Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Stoneshard

さまざまなフォロワーがあなたのバナーの下に群がる中、手続き的に生成された世界を横断する危険な旅に出発します。あなたは何百もの敵だけでなく、痛み、飢え、恐怖、内部紛争にも直面しなければなりません。長引く戦争を終わらせるか、それとも国をさらに深い混乱に陥らせるか。

みんなのStoneshardの評価・レビュー一覧

Stoneshard へのレビュー
5

このウィンターセールを機会に遊んでみた。チュートリアルもきちんと実装されており、その部分の日本語テキストなどについては違和感はない。こちらが1マス進み、相手が1マス進むと1ターン、装備の変更やアイテムの使用にも1ターン、などの今流行りのELINと同じようなシステムだと思う。操作の多くはマウスクリックで完結するが、きちんとキーコンフィグもできるので、キー操作がしたい人でも快適に遊べるだろう。

世界観としては、チュートリアルで操作する老人傭兵にやとわれた主人公が、依頼をこなしながらハードな中世ファンタジーの世界を生きる感じなのだが、全体的に雰囲気は暗い。だがそれがいい。こういう世界観は大好きだ。
しかしゲームシステム的にはなかなかハードコアで、他のレビューにもあるように序盤の戦闘でも非常に難易度が高く、また先に述べたターン制コンバットという都合上、1対多の戦いでは非常にこちらが不利、かつ戦闘からの離脱も容易ではない。
射撃武器(弓やクロスボウ)はあれど、序盤ではあまり頼れない(命中率?技量が低いのか矢が当たらない)。

そしてロールプレイ勢にとって最大の問題が、「現状はまだキャラメイクができない」ということ。ベータ版では作成不可、となっていたので、おそらく製品版では追加されるだろう。しかし開発の進みが遅い、という他レビューに不安をあおられる。だが決してクソゲーではない。ターン制コンバット版OutWardというか、飯を食い、寝袋を広げてセーブをし、狭いインベントリをやりくりしながら旅をするような。そんな「めんどくささ」にたまらなく魅力を感じる私のような人間にはぶっ刺さるだろう。
しかしおすすめはしづらい。私は返品はせず、一旦アンインストールしてのんびり製品版の解放を待とうと思う。
このレビューが購入検討者への一助となれば幸いである。

