














S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl - Deluxe Edition
デラックス版には以下の内容が含まれます: - 追加のサイドクエスト - コスチュームと武器のスキン - デジタル アートブック & サウンドトラック デラックス エディションを今すぐ予約して、以下を入手してください: - 拡張キャンプファイヤーコンテンツ - 「Early Bird」武器とコスチュームスキン - 「Early Bird」マルチプレイヤーバッジ
みんなのS.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl - Deluxe Editionの評価・レビュー一覧

.-.yaRIGunLV99.-.
04月10日
大学生のころにプレイしていたS.T.A.L.K.E.R.。出る出る詐欺の2がやっと出た。旧作も様々なMODがあり、何週も遊べる楽しさだった。今作は、メインストーリーが重厚で全然終わらん。そして、終わった後フリープレーモードとかあるのかなと思ったらそれはなし。しかし、旧作からのキャラが多数出てきており、また、旧作の思い出の場所も多々あり、とても入れ込むことができるゲームでした。ああ、あとバグは、今作でも健全です。
バグを含めてS.T.A.L.K.E.R.だぜ!!!!!!!!

pirome
03月30日
ミュータントは透明、アノマリーも透明、アーティファクトも反応はあるが出てこない
プレイヤーを視覚に頼らずプレイさせたいと思っているのかなんなのかわからないが「見えない」ことに対するフラストレーションをが高まるゲーム
探索と戦闘、シナリオというゲームの骨格自体は興味深いものだし、所持重量のバランスなどはmodで改善される
レトロゲー的な面倒くささを許容できるなら遊ぶ価値はある

chi-chan
03月28日
まさか永遠に出ることはないといわれていたS.T.A.L.K.E.R.2を遊べるとは。
前作シリーズ3作を10数周、SFPS、Misery、Anomaly、CoCなどなど
OverhaulMODを15年で8万時間以上遊んだちょいオカシイファンのレビューになります。
気に入ったところ。
・戦争情勢にも関わらずちゃんと出してくれたところ。
お布施のつもりでUltimateEdを三年前に予約購入しましたがした甲斐はありました。
・バニラのままの状態でも確かにS.T.A.L.K.E.R.2であるということ。
各種フラグなどのバグや、妙な3D挙動、CTD(ゲーム落ち)、ゲームフラグボキ折れてるなど
普通に考えたらコレ気に入らないところに入るんですが、ぶっちゃけ前作シリーズもそうだったんで、
ああ、そうだよこれだよ。これも含めてZONEの異常さなんだ。みたいな感動をしてしまった。
基本やることはほんと前作のまんま、ZONEを這いずり回って、
人生のセーブアンドロード以外プレイヤーが不利な状態で転生生活。
これがS.T.A.L.K.E.Rよ……。
シリーズ終盤の一発ヘッショ決めてくる理不尽なモノリスの猛攻を思い出すぜ。
・ストーリーが秀逸。初代S.T.A.L.K.E.R三部作の名有りキャラがいっぱい出てきて、
みんな話に絡んでくる。とりあえずシドロヴィッチは、
守銭奴カエル野郎とかめっちゃDisられてます。
あとシリーズ通してあれだったあの陣営がアレになってたり。
・全マップ読み込みなしのシームレスなオープンワールドに歩き回るおっさんたち。
A-lifeは健全でランダムにマップ中に人は歩き回ってます。モンスターも歩き回ってます。
何ならドツキあってたりします。
モンスターを倒してきてーってクエストを受けると、現場でなんだか別の人が乱入、倒してくれてゴッツァンしたり。
・敵の殺意がすごい。
相変わらず人間キャラの殺意がすごくて野球のプロ選手並みの肩で足元にグレネード投げ込んできます。
で避けて走ったところに、来ると思ったぞバカめ!と言わんばかりに裏取りしてきます。
運と頭を使わないとマジで辛いです。ただきちっと戦略を取ってそれがハマると最高にきもちええです。
気に入らなかったところ
・ないです。
多分一般の人は気に入らないところ。
・前作三部作にハマらなかった人には多分ストレスフルな仕様、バグなどに溢れているところ。
前作プレイヤーだと現在でもまだ更新され続ける前作のOverhaulMODの数々を知ってるので、
最終的にバグなどは減っていくし対策もできるから今はバグを楽しむみたいな余裕が出るんですが、
初めてこのシリーズをやる人は値段から「普通のAAAタイトル」を想像すると思うので、
何だこのクソゲーってなると思います。
・主人公が弱い。おそらくZONEでもっともプレイヤーが弱い。
RPGジャンルのゲームなのにいわゆるスライム的なキャラが平気で見えない位置からワンパンキルしてきます。
FPS慣れてるからMasterでやろーっと!とかやると一気に無理ゲーに見えると思うので、初心者難易度でやってください。
・主人公が弱い。おそらくZONEでもっともプレイヤーが弱い。
FPSジャンルのゲームなのに、CPUの敵がサーモグラフスコープを付けたAimHackなBotしかいません。
こちらが気づいてない状態で森の中から、ショットガンの散弾で70mくらいから当たり前にヘッドショットをきめて来ます。
普通のゲームならキレるとおもいます。うん。僕もS.T.A.L.K.E.Rじゃなかったらキレます。
・まず1st S.T.A.L.K.E.Rとして買うべきでない。
なかなかのお値段、そしてバグ、更に楽しむのに前作に”慣れている必要がある”など、
いきなりコレから買うと酷いものをかわされたって絶対思います。
結論、まずご購入前に
S.T.A.L.K.E.R SoC/CS/CoPをMODなしで一周しましょう。
一周したところで、遊びたりねえ……もっとZoneを歩きたい……となってから、
軽めのMODを入れて数周、それでも足りないと思ったら、
Misery、Anomaly、CoCなどを各1万時間くらい遊びましょう。
遊びきったこと、S.T.A.L.K.E.Rが終わってしまった頃、なにか寂しくなったら、
本作を買いましょう。
おそらくUltimateEditionを値下げ無しで買ってもなんの不満もないと思います。
急いで買わなくてもこの作品は出来上がっていますし。
GSCのS.T.A.L.K.E.R.2にかける愛はホンモノだなと感じれる続編になってます。
グタハンティングストーカー

