Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

Smalland: Survive the Wilds

小さなスケールで大冒険を体験しよう!広大で危険な世界でマルチプレイヤー サバイバルをお楽しみください。これほど小さく、食物連鎖の最下位にいるときは、準備が重要です。武器や防具を作り、生き物を飼いならして乗り、野営地を建て、奇妙な新天地を探索しましょう。

みんなのSmalland: Survive the Wildsの評価・レビュー一覧

pipoko

pipoko Steam

2023年08月25日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

最後までずっと面白かったけど終わり方が微妙な気がしました
最後のペットゲットした後も何かやることほしかった!!

jun19

jun19 Steam

2023年07月24日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

[h1] 残念なことに [/h1]

[spoiler] 強い装備が欲しいならゴキブリを乱獲する必要がありまーすオエ━━(´Д`|||)━━!!!! [/spoiler]

------------------------------------------------------------------------

歴史家、お前だけは許さない……

Jazz

Jazz Steam

2023年07月15日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
3

あの場面で詰みかけました。

この世で蜘蛛よりもゴキブリの方が嫌われ、恐れられていると思うのは私だけでしょうか。
購入時点でまさかあいつがあんなにリアルで登場するとは思ってませんでした。

遭遇するたびに椅子からズッコケる勢いです!オバケよりも鉄砲の弾より怖いです!
顔を背けながら戦うも、フレンドにお前の悲鳴の方がよっぽど怖いと言われ、
最終的にそのエリアの素材資材はフレンドが調達してくることに・・。

可能なら是非ともゴキブリ恐怖症モードもお願いいたします!

ゲームは楽しいいし、建材もすごくお洒落だと思いますアイツだけがマイナス材料なんだー!

TaPTaN

TaPTaN Steam

2023年07月15日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

とても楽しくプレイしているのですが、どうしても開発の方に伝えたいので書きます。

ゴキブリがリアルすぎて画面が見れません!!!!!!

避けて通ることはできないので、薄目でプレイしていますが、もはや縛りプレイに近いです。
蜘蛛恐怖症モードがあるので、ゴキブリ恐怖症モードも追加してほしいです。
切実です、お願いします!!!!!!!!

Toku

Toku Steam

2023年06月02日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

現時点のコンテンツで30時間ほどでクリアしました。

Valheimに近いというレビューをもとにプレイしましたが、確かに近い。ただし戦闘はもっと大味で、かなり単調です。今のところファストトラベル的な要素がないため、かなりマップを歩く時間があります。敵対する虫もしつこく追いかけてくるのがちょっとだるいですね。

新鮮だった要素として、ワールドにいくつか点在する安全な大木の樹上に建設した拠点は、別の大木にそのまま移転できるので、主要拠点の建築は1か所で済みます。それを攻略したいエリアに合わせて移転させていくので、何度も加工設備を現地で作成しなくてもいいのは便利でした。

ちゃねら

ちゃねら Steam

2023年05月26日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

楽しい

motmotomot

motmotomot Steam

2023年05月24日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

現段階実装済みのストーリーまで進めました。
面白かったのですが、虫をテイムする意味が見出せませんでした。移動方法は建築や装備でかなり充実したものになっており、また戦闘に引き連れるには弱いので、何か他に虫の習性を活かした役割があったりするとゲームとしての世界観も伝えやすくといい体験になるのではないでしょうか。
また戦闘する機会がそこそこあるのですが、敵の攻撃がやや単調に感じましたのでもう少しパターン等増やし歯ごたえのある戦闘になるとよりゲームとして面白くなるのではないかなと思います。

SACHIEL

SACHIEL Steam

2023年05月23日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

アーリーだし一応オススメにしておきます。
グラフィックは文句無し。Valheimと比較して勝っている点。
羽付き防具で滑空出来たり、キャンプの引っ越しが出来るのは良かった。

個人的には戦闘システムが特に残念。単調でつまらない。
ガードは出来るが盾が無く、[strike]ジャスガ要素も無い[/strike] 6月の#5アプデで[b]パリィ追加[/b]。虫の攻撃パターンが少なすぎて単調さに拍車がかかっている。

アプデに期待

もっこ12

もっこ12 Steam

2023年05月19日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

最初の2,3時間はすごい面白かった!!!あとはガムみたいに味がなくなっていきます!!!
そして最後に私の心に残った気持ちは・・・淡々とした薄味のゲームだなって印象。
他のサバイバルゲームの劣化版って例えられてるのが納得してしまった。
つまらないって言ってる訳ではないので誤解しないでください。
ヴァルヘイムとかARKとかGrounded等かじったことある方には物足りなさが目立つってだけです。
個人的にはそこそこ楽しめましたし、EAの段階なので今後の期待を込めておすすめにします。