ohmy150

ohmy150 Steam

2024年12月22日

Stoneshard へのレビュー
5

このゲームを始めるということはあなたは死ぬということです。上手く行っててもこのゲームの様々な仕様でコロッと死にますのでストレスで白髪を増やしたくない人はプレイを控えてください。
さて、僕はパーマデスモードをプレイしています。当然ストレスが溜まっていますので忖度(そんたく)無しで書かせていただきます。(2024年12月半ば時点でのレビューです。)
・このゲームの開発者が新たに「料理」を導入しました。これが何を意味するか。料理しないとあなたのキャラは死ぬということです。理由はゲーム開発者が一生懸命に導入した料理機能をプレイヤーに体験させたいからです。なので料理しない人には死んでもらう仕様です。絶対に料理してもらいます。とてもコスパの良い食料(パンとか。)を買うのはやめてください。自炊した料理以外を食う人は金欠になるように設計されています。金欠になれば装備を整えられなくなり、敵に殴り負けて死にます。
・動物。動物が異様に強い。違和感しかない。トラとかライオンが強いならわかるのよ。でもこっちが全身を防具で固めて刃物で刺しまくってもイノシシが死にません。完全武装したあなたが死にます。オオカミも刃物で何度刺されても死にません。あなたが死にます。蜂も同じです。その辺にいる普通の蜂に挑むなら、まずあなたは300人くらい人を殺して人類最強の称号を得てください。普通の蜂に挑むのですからそのくらい当たり前ですよね。
・疲労が貯まるとステータスが下がって殴り負けて死にます。「若干疲れたなー。割合で表現すると20%くらい疲れたなー」←死にます。疲労した状態で外出するとちゃんと死ぬので回復してから行ってください。なんとしても宿屋で寝させる仕様ですからよろしくお願いしますね。
・自キャラを右クリックすると「叫ぶ」選択肢がありますがダンジョンではこれを使わないと死にます。みんなの分も沢山死んでやっと気づきました。ク〇ゲー過ぎ。最初から書いとけや。てかチュートリアルに「叫ぶ」入れとけや。ちな叫ぶと喉が渇くんで死にます。水飲んで
・視界外からキノコとかを敵の近くに投げると敵が「???」ってなって誘い出せます。これ知らないとダンジョン攻略は不可能です。知らない間は文字通り何百回でも最初のダンジョンで死ねます。これ知らないせいでこのゲームやめた人おおすぎ問題。ちな金属製品を投げると音がうるさいのでもっと釣れます。てか、こういうことゲーム内ヒントとかにもっと書いとけやボケがぁ・・・
・画面狭すぎ。ストレス溜まる。タイトル画面からの設定でしか画面サイズを大きくできません。これRedditの民に教えてもらうまで気づけなくて1億時間くらいちっさい画面に苦しんだわ。普通ゲーム内で画面サイズ変えれるやろ怒るで。あと画面サイズ変えると文字サイズ小さすぎて読めませんがそれも仕様です。頑張って判読してくださいね。
・2体1で戦ったら死ぬ。それはリアリティ追求的にわかるのですが画面の端で出たり入ったりすると敵が1匹だけついてくるので(←なんやねんこの仕様)、その戦略をベースに戦うゲームです(←クソ〇ーすぎん?)。なんなんこれ。じゃあ最初っから敵を一人ずつ孤立させて配置しとけやめんどくせえなああああああー!!!
・自分のオリジナルビルドなんて期待しちゃってます?残念。実現は不可能でしょうね。なぜなら序盤で死ぬからです。んで序盤は、選択肢はありそうでありません。序盤はディフェンシブなスキル(ダッシュで逃げるスキルとか。)を選択しないと必ず死にます。あなたの好みとか関係ありませんから。自由度とか一切ないですよ。
・敵の攻撃の確率がク〇。ほぼ必ずこっちに一発はお見舞いしてくる仕様。敵の攻撃が当たらなかったら内部でヒット率が上がるんでしょうね。その辺、製作者の意図を読んで戦い方を組み立てるのが不快です。「100%ブロックに成功するスキルは戦いの最初からは使わない。」とか求められて、もはや製作者との闘いやねんこのゲーム。
・序盤はアイテムを無料でゲットできる集落に行かないと金欠で装備整えられなくて死ぬ。これも知らないと初心者の皆さんが延々とクエストに挑んで死に続けてレビューに「ク〇ゲー」とかボロクソ書かれるだけなんで書いときますわ。実は東のほうに無料でアイテム拾える家があるんでそこでアイテム回収してからがこのゲームのスタートです。それ以外のルート行きたいなら行ってもいいけど死ぬだけよ。このゲーム制作者が展開を押し付けるゲームだからね。
総合的にオススメできるゲームです。

Sonus

Sonus Steam

2024年12月22日

Stoneshard へのレビュー
3

敵の種類を増やしたアプデあたりから狂ってきた。以前は良ゲーでアプデが待ち遠しかったが、現状難しいを通り越して理不尽になってる。悲しいですがおすすめしません。
・追記、大好きなゲームなのでもう少し書きます。
序盤を抜ければ理不尽とまではいかないと思いますが、リアル時間の問題もあります。コツコツゲーなので町からダンジョンまで行きボス等に殺された場合、復活が最後のセーブ地点の町の宿屋からなので、一時間は消えます(対処法はあります)それを乗り越えられる方、コツコツ装備等を更新するのが好きな方にはささると思います。(自分はものすごくささりました)
グラフィックは装備を変える度に主人公のグラも変わりますし、ドット絵は素晴らしいです。日本語訳も完璧です。
・プレイ、難易度以前に注意が必要なのがアプデが非常ーーーーにゆっくりです、年単位でアプデを待つ必要があります。
・初めての方にアドバイスしたいのが、目的地に向かう際は街道から離れない(森に入ったらダメ!!動物に襲われます!!)現状のストーリーが終わったらNPCの馬車で最初の町に戻り依頼をこなしてレベルを上げ、資金集めをしてください。近接の方は弓スキル・魔法スキルを取って遠距離でも戦えるようにしましょう。おすすめは魔法です、終盤まで腐りにくいです。軟膏、包帯、食料、水は多めにダンジョンに挑みましょう、ダンジョン制覇が無理そうなら途中で帰って、再度チャレンジしましょう。