ハグテック一周忌ですね…ナム
03月22日
良いところは良くて悪いところは悪い
ストーリーを130時間かけてクリアした感想としてはおもろくて重厚でやりがいのあるストーリーだったけど前作未プレイだとところどころ分からない所があったり説明不足だったり今までの流れが確認できなかったりするところは微妙
マップがかなり広くてエリア毎に不気味な雰囲気があって探索はかなりおもしろかった
アノマリーが集中してるエリアや固有のアノマリーエリアがあってストーリーを進めながら観光気分で巡ってアーティファクトを収集したりするだけでも割と満足できる
バグはある程度修正されてあまり気にならなくなってきてはいるけど武器とミュータントのバランスの方が気になる
そこら辺はmodで上手い事調整するしかない
今のところはアプデでバグも修正され続けてしょーもない要素も消えつつあってDLCでストーリーも拡大していくらしい。ゲーム自体はめちゃおもろいから期待を込めておすすめ評価

Astreia
03月18日
[h1]結論:クソほどあるバグやフリーズ、クラッシュに常に悩まされるが差し引きしても十分楽しい[/h1]
[h3] 探索[/h3]
わけわからんところにしれっとゲロつよアイテムが置いてあったり、苦労してたどり着いたスタッシュがゴミだったり…
探索がとにかく楽しい。これはシリーズ通して変わってない要素。
[h3] 戦闘[/h3]
相変わらず敵対した人型はAIMBOT並みに当ててくるし、ミュータントは戦っても何も得られないのに硬くて痛い。
ミュータントと戦う意味が全くなく、強いて言えば殲滅したところはゆっくり探索できますくらいなので何か要素があったらよかったなとは思った。
[h3] 物資[/h3]
最初期の資金繰りカツカツバージョンは遊んでないが、アホみたいに撃ちまくり、喰らいまくりでやっても金稼ぎ要らないくらいには金貯まるようになってた。
序盤が一番つらいかもしれない。ショットガンがコスパ〇
[h3] ストーリー[/h3]
ВРЕМЯ ПРИШЛО… ИДИ КО МНЕ… Я ВИЖУ ТВОЕ ЖЕЛАНИЕ…

