Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

シクスターゲート・スタートレール

Sixtar Gate: Startrail は、宇宙探査を背景にしたキーボード用のリズム ゲームです。広大なシクスター星系を探索しながら、ナビゲーターのシーイと一緒に科学船の船長になってください!

みんなのシクスターゲート・スタートレールの評価・レビュー一覧

Tendo_Aris

Tendo_Aris Steam

2023年04月25日

5

前々から面白そうと思っていて遊んでみたがやっぱり面白い。
5キーモードと7キーモードがあり、音ゲー初級者から上級者まで楽しめる。
曲も日本人受けしやすい曲が揃っており、おススメの音ゲーの一つ。

kiris@me.com

kiris@me.com Steam

2023年04月19日

5

beatmaniaIIDXをやってます。
IIDXのコントローラで遊んでます。

・判定広めで気楽にあそべる。
・ノーツがデカくて見やすい。
・ボタンが少なめなので認識しやすい譜面が多い。
→音楽に合わせてボタンを叩くと楽しい、に集中できる。

買い切りなので自分のペースで遊べる。追加楽曲も1曲100円ほどとお手頃。
ボルテコンでも遊べそう。
メインでも、サブで遊ぶにも最高です。ぜひおひとつ。

Mini

Mini Steam

2023年03月31日

3

いい音ゲーなんだろうなとは思う、レーンが増えるアイデアも面白い。
でもちょっと言いたいのがレーンごとの大きさを変えさせてくれと、例えば左手ASD右手num789追加レーンはスペースキーとかの設定にしてるとどうも直感的に譜面が読みづらい。
てかそもそも譜面の視認性がまじで終わってる
LRレーンを小さくしてブルーレーンの横に配置、追加レーンを幅広にとかできたら…
自分がDJMAXが好きで散々やって慣れすぎたのもあるんだけどこれ絶対このゲームやった後戻ったら混乱するだろ…と思いプレイを断念してしまった。
曲は好みのが揃ってるし演出もイイしでハマれそうなだけに本当に惜しい…DJMAXより先にこっちを始めたかったと思うくらいには。

洛葉みかん

洛葉みかん Steam

2023年03月25日

5

[h1]目まぐるしく変化するレーンを捌きながら楽しむオーソドックスな音楽ゲーム![/h1]
音ゲー大国韓国からやってきた新たな音ゲー。BMSで有名であるところのSound Souler氏や最近ではブルーアーカイブに多数曲を提供しているKARUT氏を擁しています。4(+1)keyモードと6(+1)keyモードがあり遊びごたえは抜群だといえるでしょう。
また、現在の同人音楽や音ゲーシーンで存在感のあるアーティストの楽曲も収録されているのが特徴。(韓国産なのに)日本語ボーカルの楽曲も多数あり、[u]「これ本当に韓国産音ゲー?」[/u]と思わせられる内容です。

[h1]上位はガチ[/h1]
しかし音ゲー大国韓国からやってきたことはあり、最高難易度であるQuasarは最低レベルのLv10でもがっつり音を取る配置が多発します。「すごく好きな曲があるのに簡単すぎる譜面しかなくてウォームアップですらやる気にはならない……」という経験がある方もいらっしゃるでしょう。でも大丈夫。シクスターゲートならすべての楽曲がそんな感じなのでやりごたえ抜群、クリアから理論値まで長く付き合っていけるでしょう。

[h1]Switch版とは別物[/h1]
最近Nintendo Switch版が発売されましたが、操作方法の違いから[b]名前が同じだけの別ゲー[/b]だと思ってもらって構いません。軽く説明しますと、ブルーノーツは←↑XA、ゲートノーツは→orY、レッドノーツはZLZRで捌かせるようになっています。譜面は同じなのかって? もちろんSwitch版に最適化されています。[b]約100曲400譜面全部[/b]。[strike]正直頭おかしいです[/strike]
オーソドックスな縦落ち鍵盤音ゲーがやりたければSteam版、一風変わった操作の音ゲーがやりたければSwitch版を買うとよいでしょう。もちろん両方買ったって無問題。今のところ片方だけでしか遊べない曲とかあるしね!