テキストを入力

テキストを入力 Steam

2024年12月22日

Stoneshard へのレビュー
3

バランス面で細々とした下方修正やユーザーに不便を強いる要素を追加している暇があったら見える部分で未実装の箇所に着手してほしい
あと鞄類の中身を確認するのにわざわざ背中に装備しなきゃいけない理由を説明しろ

kou

kou Steam

2024年12月22日

Stoneshard へのレビュー
3

開始5分で野党5人に囲まれて死にます。

やっとのことでダンジョンクリアした帰りに野党と争っていたイノシシに殺されます。

今は遊べる環境では無いかな。

Rui2525

Rui2525 Steam

2024年12月20日

Stoneshard へのレビュー
5

他の方がすでにシステム面を詳しくレビューされているので割愛します。

数年経ってもメインストーリーが進みませんし、大きな更新ごとにセーブデータの互換性も無くなりますが、それら一切のマイナス面を許容出来るくらい面白い構想のゲームだと私は感じています。お勧めです。
ゲーム体験の核の部分が、近しいジャンルの他作品では代替出来ないのです。傑作です。
私と同じく、高難易度コスト管理ゲー中毒者ですという方はぜひお買い求めください。

つい先日、いよいよゲームの土台部分が完成というアップデートも来まして、年末を楽しく過ごしてます。
信者として長らく完成を待ち望んでおります、開発者の皆さんご自愛くださいませ。
高品質なうえに爆速で対応してくださる翻訳者様も、いつもありがとうございます。

michil

michil Steam

2024年12月18日

Stoneshard へのレビュー
5

最新アプデートにより非常に面白くなりました

運営様へ、APとスキル振り直しアアイテムをアップデート時に1つずつで良いので、商人から買わせて頂けるように要望致します
何卒宜しくお願い申し上げます!!!

Denrousan

Denrousan Steam

2024年11月10日

Stoneshard へのレビュー
5

※アプデきたので追記
“Rags to Riches” を少しプレイしてみて、やっぱり「クソおもろい」でした。
クラフト要素の追加でサバイバル感が増し、リアル志向で、より骨太なRPGへ昇華。さらにキャラバン実装で移動のストレスが軽減されてアプデ後の個人的な評価は高評価!!
序盤は戦闘も金策も食料維持も厳しく、以前よりゲーム難易度は少し上がった気がするが理不尽な難易度ではなく、主人公と共にプレイヤー自身も経験値を積んで、しっかりと戦略(スキル振り)を練り、戦術(罠やアイテム)を駆使すれば何とかなるギリギリ感が楽しい。貧しい傭兵が必死に生きていく…そんな作品です。
制作陣のこだわりが強い尖ったゲームという印象で、そこが評価の分かれ目になるだろうし“Steam評価”があてにならない【ハマる人はハマる】の典型的なゲームかな。

━━━━━━━━━━━

クッソおもろいです。
酷評の原因になっている“実装済ストーリーのボリュームの少なさ”や“開発の遅さ”は確かにそのとおりなのでしょう、しかしそれを差し引いても十分に満足できる内容をすでに兼ね備えていると思います。

実は、現状の実装済ストーリー達成後もサイドストーリー的な要素があり、それに気づけるか否かで【満足度】が分かれるでしょうね。自分はその事を教えてもらえたのでラッキーでしたw
なんだかんだで80時間は遊んでるけどまだまだ遊べる要素が残ってます。

現状でも十分すぎるほど楽しめるし、トライ&エラー型の高難易度で硬派なRPG好きにはオススメ。
いつの日か正規版になれば神ゲ間違いなし!!

hamagu7

hamagu7 Steam

2024年11月01日

Stoneshard へのレビュー
5

運営さん。。。 とにかく 両手の装備が 急に消えるバグを どうにかしてくれ。。。
文句なく 面白いゲーム だが かなりのストレスです!
やっている みなさんそう思いませんか?

