Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人

これまで日本でしか入手できなかった2つのPlayStation Vitaゲームの移植を含むパック。 『Saviors of Sapphire Wings』、『円卓の聖徒』のリメイク、『Stranger of Sword City Revisited』。 「初めて西洋にやってくる、戦争、闇、そして絆の力の物語を発見してください! 闇の覇王オル=オーマが最後の砦であるナイツ・オブ・ザ・ラウンドを破った後、世界は破滅に陥ります。 100 年後、人類を守るため、堕落した英雄が復活し、新世代の英雄を率いてオル=オーマの軍勢を倒し、世界に光と希望を取り戻さなければなりません。ダンジョンを探索し、罠や戦闘能力を駆使して強力なモンスターを倒します。この RPG の逸品で、仲間と絆を深め、彼らの真の可能性を解き放ちましょう。 Saviors of Sapphire Wings の冒険を楽しんだなら、Stranger of Sword City Revisited の世界に飛び込むこともできます。拡張されたキャラクター作成オプション、ゲーム内イベント、新しいアイテムや装備などの追加コンテンツが満載の、オリジナルのダンジョン探索ヒット作のこの強化版は、ボーナス ゲームとして Saviors of Sapphire Wings にバンドルされています。」

みんなの蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人の評価・レビュー一覧

olphakuma

olphakuma Steam

2021年03月17日

3

せっかく楽しみにしてたのになんだこれ?
シュバリエ側は初期オプション無し、コントローラーも異様に設定しずらい日本語入力しようとしたらフリーズした
オープニングイベント終わって開始かー思ったら強制終了するし修正入るまで買わないほうがいいですね
3/19追記
色々試してますが3番目のダンジョンで処理落ちが酷い
後実績も無茶苦茶でわけが分からない状態で楽しくなってきましたw
剣の街はまだやってませんが入力修正されるまでやる事ないでしょうね
3/24追記
シュバリエは一応エンドコンテンツまでクリアしましたが剣街は今だまともにプレイ出来てません。
シュバリエはエンドコンテンツクリアまでならどうにか遊べるんじゃないかなぁとは思いますが円卓のリメイクなので現状買う価値はあまり無いですね、実績も相変わらず未修正ですし。

dmatsu001

dmatsu001 Steam

2021年03月17日

3

(2023/6/6追記)
久しぶりに起動しようとしたらランチャー時点でエラーを吐いて起動出来なくなっていたのでおすすめできないに変更。
さすがに遊べないモノをおすすめはできないな……

(4/8追記)
しばらく新釈の方に籠もってたので気付いてませんでしたが、いつの間にやらシュバリエのタイトル画面にオプションが追加されてました。
最初の方に書いてた解像度問題ですが、シュバリエが表示スケール(※)を考慮せず、新釈が表示スケールを考慮したフルスクリーン解像度計算を行うことによりずれるようです。
※ディスプレイ設定→拡大縮小とレイアウト→テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する(Windows10の場合)
例:解像度1920x1080、表示スケール150%場合
・シュバリエのフルスクリーン解像度:1920x1080
・新釈のフルスクリーン解像度:1280x720(100/150=2/3になる)

3/31 追記が上に来るように配置を修正しました
(3/31追記)
ウィンドウモード限定で日本語入力に対応したようです。
フルスクリーンでも一応できるようですが、変換候補が出ない状態で対応とは認められませんね。
この関係で出自がWindowsの円卓=シュバリエ(謎解きがテキスト入力)よりVitaの新釈(謎解きが選択式)の方がプレイアビリティが高いってどうなのよと。

(3/21追記)
・日本語入力について
 他の方のレビューにあるようにキーボードコンフィグでスペースキーの割り当て解除するのは前提条件ですが、テキスト入力に限ってEnterが決定を兼ねてるようなのでその対策として。
 Windows IMEではEnter以外にCtrl+Mで変換決定できるので、これで決定が誤爆することなく変換後のテキストを入力できます。
 数回やってると何も応答しなくなるのでこまめにセーブすることをお忘れなく。(特に新釈のキャラメイク)