ninjin360
03月17日
まるで住み慣れた地元や実家に帰って来たかの様に感じる続編。
何も考えずに操作し、戦い、死に、死体を漁る。
過去作からの違和感の無さが半端ない。
コレジャナイ感が全くない。
これぞ長年待ち望んでいたS.T.A.L.K.E.R.だ。
だが、当然バグはある。
サイドクエストが 終わらないこともある。
過去作ほぼ全部入りの広いマップにも少し疑問はある。
双眼鏡などオミットされた物もある。
突然背後に現れる敵など違和感もある。
そして即死スナイパーに理不尽に殺されもする。
だが全てに感謝したい。
リリースしてくれてありがとう。
※私の環境ではLinux on Steamで快適に動いてます。

g3zvn777
03月17日
荒廃した世界で少ない物資を奪いながら
サバイバルするFPSRPG…
これが待ち遠しかったので、fallout4を再インスト
してプレイしたぐらい楽しみにしていたのですが…
進行不可バグが多くイライラ
その一つは死体がドアに引っ掛かり
開かなくなるというくだらないもの
インベントリもクエストも前時代的で直観的ではない
敵もアイテム表示も操作体系も不親切なことが多すぎる
さらに非常に動作が重い
序盤で払い戻ししようとしたんですが
受理されませんでした、シェーダーや
ロードの時間が滅茶苦茶長かったんですが
仕方なく惰性でプレイしていましたが我慢できずリタイア
申し訳ありませんが、これをプレイしたいなら
「タルコフ」のPVEモードのほうがいいです
開発元には心から頑張ってほしいですし
応援していますが
これは…つまらない

relik17280
03月16日
ライト向けのゲームバランスではなく、なおかつゲーム的に不安定な部分も理不尽な部分も多々あり
プレイヤーに様々な意味での緊張感をもたらすゲームです。
しかしこのシリーズの、ZONEを取り巻く世界観はやはり唯一無二の物であり
そこに魅力を感じる人たちにはたまらないゲーム。
苦労して倒しても何も戦利品を落とさないクリーチャーの群れに寄ってたかって襲われ
ボロボロの武器と多少の食糧・医薬品・弾薬を落とすだけのバンディット達にグレネードを投げ込まれ
エクソスケルトンと重火器で身を固めたモノリス兵がこちらを見るやドスドス行進してくる
そんな素敵な世界に身を投じたい人向けです。

amagaeru
03月12日
初めてのstallkerをプレイするのを楽しみにしていたが完成品として出していいレベルじゃない状態。
多少の不便さはゲームの世界観を楽しむためのものとして許容出来るがメインクエスト、サブクエスト共にバグで進行不可やクラッシュ、フリーズが多い。パッチが1か月毎に来てるがあまり変わった感じがなくフリーズが多め。
戦渦の中での作業が大変なのは百も承知だが7000円台のゲームではない。
更なるアップデートで改善がきちんと完了するまでは全くおすすめできない。