Hiratama Ch. @Vtuber

Hiratama Ch. @Vtuber Steam

2023年03月20日

3

正直な話。
「PC音ゲー」として購入するのはお勧めしません。
なぜなら

「キー音」が無い
PC版とswitch版楽曲同期します

の時点でswitch版としての展開を示唆しているものと思います

一人で譜面制作しているのはわかりますが
PC版で作った意味が理解不能なので
低評価です。

キー音求める方はPC版お買い求めにならないように。
BMS移植曲でキー音ある音ゲーは他にもあります。
(東方曲目当ての方はPC版ダンマクカグラを待ちましょう)

勿忘草

勿忘草 Steam

2023年03月10日

5

音楽ゲームとしては普遍的である「上から下へノーツが落ちる」形式なので、結構見慣れたタイプであるものの、プレイ途中でレーンが増えて「4+1レーン(6+1レーン)になる」ユニークな仕掛けが特徴の音楽ゲーム。
以下は他の音ゲーマー歴数年くらいの人が思う、このゲームの良い/微妙な点を。

[h1] このゲームの良いところ [/h1]
・レーンが増減する仕様により、運指が作れる
こういう縦落ち型の、特に4レーンの音ゲーでは手を全く動かさず、指のパワーでゴリ押してスコアを出すのが一般的だが、そのレーンが増減する仕様により、[b]最初から最後まで5本指を使ってゴリ押すか、レーン増減に合わせて手を動かし、楽に取る[/b]の二つから選べるようになっている。
この仕掛けにより、4レーンの音ゲーマー達でもある程度のスコアが出せるようになっていて、成長を感じやすく、音ゲーマー達を新たな境地へと歩き出させてくれる。

・コアな音ゲーマーにはかなり嬉しいウィジェット機能
ゲームプレイ中のスクショには[b] コンボ、判定、ベストスコア到達までのスコア [/b]が表示されているが、この表示は[b] FAST/LATE表示や現在までの判定ノーツ量、曲の進行度などに変更できるほか、最上段、上段、中段、下段、最下段の5段階それぞれ自由に設定が可能。 [/b]
この充実した機能とカスタマイズ性に多くの音楽ゲーマーは感動するだろう。
こんな機能、本当に音楽ゲームやりこんでる人にしかわからないし作れないと思う。中の人は恐らく熟達した音楽ゲーマーであるとお見受けします。

・家で遊ぶ音楽ゲームでは数少ない、マルチプレイ対応ゲーム
なんと、このゲームは友達も誘って一緒に遊ぶことができる。
意外にもマルチ対応の音ゲーは少ないのでちょっぴり嬉しい機能だったりもする。
2024/12/17追記:現在この機能は一時閉鎖されていて遊べなくなっています。
        なんで、、、、
2025/01/02追記:2月にマルチ機能が復活するみたいです!よかった~

・段位認定が存在する
自分の力量を図るのにぴったりなコンテンツが存在する。
下は初心者から上はハイエンドコンテンツ譜面まで現在14段階のクラスが用意されている。
段位専用難易度も存在する。[spoiler] ある行動をすれば通常解禁ができるので、もはや段位専用譜面の垣根を越えてしまってはいるが、、、、 [/spoiler]

・シイちゃんかわいい
このピンク髪の女の子可愛くないですか?
可愛いですよね?
なんとこの子、しゃべります!!動きます!!!!
ジャケットも可愛いの多い!!
「えっ?」と思ったそこの君、買ってみないか?

[h1] このゲームの微妙なところ [/h1]
・DLCがまあまあ高い
他の音ゲーと比べるとまあまあ高めなお値段。
その代わりにDLCそれぞれのテーマ演出が凝っていて内心盛り上がることは間違いなし。
この辺りにも熱量を感じる。[strike] 男の子ってこういうのが好きなんでしょ? [/strike]
DLCによっては隠し曲も存在する。解禁に実力も要らないので誰でも買えば遊べるのも嬉しいところ。
2024/12/17追記:当時の高いDLCと比べて、スキンを同梱させずに曲だけを盛り込んだDLCが増えました。値段も曲の量と見比べてコスパは良いと思います。

・ロングノーツでミスが出ているのか通常ノーツでミスが出ているのか分かりづらい
失点するスコア量が違うのでそこで判別できるにはできるのだが、どこでミスが出ていたか、即座に理解するのが難しい。
1,000,000からスコアを減算していくウィジェット機能か、リザルトに通常ノーツ、ロングの判定詳細表示が欲しいと感じた。

総評としては本当によくできているゲームだと思うので、興味があるなら買ってみるのがいいと思う。

5

今年で気になっていたコンテンツ(音ゲー内)、かつ最近ではスイッチ発売のプロモも頻繁に行われてるところを見てたので勢いでご購入。 まだ発展途中なので今後の更新に大変期待したいですね

ーーー
簡潔で印象などの記載

・音ゲー要素はガチ系
最大だと6+1キー(🎮パッドでキーコンフィング設定も可です)を使う音ゲーなので、譜面としては歯ごたえたっぷりな仕上がりになってますね。譜面にもよりますがLv7付近からしっかり拾わせていく配置が多い印象なので全然慣れてない。。 方にはLv5までが慣らしとしては良いのかもしれません