気になった点
・広大なマップなのに探索する意味が薄い。その場に留まって拠点作るよりも、次から次に進めていくと、より良い採取物があるのでまとめて採取できる。要するにバイオームの特徴が薄い。
・最初はきれいな景色に感動するけど、慣れてくると見栄えしないのと移動のだるさが目立ってくる。
・いろいろな場所に建築できるのはいいけど・・・グレートツリーがあるおかけで拠点はそこ一択。
・装備品に関しては素材集め→装備差し替えるの繰り返し。装備の特徴が薄い。
・虫テイムは完全趣味・・・個人的にはテントウムシを安全なところに待機させて荷物が圧迫したら笛でよぶといったやり方が一番便利だなって思いましたけど、そもそも荷物が圧迫したら一回ログアウトすれば拠点に一気に戻れるって仕様なので恩恵が薄い。
・嵐いる?テンポ悪くなる

Too Bizarre

Too Bizarre Steam

2023年05月06日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
3

[h1]物語[/h1]
目的の説明のためにある物語という感じで、自由に冒険してくれというコンセプトとしても
物足りない。
点在する人たちとの会話も淡白で、防具を作るか大型の敵の討伐を依頼されるだけ。
目的を果たせば立ち寄る事は二度とない。

[h1]操作[/h1]
道具を持ち替える事が多いのに、ホットバーの切り替えが数字キーにしか対応していないので、とっさに持ち替えたい時に困る。
他の人も言っているように、重要性のないカメラアングルにマウススクロールを使うなら、ホットバーに対応させた方がいいと思う。
ジャンプは一定間隔しかないので、慣れないと飛び過ぎて落ちる羽目に。

[h1]戦闘[/h1]
胴体意外にダメージ判定がなく、相手の懐まで踏み込まなくてはいけない。
角度的にも範囲的にも上への攻撃が狭いので、飛んでいる敵も地面にいる敵も同じ戦い方になる。
ガード中はスタミナが回復せず、攻撃をガードしても減るので身を固めながら戦う事も難しく、回避も戦闘が長引くだけ。
結局、回復片手に足を止めて殴り合うだけになる。
南の島にいる敵は体力も多くなり、回復してたたき合う事が顕著に。

[h1]料理[/h1]
虫が落とすアイテムでも回復ができ、初期から作れるもので十分。

[h1]マウント[/h1]
マウントを降りた状態だと羽が生えていようと陸続きでしかついてこれず、近くの敵にやられて死ぬ。
水に落ちると飛ばずに死ぬ。
マウント状態だと戦わずに死ぬ。
共闘してても弱くて死ぬ。

[h1]防具[/h1]
種類が増えても戦闘が単調なので防御力の高いものか、滑空の出来る胴以外魅力がない。
防寒の値が高くなっても結局は寒いと感じて体力が減る。
壊れやすくこまめな修理が必要でめんどう。

[h1]季節[/h1]
雪が降って寒くなって体力が減るというマイナス要素しかない。
季節によって昆虫や植物が変わる仕様にするとしても、労力に見合った成果は得られないと思う。
それよりは、進んで行くと秋のバイオームに、さらに進むと冬のバイオームにという方が現実的。

[h1]家作り[/h1]
蜂の巣型の壁やマユのベッドなど、昆虫の住処らしい家を作ることができない。
点在している住人の住処が作り込まれている割に行く回数も少ないので、交渉でそこの住処のオブジェを自分の拠点に配置できるようになるとかがあれば、もっと通うかも。

昆虫がリアルでいい意味で気持ち悪いけど、一通り終わってみれば全ての底が浅いと感じた。
素材を集めて武器や防具が変わっても、敵の姿が変わってもただ迫って来るだけでやっている事は変わらない。敵が固くなる分、単調化し酷くなっているともいえる。
後半に作れる料理は作る気にもなれない。必然的にオーブンも邪魔。
マウントも一度試したら、もう捕まえようとは思わない。
いろんな家の紹介などを載せているが、それはその人のセンスがいいだけでゲームがいいとはならない。
ロードマップを見ると新しい武器や防具、新しい地域にボスなどが増えるみたいだが、結局は同じことの繰り返し。
やるなら完成した後、一気にやる事をお勧めする。

MIKOMON

MIKOMON Steam

2023年05月04日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

草木や水の表現がとても綺麗です。自分よりずっと大きな葉っぱに囲まれていると懐かしいような安心する気持ちになります。小型哺乳類だった頃の記憶かな。野イチゴを見つけるとつい集めたくなります、リアルなゴキブリとコオロギは絶対に食べません!おえっ。バッタの足のグリルはちょっと美味しそうかも、、、?

cAeRu

cAeRu Steam

2023年04月20日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

小人となってオープンワールドを冒険するゲームです

■テイム要素と戦闘
言われがちな昆虫版ARKとはちょっと違うかも
バッタやテントウムシなどをテイムできますがテイムした昆虫を育成したりは今のところできません
戦闘ではテイムした虫が一緒に戦ってくれますがあくまで自分が主役です
装備を整えればある程度ごり押し可能なバランスになってます