追記 お騒がせしました 装備解除 のFを 押して 非表示になっていただけ でした。。。
今まで 10回以上 ロードスタートしてました(TT)

Galapagomes

Galapagomes Steam

2024年10月25日

Stoneshard へのレビュー
5

 もはや芸術の域に達していると言っても過言ではないピクセルアートと、上質な翻訳の膨大なフレーバーテキストで、過酷な中世ファンタジー世界を傭兵として生き抜くロールプレイを存分に味わえる。
過酷さやある意味での不便さを楽しめるかどうかがポイントだろう。

 オープンワールドのサンドボックスであるのにもかかわらず移動が面倒で、厳しいセーブの条件も相まってストレスが溜まりがち。
装備更新やレベルアップがゆっくりなのに対してダンジョンの難易度上昇の仕方が急なのはプレイフィールを損ねている。
これらは12/16の大型アップデートで実装されるキャラバンとダンジョンのリワークで改善されるだろう。

 メインストーリーは完成版まで実装しないそうなので、それを期待していると肩透かしを食らうかもしれない。
ただ、現段階でも倒すべきボスや訪れるべきロケーションはしっかり存在している。
多彩なビルドを構築できて、リプレイ性もある。

 開発の遅さが不評の一因となっているが、パンデミックや戦争の影響を受けながらも、誠実かつ熱意をもって開発が進められている。
難易度の高さなど万人受けはしないかもしれないが開発者は明確な哲学を持っているので応援したい。

=====================================================================================

※"Rags to Riches"を経ての追記
 まず、キャラバンシステムとそれに付随する料理・クラフトの実装によってゲームプレイは一変した。
セーブとストレージへのアクセスが容易になり、サバイバルとサンドボックスの側面が強くなった。
仲間を雇い、機能を拡張してキャラバンが次第に大きくなっていくのは達成感があり楽しい。
キャラバンという言わば拠点を引き連れてワールドマップを自由に移動できるようになったことで、
遠隔地にある高難度のダンジョンを巡るというエンドゲームのプレイが明確になった。
ダンジョンはより難しく、報酬はより豪華になりやりがいがある。

 次に、ダンジョンのリワーク。
契約の目的は多様化して攻略の幅が広がり、毎回変化するダンジョン修飾子によって準備段階に深みが出た。
1マス通路が減らされ的確な位置取りと、スキルを利用した戦略的なプレイが要求される。
それから、なにより新しいダンジョンのアートが素晴らしい。難易度が上がるにつれてよりビジュアルもリッチになっていく。これには冒険心を掻き立てられる。

 メインストーリーは依然として実装されていないが、マップの導線は直観的で親切になり、難易度の増加も緩やかになってやめどきを見失うほどだ。
反面、一回のプレイにかかる時間が長くなり、色々なキャラやビルドを試すリプレイ性が薄くなってしまったのではないかと思う。
新しいセリフ・ロケーション・NPC・イベントも追加され、世界がより生き生きと感じられるようになっている。

 最近はアプデの頻度が増し、コンテンツの追加・難易度の調整・QoLの改善も頻繁に行われている。
次の大型アップデートではコミュニティ待望のキャラクター作成も予告されている。(プリセットキャラクターでも十分楽しめるので個人的にはそこまで求めていない)

 総じて、キャラバンの実装、ダンジョン・経済のリワークによって一つ一つの選択に意味が生まれ、プレイヤーに創造性を発揮するチャンスを提供するのに成功している。
きちんと期待に応えてくれて、より開発を信頼させてくれるようなアプデだった。
序盤は初心者にとっては厳しくなったかもしれないが、いろいろなことを試し失敗から学べば過酷ながらもやりがいのある傭兵ライフが待っている!

 初心者向けのTips
・メインのクエストを進める前に、オスブルック(最初の村)の契約を一通りこなしてください、レベルと装備を更新するだけのお金を集めたら次の町に行きましょう
・一度に複数の敵と戦うことを避けてください、7マス以上離れている敵はマップをまたいで追ってきません
・投げ縄、煙玉、油のボトル、利用できるものはなんでも利用しましょう
・敵を右クリックして「調べる」かシフト+右クリックでこまめに敵の情報を確認しましょう
・契約を完了するときに、報告する相手によって追加のお金・評判が得られます
・財布には小さい貴重品を入れられます
・視界を管理して、モードメニューにある「叫ぶ」を使って敵を分断させてください
・射撃武器を使いたい場合は「狙う」を習得してください
・士気と正気度を高く保ってください
・たいていの野生動物はあなたより強いです、あなたは人間です、戦いを挑まないでください