Lv8~10ぐらいは音ゲーしてるね・・、11以降は追い付けない😂 ぐらいでふんだんなノーツが降ってくるイメージをしてると大体構えれるハズ。 です
ーーー

・段位認定なモード(コース枠)も
音ゲーとしては、あると嬉しい実力を測るコースもあるので自信がある方は挑んでみてください。(某コース3曲目が壁気味で困るぐらいに順番に歯ごたえ出てきます)
ーーー

・シイちゃんが可愛い(^ω^)+ログボシステム
通貨であるARKKをプレイ毎に獲得できるのでちょっとでも良いスコアを獲得すると多めには貰えます。 ショップシステムがあるのでまめなプレイが即プレーに繋がっていきそう🎮
月間単位で一定ログインすると大量ARKK然り、アイコンとかバナーも貰えます。
ーーー
・オプションは大変充実&マッチングなど

現状での推しはココですかね。ゲームプレイ中の画面設定をかなりカスタム出来るので”判定表示自体を消す”といったコトも可能です。 代わりに(某スクラッチとか鍵盤ゲーではお馴染み)リアタイの判定数表示とかも配備できるので、ココはかなり高ポイントでした

DLCでも追加曲(東方パック他)、オリ曲多めだったり公募採用などのパックもあるので最新状況はまめに見たいものですね(サウンド面では今の感じなジャンルも多数あり若手作家さんへやや寄りは強いのがカラーでしょうか。
この点も含み、まだ正式稼働ではないので大変期待したいポイントになりそう