(3/18追記)
・シュバリエ
 ・気が付いたらQuit(ゲーム終了)が追加されていました。
 ・まだオプションはありません。
・フルスクリーン解像度
 ・別PCでやったら特に発生しなかったのでおま環の可能性あり。
・コントローラー
 ・XBOX互換コントローラーだと特に設定せずに動く可能性が高そうです(当方HORI EDGE301)

ゲーム起動1時間程度(つまり最初の最初だけ触った状態)で。
2021/3/17時点ではプレイアビリティの面でお勧めできない要素が複数ありますが、原作の出来の良さを知ってるので評価はお勧め側にしてあります。
以下確認しているお勧めできない要素
・シュバリエ
 ・オプションがタイトルになく、オープニングイベントをクリアして操作できるようになるまで設定できない。
  設定はセーブデータごとではなくゲーム全体で有効のようで、日本語設定後にNew Gameを行えば日本語でオープニングイベントを見ることは可能
 ・タイトルメニューにClose Gameがない
  ゲーム終了するためにいちいち新釈に移動してから終了することになります
・新釈
 ・まともに日本語入力ができない(おそらくシュバリエ側にもある問題)
  一応アップデートで対応する予定はある模様。名称変更はあとから出来るのでアップデートされるまでは日本語名を諦める方が賢い選択
・共通
 ・フルスクリーン解像度がシュバリエと新釈で一致していない。
  このためか、片方をフルスクリーン選択するともう片方のフルスクリーン設定が解除される

dazzny3150

dazzny3150 Steam

2021年03月17日

3

剣の街の異邦人をプレイしていたら致命的な不具合が頻発してゲームにならないので追記(2021年4月2日現在)。

ダンジョンで獲得した未鑑定アイテムはダンジョン内で鑑定するかダンジョンから帰還後に自動鑑定されるのだが、その鑑定時に結構な頻度でゲームが強制終了する。
自分の環境では「神秘のピアス」等の神秘の〇〇系アイテムの鑑定結果が出た瞬間に高確率で強制終了することがわかったので、未鑑定の装飾品は泣く泣く捨てるようにしている。自分で書いといて何だが、何だこのプレイ…。

後、シュバリエの方の実績が未だに出鱈目なままになっていて萎える。
村正取得の実績「妖刀村正」が後半ステージのトラップポイント制覇実績「死者に安らぎを」に誤って設定されていたりと、殆どの実績のタイトルと内容が滅茶苦茶になっている。…新入社員が担当したのかってくらいアホなミスだな!

ついでに、シュバリエの方はロード時にセーブデータが複数ある時、最もプレイ時間が少ないデータをデフォルト選択する。何でだよ…。普通、最もプレイ時間の多いデータだろうが。(剣の街の異邦人の方はプレイ時間の多いデータをデフォ選択する)

あとオプションの言語切替えと難易度設定項目が文字化け(?)してるの早く直して。以下スクショ。オプション画面の異常なんて真っ先に気付いて修正するところだと思うんだが。まさか、文字化けは自分だけ?
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2448660396

NISの低レベルな移植作業のせいでプレイ感が大幅に損なわれ、このゲームが低評価扱いされているのは非常に残念。NIS、お前もう船降りろ。

---↓以前のレビュー------------------------------------------

あぁ~NISが絡んでるからこんな事になってるのか…とプレイした後に気付いた…。NISが関わるゲームにはよくある初歩的(ケースによっては致命的)な問題が散見されているので注意しましょう。

ゲーム自体は面白いし、不具合もプレイヤー側で対処出来る。だからといって現時点の品質では積極的にお勧めは出来ない。どうしても今すぐプレイしたいという人は以下を覚悟しよう。悩んでいる人は改善アップデートを待ってからのほうが良いと思う。

[h1]注意点[/h1]
・キャラクターネーム入力時の日本語入力が不可能。一応工夫をすれば入力可能。

・プロパティから「STEAM入力を無効にする」を選ばないとコントローラがまともに使えない。というか反応しない。

・現状カスタムポートレートが使えない。後日追加されるらしい。…ほんとぉ?

