












Secrets of Grindea
一人でも、最大 3 人の友達と協力してプレイできるファンタジー アクション RPG!無制限のスキル システム、流動的でやりがいのある戦闘、魅力的なストーリーが特徴です。さらに付加価値として、あなたの ARPG スキルを真に試すための、肉付けされたやりがいのあるローグライク モードもあります。
みんなのSecrets of Grindeaの評価・レビュー一覧

focusforce
2018年02月03日
ゲーム自体は面白いがストーリーがまだ未完成
完成形がどうなるか不明だが、現時点ではちょっと割高と思う値段
ボリューム不足を感じた

Meat Man
2017年12月27日
世界中のアイテムを探す組織コレクターの一員となり、
モンスターの落とすお宝や遺跡に眠るアーティファクトを
探しに冒険をするレトロ風アクションRPG。
4人までCo-op可能で
日本語はデフォルトで有りです。
[h1][b]主なアクション[/b][/h1]
[b]・攻撃
・防御(ガードブレイク有り)
・ジャストガード
・必殺技(各武器or魔法ごとに数種類有り)
・溜め必殺技
・間接武器
・アイテムの使用
・仲間の蘇生
・釣り[/b]
などです。
[h1][b]システム[/b][/h1]
敵を倒したりクエストをクリアする事で
経験値が上昇し、得意武器の必殺技を覚えたり
パッシブスキルにポイントを振って能力値を
補正する事が出来ます。
[h1][b]アイテム[/b][/h1]
宝集めがテーマなので
レアな装備品やアイテムなどが存在します。
装備品で見た目が変わるシステムですが、
ファッション用の装備枠も用意されているので
自分好みのデザインを楽しむ事が出来ます。
[h1][b]モンスターカード[/b][/h1]
このゲームの特徴として、
モンスターを倒すとごく希にその魔物専用の
カードを落とす事があります。
運良く手に入るとモンスターカードに記された能力が
パッシブスキルとして身体に宿ります。
[h1][b]難易度[/b][/h1]
ボス戦が数多くありますが、
敵のアクションが多彩で、残り体力で戦法を変えてきたり
ゴリ押しでは中々倒せません。
リトライはし易く、
昔風の難易度なのでレトロアクション好きにも
満足出来る内容だと思います。
逆にハクスラをメインで楽しみたい人には
マルチプレイではないと少々辛いかも知れません。
[h1][b]プレイ中に個人的に抱いた不満点[/b][/h1]
[b]・未完成[/b]
2015年7月に配信開始していますが、
残念ながらいまだメインストーリーの方は未完成で
話が終盤に入った辺りで
クエストの進行がストップしてしまいます。
更新頻度は遅めなので完成するかどうかは未知の領域です。
[h1][b]総評[/b][/h1]
個人的にはドット絵の完成度にアクション性、
戦闘バランスに操作性など殆どが高水準判定です。
全モブキャラに固有の顔グラフィックを用意しているなど
細かいところにも妙に凝っており、
SFC風のゲームとしては一級品だと思います。
しかし惜しくは市場に出してから
未完成状態が長い事が最大の欠点です。
体感的には3/4くらいは完成している手応えですが
このまま何年も完成しなかったら
商品としては疑問符がつくかもしれません。
ですが、現段階でも個人的には
レトロゲーム好きとしてクるものを感じたので
レトロ好きの方は未完成でも触ってみるのはありだと思います。
ちょっとしたCo-opゲームを探している方にもお勧めします。

Temari
2017年12月07日
他の方々からも散々言われてますがゼルダライクなRPG。個人的には少しファンタジーライフにも近いかなと感じました。
ただクエストを消化しつつ進めていくだけではなく釣りやハウジング、収集要素があり適度にまったりできます。
大体のことは他の方々が言われている通りですが、あまり触れられていない点としてハウジングが思っていた以上で、かなり広いスペースを使って部屋を自由に増やしたり変形させたりとハウジング好きにはたまりません。二階、地下なども作れたら最高だったのですが。それと椅子に座ったり、動かしたり遊べるような家具がないのも残念な点。
本格的なゲームと比べると劣るかもしれませんが、ここまでしっかりとハウジングに力入れているのは驚きです。
あとは装備と別に見た目装備を設定することもできるのでお気に入りの装備を組み合わせて冒険もできます。ただし現時点では肝心の服が設定出来ないみたいです・・・。
色々と惜しい点が多いのですがアップデートで追加や改善もされているようですし、現時点でもかなり楽しめるゲームだと思います。