現状はこのような感じでしょうか。+(音ゲー界隈の祭りでは恒例)4月1日に関するネタも備わっているタイトルなので今後で注視な音ゲーに昇華していくロードをじっくり見ていきたいですね
~~~~

ひっそり追記]
今後で欲しいな。。という要素としては、
・BPM表記
・判定位置調整での目安(ms秒などでファスト/スローのブレがもうちょっと分かりやすくなると良い... ところでしょうか)
・ノーツカラーのバリエーション増 ※現状は2カラー、1&2レーン+ゲートレーン向けでのカラーバリエーションだけでも3-4色ぐらいになると良いものですね

5

まずめちゃめちゃ面白いです 
操作はサウンドボルテックスに近いようなそうでもないような、そんな感じです
ちょっと初期のキー配置だと個人的にはやりにくかったので変更したりしました

そしてすごいポイントとしてDLCが存在する音ゲーなのにずいぶんと初期開放曲が豪華です。Brain Power、Conflict、GOODTEKなど日本の音ゲーで大人気な曲や、東方曲があります(東方曲はいくつかはDLCやゲーム内通貨を貯めての交換ですが)
また、この作品のナビゲーターポジションのシイちゃんがすごくかわいいです

ちなみにこのゲーム韓国のゲームらしいですがそれっぽさはゼロで
収録されている曲のほとんどが日本の音ゲー感ある曲です

あとはSound souler氏が制作にかかわっているらしく(間違ってたらすみません)、Sound souler氏の曲がたくさんあるので彼の曲が好きな方にもおすすめです

hayakawa

hayakawa Steam

2023年01月23日

5

[h1] かわいいナビゲーターのシイちゃんと共に音ゲーの航海に出かけよう! [/h1]

普段は4レーンだけど、時々5レーンに増えるという変わった特徴のある音ゲー。
音ゲーは普段Muse Dashくらいしかやらないエンジョイ勢ですがとても楽しめてます!
難易度が4段階あって、タイミングの判定もゆるめなので、音ゲー初心者にもオススメ。最初は何度も押し間違えると思うけど、遊んでいく内に慣れてきてどんどん面白くなってくると思います。

ナビゲーターのシイちゃんが可愛くて良き。
"宇宙航海"が世界観の根底としてあって、曲のプレイを一つの航海になぞらえてるのオシャレで好き。なので曲が始まる時はシイちゃんが「発進準備完了!」って言ってくれるし、終わったら「無事到着しました!」って言ってくれる。かわいい。

あとは音ゲーには珍しくストーリーモードも実装予定とのこと。非常に楽しみ。

気になった点としては、リザルト画面にリトライボタンがあると有難いかなと思った。そもそもアーリーアクセスなのでシステム周りは今後に期待。

総評:
へなちょこな私でも楽しめてるので音ゲー初心者にもオススメ。シイちゃんに会うために定期的にちょこっと遊びたくなる良い音ゲーだと思います😊

ersli

ersli Steam

2023年01月06日

5

tanoShii

HT

HT Steam

2023年01月03日

5

[h1]リズムを刻み、宇宙の果てへー[/h1]
基本は4レーンの縦落ち型のリズムゲーム。"SOLOR MODE"と"LUNAR MODE"の2つのモードがあり、"SOLAR MODE"では6キー
"LUNAR MODE"では4キーとなっているが、「ゲートシステム」により、要所要所で新たなレーンが出現し、5レーンとなるのが特徴的

[h1]良いところ[/h1]
[b]・初心者から歴戦の音ゲーマーまで楽しめる難易度[/b]
楽曲の難易度が(私の見た限り)1から17まで存在しており、低難易度でも簡単すぎて退屈しないくらいの難易度となっており、また、最高難易度でも満足できないようなプレイヤー向けにゲージや判定を厳しくするオプションも用意されている。

[b]・絶妙な判定[/b]
このゲームは音ゲーとして比較的判定がゆるくなっており、空打ちがミスにならないため全押しや餡蜜などで譜面を簡略化することができるため譜面研究のやりがいがあります。

[b]・LICENSE TEST[/b]
このゲームには"LICENSE TEST"、いわゆる段位システムが実装されており、自分の現状の腕前が計れるとともに音ゲー最大の魅力とも言える実力が上がっていく感覚を感じさせてくれる。
クリアできなかったライセンスがクリアできるようになった瞬間の達成感は筆舌に尽くしがたいものがあります!

[b]・詳細に設定できるオプション[/b]
リズムゲームにおいて最も重要な機能といっても過言ではないオプションについては非常に細かく設定できるようになっている。
判定に関しては±300の範囲で2ms単位で調整する事ができ、判定ラインの位置を変更することも可能である。
また、ビジュアル面に関しても、スキンの見た目から背景の不透明度、コンボ数やfast/lateの表示などのウィジェットまで自分好みの設定にすることが可能である。

[h1]気になったところ[/h1]
リズムゲームとしての完成度は非常に高く非の打ち所がないが、ストーリーやキャラクター要素が薄さは気になった。
アーリーアクセスゆえ仕方はない部分ではあるが、ストーリーを楽しめるアドベンチャーモードも制作中ということなので今後に期待です!

[h1]総評[/h1]
質の良いリズムゲームを探している方!新たな体験を求める音ゲーマー!
現状でも十分に楽しく、今後にも期待できるので今すぐに買いましょう!
非常におすすめです!

nacii

nacii Steam