select661
03月10日
雰囲気は良いけどそれ以外は・・・廃墟探索ゲーとして見るなら〇
前シリーズと比べてグラフィックや演出は良くなったけど、システム面がまるで成長していないというか一部退化している
バグやパフォーマンスはパッチで修正できるけど、根本的なベース部分がつまらないので
今後も期待出来そうになくMODに頼るしかなさそう
・ロケーション、マップ
一つのマップに全部詰め込んでオープンワールド化した、ポストアポカリプスなマップは最高
数多くのロケーション見て回るだけで楽しい
・ストーリー
過去作のキャラが多数登場し、過去作主人公もメイン級(一人を除いて)の出番がある
個人的には結構楽しめた
・探索
探索して得られるものがショボ過ぎて、途中から隅々まで探索する気は無くなる
もっと色々なアイテムを用意して探索する楽しみを増やして欲しかった
・装備
ユニーク武器を除けば30種類ほど。モーションは良かった過去作と数はあまり変わらないので正直物足りない
防具も頭と体しかないので(しかも途中から一体型メインになる)バリエーションが少ない
・カスタマイズ
サプレッサー、スコープ、マガジンぐらいしか自由に変更出来ず種類も少ない
最近のFPSはストックやバレルトリガーなど豊富なカスタマイズ要素があるのに残念だった
アップグレードで固定パーツが増えたりするが、探索要素として多数のカスタマイズパーツを用意して欲しかった
・戦闘
エイムbotと揶揄されるぐらいは酷かったけどアプデで多少マシになった
それでもまだまだ面白くは無いけど
あとミュータントが硬すぎる割に何も得られる物がない
・A-LIFE 2,0?
目玉機能なのにまともに機能していない
オープンワールド化の弊害?派閥システムもほぼ死んでる
・パフォーマンス
v1.2でも全然最適化出来てない。終盤のメモリリーク頻発は辛かった
スペックは十分でも所々FPSが落ちたりスタッターも発生する。
MOD入れなきゃやってられない
・バグ
v1.2で大分修正されたがそれでもまだまだ多い
特に雰囲気を損なうようなバグは一気に冷めるので早々にして欲しいところ

Cara
03月07日
過去作、有名どころのスタンドアローン版MOD全部をプレイ経験あり。
純正過去作をそのままリメイクしたような感じなのだが、正直に言えばゲーム性も過去作のままなので、現代的なレベルステータス関連などのRPG要素がないため、戦闘することにメリットが基本的にない。
セーフハウスメイキング的な要素もないし、武器防具の改造もかなりしょっぱいレベルでしかない。
この辺がほしい人は、スタンドアローン版MODの過去作が秀逸なので、探索と戦闘のメリットと自身の成長要素(出自選択まであり、選んだ勢力に属せる)、不要なスクラップや武器防具を解体してアイテム構築などの要素がほしい場合は、そっちをおすすめする。
肝心の今作は他のレビューでも書かれている通り、ランダムスポーンが悪い要素に働いていて、クリアリングしたはずのルートから湧いたりするので、成長要素のないRPGアクション重視としてはそれはどうなんだ?って点が目立つ。
そのスポーンを分かってて戦闘が何度も起こることを想定しているのか、過去作よりバカほど医薬品は手に入る。
MAPも最初から全容が分かっていて、ストーリーがペラいせいか、新天地に向かう楽しみはあまり感じない。
今のところの評価は過去作のリメイク程度にしか感じないので、拡張版などが出て新要素が大きく追加されたら面白くなりそうではある。
もしくは大型MODなどで豹変はするかも。
セーフエリアから遥かに遠いところで起こる熱放射による強制死亡だけはクソ要素すぎるので、なんとかしてほしい。
55/100点ってことでサムズアップはするけど、現代的な要素が欠けまくりなのは正直飽きが来るので、なにか追加してほしい。
キッズ勢が欲しがってるどこでもファストトラベルとかはいらないっす。案内NPCいるだけでもだいぶ有情だぞ。
あと茂みにいるのに一方的に撃たれて理不尽とか言ってるキッズは、まずヘッドランプを消したり、同じ位置に留まらないで回り込んだり、基本的なことを意識しような。

M1KV7A
03月07日
マップを彷徨うことが多いものの意外とエリア間の距離は近い。ファストトラベルは無さそうだがゲーム性にはあっている。荷物重量に苦労することが多いので移動のストレスは多少ある。キーバインドは独特だがちゃんと自分好み変えられる。遮蔽物の多いエリアでの銃撃戦が楽しい。敵の銃撃は高火力。複数人の敵との戦いはかなり高難易度なため序盤ほど難しいと思う。ヘッショが大事。育成要素は無く物資とエイム力で生き残る。序盤時点では武器のカスタマイズ性はほぼ無い。店売りの光学標準がサブマシンガンに対応していて買ったが、たぶんマウントレールが無いためまだ武器に付けれなかった。状態の良い武器の入手性が高くは無いため、要らない武器を売るか迷うがスタッシュはあるので問題ではない。メインミッション進めつつ最寄りのサイド要素を進めると快適に楽しくプレイできる。FPS好きでマイペースに没入感重視の人におすすめ。