■建築
設置するパーツは角度など細かく調整可能
パーツそれぞれのデザインもよく簡単に見栄えのする拠点が作れます

■現状ではやや不親切な部分があるので今後に期待
操作性が良く世界観も優れているので今後の拡張が楽しみなゲームです
クラフトの必要素材の名前から入手方法が連想しづらいものが多いので
ゲーム中でもう少しヒントがあると遊びやすくなっていくのではと思いました

Puppy_love

Puppy_love Steam

2023年04月18日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
3

[h1]B級にも値しない[/h1]

 穴蔵に住むテントウムシ、地上を這うカミキリムシ、さらにそれらが冬季も積雪の上を元気に這い回る等、肝心の虫の生態はメチャクチャでお笑いのレベル。土や雨粒の粒度は小人に合わせて縮小されており、全く"Small"感を呼び起こされない。敢えて言うなら「人型の主人公一族以外が巨大化した世界」と呼ぶべき世界観。食物連鎖の下位として怯えながらの探索を楽しめるわけではなく、縄張りからほとんど動かない各種の虫はシンボルエンカウントのポ○モンのようなのどかさで、緊張感は全くない。
 Valheim、Grounded、ARK等の名作の要素を貼り合わせることで話題に乗ろうという意図が見え透いた薄っぺらい作品。ロードマップは現状からのボリュームアップのみで、状況を一変させる内容は見当たらない。買うべきではない。

どせぃさん

どせぃさん Steam

2023年04月16日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

サバイバルゲームの中で、ひときわ気になっていた作品だったため前々から注目していました。

主人公は小人という種族で、人間という存在が居なくなった世界でサバイバルライフを送るゲームです。
小人という種族のため、虫や爬虫類や未実装ですが鳥や動物などよりも全然小さい存在として、この大きな世界を生き抜くために色々な所へ赴き、探索をしながら生活に必要なものや未開の土地へ探検するために装備を整えていくといった感じのゲームです。

結構、虫やその他の動植物がかなりリアルに作られているため、特に虫嫌いな人は絶対にプレイが出来ないであろうゲームだと思います。
かく言う当人もゴキブ〇が大の苦手ですが、めちゃくちゃ発狂しながらゴキブ〇と戦い続けて何とかアーリーアクセス実装済みの所まではクリアしました。

個人的には、Groundedやその他のValheimなどのサバイバルライフゲームの中ではTOPで面白かったです。
何よりも世界観が面白いのと、リアルにグラフィック表現されている虫や動植物・景色などが好奇心を搔き立てて、未開の土地を探索したいというドキドキワクワク感がたまらなく、そういう世界観が好きな人は大好物の作品だと思います。
また、海がメインテーマのSubnoutica(サブノーティカ)の大陸版というイメージが合っているのかなと思います。

小人たちにはレベルという概念はなく、装備をひたすら更新していくイメージになります。
生活圏も最初はテキトーな場所で生活するも、後々になって行ける大きな木の上での生活拠点がおおよそ必須な感じにはなっているのかな~と思います。
スタミナなどの制限が結構厳しい場面がチラホラあったり、小人なだけあって意外と死にやすいのでマインクラフトのようにベッドを持ち歩くイメージは必須な感じになってくるところ、またUIなどのシステム的な部分が使いづらいなーと思う面がちょこちょこあるところ、騎乗動物達がいまいちポテンシャルが低くて、空を飛べる装備を獲得するとあまり騎乗動物に乗るメリットがむしろ遅かったり面倒に感じる部分があるため、その辺りは若干気になる点ではあります。

ただ、全体的には個人的におおむね楽しくプレイでき、今後のアップデートも盛んにやってくれたらどんどんやりたくなってしまうゲームなので、今後のDLCやアップデートに超期待しながら別ゲーにて待ってます!

天海あくとYouTube

天海あくとYouTube Steam

2023年04月10日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

ゴキブリがきしょい

kawamonn01

kawamonn01 Steam

2023年04月09日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

arkや7dtdを普段やっていますが近くになんの素材があるかとか弱点が何かとか見れるのはめちゃくちゃ便利ほかのゲームにもほしい
ゲーム性も戦闘面が楽しい今後が楽しみ

amanishi

amanishi Steam

2023年04月09日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

現verでの実装済みストーリー部分はクリア
装備施設も概ね作成済み時点での評価です
多少寄り道や素材集めをしたのでここまで約20時間
ストーリー進行最優先すれば速い人なら10時間掛からずクリアできるのではないでしょうか
アーリーアクセス版とは言えぶっ壊れコスパゲーが集うこのジャンルなのとそこそこの価格設定を加味すれば若干ボリュームは物足りないかも?
とは言え一般論として3000円で20時間遊べるなら余裕で良コスパの類なんですが
 