2023年01月01日

5

遊べば遊ぶほどに愛おしく感じてくる音ゲー。
基本的にレーンは4/5キーか、それにいわゆるFXチップが増えた6/7キーのどちらか。
曲中にまんなかのレーンが出たり消えたりするが、
逆に言うと目立った点はそれくらい。
レーンは(他のゲームより)少なく、高難度では物量譜面に偏る印象で、
レーンの増減を除くと譜面のギミックも現状無い(BPM変化など)。
言うたら五鍵譜面みたいなものですからね。
キー音も無く、押すとタンバリンがシャンシャン鳴るやつ。
これだけだと物足りなく聞こえるかもしれないが、
それでも遊ぶほどに「いいゲームだなぁコレ」と思ってしまう。
ナビゲーター「シイ」と宇宙を航海する設定はゲーム全編で統一されており、
基本的にこのキャラクターがどこでもついて回る。かわいい。
コンボボイスを喋ってくれるし、切ったら「あっ」って言う。とてもかわいい。
ビジュアルやUIは高品質にまとまっており、
基本的なシステムも十分に取り揃えてある。FAST/LATEも見えるよ。
他では珍しい、段位認定的なモードもあります。
外でも見かける人気曲はいくつか入っているが、本作独自の楽曲も多く、クオリティも高い。
いくつかの隠し曲の出し方も特殊で素敵です。こういう特殊な操作でなんか見つけるの嬉しい。
個人的に好きなのは自分のプレイの周りで他人のプレイ状況が見えるだけの、ゆるやかなオンラインマッチング。
世界観と相まって、なんとなく他の宇宙船と出会ったようなじんわりした嬉しさを感じる。エモートも打てます。
文章がとっ散らかって申し訳ありませんが個人的にはとてもオススメです。ぜひ。

Onigiri Ayataka

Onigiri Ayataka Steam

2022年12月05日

3

最新のアップデート後、それまでの設定が全て解除され、かつ日本語でのプレイ設定なのに韓国語の文字が表示される。プレイ中の快適さが大幅に低下。とても残念。

binns

binns Steam

2022年11月06日

5

DJMAXと比べると鍵盤数が少ないが、
システム的な面白さは互角。
プレイして気持ちいのはこっちです。

固定のSE、
かわいいキャラ、
日本語の曲、

なためDJMAXより楽しめています。
[strike]ただちょっと曲が少ないので、
もっとDLCで曲を増やしてくれたらMushDashと同じく断然オススメな音ゲーです。[/strike]

DLCで曲が増えてきました!
普通ならこれで多い方だと思うのですが、
個人的にめっちゃ好きな音ゲーなのでもっと出してほしい!

選曲としてはMuseDashよりか?
MuseDashの選曲はすごい好みなのですが、
ボタンの少なさに物足りなさを感じていたので
めちゃくちゃありがたい。

シィちゃんの存在が意外と大きく、
プレイできる。

クラブミュージックが好きな人はDJMAXのほうがいいです。

guest_1113

guest_1113 Steam

2022年10月31日

5

UI、収録楽曲が好みでした
シイかわいい

haruka8015

haruka8015 Steam

2022年10月30日

5

購入時点ではDJMAX RESPECT Vをメインで楽しんでいる状態でした。6Bがメインで8Bもそれなりに難易度13程度まで遊んでいた、4B、5Bは苦手なプレイヤーです。
本ゲームも譜面難易度は1~15までありますが、難易度13あたりでキツくなってくるので同じくらいの感覚と考えてよさそうです。

縦スクロール音ゲー、曲中でレーン数が変動、キー音はなし(ボタン押すとシャンシャンなるだけ)、判定は緩め、意味不明なソフラン譜面は今の所なし、極端な縦連打譜面もなしです。メインのトラベルモードにはプレイ中のゲームオーバはありません(どんな下手でも最後までプレイできます)
見た目のカスタマイズはありますが、どれを選んでも見やすさが向上するような選択肢はあまりないように感じます。
システム的にとても良く出来ている!という感じはありませんが、必要最低限揃っている印象です。

基本的には縦スクロール音ゲーなので音ゲー部分そのものには違和感ありませんでしたが、このゲームの最大の特徴であるレーン数が変動する部分のファーストインプレッションは「意地悪だな!」でした。
親指部分を除くと4レーン~5レーンの変化ですが、5レーンの真ん中をどの指で処理するかで印象がかなり変わりそうです。
私は真ん中を人差し指に当てていますが、そうすると4レーンのときは中指薬指で対応する必要があって、そんなに難しくない譜面でも対応しきれないことがあります。
そんなに器用じゃないので4レーンの時に使うキーや指を変えるなんてことは私には無理そう…
とは言え、このレーン数が変動するところ、最初は「こんな仕様を考える人はなんて意地悪なんだ!」と思っていたのですが、遊んでいるうちにその変化が面白く感じるようになってきました。

収録曲は2022/10/30時点でDLC含めて112曲程度とボリュームも十分あり、曲も(個人的に)上がるものが多いためとても楽しく遊べています。
レーン変動という混乱要素がありますが、だんだん気持ちが良くなってくるので、縦スクロール音ゲーが好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

KouKeioh

KouKeioh Steam

2022年09月17日

5

スキン次第だけど、全体的に彩度が低い。ノーツの色でパターンを判断している勢なので、長いノーツと短いノーツが重なった時に判断がし辛い。