Kis_sako

Kis_sako Steam

2024年10月15日

Stoneshard へのレビュー
5

買った直後とそれから一年以上たってからプレイしたが、やっぱり面白い。リソース管理とそれに伴う不便さを楽しめるタイプのプレイヤーなら結構刺さると思う。
ただ、開発の進みがほんっっっと遅い!久々にプレイして「おー、前はここまでだったけど進んでるじゃん」と思ってちょっとプレイしたらもう終わり。スキルに至っては全く実装できてない。ちょっと進んでは調整、ちょっと進めて調整を繰り返しているらしい。進捗がかなり悪く見えるので、「資金が尽きたのでもうここらへんであとは適当に実装します」とならないか心配。早期アクセスゲーム全般が抱えるリスクだが、この開発の遅さはかなり心配になる。レビューの評価が低めなのも、大半は開発の進みの遅さへの怒り。ゲーム自体は悪くないので好評をつけるが、大丈夫なんだろうか。

Ottawalin

Ottawalin Steam

2024年10月07日

Stoneshard へのレビュー
5

なぜ人肉を剥ぎ取れないのですか?
この人心荒廃した暗黒の中世にあって、人肉を食べていけないことがありますか?
ただでさえドロップがしょぼいのに、矢も金がかかるし、山鳥なんて射っていたのでは暮らしていけません。
アップデートを待っています。

mAnAnAn

mAnAnAn Steam

2024年10月01日

Stoneshard へのレビュー
5

このゲームは未完成の最高品質のローグライクRPGだ。

現実での「階段の段差にご注意ください」のような、事前の注意喚起にあふれる日本社会にとって、このゲームの体験できる「不意打ちの危険」は斬新だ。

例えば、街道を道沿いに歩いていると、野盗に周囲を囲まれてしまう。
森は木が視界を遮ることで視認性が悪く、狼の吠える声で囲まれないようにする。など
他のゲームでは経験できない味わいがある。

序盤の戦闘の難易度が理不尽なほど高い。
主人公はまるでそこら辺にいる一般人で、こん棒とぼろきれの装備の野盗と1対1で戦うので精一杯だ。

序盤の金策が理不尽なほど酷い。
飢えを凌ぐため、森で木の実やキノコを片っ端からたべ、草原の野草や野盗の落とすガラクタを売り払い、宿代を稼ぐので精一杯な乞食のような振る舞いだ。

その弱さと理不尽を許容できるかが、このゲームが楽しいか不快かの分かれ目になる。
もちろん、適切な装備とスキルが整ったら、敵の群れを殲滅できるようになれる。

このゲームの更新は遅く、いつ完成するか見通しが立たない。
大規模アップデートによって、今までのセーブデータが使えなくなってしまうことも度々ある。けれど、品質が裏切られたことは無い。アップデートを経て着実に進化している。
でなければ、(現時点で)4回も初めからやり直しをしない。

レビューなんて気にするな。ハマる人はハマる。日本語化もしている。
歯ごたえのあるローグライクが好みなら買いだ。

Coverup

Coverup Steam

2024年09月29日

Stoneshard へのレビュー
5

ゲームの面白さもさることながら、ダークファンタジーのスパイスを振りかけた中世(ロシアかドイツ周辺?)を舐めるように味わえる世界観、美術が素晴らしい。
戦争に巻き込まれていそうな地域のデベロッパーであるためか開発速度が遅く、完結まであと20年くらいかかるが、中ボスがものすごく強いので倒せばクリアしたと錯覚できる。

Vivit4L

Vivit4L Steam

2024年06月15日

Stoneshard へのレビュー
5

[b]10年後に!!!正式リリースしてからで!!![/b]
[h1]ドドンッ![/h1]

雹華

雹華 Steam

2024年05月23日

Stoneshard へのレビュー
5

敵強い・・・難しい・・・でも楽しい
開発がスローペースらしいですが良い作品を丁寧に作ってる感があって応援してます
町のNPCの動きとか結構凝ってる感じがあって好きです

MODの話になってしまいますが
高レベルになってスキル振り直ししたいけどできません。
最初からやりたくない人はスキル&ステ振り直しMODおすすめです
買う決め手にもなったネクロマンサーになって死体を味方にできるMODもあって楽しいです
バニラ難しすぎてソロきつい人私のようにネクロマンサープレイしたい人にはおすすめです。