虫や小型の両生類(でいいのかな?)に特化したオープンワールドサバイバルクラフト
及第点のグラフィックにValheim程ではないにしろ非常に軽く快適に遊べます
個人的に特に高評価なのは拠点システム
この手のジャンルは進行に応じて所謂“引っ越し”が必要になりますが、このゲームの拠点は各地に点在する大木の所有権(NPCに話すだけでオッケー)を取得し、頂上の広大な更地に作成します
他の大木に所有権を移すと拠点が丸々自動引っ越し!
重点的に活動したいエリアの近くに拠点を気軽に移す事が出来るので快適に採取や攻略が可能です
FTが無い場合兎に角現地への移動がストレスな自分にはとても嬉しいシステムでした
 
不満点もチラホラ
①完全にオマケなテイム要素
少なくとも現verは序盤限定の移動手段といった感じ
特に中盤から解放される滑空が可能な防具を作成した辺りから極端に出番は減り…
せめて騎乗攻撃が出来ていれば
②アクション性がほぼ皆無
ガードやロリ回避も一応備わってはいますがこれまた現verは回復アイテムガブ飲みで攻撃ボタン連打が恐らく最適解
大型ボスですら余裕で回復量が上回るのでまず殴り勝てます
ソウルライクとは言いませんがもうちょっとガードやロリ回避に意味を持たせて欲しかった
③食事システム
通常飯と耐寒飯の二つしかなく、何れも持続時間の効果差しか無いので上位食品を作るメリットが皆無です
各種炊事設備を作っていろいろ作っては見ましたが最序盤から現在まで最初期から作れる料理と一番安価な対寒料理しか食べてません
持続時間以外にもHP上昇や回復効果各種耐性等バフ効果があれば重い素材でも作ろうと思うのですが
④損しかしない嵐と季節(ってか冬)システム
割と高い頻度で嵐の予告が入り安全エリアへの避難を強制されます
一応出先でもシェルター機能付きベッドを作ったり(とは言えインベントリ的に素材持ち込むかと言われると…)天然の洞窟等でやり過ごしたりも出来ますが結果的にゲーム終了再起動で拠点に戻るのが一番手っ取り早い
単純にテンポが悪いし対策も容易なので不要だなと思いました
冬になると寒さ対策をしないとHPが減り続けてまともに活動が出来なくなります
その対策も対寒飯を食べるだけで終わってしまうのでこれまたこれいるぅ?要素
折角虫メインの世界なので冬場は虫が激減するとか取れる素材が変わるとか何かしらの変化が欲しかったです(それはそれで季節待ちがダルい気もしますが)
 
不満点が長くなりましたが全体で見れば十分金額分は楽しませてもらいました
オススメしたいですし実際するのですが、余程このゲームの世界観が刺さるとかで無ければ同ジャンルの数々の名作の方が余程オススメ出来ますし、買うにしてももう少しコンテンツが充実してからでいいかな~?とは思います
ありきたりではありますが今後に期待という事で

sanshouuo00

sanshouuo00 Steam

2023年04月09日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

良くも悪くも簡略化されたARK、Valheimな感じ

一部敵をテイムできるが正直どれも弱い
[strike]ARKのようにレベルを上げて耐久や攻撃力を鍛えることもできない[/strike]
また2体以上テイムすることもできない

しかし現段階で実装済みのストーリークリアまでクラッシュやバグもなく快適に遊べた。
ロードマップ内容にも期待できるため完成が楽しみ。

最後に
クモ恐怖症モードがあるならゴ〇ブリ恐怖症モードも入れてくれ~

Rakusuru

Rakusuru Steam

2023年04月06日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

[b]『虫たちが主役』の稀有なゲームです。
写実的な美しさだけでなく、創作的な遊び心も込められた愛らしい虫たち。
虫を表現することに関しては、ゲーム界No.1といっても過言ではないクオリティの高さ。
唯一性のある傑作です。[/b]

「虫・主人公」と検索に入れても何も出てこない…
出てきてと思ったら虫っぽい人だった……(それはそれで良いけど)
そんな経験をして涙をのんだ すべての虫好きさんに勧めたい『愛らしい虫たちのゲーム』です。

このゲームの素晴らしいところはなんといっても虫。
リアルな美しさとフィクション的な映えを両立した 3Dモデリング。
驚くほど多い可動部位。そこから繰り出される可愛らしいモーション(ご飯食べたり頬を撫でたり)。
飛行や連続攻撃・ジャンプなど、多彩な能力による虫たちの個性づけ。

虫たちは、本当に美しいです。
ここまで全力でコストをかけて虫を表現したゲームは他にないでしょう。
このゲームの虫たちは ただのやられ役ではなく、世界から愛された存在です。それだけで嬉しいですね……。蠅やゴキブリといった嫌われ者までもが魅力的に表現されています。
(私の中盤の冒険を強力に支えてくれました。)