あと長いノーツは増加レーンまで伸ばして表示してないのである程度、判断には慣れが必要。

マルチは対戦の他に他ゲームではない協力モードがあるのがいい。
ただマルチ人口はほぼ居ない模様

プレイ感はDJMAXの8ボタン。
4段階ある難易度の内、上2つの難易度の差が激しい。(と感じた)

個人的には6+2ボタンと4+2ボタンとかほしい
リズムゲーなので無条件に楽しい。

ZWA_SABRES

ZWA_SABRES Steam

2022年09月15日

3

今の時点では……という評。

現在アーリーアクセス中とのことで、今後に期待が持てそうだったので購入させて頂きました。
システム面はシンプルにまとまっており、かつ曲中で可変するレーンが程よい緊張感になる。(これに慣れないときついかも)
で、新曲を結構精力的に追加してくださっているのはありがたいんですが、それ以外のベース部分の開発が全然進んでないのか中々アーリーの表記が抜けない状態。

最近特にひどいと思ったのは、時々出てくる中央レーンと通常のレーンの1つ、それぞれ色分けされているのが逆の色で出てくるという視認性にがっつり関わるバグがあるのですが、それを放置して新曲だけ増やすアプデを行った点で、本当に開発進んでんのかこれと急激に不安になっています。

最近、Switch版の発売が結構明るい話題になっておりますが、正直まずはこっちを完成させることを優先してくれ……と思わざるを得ない。

ktmrako

ktmrako Steam

2022年09月14日

5

◎良曲多数
◎UIやプレイ画面の設定変更項目が多い
〇ロードも短い
〇階段多め

△曲中にレーン増減するシステムいらなくない?
△貯まりにくいポイントを集めないと曲が解放されない
△早期アクセスなのにDLC出すのか・・

Alice07

Alice07 Steam

2022年05月01日

5

4レーンと5レーンを行き来する縦落ちリズムゲーム。更に同軸別レーンが2つあるので合計6~7ボタン。
ボタン配置のコンフィグが柔軟で画面表示や速度のカスタマイズも細かく、判定も全体的に緩め。レーン数が変わる瞬間が初見殺し気味なのを除けば気持ちよく音楽を楽しめる無難なリズムゲーム。ナビゲーターが可愛い。
たまに起動してお気に入り曲をひとつふたつ楽しむようなポジションに収まった。

yakijyake

yakijyake Steam

2022年03月05日

5

UI含めて丁寧に作られてる感じがする。
まだ早期アクセスとはいえ、完成度は高い。今後追加される楽曲にも期待。

IBRGRL

IBRGRL Steam

2022年02月11日

5

神ゲーです間違いありません

-----------

----------- Steam

2022年02月04日

3

起動直後OP入って、オプション設定させずにそのままチュートリアル入った上
チュートリアル中にオプションいじれないゲームはクソゲーってわかんだよね。

当然飛ばす訳だが、最初のスキップキーはF5だが途中からESCキーに変わる・・・・・・・・・・・・

操作UIは矢印キーで移動、エンターで決定、ESCでキャンセル、TABでカテゴリ変更、F●で何か機能割り振られてるやつ
キーボード操作オンリー・・・・・・かつ任意変更不可・・・・・・音ゲーってこれに限らず操作UIゴミオブゴミなゲーム多くない?
別にゴミ操作作るのは自由だと思うけどユーザーで設定させてくれんかな?
移動をASDW、決定Z、キャンセルX、カテゴリ変更C、F●系に割りあてている機能適当にQERF辺りに割り振れば
本来片手で事足りる程度の操作しかしないだろコレ、馬鹿なの?
ちなみに音ゲー中のキーは好きなように変更出来るところは安心

ゲーム部分の要望としては、ゲート開いたり閉じたりでブルーレーンの位置混乱するから、基本的にどのスキンでも内側と外側で色か何か変えて判別つくようにして欲しい
それと曲ごとにノーツとかのスキンとかの設定保存しておきたいくらいかな

将来的にはわかんないけど、今の時点だとちょっと操作性や音ゲー中の視認性にストレスたまる普通の音ゲー、気に入った曲あるなら買えば良い

Tisya8cat

Tisya8cat Steam

2022年01月30日

3

※このレビューは2022/01/30の早期アクセス時点でのレビューです※
SDVXとVOEZの表面だけをパクって視認性や操作性向上の為の工夫を全部捨てたゲーム。
現時点では誰にもおすすめしない。
Steamで音ゲーやりたいだけならMUSEDASH(定価360¥)やMUSUNY(定価410¥)をオススメする。
どうしてもSixtar Gate: STARTRAILのようなゲームをやりたいならSDVX、VOEZあたりをオススメする。
↓詳細↓

旧正月セールで割引になっていた為購入。
音ゲーとして光る物はあるが買い切りのPCゲーとしては最悪な出来。
現時点での購入はおすすめできない。

では他の音ゲーとの比較をしつつ感想のお時間です。
1.音ゲーとしては光る物はある。でも買い切りPCゲーとしては…
2.実際にプレイした感想
で書いていきます。

1.音ゲーとしては光る物はある。でも買い切りPCゲーとしては…
Sixtar Gate: STARTRAIL(以降SG:SR略)はSDVXにレーン増減要素を加えたゲームです。
曲もアーケードの音ゲーに入ってる曲が多く採用されている為最低限音ゲーらしい形はしています。
しかし…実際にプレイしてみると…