siei_uinn
2017年11月25日
【2021/06/28 記事を更新しました。追加部分は下側です】
【2024/03/02 記事を少しだけ更新しました。追加部分は下側です】
ざっくり言うと、ドット絵とゼルダライクなハックアンドスラッシュのゲーム。
ハックアンドスラッシュと言っても装備品の収集方面の色は薄く、また装備製作用の素材なども比較的簡単に集まるため、そういった方面が初めてのプレイヤーでも楽しめると思う。
早期アクセス中のため、システム面などでの更新が(特に不安定版:Unstableでは)頻繁に行われているのも特徴で、最近ではかなり細かく設定が可能なハウジングの要素や、いくつかの「開発としては不満要素があった部分」の改善などが行われている。
かわいらしいアクションがプレイしたい時にはお勧め。
ただし、収集・コンプリート要素に触れると、かなりきついドロップ率などに向かい合う苦行も待っている(ハックアンドスラッシュとしては正しいが)。また、メインクエストとは独立した「アーケードモード」もあり、こちらはシステムはそのままでリトライタイプのローグライクゲームといった具合に、ゲームシステムが変貌する。
まとめると、
・かわいらしいドットとのんびり目の音楽が織り成す、ゼルダライクなアクション
・ストーリーモードではハウジングに装備の収集にと、いろんな要素が楽しめる
・アーケードモードではローグライクのように、進めるたびに構成の違うダンジョンで楽しめる
といった具合。個人的には定価の1480円なら十分お買い得。
<========== 21/06/28 追記 ==========>
現状最新の更新で、装備品や家具、カードなどがさらに追加された上、安定版ではパッチノート曰く「開発が想定していた大体のサブクエストが実装」されたようで、ボリュームがさらに増えました。
ただし、日本語MODの製作者様がご多忙のようで更新が止まっており、少し前の更新箇所から英語に戻るため、英語が不得意な方は少しだけ難しいかもしれません(一部サブクエストに英語力がほんのり必要なものがある)。
それを考慮してもしっかり遊べるゲームです。
<========== 24/03/02 追記 ==========>
足掛け9年、実際の製作年数13年を経て(開発者投稿より)、ついにストーリーとシナリオのエンディングが実装され、その上で正式版としてリリースされたとの事です。おめでとうございます!

sufu
2017年11月23日
まぁそこそこにプレイして懐かしい感じがしたし
日本人は好きなんじゃないでしょうかと
僕は思いましたねアクション性は〇
ただ装備が弱くなってゲームのテンポが
悪くなる場合あり。時間ある時にじっくりやってくれ
追記(2018/2/9)
アプデで待望の回復ポーション!
(逆に今までなかったのか)
スキルも増えてて、より強化可能になりました。
レシピで強い武器を作りたいけどその前提で
武器が弱いから時間がかかるという障害も
スキルの振り方次第でクリアでき、
ほどよい難易度でこのゲームのコレクション要素が楽しめます。
マルチもできるので是非!

ats
2017年10月22日
キーコンフィングがバグってて設定しようにも勝手にキーが設定されてまともに操作できません
せめてキーコンフィングをデフォルトに戻す方法さえあれば対処できそうなのですが、同じ症状の方いませんか?

arugo3333
2017年07月08日
確かに面白いゲームです。集めたり実績がある。能力値の割り振りなどRPGに似たようなシステムであることで興味を持ち、買いました。しかし、まだ開発途中なので「バグ」というより「クラッシュ」が非常に多いです。プレイして15~20分すると必ずと言っていいほど問題発生して強制終了してしまいます。なので買うのは完成品になってからだと思います。

HN_PIGGY
2017年05月22日
有志の方により日本語が追加されましたよ!
デモ版では日本語には和訳されませんでしたが、私の場合購入したら日本語になりました!
日本語にするには以下のページに飛び、サブスクライブのボタンを押すだけです
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=803965301
FF14のような強い装備に、見た目重視の装備を上から装備することが可能です!
ラグナロクオンラインに似た、モンスターカードを手に入れて恩恵を得るシステムもあります!
金策には釣りや宝の地図で画像と同じ場所をみつけるなどもありましたよ!

pycholon
2016年04月25日
アクションRPG、アイテムで攻略していくゼルダの伝説っぽさは見た目よりない。一本道。
スキルポイント制なので、ビルドを考えるのも面白いかも。振りなおしもできます(結構お金かかりますが)
ストーリーは一本道ですが、サブクエストやレシピなどありやらされてる感が少ない。ストーリーと別にローグライクモードあり。
ゲームそのものはとても面白いです。自分は熱中してやってました。
normalでも難易度はそこそこあり、ボス戦に少し苦労しますw
開発中のため、2016年4月現在本編ストーリークエストは10時間ほどで終わってしまいます。
ユーモラスな会話が多くて面白いんですけど、全て英語です。※有志が翻訳パッチだしてくれています。
360コントローラーでプレイは基本的に快適でしたが、デフォルトのボタンが微妙にやりづらい。
[Aが防御 Xが攻撃 Y,Bはスキル,LTRTでページ変更]なのですが、攻撃防御はボタンを変更できません。