Lennox
03月05日
大小様々な粗はあれど、唯一無二の体験ができる傑作
某スタンドアロンMODから本作の世界観に魅了され待ちに待った続編
発売当初はありとあらゆるバグやクラッシュが頻発したものの、度重なる
アプデによりスムーズにプレイ可能となっている
舞台となるゾーンは他のオープンワールドゲームと比較して特段
広大というわけではないが、危険なアノマリーやミュータントが
跋扈する人気のない荒涼とした荒野や廃墟を探索する緊張感と
得も言われぬ解放感が交じり合う不思議な感覚はまさに
作中人物が言う様に”ゾーンに魅入られる”といったところ
ゲームとしては、序盤は貧弱な銃や防具で探索や仕事をこなし
徐々に装備を整えより奥地へと進んでいくといったオーソドックス
なものであるが、あらゆるサバイバル要素がゲーム性を
高めている
ちょっとした被弾で簡単に出血し放置すれば死亡、うっかり
高放射線地帯に入ってしまい酒や治療薬がなければ終わり
武器や防具は簡単に消耗し、その修理代から医薬品、食料や
弾薬のための資金を稼がなければならないが、さりとて
欲張って物資を満載したバックパックを抱え、牛の歩みの
中ミュータントやエミッションから逃げきれない等
状況判断・取捨選択が求められ、ややもすれば単純な
作業の繰り返しとなるプレイにスパイスが加えられている
ストーリーは本作からプレイしても問題なく作られて
いるが、過去作のキャラクターが登場し関わってきたり
舞台が同じなため見知った場所に懐かしさを覚えたり
などの一種のファンサービスが存在する他、一部の
固有名詞や派閥の関係などは少し理解しづらいかもしれない
総じて、ポストアポカリプスな世界観の中で物資を集め
サバイバルをする様なゲームに興味がある方には強く
おすすめできる作品となっている
ただし、諸手を挙げて称賛できる品質ではなく
ありとあらゆる欠点も同時に存在している
致命的なバグこそほとんどが修正されているものの
未だに進行不能バグが起こる時があり、挙動含め
完全に安定しているとは言い難い
また本作は高難易度と言われがちだが、そのほとんどの
原因が”難易度”と”面倒”を履き違えた設定にあり、意図の
不明な武器の性能(小口径ライフルよりピストルの方が
威力が高い等)に始まり、不必要に硬いミュータントや
後半の人型NPC、強化の方法の乏しいスタミナ、後半では
半必須となるAP弾などの強力な弾薬による銃の異常摩耗
など枚挙に暇がない
半面敵NPCは壁以外の草木等を見通す半ウォールハック
能力、カバーから僅かに露出した部分をフルオートで正確に
射貫くレーザビーム、メジャーリーグトッププレイヤーの
如き飛距離と正確性で投げ込まれるグレネードなど、極めて
没入感を削ぎ銃撃戦の魅力が損なわれている
そしてミュータントに関しては戦闘そのものが徒労でしかなく
見た目から明らかな強敵であるキメラやグロ肉にとどまらず
小型のものですら至近距離からのショットガン数発がかかる
耐久力をもっており、その中でもとりわけ鬱陶しいPSY能力
をもつ個体は修正されるどころか壁や床、天井を貫通する
害悪攻撃まで追加される始末で、これは確実に難しさと
嫌がらせを混同しているとしか思えない
その他スタミナを回復の手段で多用するエナドリにより
睡眠要素が死んでいる上、そもそも時間設定もできない
胸より高い段差が登れず、ちょっとした段差や木に
引っかかって動けない、上記の敵の設定に輪をかけて面倒な
だけのとってつけたようなボス戦など、ストレスとなる
要素は多岐にわたる
そのため、上記の要素や世界観が好みでない、またゲームに対し
没入感ではなくプレイフィールを重視するという人にとっては
「調整不足で低品質な2流のクソゲー」と評されても全く反論
できないのも事実として存在する
ただし、これらの不満点は開発旺盛な多数のMODにより
修正や改良が可能であり導入も容易
今後も益々本体のアップデートとともに進化していけば
旧作と同様代替不能の作品となるのではないだろうか