1.横画面なのに奥行きのない+短い縦レーン
2.レーンの出現、消失予告がない為いきなり斜め移動を開始するノーツ
3.わかりにくいノーツ(全7種)
が気になりました。

1.横画面なのに奥行きのない+短い縦レーン
よくあるレーンに奥行きがあり奥から手前へ、隣接しているノーツが同時押しかそうでないか判別しやすい等の工夫が一切見られません。
これが改善されない限りはオススメしないのままです。

2.レーンの出現、消失予告がない為いきなり斜め移動を開始するノーツ
最近ではよくみられるようになったレーンが増減する(または選べる)、概念がないタイプの音ゲーがありますが…
SG:SRのレーン増加はワンパすぎて最初こそおもしろいのですがすぐに飽きます。
レーンが増える位置は固定で真ん中のみ。増える操作は単発と長押しノーツだけ。
もう少しレーンが増加する事でない時にはない変化が欲しいです。

3.わかりにくいノーツ(全7種)
SG:SRでは基本となる4レーン(DFJK)、青(左)レーン、赤(右)レーン(SL)、増加レーン(Spece)の計7つの操作があります。
見分ける方法は「色と真ん中の小さな〇だけ」です。
ただでさえ1で説明したようにレーンが短く、ノーツ同士の位置を確認する為に速度を上げている中見分けろと言われるのです。
たぶん具体例がないとわからないと思うのでわからない人はSDVXの最近のプレイ動画の上半分を手なり紙なりで隠して再生してください。
速度下げればいいじゃん?
そういう人は「ビーマニ 低速」でggってください。
そうすれば私の言っている意味がわかると思います。

2.実際にプレイした個人的感想
※ここから別ゲーの名前をじゃんじゃん出します。そういうのが無理な人は読み飛ばしてください※
ぶっちゃけSG:SRは主にSDVXと他の音ゲーのガワだけをパクってるだけに感じます。
ですがプレイしやすくする為の要素は一切受け継がれていません。
なのでマジでやりにくいです。

では逆にこのゲームだから楽しめる特徴があるのかというと微妙です。
マジでレーン分裂の要素をなくせばツマミ要素をなくして視認性を悪化させたSDVX。
では公式激推しのレーン分岐は楽しいのか…

『楽曲の途中でゲートが開き、ノーツの流れてくるレーンの数が変わる!
 油断のできない「ゲートシステム」は、今までにないプレイ感覚。』
by公式

だそうですが既にレーンが増減する音ゲーとしてスマホの音ゲーVOEZ君がいます。
なので現状SG:SRはただただやりにくいSDVXやVOEZの下位互換というのが妥当な評価だと思います。

最後に…
大前提としてUIの改善やSG:SRにしかない楽しさをこの早期アクセス中に見直され正式リリース時には楽しめるようになっているのを期待して待つ事にします。
がんばれ運営。

shirokuro_co

shirokuro_co Steam

2021年12月13日

5

リリース当初は、自機のAMD環境(3700X,6700XT)で「ノーツがカクカク」で泣きそうでしたが、
バージョンアップで、改善されました!

DJMAX慣れのせいで、「赤いノーツ」が困惑しましたが
キーコンフィグで、DJMAXの8Kに合わせればいけました。

まだ曲数は少く、キー音もないんですけど
なんでしょう~... 作り手のこだわり?
入力もレスポンスよく 違和感がなくて、「指動」が心地よいのもあったりと
「ん~ いいっすねぇ~!」なかんじです。

dona

dona Steam

2021年12月04日

5

レーンの総数が曲の途中で変化する音ゲー
似た仕様だとスチーム版のTAPSONICがあるのですがあっちと違ってレーンの真ん中が増える
この仕様とレーン共有の色違いノートが相まって非常にとっつきにくいゲームになってますので注意してください

正直ここをこうしてほしいなあって箇所は沢山ありますが
ぱっと見の感じもいいし曲やムービーなんかもこれからだと思うので将来性を買うなら支援の意味で買っといてもいいかも
数少ないスチーム音ゲーのこれからに期待します

透過雷管

透過雷管 Steam

2021年11月28日

5

本作の最高難易度の攻略がほぼ出来ておらず、その1つ下(※各曲難易度は全部で4段階/全体の難易度は1~10↑で今後も増えそう?)も曲によっては攻略不安定という立場での感想になります

特徴であるゲートシステムは予想以上に厄介。スペースキーでは階段が感覚的に行えず、人差し指に振り分けると小指にキーを振り分けなければならない。小指は人差し指に比べて動かしにくいので精度が落ちる――と、各キーの割り当てを悩みながら最初の1時間程はプレイしておりました。(この辺りは左右対称で無くても良い人ならばそうでも無いのかもしれません)
とはいえ、難しい譜面を攻略していくことも音ゲーの醍醐味。ゲートシステムはそのハードルの一つと言えるのかもしれません。実際叩ける範囲(数値難易度で7~8)であればゲートが開くと気合が入るので緩急を楽しんでいる節はあります。

曲数に関しては早期アクセスということもありまだ少ないですが、現在でもそこそこの頻度で追加されている為そこは大きな問題にはならないでしょう。有名どころの曲も押さえている/追加しようとされているのが感じられるため、今後に期待が出来ます。

また、どれだけ間違っても1曲叩ききることが出来るという点も一つの特徴として挙げておいて良いでしょう。