Dopph_Acorn
2016年02月29日
祝 完成
可愛いドット絵と味わい深い顔グラフィックが特徴の2Dゼルダ系アクションRPG
中々に上質な冒険ストーリーと演出が相まって、かなり推してます。
プレイスタイルに合わせてステータスをカスタマイズできたり、
ハードモードは何回もゲームオーバーになるほどの高難易度になるのでトライ&エラー好きにもおすすめ。
マルチプレイはLv1から始めてどこまで進めるかチャレンジできるアーケードモードもあるよ。

Anihca
2016年01月25日
カジュアルな見た目に反してアクションは意外とシビア
難易度によってはボスがたまげるくらい強いです。
それはさておき、ストーリーはなんとなくで進められる複雑さで、
英語は分からなくても自分はなんとかなっています。
キャラクターのカスタマイズ性がそこそこあり、装備で見た目も変わり、
素材を集めて、自分のスキル構成に合った装備を作っていくのもなかなか面白いです
振りなおしはできるもののスキルは慎重に取ったほうが良いです(経験談)
また、
ゲーム内の動くドットグラフィックからは考えられないくらいバタ臭いNPCとの会話窓グラフィックも
なかなか乙なもので、NPCと話すたびに「ふふっ」と笑顔になれる良さとも言えます。

tokati
2016年01月24日
メインクエのThe Ancient Templeが理解できない
どうやったら Pumpkin Woodsにはいれるのでしょう?

野生のドワイト
2016年01月21日
ドラクエとかゼルダに似ている。日本人が好む元祖RPGというかんじ。
良いところは、これをフレンドと一緒に冒険することができること。
こういうスタイルのシンプルなRPGは、steamに殆どないので個人的にとても嬉しい。
ストーリーモードの方の内容量は24時間あれば殆ど遊びつくせる。
クエストだけを淡々とこなすでなく、レアドロップ集めや魚釣りでペットのえさをあつめて
自分のステータスを満足いく数値まで上げるだとか、レベルカンストまでめざしてレベル上げ続けるだとかしたら
24時間では足りないと思う。まだまだ内容が少ないので沢山のサブを育てて遊んでいます。

Hhitzz
2015年08月14日
ローグライク好きにぜひプレイして欲しい!
ストーリーモード、ドットデザインなど素晴らしい点はたくさんありますが
このゲームの面白いところは何よりもアーケードモードです
このアーケードモードがいわゆるRogue-likeに近いもので、非常に歯ごたえがあります
アーケードモードは全12フロアあるランダム生成されるステージを攻略し、クリア、ハイスコアを目指します
一つのフロアは部屋ごとに分かれていて、 モンスター部屋(大多数はこれ)、チャレンジ部屋、宝箱部屋、アイテムショップなどを経て
ボス部屋を目指し、ボスを倒したらそのフロアはクリアです
初期状態は毎回同じ装備(ほぼ裸)のレベル1から始まり、そこからアイテムを集め、レベルアップをし、スキルポイントを振り分けながら進めていきます
これだけだとよくありそうなゲームモードなのですが、優れているのは非常に洗練されているということです
・武器は短剣、長剣、ロッドの3種類で、それぞれの立ち回りがある
・スキルは約50種類あり、様々な戦い方が試せる上、非常にバランスが良くてこれが最強というものがない
(個人の配信を見ても、それぞれ違う戦い方をしている)
・敵の強さはストーリーモードのハード相当、最初は死にまくるが徐々にコツが掴める
(基本はヒットアンドアウェイでノーダメ。初クリアは早くて30時間)
・実績が超鬼畜なのにいつか取れる気がする。取りたい
(8月14日現在アーケードモードの実績の約半分が取得率0.3%以下)
・ランダム生成でアイテムドロップもランダムだが運の要素は低く、実力がないとなんともならない
・1~4人のマルチプレイが可能で、ラグがなく難易度も人数相当に上がっていく
(ランキングは人数ごとにわかれている)
ボスなどに最初は苦戦するが、慣れるとパターン化できていく感じはダークソウルなどに通じる部分もあると思います
現時点でwikiが充実していなかったり、アーケードモードのプレイヤーが少なかったりで、面白さの割に認知されてないなと思います
定価で買ってもisaacとか好きな人はきっと後悔しません。ぜひ一緒にハイスコアを競いましょう
2015年8月14日 ver.0.600
追記
大好きなゲームですが、とってもアップデートがゆっくりなゲームです。
でも、少しづつ完成に近づいています。