そんな虫たち(ほぼ全種類を仲間にできる!)を3匹まで連れ歩き、一緒に冒険。
虫たちは高い戦闘・移動能力でプレイヤーを助けてくれます。

戦闘では、ぶっちゃけプレイヤーより虫のほうが強いです。
隣でその力強さが存分に感じられます。

虫たちに守られ支えられながら木材や鉱石を採取。
良い採取場を探したり、近くに仮拠点を作ったり、
広い世界をだんだんと開拓していく面白みがあります。

虫たちが活き活きと過ごしている。
その隣で生活していくのが本当に雰囲気よくて楽しいです。

ゲームとしては、物資集め(準備)さえしっかり行えばクリアできる作りとなっています。
逆に言えば、潤沢な準備を欠かさない(道中が長すぎるなら仮拠点も作ったり)ことが攻略のキモになるでしょう。物資集めは時間こそかかってしまいますが、先述したとおり世界にたっぷり浸れる時間でもありますので楽しいです。虫たちといっしょに草木を集めよう!

そんなこんなで虫たちの愛らしさを存分に味わえます。
昆虫好きの人には本当にオススメしたい、唯一性の高いすてきなゲームです。
旅路を経て僕もクリアこそしましたが、まだまだ虫たちの世界に浸るつもりです。
次は、虫さんたちのお家でも作りたいですね。

以下プレイ時の諸注意について。

(ワールドの設定で建物や仲間になった虫たちを庇護できるため、
特にこだわりがなければ設定をオンにして保険をかけておくといいでしょう。
自分の好みにあわせて快適に遊べる設定にするのが一番です。)

(虫たちは成長して強くなります。
しかし、成長させるよりは徐々に新しいメンバーに交代していったほうが手早く攻略できます。

最初の虫とずっと冒険したかったという思いがあり最初は残念に思いましたが、
・どの虫も魅力的なこと
・パーティーから外れても仲間でいつづけることができ、お家でお出迎えしてくれる
……ことから「これはこれで良かったな……」という気持ちでエンディングを迎えました。
大所帯になっていく拠点がほんとに賑やかで楽しいです。)

KT

KT Steam

2023年04月06日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

アーリーアクセスで提供されているコンテンツを全てクリアしたのでレビューします。
最後の実績を獲得しているユーザーが現時点で1%ちょっとなので、そのくらいのやり込み具合です。

[h1] 【小人になって実在の生物を相手に遊べるARK】 [/h1]
(ただしテイム要素が貧弱でARKのような生物との共闘を期待するとガッカリ → [h2] 追記した通りアプデで大幅にテコ入れ有り[/h2])

サバイバルクラフト系に分類されるゲームです。
サバイバルクラフトだと思って買ったら予想と違ったというレビューもありますが、やった結果[b]サバイバルクラフトそのもの[/b]だったので、このジャンルが好きな人は気にしなくて良いでしょう。

簡単な説明としては「恐竜ではなく実在の生物を相手にしたARK」という表現が近いと感じました。
小人になって昆虫などを相手にするサバイバルクラフトではGroundedという面白いゲームもありますが、あちらはストーリー を追う1人向けゲームの要素が強い。
それに対してSmallandは、ペット騎乗、ストーリー要素の薄さ、将来的なPvPの実装予定など、[b]設計思想がARKに近い[/b]と感じます。
ARKを楽しいと感じる人は購入して損はない仕上がりで、良く作られています。

ゲーム開始時は無力で、敵対生物や地形で死にまくり、敵を倒したり素材採取をして装備が整っていくと探索が段々と楽になっていくのもARKに近い。
また敵対生物を倒したときに関連するアイテムを入手できるので(蜂なら毒針、爬虫類なら皮etc)、新しい生物を見付けたときに倒してみたくなり、挑んで初見殺しされるのもご愛嬌。
ARKは何を倒しても肉と皮なので、こういった冒険心をくすぐられる部分はSmallandのほうが上ですね。

一方で非常に残念なのが、期待していたテイム関連の貧弱さ。
テイムした生物に騎乗して一緒に戦いたい!と期待していたのですが、初めてバッタを捕まえてみたら、乗って移動するしかできない。操作性も劣悪だし、攻撃手段が皆無。水に落ちると即死。
いや、これはきっとバッタが弱いだけだ!と思いゲームを進めて他の生物をテイムするも、どれも一緒。なんで騎乗中に攻撃できないんだ…。騎乗中はタコ殴りにされるのを見ているしかないので、仕方なく降りて自分で殴る。

一番のガッカリはアーリーアクセスコンテンツのクリア後にテイムできるようになるトンボ。
待ち望んでいた飛行生物、こいつに乗って世界を上から眺めるんだ!と期待するも、なんと地面スレスレしか飛行できず、上昇できない。ダッシュゲージを消費すれば若干浮くものの、無くなるとすぐ落下。ホバリングしかできないならせめて水の上を移動できるなら価値あるか…?と思うも、川の上に移動したら即水没して死にました。
こいつの存在価値なに…?