proletariat2009
02月27日
1.2 以降、フリーズが多発するようになった。
それまではしなかったのに・・・
メモリの物凄く消費するようになった。(気づくと22GBぐらいになってる)

ruru
02月27日
最初は貧相な装備でギリギリの戦いをして、装備を敵からはぎ取って売っての繰り返し。それがいい
中盤あたりからそろってきた装備といい性能のアーティファクトを装備して、放射能となんかよーわからんコントローラーとかいう馬鹿とたたかったりする。そして持ち物重量との闘い。
最後は完全にそろった装備で数の多い敵をどう倒すか、常に考えながら戦っている感じがたまらない。
おすすめです。

vezel9719
02月27日
広大なマップに濃密なロケーションが詰め込まれており、難度の高い戦闘と合わせて遊びごたえは抜群。
各ロケーションも単なるお使いではなく、装備の強化のために自ら行きたくなる作りになっている。
ただ、クラッシュやフリーズ、バグはまだ多くアプデによる修正が望まれる。

Dodo
02月24日
ゲーム自体は面白いと思います。
重量制限がシビアなためリソースが限られた状況でどうするか考えるのも楽しいですし、ホラー感のある探索要素も楽しいです。ファストトラベルのない不便さも面白さに繋がっていると思いますし、私は難易度ベテランでやっていますが気を抜けば倒されてしまう敵の難易度もちょうどいいと思います。
ただ、私がオススメしない理由はバグの多さです。
時々起こるフリーズなどは我慢してプレイしていましたが、今回のアプデでゲーム内の音が再生されないようになってしましました。一旦、アプデが落ち着くまで寝かせようと思います。

tokatonton
02月23日
一応、トゥルーエンド?を迎えるまでプレーしました。難易度は普通。過去作は未プレイ
・いい点
グラフィックが綺麗
・悪い点
進行不能なバグが多すぎる、ゲームが頻繁に落ちる
クリーチャーや敵の種類が少なく、戦闘も単調
ストーリーが意味不明、とにかく不親切
総評
システム面の言及はレビューでも多いので、ストーリーについて書きます。
とにかくこのゲーム、新規の方にはまったく薦められません。同じ値段ならもっと面白いゲームがいくらでもあります。
ストーリーを評価する声が多いですが、新規プレーヤーからするとまったく意味不明です。
ゾーンという放射能で汚染された不可思議な現象が起きる場所をめぐり、いろいろな派閥や人間が
思惑をめぐって競い合う…というストーリーですが、そもそも用語がまったくわからない。
敵が落とすメモやPDAなど、最初はじっくり読もうとしましたが、あまりにも世界観の説明や用語の解説がなさ過ぎて理解不能。
新規プレーヤーにとっては、それっぽい荒廃した世界の雰囲気ゲーという形です。
キャラクターのセリフも、どれも思わせぶりで謎の用語を連発するものの、結局何が言いたいのか、何がしたいのかわかりませんでした。エンディングを迎えても、何ひとつ腑に落ちるようなことはなかったです。
ただでさえゲームシステムがストレスばかりなのに、なんとかクリアすればすっきりするのではないかと思ったら、謎のまま。
このゲームはあくまでもSTALKERシリーズのファンに向けられて作られているだけで、新規の人間を楽しませようというつもりはないのでしょう。
新規の方にはまったくおすすめしません。