H-32
2015年08月01日
2015/8/2現在でのレビュー
ストーリーをハードで1周した感想
SFC時代によくあったトップビュータイプのアクションRPG
成長に関してはレベルアップで得たポイントを各スキルに割り振って育成していくタイプ
クラフト、ペット、アイテム図鑑に釣りなど、その他の要素も満載です
キャラデザは一度全てやり直していますが、それでもまだ濃い目
まあこれはこれで味があっていいとは思いますw
現在言語は英語オンリーですが
「意志をもった危険なアーティファクト達が起こす事件を解決しながら世界の謎に迫る」
というわかりやすいストーリーなので、英語が苦手でもわりと入って行きやすいのではないかと思います
随所に他作品のパロディーもあり、なかなか楽しいです
私がハードモードを選択したせいもあるんですが、このタイプのアクションRPGにしてはアクション性が非常に高く歯ごたえたっぷりでした
戦闘においてジャストガードが非常に重要で、使いこなせなければ最初のボスにすら苦戦するような高難易度
いやぁ・・・これは実に良い! 個人的にこういうゲームを遊びたかった!
強力なボスに3時間足止め食らったりとかもうたまらんです
というわけですのでアクションが得意でない人は素直にノーマルモードを選択しましょう
いきなりハードモードは非常に人を選びます
ストーリー、ローグライクどちらのモードでもマルチプレイが可能ですが
現在はまともなロビーがなく、IP指定かSTEAMでのフレンド指定のみの身内オンリーな状況です
このあたりは今後の改善が望まれます
まだアーリーアクセスの段階ですが
今の段階でもかなり遊べますので、このタイプのアクションが好きな方は一度手を出してみてはいかがでしょうか?

ayamitsu0321
2015年07月21日
2Dのゼルダの伝説のようなアクションのゲームで、ストーリーモードとアーケードモードがあります。
全体的なシステムとしては、レベルをあげることでスキルポイントを獲得、割り振ることでアクティブスキルやパッシブスキルを得ることができます。お金を使うことでスキルポイントをもどすことができ、振りなおすこともできます。主にこれにより多様性が生まれます。
武器は片手剣、両手剣、魔法の杖がありますが、全て殴るような攻撃です。
片手剣は攻撃速度が速い代わりにダメージが低く、両手剣はダメージが高い代わりに攻撃速度が遅く、魔法の杖は魔法攻撃力が高くなります。
武器や防具などの装備は敵のドロップから得たり、クエストの報酬や宝箱から得ることになります。
また、装備をクラフトすることも可能です。素材の要求数が多いので意図してアイテムを収集しないとクラフトすることはできないですが、性能はよいのでストーリーをすすめる上で有利に働くことでしょう。
装備は能力が反映されるスロットと見た目だけ反映されるスロットがあり、オシャレをすることもも可能です。
ペットはアイテムを与えて育てると、プレイヤーのステータスがあがります。
ある程度ストーリーをすすめるとワープして全体マップ上の各所に移動することができるので移動にだれることはおそらくないでしょう。
ゼルダの伝説のようなパズル要素があり、少し頭を使う必要があります。
ゼルダの伝説のようなユニークなアイテム(フックや爆弾、)は今のところないので、そこはご注意を。
また、マルチプレイがストーリーモード、アーケードモードの両方ですることが可能です。
ストーリーモードはβということで完結はしていません。テキストは全て英文ですが、重要なこと(固有名詞など)は色がかわって表示されるのでわかりやすく、north(北)、east(東)、west(西)、south(南)を知っておけばほぼ問題ありません。
メインクエストとサブクエストがあり、メインクエストはストーリーが進み、サブクエストは経験値やアイテムなどの報酬が手に入れられます。
また、ところどころにネタが散りばめられているようです。"たまたま"そのような名前になったかは定かではありませんが。
アーケードモードは戦ってフロアを進み、スコアを稼いで最初の町を発展させていくモードです。クリアまでのタイム、被ダメージなどによりスコアがかわります。
これからのアップデートに期待できる、とてもよいと思えるゲームです。
![seidouman[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a407f5c40c59abecc6f4fb0880493901f3220874_full.jpg)
seidouman[JP]
2015年07月15日
1.3時間プレイの感想
プレイ感はSFC中後期のちょいもさアクションRPGぽい
スキルツリーとか装備クラフトでアイテムちまちま集める要素とか
カードとか色々あって、俺好みでおいしい
たぶん好きな人は凄く好き
キャラチップはかわいいが、キャラ絵はすげー癖がある