RIC4198

RIC4198 Steam

2024年04月16日

Stoneshard へのレビュー
5

不便さを楽しめるかによって大きく評価が分かれるゲーム。
寝袋を持ち込まなければ拠点のベッドでしかセーブを行えないため、
敗北は準備とそれまでのダンジョン攻略の時間を無為にしてしまう。

…と最初は思ったのだが
後々顧みれば、消耗した状態なのに「まだまだ行けるな」という自分の判断があったり、
「こういうやられ方を次にしないように何か対策ができるかな」という考え方をすると、このゲームは楽しくなった。
①罠に掛かってやられれば、マメに偵察するようにし、発見した罠は敵が踏むように立ち回る。
②大きな痛手を負えば、治療したとしても一度撤退し、体調を万全にしてから再度潜りなおす。
③お金が貯まったら次の村へ行き、強い武器と防具を買って戻ってくる。
④敵の弓矢と魔法痛いなぁ…あっちが出てくるまで角待ちしてるか!
④ボスめっちゃ強ェ!通路にトラバサミ仕掛けて…投げ網と毒蜂入りの瓶も結構強いなぁ…煙玉も使ってみよう。
⑤やっぱ勝てない無理!この依頼はなかったことにするね!メンゴ!!

こんな試行錯誤を繰り返していたら、いつの間にかビルド構築の楽しさと陰惨な世界観にハマっていました。
難しい!で済ませてしまうには惜しい作りこみのスルメゲーだと思います。
アイテムの一つ一つに没入感を深めるテキストがついてるのがいい。とてもいいよね。めっちゃすき(語彙消失)

[2024/12/29 Rag to Riches追記]

料理とキャラバンが追加され、ダンジョンの構成も大きく変化した。
一番変わったと感じるのは、一度に遭遇する敵の数。
前は1~2がデフォだったが、今は2~3と戦うことが多くなったと感じる。
(大広間や広い通路が追加されたので、隣の部屋の敵にも感知されやすくなってるのかも)
高難易度の契約では、ダンジョン全体に微量の毒ガスが蔓延していたり、長く留まると勝手に出血する呪いがかけられていたりするので注意。(情報を聞けば受注前に教えてもらえる)
地味だが効果的なバフを付与できる料理や移動拠点のキャラバンは非常に便利。
アーティファクトやユニークの拾えるドクロ4つのダンジョン(敵強い・長い・つらい)は集落から遠い所にあることが多いので、物資満載のキャラバンで真隣に乗り付けて、じっくり攻略するという選択が取れるようになった。

色々書きましたが!!!体感的な難易度がアプデ前より上がっていると思う!!!!!
序盤が難しいという評価が!!序盤が超難しいになっとるヤバい!!!!!!!
敵多い!!武器が弱い!飯が高い!!!スキルがない!!!!
個人的には最初の集落の評判を善意まで上げて、新兵のチェインメイル・兵士のブーツ・鉄のヴァンブレイスを揃えたらかなりマシになると感じた!!!!!!
難しいけど面白い。合う人には本当に合うゲーム。個人的にはとてもおすすめ。

キャラクタークリエイションをいつまでも待っています。

neko-kings

neko-kings Steam

2024年02月28日

Stoneshard へのレビュー
5

EA10年コースの作品。

ハウジングや城の建設、無限自動生成ダンジョン、街の運営。
(某傭兵団が敵や人外と戦いながら一国一城の主になっていく的な(妄想))
みたいな要素があればバカ売れしておかしくないのだが

次のアプデでQoL系実装という、本当に完成が遠い。

ダンジョンクローラー系、RPプレイ好きの人なら十分楽しめるのだが
本当に細かいバグがRP系の人の心を軒並み薙ぎ倒しているのが現状。

完成度をスゴロクで例えると、1~30までは細かいマスで、40~100は
10桁で1マスという、トータル37マス。

石油王の方は投資をお願いします。

8SuperRockStar8

8SuperRockStar8 Steam

2024年02月27日

Stoneshard へのレビュー
5

この手のゲームにありがちなことですが、とにかく序盤が理不尽で厳しいです。
レベル10を超えるごろにはスキル、上質な装備が整うのでハクスラ的な楽しみ方ができますが
そこに到達するまでが苦行です。この苦行と良い意味でも悪い意味でも現実的な不自由さを楽しめるか否かで
評価が二分されるゲームです。不思議のダンジョン感覚でいくと、間違いなく痛い目にみます。10倍難しい
(ヒント:近接主体だと後半に弓や魔法を使う敵がわんさか増えるので突進系のスキルが無いときつい)