パン♪
02月15日
アプデでかなり快適、MOD入りで最高に楽しめる。
探索楽し過ぎて一週目クリアに約100時間かかりました、オリジナルよりかなりのボリュームがあってかなり遊べる。
多くのkey code必要の隠し場所は文字読めないと解けない謎解きがある現状、攻略見るしかないのが残念です。
難易度は正直ノーマルよりルーキーでいい、結局一番の死因は落下死ですから(--〆)

avemaria101
02月14日
銃と廃墟とビーコン!
シリーズファン待望のサバイバルFPS新作。
美しいグラフィックにシームレスな巨大オープンワールドとA-LIFE2.0で繰り広げられる生存と選択。
原発事故の立ち入り禁止区域の超常現象多発空間「Zone」。
各地に構築した拠点がある中派閥を作り或いはさすらう人々や野生のミュータント達が、「アノマリー」と呼ばれる美しくまた危険な現象の溢れる独特の空間の中で、必死に日々生き残りを図り、又は富と成功を求め、又はZoneの秘密を探り繰り広げられるドラマ。
そしてそこに足を踏み入れたプレイヤー「Skif]。
あなたの選択が人類の命運を変える。
美しい廃墟やロケーションを舞台に数多くの敵・味方・中立NPCやミュータントが行き交い、たむろし、相互に争い合い、助け合い、倒した相手を漁り、「Zone」の致死的嵐「エミッション」に脅え、お宝「アーティファクト」を探し、自勢力の拡大を図り、日雇いクエストや各勢力の特殊任務を遂行する。
持ち運ぶ重量に気を遣いつつ、弾薬や医療品や食料、手に入れた装備のメンテナンスや豊富なカスタマイズのため金策に奔走する。
合言葉は「Good hunting, stalker!」
戦争中の当事国という困難の中発売にこぎつけ、開発者達の士気は今尚鋭意で大規模アップデートで日々改善、シリーズファン有志によるmod開発も盛んで常に新しいゲーム体験。
この傑作を是非!

Drab marble
02月14日
おすすめしない評価ですが、セールになったらプレイしてみてもいいかもしれません。
ストーリー的には過去作を知らなくてもプレイできますが、用語を調べないと
わからない場面があると思います。
難易度調整をプレイヤー側に負荷をかける形で調整しているので人によっては
ストレスを感じるでしょう。
起動時に毎度エンジンがシェーダーを読み込んだりとか
完成度が?な部分もあります。

yamanakahisahito
02月11日
クリアしたのでレビュー
おすすめできるかできないかで問われると「おすすめ」できる範囲に入るが、点数をつけるなら60点くらい
<良い点>
・自由度の高いオープンワールド
・荒廃した世界観とそれを表現してくれるオブジェクト
・個性豊かなキャラ
・個性ある武器
<悪い点>
・戦闘面
敵はこちらを瞬時に視認し、オートエイムが如くバンバン弾を当ててくる。たまらず物陰に隠れると即グレネードが寸分の狂いなく投擲される
また、草木に姿を隠せるといったギミックはないため敵は草木くに隠れているこちらを視認できるが、こちらはこのオブジェクトが邪魔になって敵を視認できず一方的に撃たれる事態が多発する
・バグの多さ
自分が経験したバグでは、ガイド(ファストトラベルをするためのNPC)消失。メインクエスト中、特定の罠にかかるとクラッシュ(再現率100%)。ボス戦にて敵がこちらが手出しできない場所に移動し、クエストが進まなくなる等
上記に記載した以外でも細かなバグが普通にプレイしているだけで発生する。このバグの影響が少なければ笑って済ませたが、クエスト進行に大きく関わったり利便性を損なうものになるため見逃せないものとなる
・不便さ
このゲームは他のオープンワールドと異なりいつでもどこでもファストトラベルができず、各拠点間しかファストトラベルができない。
また、その拠点も多くあるわけではないため、必然的にゲームの大半がマラソンとなってしまう
<総評>
オープンワールドとしての各ロケーションの作りこみや世界観はとても素晴らしいものだった。
ただし、その他のゲームとしての部分に目を向けると洗練されていない部分が多く、かなり人を選ぶものだと感じる。
上記に記載した悪い点を許容できる人であれば是非おすすめしたい作品。