・「蒼き翼のシュバリエ」はタイトル画面にオプション設定がない為、画面サイズ設定や言語変更(デフォ設定は英語)がオープニングイベント終了後まで出来ない!
自由行動後に初めてオプション設定が出来るようになり、以後はそのオプション内容がニューゲーム時にも適用されるようになる。要するに、オープニングイベントを好みの画面サイズや日本語設定でプレイしたかったら、少なくとも一度は最小画面サイズ&英語でオープニングイベントをプレイする必要があるということ。私はリメイク前の円卓の生徒をプレイ済なのでそこまでではなかったが、初めて本作に触れる人にしてみたらせっかくの初プレイのオープニングイベントを台無しにされているようで不快だろうな~と思った。
ちなみに「新釈・剣の街の異邦人」の方はタイトル画面にオプションがあるので最初から日本語切替が可能。

[追記]
・おま環かもしれないが、シュバリエにしろ異邦人にしろ両方ともタイトル画面の「Close Game」でゲームを終了させようとすると異常終了する。
更にシュバリエの方は「Close Game」の選択肢が透過処理(?)されていてタイトル画面には存在しないように見せられている(バグ?)。以下その画面のスクショ。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2427211377

具体的には、上から順に「New Game」「Load」「Switch Games」「Achievements」とあり、タイトル画面上はそれしかないように見えるのだが、カーソル選択を下に移動させていくと「Achievements」の下の「Close Game」(としか思えない選択肢。見えないからわからない)が選べる。実行すると強制終了するわけだが。何だこれ面白過ぎるだろ。誰か助けて。

pincho9jp

pincho9jp Steam

2021年03月16日

5

2021年12月04日 更新
新釈・剣の街の異邦人TIPS

1.主人公の年齢設定はなにが有利か? BPをいくつで妥協すべきか?
「生命点が減らず決してロストしない」という主人公特性を最大限に生かすなら年齢設定は中高年が最も有利。自分の中でキャラ設定が決まっているなら10代や若年にすべき
「年齢99歳」でVITA版を含めて26時間ほど再ロールをしているが……
(1)1分間で可能なロール回数は約80回
(2)15分間回せば18,19はほぼ確実に来る
(3)30分間回せば20,21が期待できる(オススメ)
(4)1時間回せば22が期待できる(頑張れるならオススメ)
(5)3時間以上回すつもりであれば23が期待できる(来るかどうかは運しだい)
(6)それ以上の数値を狙うのであれば時間コストの見積もりは立たない
(完全にリアルラックによる。26時間回して27は1回、25は5回来た。24は見たことがない)
なお、10が連続して来た回数の最大は9だった

初期BPの差は決定的なものではなく後でアイテムハントをすれば取り返せる
究極的にやりこむつもりであれば初期BP1ポイントにつき2時間を節約できるともいえるし、逆にゲーム寿命をそのぶん縮めるともいえる
メインメンバー6人についてBPが10ずつ違うとしたら累計で120時間違ってくる計算になり、道中の累積効果を考えるとさらに違いが大きいと考えられる
500時間でも600時間でもつぎ込むつもりなら最初に粘ってみる価値はある
逆にシナリオクリアまでサラっと遊んで別なゲームに移るつもりであれば全く気にする必要はない

2.主人公の素性選択について
「脳内のキャライメージに合わない職業には絶対につかせたくない」というのでなければ究極的にはすべての職業を渡り歩くことになる
初期職業の選択自体はゲームスタート時のプレイフィーリングの違いでしかないが、変更不可能な枠外スキル<素性>に何を選ぶかは初期職業選択の最優先事項になる
(1)最終局面や要所で必ず役立ち、外すという選択肢がほぼ無いもの
(2)そのキャラクターの最終職業やメイン職業のデフォルトスキルではないもの

