更
  具体的には蝶狩りポイントが消えた。
・待ち伏せ時に消費する士気が減少して長時間狩り続けられるようになった。
・防御時に確率で専用カウンターが発動するようになった。敵側も同じスキル・魔法を繰り返すと反撃してくる奴が出た。
  ほぼ全ての敵に有効な行動。無くても勝てるけどくそキツイ。
・武器・防具の強化が+99まで可能になった。
  純結晶を渡した時に強化値上限が上昇する。
・同じユニーク装備が同じ周回内で複数個出るようになった。
  最大何個まで出るか不明。4個は確認した。
・ゲームクリア後の展開がちょっと違う。
・追加された血統種は無し。ボスは追加されたっぽい?

過去に別機種をプレイしたことある人が気になる点はこんな感じだと思います。

yousui

yousui Steam

2023年11月15日

3

ゲーム自体は面白いですが致命的なバグがあります

突然操作の入力を全く受け付けなくなります
キーボードでもコントローラーでも操作できなくなりこうなると強制終了しかなくなります
しかもまあまあの頻度で発生します
オートセーブのゲームではないので発生したらそれまでのプレイは全てパアになります

プレイしていて発生原因は不明ですがそろそろバグるなという条件が分かってきました
しばらくプレイしていると妙に操作のレスポンスが悪くなってきます。そのままプレイし続けるとバグって操作不能になるのでギルドに戻ってセーブするといった対策ができます

他にもキャラクター作成の名前入力の画面でも同じようなバグが発生します。こちらは発生条件不明で対策不可能で発生しないのを祈るしかありません

最後のアップデートも2年以上前で、操作不能に陥るという致命的なバグを直す気が無いのが非常に残念です

ヨシノリ

ヨシノリ Steam

2023年10月09日

3

win11でヘッドホン時の音量設定が出来ず爆音でしたが
win側のシステム>サウンド>音量ミキサーでアプリの出力デバイスをヘッドホンにする事で一部解決しました
ゲーム起動中に設定しないとアプリ一覧に項目出てこないので注意
ただし環境SEは別の環境SEが鳴る度にゲーム内設定の最大音量にリセットされてうるさいです

NASDAQ

NASDAQ Steam

2023年08月24日

5

剣の街の異邦人目当てで購入
最新バージョンでプレイ、特に不具合らしい不具合はなし
マルチバイト文字はエラー落ちする?とのことで、名前は1byte文字を使用、名前に拘りがある人には残念な点と言えよう

「wizardry外伝 五つの試練」はプレイ済み
難易度は普通のRPGと同じぐらい、wizadryみたく理不尽すぎることはない
また剣の街の異邦人はストーリーがきちんとある
wizadryはストーリーがあってないようなものだったので

やに太郎

やに太郎 Steam

2023年08月19日

3

名前の入力の画面で頻繁にキーボード入力を受け付けなくなる。
そうなったらゲームを強制終了させるしかない。
私は新キャラ作成の際にBP30まで粘った後、何回も発生したためこのゲームをやることを諦めました。

akatuki

akatuki Steam

2023年07月31日

5

剣の街の異邦人のみをプレイ

vita版(新訳じゃない方)を過去にプレイ済みでしたが、もう一度プレイして良い作品だなぁとしみじみ感じました
難易度は前作から軽く落ちたかな?と思いました
まあプレイしていたのが子供の頃だったのもあるとは思いますが周回システムの排除や新クラス追加、ガードカウンター、転職回数制限なしといった変更点で難易度は下がったと感じました
そもそも安全マージンをガチガチに固めて戦うチキンなので難易度が変わろうとやることは変わりませんでしたけどね(笑)
生命点も一つ下がっているとおっかないので死なせてしまう度に生命点をMAXまで回復させてから戦線復帰させてましたから

おすすめかどうかについてですが
このゲームの本質は周回にあるのでひたすら同じ作業をするのが苦手な方にはおすすめできません
レベリングに装備品吟味、特に装備品はとんでもないドロップ率のものもあるので…
自分も未だにドロさせられていないユニーク品が数個あります
ですがストーリーをクリアする分であれば難易度をビギナーにしてプレイすればそこまで周回作業は多くならないかも
世界観設定や戦闘中のBGMが良いのでレベリング作業とかが嫌いな方もプレイしてもらいたいですね

つきやま

つきやま Steam

2023年07月28日

5

バグ修正後のバージョンを購入しています。
移植前のはどちらもやっていません。
長く遊べて、良い買い物でした。
難易度はシュバリエの方が低く、時系列も先なので
並び順通りこちらからやるとよいのではと思います。

蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人に似ているゲーム