ryouta.t

ryouta.t Steam

2024年02月23日

Stoneshard へのレビュー
5

このまま開発が進めば最高のダークファンタジーになると思う

Nameless

Nameless Steam

2024年02月11日

Stoneshard へのレビュー
5

ピクセルアートや、世界観周りが良くて購入して早4年。
最初にプロローグをクリアして寝かせていましたが開発はかなり鈍足の模様です。
(初期キャラが選択性で、ベータ版では不可だがカスタムキャラが作れるらしいのでそれをずっと待ってた)
メインストリームの開発よりはスキルやクラフト周りを今は作り込んでいる様子。(最近まで焚き火や寝袋もなかった)
ゲームの内容的には申し分ないし日本語は対応済で個人的には40時間以上プレイしてますのでオススメですが、購入に関して言えば(完成を)待てるかどうかも大事かと思います。

プレイングに関して言えば、コツを掴むまではかなりほそぼそと暮らしていくことになります。
キノコや薬草採取してきて店で売ってパンを買ったり宿賃を払ったり。
軌道に乗ってくれば段々やれることが増えてくるけれど、それまでは苦しいままの状態が続くイメージです。
拾えるキノコや薬草にもちゃんと効果があって、薬草を食うと効果を偉るけど喉がめちゃ乾くよ!とか序盤は特に正気度や士気と呼ばれる数値が減りガチなので、薬草や食事が非常にお世話になる。お腹を溜まるだけじゃだめなんだ…良い食事を穏やかに…!
そういった特徴を楽しいと思えるのであれば向いているかなと思います。立派な遺跡荒らしになるのは簡単ではないのでした…。
実際ココらへんゲーム内のキャラの成長と自分の理解度のカーブがすごいので面白く感じるはず。
大体安定するまでのほうが楽しいって言う。

それはとは別にゲームのプレイ感をよりリアルにするための不便さを許容できるか。
とにかく移動に時間がかかります。移動自体長く往路より復路がよりしんどいです。
依頼を受けて、村→目的地→村までが一スパンのため、村に辿り着く前に死ぬと最後に宿屋で寝たところからになる。
1~2時間ぐらいの状況が巻き戻るという感じです。(寝袋は購入or作成できるが1回のみ使用可能かつ、嵩張る…)
また、バックパックはもうちょっと広くして欲しかった。戦利品が全然持ち帰れず、村と目的地を装備を運ぶだけに往復の回数が増えるのも割りと辛いところがあった。
これは個人的にだけれどかなりの高額で良いからステータスの割り振り直しやスキルの振り直しのアイテムが欲しい。
このゲームを初めてスキル振りをしていく上で最善の選択肢は中々取れるものではないがローグライクなので
繰り返しのプレイを推奨しているのも理解できるが、キャラが育つまでにすんごい時間がかかる。ので、
上記のアイテムがあると嬉しいなあ…って思います。

ganbaruman

ganbaruman Steam

2024年02月02日

Stoneshard へのレビュー
5

ぬるいゲームばかりで辟易してたところ、こんな骨のあるRPGがうれしい。クリアするまでやりたい。

dingo

dingo Steam

2023年12月24日

Stoneshard へのレビュー
3

ゲーム開発経験に乏しい担当者の「やりたかった夢」を少し体験するゲーム。
基本的に調整が雑で、それなりな作り。細かい部分で期待させるけれども調整難でアダとなっている。
幅広い選択肢を見せつけて、色々できそうな予感をさせるけれども実は選択肢が限られている。
常に楽しくない方向へと苦労を強いられ、あまり面白くない。
しかも、いまだ完成していないし、追加要素も「そんなの後回しにしてメインを進めろ」と誰もが思う要素を一生懸命になって進めている辞典で開発側にそういったセンスが足りないものと思われる。
現状は手を出しても、未完成品をお金出して試遊する感じなので、完成品になってから評価したいところ。
試みとしては面白いのだけれども、アーリーアクセスで知らずに購入する人達の売り上げを食いつぶしながら、開発をいつまでも終わらせないスタイルなので、本当の評価は難しいと感じます。