テイム上限が全種合わせて1匹までで複数キープできないのもそうですが、あまりにもテイムコンテンツが貧弱です。
アプデで騎乗生物は追加されていくようなのですが、生物追加の前にせめて移動と攻撃を満足にできるようにしてくれ。
捕まえた生物と活動する楽しみは現状無いに等しく、この点は明確にARKの方が上ですね。

とはいえアーリーアクセスなので、こういった不満点も改善されていくと思います。
ロードマップも公開されており、新装備や新生物、公式サーバーの追加やPvPの実装など盛りだくさんなので、今後に大いに期待です。
水辺がキレイなので泳げるようにならないかな~。

[h1] 【2023年8月追記】 [/h1]
久しぶりに起動したら、前述したテイム関連が大幅にテコ入れされていました!
騎乗しながら攻撃できるようになり、ペットは水に落ちても死ななくなり、さらにARKのようにステータスがランダムになってレベルアップも実装されていました。

しかも、飛行できる鳥が実装されたみたいです!
スズメバチがテイムできるようになっていたので強いスズメバチを仲間にするのに夢中になってしまい鳥はまだテイムできていませんが、着実に改善されています。
今後のアップデートも楽しみです。

35y

35y Steam

2023年04月05日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

生物に攻撃法があると思いきやただの移動法でしかないバッタに乗った感想がジャンプしただけてスタミナ全消費されて攻撃できないから一方的に殺されました乗らないほうが逃げきれるし攻撃もできるから現状テイム騎乗に需要あまりないきがしますアプデ期待
建築などは満足です

たたら

たたら Steam

2023年04月05日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

グラフィックだけは綺麗なゲーム。
ぎりぎり人にすすめられる・・・ん-微妙だ。
するゲームが無いなら買ってもいいのでは?

■ 仕様・意見 ■
・ゲームを始めたらまずは設定のCamera Shake Intensityをオフに。違いはオンオフ時にその場で何度かジャンプすれば判る。
・クモ恐怖症モードという設定があるが、タイプG恐怖症モードは無い。
・ペットのおすすめは序盤のバッタとテントウムシ、中盤の緑色のカマキリ、スズメバチ、後半の???や???など。(ネタバレ自粛)最初期のは連れ歩けるがあくまで乗り物や荷物運びであって戦力ではない。他にも「え!こいつ仲間にできるの?」というのもいるので拠点の動物園化が非常に楽しい。ペットにも特殊な特性が付き、非常に硬いとか、周りを照らすなんていう超便利な個体もいる。
・クラフト速度の調整ができるが、特に臨場感もないので最速の0%でいいと思う。
・クラフト設備のUIで「近くに保管されているものを使う」にチェックを入れると周辺のチェストの中のアイテムを参照できる。非常に便利。
・装備品&ツールには耐久値がある。装備によって変わるが3~4割程度の減りならワークベンチで無償で修理できる。それ以上に消耗してしまった場合は修理素材が必要になる。旅に出る際はワークベンチの材料を所持してちょくちょく修理しながら、という流れになる。耐久が減らない設定にはできない。
・レベルを上げてインテリジェンスという値を上げるとクラフトした装備品の性能がアップする。
・HPを回復させる包帯などの治療具はハンドメイドできず、ワークベンチで作成する必要がある。随時5個以上所持するようにしておきたい。(1枠のスタック数は20個)
・ジャストガード(パリィ)のシステムがある。が、自キャラのスタミナは序盤だとかなり少ないためパリィをしても「その後に殴れるスタミナがほぼ無い」ことが多い。
・パリィを用いれば格上の相手でも時間をかければ倒せる。非常に非常に重要。
・武器を振っている間は、ガードモーションに移行できない。攻撃を連打していると被弾するので、この敵は何回攻撃したらパリィ!というように覚えていくといい。
・生物のグラフィックはかなりリアル。蜘蛛やタイプGもいるため注意。
・自キャラは泳げない。頭上くらいまでの水深ならしばらく進めるが、スタミナが減っていき0になるとHPが減っていっていずれ溺れて死ぬ。小さな川くらいであれば工夫して「橋」を建築すると便利。
・かなり凝った建築ができるが初期設定だと「屋根」が無いと劣化破損していく。シングルでプレイしている人は劣化無しの設定でいいと思う。が、建築物を無敵にする設定が無いため、壁などを殴ってしまうと破損していく。ビルダーズハンマーで修理ができ素材は不要。なお劣化していっても「見た目」に変化が無いので注意。
・キャンプファイヤーでの調理には燃料が必要。(ファイバー、木材、樹液など)燃料にできる素材にはアイコンに炎マークが付くので判別しやすい。クラフト速度を最速にしてもちゃっかり必要個数分の燃料はごっそり消費する。
・トウィッグトーチ(床に立てる松明照明)は燃料なしで灯り続ける。
・寝具はリスポーンポイントの設定、および夜を朝にする効果がある。マルチの場合はマイクラと一緒で全員が就寝する必要がある。
・フィールドに数本ある巨大樹の頂上に平らで広い拠点専用地がある。一度登頂できれば気球で上下の移動ができるようになる。マルチだと早い者勝ち。別の巨大樹に建築物含めて「まるごと引っ越し」もできる。
・巨大樹同士は太い枝で繋がっており行き来が可能。ファイバー、木材、樹液などは枝の上でも採取可能だが昆虫もいる。ワールドイベントによっては「強敵の赤いカマキリ」が出現するので注意。