先述の通り難しい曲をクリア出来ない身としては途中で曲が終わってしまうという経験は幾つもしてきているものです。その点本作はとりあえず最後までやり切ることが出来る為、各曲の叩けるパート/叩けないパートを理解することが出来ます。難所で体力を削られる――なんてことも無いため、出来ない箇所で叩くのを諦めてもクリア出来る可能性があるというのは、上手くない私のようなプレイヤーならば分かると思いますが、ストレスの軽減に繋がります。
今後どうなるか/プレイモードで変化するかは分かりませんが、その仕組みは何処かに残しておいてもらえればありがたいとそう感じます。

5

シイちゃん可愛い 以上。

だけだと味気ないので、少しだけ真面目に
まだアーリー中なので発展途上ですが

良い部分

・他に類を見ないプレイ中にキー数が変わる可変型レーンが楽しい
…まぁ5Keyに強い人なら良いですけど、4Keyしか出来ない人には辛いかも?
サイドトラック(他ゲーで言うFXキー)もあるので、実質6~7Keyですけどね

・FXキーに慣れたい人に最適
DJ MAXのサイドトラック(8Bではない)くらいしか触れた事ないですが、初日ではスパノヴァでA取るのがやっとだった譜面が二日目でS、三日目ではNightfall、Conflict(オリジナルの方)以外SS出るくらいには上達出来ます
また、地力ある人にはMilkのクエーサーでS取るのは余裕じゃないでしょうか(FXノーツが少ない)
地力もFX慣れも無い人は…難易度コメットから地道にがんばってください
自分はキー配置をE|F|Space|J|I FXキーをW|Oでやってます 色々なしっくりくる配置があると思うので、探してみてください

・今のところ数日に一曲は増えている
昨日増えたと思ったら今日も一曲増えているなんてザラ

残念な部分
・キー音が無い
よくあるシャンシャン音(デレステやDeemoやその他諸々でよく聞くタップ音)しかないです
まぁキー音抜き取ったり設定するの大変ですからね(BMSで譜面制作経験あり)

・難易度表示がわりとガバガバ
これ10も無いだろってのもあれば、これ9よりも上だろってのもあります
音ゲーでは日常茶飯事

・スキン、曲数が少ない
これは追々改善されていくでしょう なんせアーリーですから
それでも現時点で一難易度全曲やれば1時間以上は遊べます

最後に、ConflictのNOMA Remix版の選曲後の演出は一見の価値あり
最初びびりました

P.S. 譜面が詰まってると言う方がちらほら居ましたが、ノーツ速度は上げてますか?
自分は620で快適です
それより上でも詰まってると言うのでしたら、それはディレイ配置です 頑張って見切ってください(地力を上げましょう)

初音ミクさん

初音ミクさん Steam

2021年11月19日

5

[h1]おすすめ[/h1]
早期アクセスながら完成度は高いです。
システムボイスやキャラ、ギアのデザインも可愛くて好みです👍

[h1]要望[/h1]
ノーツデザインのほかにノーツ色も自由に変えられると助かります。
通常ノーツが中央含め5つとも青いので、見えているのに押し間違える…ということが頻繁に起きます。
ウニやサンボル勢なら気にならないかもしれませんが、IIDXやDJMAX勢は大混乱間違いなし( ^)o(^ )

また、解像度が最大1920*1080なのが厳しすぎるので4Kや3440*1440などの21:9の比率にも対応していただきたいです。

これから追加されるのかわかりませんが、Deemoのようなストーリーがあると世界観を生かせると思いました。判定が☆の色だったり難易度が星の名前だったりとこだわりを感じるデザインなので、もったいないなーと。

[h1]最後に[/h1]
曲数が少ないのはまだ早期アクセスなので仕方ないでしょう。むしろ相当に頑張って製作されていると思います。
何かのきっかけでプレイ人口がどっと増えそうな予感のするタイトルでした。
今後に期待、大!

kugu_chan

kugu_chan Steam

2021年11月17日

3

[h1]無事正式リリースされた!よかったね!頻繁に起動するかは別だけど。[/h1]
というのが率直な感想。

ただ他の人にお勧めできるか?と言われると、個人的にはまあ…いいかという感想。

良かった点は下記。
- プレイ可能な曲全曲選択でフィルターできる(割と他のSteam音ゲーだとDJMAXしかない)
- フィルター類は比較的豊富
- プレイ画面のカスタマイズ要素はビジュアル面は割と一通りそろってる
- 開閉レーンが苦手な人のために[h3]ずっと開いた状態になるスキン[/h3]が存在します。
- 1曲やるごとに何msずれていたかを教えてくれる機能があり、それを元にタイミング調整をする。
- 曲は韓国産の音ゲーだとよく収録されている曲が多め。

改善してほしい点は下記。
- 解像度が相変わらず 1080p 迄しかない。韓国産っぽいのでそれらの音ゲーに倣って4kまでの代表的な解像度ぐらいは用意してほしい。
- 日本語の翻訳まにあってないところがあります(韓国語のままの箇所がちらほらある)
- ハザードオプションやゲージ難度が変わるオプションを付けてクリアしたかどうか、選択画面からわかるようにしませんか。
- タイミング自動調節機能って搭載できませんか
- ハザードモードの説明が少ないかもLV1から3があるけど、どう違うのとか
- コースモードむずすぎる
- スキン、正式リリース前はしゃべってたけど無くなりましたね?あれいいのでしょうか…

ってところでしょうか。うーん、有料DLC買うか?と言われると、いっか…ってなります。

シクスターゲート・スタートレールに似ているゲーム