蓮華升麻

蓮華升麻 Steam

2023年11月26日

Stoneshard へのレビュー
5

早期アクセスから随分経つが未だ完成しないゲーム
内容は面白いので今後に期待

Oiko山

Oiko山 Steam

2023年11月24日

Stoneshard へのレビュー
5

まだまだ未実装要素がたくさんある現状ですらビルド弄りが楽しくてしょうがない
万人向けな作りではないけどシステムを理解してしまえば結構繊細に、丁寧にバランスの取られたゲームとして楽しめます。マジで。
サバイバル要素もキツすぎず緩すぎず邪魔にも空気にもならないちょうどいい塩梅、ターン性なのになぜかそこらのアクションゲーに勝る戦闘の爽快感!
序盤は様々なアイテムを活用して必死こいて敵を倒してボロボロの状態で宿に帰っていたのに、ビルドが完成してくると猛烈な勢いでクリティカルを出しながら3桁ダメージによるワンパンで敵を薙ぎ倒してダンジョンを駆け抜ける修羅になれるこのカタルシスよ……

でもやっぱり万人受けするゲームではないです。何故ってこのレビューを書いている時点ではステータスやスキルの振り直しをする手段がないから。初見プレイヤーがいきなり強いビルドを作れるはずもなく、大抵の場合は最初のキャラはスキル振りをミスった凡人傭兵として敵にボコボコにされるだけの苦いものになります。そうなると次のキャラを作るしかない。それってちょっと厳しい。辛い。
とはいえ微妙なビルドでもアイテムを活用しまくれば現在(ver0.8.2.8)の最難関ダンジョンの攻略くらいはできるので根気と機転があればどうとでもなったりします。
なによりこれってターン性のゲームなんです。数値を見て計算すれば概ね期待値通りに戦闘に勝ててしまうのです!みんなもデータキャラになってPCの前でメガネクイクイしよう。

nitro

nitro Steam

2023年11月23日

Stoneshard へのレビュー
3

発売から3年たってもスキルの半分以上が未実装。
メインストーリーも恐ろしく短い未完成状態。
どうしても購入したかったら、チュートリアルを飛ばしてメインストーリーのみをやってみてほしい。
あまりに未完成なのが理解できると思うから。

RainColl_X_JP

RainColl_X_JP Steam

2023年11月03日

Stoneshard へのレビュー
5

バニラ状態ではとても遊べたものではない極悪難易度であるが、MODを入れることでそれなりに楽しく遊ぶことができた。

色々とプレイヤー側で難易度デザインできる環境なら、あるいはMOD導入の敷居を低くすると、だいぶ面白くなると思われる。

ただゲームバランス以前に、セーブの制約がとてつもなくつらい。下手すれば数時間レベルの巻き戻しを食らうことになる。

特に、ゲームの難易度の問題で色々無に帰すならともかくとして、ゲーム自体がエラー落ちした日には腹が立つ。
セーブを制約する系のゲームはこういったエラー落ちの問題からは免れないので、セーブ制約もプレイヤーの任意にしてほしいところ。

こちらが魔法使いビルドで、敵にも魔法使いがいて魔法の撃ち合いになった際、エラーが発生しやすい気がする。特に地属性同士の応酬。

al

al Steam

2023年10月23日

Stoneshard へのレビュー
5

開発は はよ完成してもろて

クソゲー!って言って捨てる前に、生き残ることを考えて過ごすんだ。
そうすれば道は開く!

arudente2021

arudente2021 Steam

2023年10月20日

Stoneshard へのレビュー
3

いつ完成すんだこれ

sirohige

sirohige Steam

2023年10月11日

Stoneshard へのレビュー
5

魔法も怪物もいる中世暗黒時代が舞台。
プレイヤーは傭兵として1人で戦うことになる。(将来的には馬もいる?)

■良い点
グラフィックが特に優れており、没入感がすごい。
音楽、効果音も光るものを感じる。

■悪い点
逆にシステム面は不快さが目立つ。
致命的だなあと思うのは、スキルポイント制。
振れるポイントが少ないため、序盤の成長失敗が後半に響き詰まってしまう。
せめてユーティリティスキルと戦闘スキルは別枠にしてほしい。

個人的な評価では、現時点では65点ぐらい。
しかし、点数以上にとても魅力的な作品。

Stoneshardのプレイ動画

Stoneshardに似ているゲーム