■ 気になる点 ■
・素材を採取する際にひたすら何度も何度も何度もキーを「長押し」する必要があるため、左手の人差し指が死ぬ。
・自キャラはどう作っても不細工。
・木の葉や大きい草などにコリジョンが無いため、それに飛び乗って移動はできずにすり抜けて落下する。
・持てるアイテムが40枠と、とてもとても少ない。いずれ必須な武器やツールが増えていくため20枠くらいしか自由に使えなくなる。素材は1枠50個、食事などのクラフトした消耗品は1枠20個持てる。
・NPCとの会話がGoogle翻訳系で感情移入が全くできない。というか長文テキストをだらだらと一気にウィンドウに表示させるとか、センスない人が設計してるんだろうなぁと思う。
・せっかく生物をペット化しても「絆の値」が下がるといなくなるという新たな改悪が実装された。というかそもそもペットが弱いので、序盤のペットは移動&愛玩用で戦闘には不向き。
・フィールドに配置されている素材の「配置のされ方」に非常に違和感がある。コンクリートの壁になぜか丸い粘土がたくさん張り付いていたり、アスファルトの上に黒曜石やジュースのプルタブが大量に張り付いていたりする。

・すごい頑張って最後まで遊んでも、2分くらいのファミコン系エンディングで終わる。クリア後に作れるものが増えるけど、大抵の人はそこで萎えてすぐアンインストール&非表示なんじゃないかな。

hi-ron

hi-ron Steam

2023年04月03日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

アーリーアクセスなので出来ることは少ないけど面白い。
ソロでもできる。むしろソロのほうが難易度高くて楽しいかもしれん。
そんなに慣れるまで時間かからないと思う。

ガリレオ

ガリレオ Steam

2023年04月02日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

まだ、始めたばかりですが、ARKをやったことがある人は、同じ感じで遊べて面白い。更に虫が好きなら更に面白い。
ただ、ARKのように、テイムした虫のレベルが上がったり、個性がなさそうなので、テイムの楽しみが少ない。テイムできる虫も今は4匹だけなので、それもさみしい。まあ、それは徐々に増えていくらしいですが。
後、ARKのテイムは、結構大変な場合があるため、テイムしたときの達成感があるが、このゲームのテイムは簡単なので、達成感はない。
ARKとどうしても比較してしまいますが、基本は面白いと思いますので、虫好きの方にはおすすめします。

magsis

magsis Steam

2023年04月01日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

Ctrl+クリックで物を捨てるのホント変えてほしい
他ゲームだと転送コマンドなのにいつの間にか捨ててるのキツイ

crushstyleroxanne

crushstyleroxanne Steam

2023年03月31日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

ValheimというよりもテイムできるところなどArkっぽいのかなと思いました。アレが苦にならない人は楽しいと思います。

一応お勧めしますが、若干気になるのは
・嵐になる時が多すぎる(この時は避難していないと何もできません、昼だとベッドの時間経過もできません)
・スポーン地点が一つしか作れない(せめてツリーハウスくらいはフリースポーンして欲しかった)
・蛍の松明を手に入れるまでは夜は動けないも同然
・レベルアップの概念がなさそうなので、昆虫が全部襲ってくる普通のモードをやるメリットが薄い

というあたりの不便性です。未翻訳部分は個人的には特に気になりませんでした。

Boost_Django

Boost_Django Steam

2023年03月31日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

あくまで序盤の話ですが大きさの対比になるような人工物があまり出てこないのでエルフの森にデカい虫が徘徊しているだけの世界にいるような気分になります。
大自然の中に瓶のフタにネジ(素材)や電池にマグカップ(背景)がぽつんと落ちてる感じはピクミンを思い出しました。

groundedのようなミクロキッズ感を求めてると肩透かしを食らう感じですが 遠くの方に朽ちた教会のような建物が見えていたりしてワクワクさせてくれる世界でもあります。