A.<二刀流>果てしない強さを求めるなら「全スキルを習得した杖二刀流のウィザード」に行きつく
最強の杖はスキル無しで二刀流可能だが、12本の入手を前提に考えるのは現実的ではないので究極的には腐らない。ただ、その段階に達するまでに常に役立つかというと微妙なので素性として選択するよりどこかでサムライを経由させるほうがいい
B.<防御修練>最終職業をナイトにするのでなければ前衛でも後衛でも腐らない
究極段階では別に無くても良くなるが(ウィザード6人で敵に先制して滅殺する)それまでの数百時間で生存率向上に必ず役立つので最もオススメできる選択
C.<回避修練>最終職業をニンジャにするのでなければ、ほぼ腐らない
主人公の最終職業をナイトで考えて居るなら防御修練は無駄になるのでこちらを選ぶべき
それ以外であれば防御修練のほうが優先
D.<凶刃>最終職業をニンジャ以外の前衛で考えて居るなら腐らない
前衛にとっては必須スキルで、全員ウィザードの究極段階に達するまでは常に役立つ
E.<狩人の目>あると便利だが2人いても仕方がない。無くても構わないと言えば構わない
「究極的にはどの素性を選んでもスキル枠でカバーできるので、どうせなら指揮官っぽいスキルを持たせたい」「レンジャーを誰のメイン職にもしない」「主人公の最終職業はナイトを予定しているので防御修練は不要」ということで自分はこれを選択していたが、スキル単体で考えると他の候補よりも優先度は低い
特にパーティの誰かがレンジャーについているときにはまるっきり無駄になる

3.素性選択を踏まえたうえで初期職業は何が有利か
(1)クロッカー <防御修練><回避修練><二刀流><凶刃>を選択可能
初期から習得済みのクロックアップ(最速2回行動。連続使用不可)は最初から役立ち最終盤でも腐らない。最終職をどうする予定だとしても、ただクロックアップだけのために必ず経由すべき職業。なのでなるべく早い段階で一度経由しておくのが良い
最初から回復魔法が使える。LV05で習得できる初歩の魔法行使スキルは「転職時のMPを増加させる」という裏技にも使える(魔法を使えない職からの転職時にスキル装着でMPを増やしてから転職)
(2)人形使い <狩人の目><回避修練>
<狩人の目>を狙うのであれば序盤ではあまり強くないウィザードよりもこちらが有利
主人公の最終職業をナイト(防御タンク)にするのであれば運が重要になるが、それをそのまま「人形遊び」の攻撃力に転用することができる
運に極振りした「人形遊び」はMP無しで毎ターン使用できる序盤の最強攻撃になりうる
「生命点が減らず決してロストしない」という主人公特性を最大に生かすならタンク、タンクに特化させるなら力は不要で運特化が有利、運特化で攻撃力を確保するなら人形遊び……という決め打ちの連続になるので、後で考えが変わった場合はかみ合わなくなる
(3)サムライ <凶刃><回避修練><防御修練>
サムライスタートを選択するなら凶刃を選択するとより攻撃的になる。クロッカーで凶刃を選択してスタート直後にサムライに転職するほうが再序盤で強いが
(4)ファイター<防御修練>
ソロプレイスタートで最良
ガードカウンター時に輝くヘビースイングを序盤から討伐チャレンジに持ち込める

仲間の作成についての覚書
1.OL(宝箱の罠解除)技能は上限が95。AGIとLUCを+20して武器防具をOLボーナス付き装備で固めれば才能無しでもストーリー中盤で上限に到達できる
キャラクター設定に凝りたい、罠解除のために装備を限定されたくないのであれば才能つきのメンバーがいたほうが面白い。最初から究極段階までやり込むつもりであれば「持たざる者」を選択したほうが効率的。一方で鑑定技能は極めるまでに時間がかかるが別になくても困らない

2.「持たざる者」若年でBP30は一時間粘れば来る
20才、持たざる者の場合BPは激しく上下するが
BP20以上は10~15分に1回は来る
BP30は一時間粘ればほぼ来るので、どうせなら頑張りたい