独自要素として世界中に複数の巨木が生えていてジャンプやよじ登りを駆使しててっぺんまでたどり着くと建設にちょうどいいスペースが確保され居住地を作れるようになるうえに 他のエリアの巨木を登って場所をアンロックすると別の巨木上に作っていた建築物を丸ごと移動してくることができるので地域ごとにいちいちベースを建て直す必要がなくなってます。
エレベーター付きとはいえ建築にちょっと労力かかるものの 後々滑空や飛行ができるようになることを考えるとこれもワクワクしますね。

総評としては戦闘は装備任せであまり面白くないもののクラフト建築周りは最低限出来てるので新しい世界観でプロシージャル生成じゃない作りこまれたMAP(希望)を探索するサバイバルクラフトゲーがしたい人は楽しめるんじゃないかと思います(希望)。

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2023年03月30日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

採取する時、建築物を解体する時はFキーを最初から押しっぱなしにしておきましょう
Fキー長押しではなく最初から押しっぱなしにしておくことが重要です
現場からは以上です

Butaneko

Butaneko Steam

2023年03月30日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

[h1]子供の頃に小さな世界にあこがれたことのある人におすすめのゲーム。[/h1]
他の方がレビューしている通りGroundedとValheimの間のミニサイズのARKのようなゲーム。
マップはすでに用意されたタイプなのでシードやランダム要素が好きな方には現状ややお勧めしにくい。
一度ルートが決まってしまえばルーチンが決まってしまうがクラフト要素があるのでそこは自由に探索を楽しめる。
個人的には松明とキャンプファイヤーの火のサイズにリアル感が欲しかった。オブジェクト松明はリアルな火のサイズで可愛い。
時間に天気に季節の変化もあるが、雨が降っていても虫が活発だったり、雨粒や水の表現などに関してはゲームのウソというかリアリティの欠如というかファンタジーである。
また嵐や寒さの関係で建物に避難することがあり、建物も損傷を受けたりなどするが、損傷軽微なら修理コストがゼロで回収も素材が減らないので建物や装備などは何度も使い回せる。
上位にアップグレードするといらない子になってしまうので、気にせずどんどん切り替えて進んでいくよう割り切っていこう。マルチプレイではどうかわからないが収集アイテムも離れて時間が立てば元に戻っているのでクラフトはかなり楽に進められると思う。

戦闘アクションもそれなりに楽しめるが、マルチでの戦闘が軸なのかアリが背後を取る動きなどをするので一人で遊ぶときは若干理不尽さを感じることもあるかもしれない。
しかし死にゲームと言うほどではないので適性のあった武器さえ使っていれば直ぐに慣れる。

個人的な魅力はムシキングバトルだった。
巨大な昆虫同士がぶつかり合っているのは結構見ごたえがあった。
序盤に手名付けられる生き物のバッタとテントウムシは、バッタは移動距離に貢献し、テントウムシは作ったバックパックを乗せることで移動式チェストに。ただともとても非力なため戦闘補助には全く向かない。

:こんな人におすすめ。

・小人ファンタジーが好き。
・小さな世界と大きな世界が好き。
・昆虫が好き。
・昆虫キャラの映画やミクロキッズ等々見てきた世代。
・ちぎれたアリの頭を焼いて食べると言うワードに抵抗がない。

個人的には価格相当で良作なオープンワールドサバイバルクラフトゲームでお勧めしますがそもそも虫が苦手な人はやめておいた方がいい。

aisleairu

aisleairu Steam

2023年03月29日

Smalland: Survive the Wilds へのレビュー
5

サバイバルクラフト系(Forest, ARK等)だと思って購入したが
現状、自由度は比較的低く、サバイバルよりも戦闘+探索色強め。ヴァルヘイムの自由度をすこし下げた感じ
スキル等はなく、装備更新していく系。

小人サバイバルクラフトがやりたいならGroundedのほうが現状はおすすめだが、今後どう化けるかは期待。

具体的な例で言えば
・ワールドにある草・茂み・ハチの巣・葉っぱの大半がただの風景でしかなく、採取できるオブジェクトは一部
→今後のアップデートでよりサバイバルクラフトっぽくなることに期待。
特に、目の前に草や木がいっぱいあるのに、採取できないのはもどかしい。そこらじゅうの草や木を切れるようにしてほしい。

・小人題材だが、風景が自然物ばっか・人間の建物が少ない・逆に小人の文明はある等が原因でサイズ感がつかみにくい。むしろ「草木や虫が巨大なジャングルにいるだけで我々は小人じゃないのでは?」とも思えてくる。
全体的に起伏が多く、マップを一望できないのもそう思わせる一因
→人間のオブジェクトを頻繁に配置したり、背景に巨大な人間の家や、カラス等の生物を置くなどして「お前らは小さいんだぞ」ともっとアピールしてほしい。

Smalland: Survive the Wildsのプレイ動画

Smalland: Survive the Wildsに似ているゲーム