3.「武運」は必要か?
神気スキルによって奇襲は押し戻せるが、BPは後で増やせるのでパーティに一人入れておいたほうがいい
効率至上主義で「持たざる者」ばかりで固めたパーティを作るなら、もっとも能力を必要とされないキャラクターに「武運」をあてがう(回復役とか補助役とか)ことになる

4.パーティ人数を絞った編成について
キャラクターロストへの救済策だと思われるが新規登録キャラクター(フリーマンを除く)は「主人公が現時点で到達している最大LVの半分(切り捨て)」に相当する経験値を最初から獲得しており、作成直後にレベルアップできる
主人公をソロで育成したあとに新規登録キャラクターを作成していくほうが獲得経験値の総合量が大きくなる
(パーティ人数を絞ると戦闘での一人当たりの獲得経験値が増える。上位スキルを早期に獲得できると戦闘効率が上がる。主人公が育てば新規登録キャラクターの初期獲得経験値が増える)
おすすめは主人公をまずLV30にしてパーティメンバーを2人増やし、次に60にしてLV30クレリックあたりで後衛3人を作成すること

 主人公をスタート直後にLV04にする(新規作成キャラクターを作成直後にLV02にできる)
1.リウとパーティを組む最初の3連戦にすべて生き残る
2.血統種からの報酬と店売り3つを合わせて経験の書500を4つ使用する
3.ギルド到着直後にレベル04(11%)にできる

アイテムをいくつか売ることで600Cを確保すれば「サムライスタートの主人公をいきなりLV04にして、斬り込み壱を覚えて転職」も可能となる

****こだわりの実験をしてみた****

1.主人公をいきなりLV60まで上げて仲間全員をLV30クレリックで作成してみたい!
LV06クロッカーからいきなりのLV60サムライを目指してみたがLV40くらいでデスドラゴンを突破できなくなりレベルも上がらなくなって詰まった(精霊の壁は取らない!)
ソロプレイならデスドラゴン戦までに聖なる魂を間に合わせないとどうにもならない

2.待機(訓練)経験値について
入るには入るけど主人公の獲得経験値の20%くらい(ランダム性がある? 運の能力値によっても変わるらしい)
主人公LV13サムライの時点で仲間を二人作成して待機させ、主人公LV42までソロ活動をしてみたところ……仲間二人はLV15にしかなっていなかった!
この時点で後輩の仲間を作成すればいきなりLV21になれるわけで、早くからギルドで訓練し続けた人たちが新規にやってきた異邦人の後輩に軽く抜かされるというキョウさん現象
理論上、主人公ソロプレイでなるべくレベルを上げてから仲間を作るとトータル経験値としてはお得になる

*****効率プレイ実験*****
主人公作成
年齢99、人間、選ばれしもの、BP25で作成
ファイター、生来の屈強さ
Str15(+06)
Int09
Pie09
Vit16(+07)
Agi15(+06)
Luc15(+06)
*道中で手に入れた結晶と奥義の書をつぎ込んで前衛能力を完成させ、その後LV60までINT、PIEを増やす

転職ルート(ソロスタート)
LV15ファイター> LV13サムライ> LV06ダンサー> LV03ニンジャ> 
LV01クロッカー> LV30クレリック> LV60サムライ(仲間作成)

スタート直後 最初に5人ファイターを作成して削除。フリーマンを10人作成
入手した経験の書は積極的に使う。金は常に必要なので経験の書は買わない

鉄の廟 最初だけダミーの仲間を入れて教練開始。直後に町へ戻り一人になる
道中が不安になった時に備えて初期登録キャラクターのLV04クレリックだけは残しておく
地下最初の固定敵ではLV20のやつやアンデッドが出たりするので、出くわしたら閃光退却
2回退却してしまったら安全のために一度街まで戻る。突破出来たらショートカット開通までは頑張る
ククリリはガードカウンターさえちゃんとしていればまず勝てる
フリーマンたちがLV03になると商店の販売価格が割り引かれるのでこまめにチェックを
奥義の器を売ってギリウスの盾を買うと安定するが、サムライ転職までに「狐の短刀」を二つ入手するのがオススメ

雪と森の廟以降
3つのダンジョンを並行的に進めていく。探索しつつレベルを上げて、LV15になったらサムライに転職。血統種戦で基本パターンとなる「ガードカウンターからのヘビースイング」を低レベル制限下でも存分に使える
雪と森の廟にこもって「狐の短刀」を二つ入手し、売り買いで致命をつけるのが最上。能力育成は敏捷度20を目指し、そののち25まで結晶で増やす。次に幸運を重視。次に力、生命力
致命つきの狐の短刀は+3、+9の段階でOL能力が+1増える可能性がある。+3のときに増えずに+9のときに2増えることもある。+2,+8でセーブして加算されるまでやり直す
A.狐の短刀は「火属性」「対不死」「対精霊」「致命攻撃」「OLボーナス小」がつき、蝶を殺すこともできる。攻撃力が低いのと水属性に効かない以外に欠点がない。
B.乗り換え武器としてはギリウスの短刀(「土属性」「対不死」「対精霊」「OLボーナス大」)と、
火対策としてサブウェポンに妖刀(「水属性」「対不死」「対精霊」「致命攻撃」)
C.そののちギリウスの刀>ギリウスブランドをメインウェポンとして、サブウェポンは
「水属性」「不死特攻」「対精霊」の聖なるナイフがオススメ(PIE13を要求する)

クレリック30までマスターしてサムライに再転職するまでに10時間ほど
対デスドラゴンまでに「聖なる魂(および転職)」を間に合わせれば戦闘自体は楽勝。ガイゼルにも運が良ければその直後に勝てる。聖なるナイフ二刀流が輝く(ガイゼルは見切り持ちで攻撃が強いので全回復手段と戦術の工夫が必要。仲間を呼んで後ろに下がるのでウェポントリック必須。5回くらい挑めば一度くらい勝てる。ガイゼルなど乱入型の血統種はそのとき戦っている雑魚のレベルによってレベルが変わるので弱いやつと戦って呼ぶこと)
ここがソロプレイ最大の要所で、あとは時間をかけてLV60まで育て、仲間をいきなりクレリックLV30で作るだけ
仲間は作成後即転職させるが、最初は前衛2人だけを追加して鍛え上げ、後衛3人はお留守番させておくほうがいい

*****ずっとソロプレイ*****
主人公に全職業を遍歴させて一人でクリア、一人でクリア後もすすめてみた
が、最終的に全敵のレベルが上昇する(代わりとして能力値上昇限界が上がる)ので、ずっと一人だとほぼ進行不能になるのではないかと思われる

一人だとガードカウンターを発動させやすい。敵が物理攻撃をしてきた場合、ほぼガードカウンターが決まる。獲得経験値は理論上6倍になるがソロだと敵の頭数が減るので実質は3倍か4倍というところだろう

主人公は前衛に必要なスキルだけをつまみ食いしたらサムライでLV60を目指して仲間をLV30で早期に作成し、3人パーティを組むのがいいと思う。ずっと一人だと戦術的な広がりがないし、つまらない
(後衛3人は後回し。待機時の経験値上昇支援スキルをニートたちが覚えるし)

実際に前衛2人を追加してサムライ育成してみたが、最終的に前衛を果てしなく強くするならサムライとファイターを行き来してHPを育てることになる
LV60くらいから攻撃が半分当たるようになるがそれ以下だとLV90オーバーの敵にはほぼ当たらない。主人公と前衛の仲間二人を交互に転職させて常にLV70以上の前衛がいるようにしておけば戦い続けられる。
実際に最終盤まで遊んでみたが(あとは果てしない育成とアイテムハントしかすることがない)前衛3人いれば後衛は別にいらなくなってしまった。
ウィザード6人が理論上最強のはずだが、MPの問題で継続戦闘能力がないはず

なお、自分の場合は最後の最後になったら切り込みも修羅も使わなくなり乱れうちとヘビースイングがあればよくなった。なので最終盤まではサムライ、最終的にはファイターになった。

蒼き翼のシュバリエ + 新釈・剣の街の異邦人に似ているゲーム