






Stoneshard
さまざまなフォロワーがあなたのバナーの下に群がる中、手続き的に生成された世界を横断する危険な旅に出発します。あなたは何百もの敵だけでなく、痛み、飢え、恐怖、内部紛争にも直面しなければなりません。長引く戦争を終わらせるか、それとも国をさらに深い混乱に陥らせるか。
みんなのStoneshardの評価・レビュー一覧

POTHTE
03月29日
シャクッ!シャクッ!シャキーン!ジョワァン!って感じですごく気持ちいい操作感してる。
サウンドやメニューまでしっかり手が行き届いていてとにかく操作するだけで楽しい。
難しいとか理不尽とかよく聞く割りにハマっている人が多いのが不思議だった。
ドット絵だけじゃなくて細かい所まで作りこんであるから多少バランスが悪くても愛せてしまうのかも。
今後の更新内容にも注目しつつ、ちくちく楽しませてもらってます。

BlueStones
03月28日
良いゲームだと思います。
「勝ち筋が非常に狭い」というのがこのゲームの難点であり、振り返れば(振り返れるほどハマれた上であれば)シビアなローグライクたるこのゲームの性格を決めるものです。
そして、自分はそのシビアさにハマりました。ゲーマーとしてドMなんでしょう。そのシビアな難易度の中で、トライアンドエラーで勝ち筋を探していく。そして、プレイヤー側の知見を積み上げた上での「遊びの余地」が徐々に見えてくる感覚は奥深さと言ってもいいと思います。
開発中なだけあって、世界はまだ狭いです。でも今後の開発を楽しみに待っていられます。
※老婆心ながら、初心者へ初期の育成/戦闘方針を伝えると[spoiler]レベル上限30だということを考えず、序盤を生き延びるために必要なスキルを獲得する必要があります。
・射撃技能の「狙う」や運動技能の「足払い」はお勧めです。
・前者は遠隔でダメ―ジを与えられた上で近接戦に臨めます。「狙う」の無い射撃武器はほとんど当たりません。
・後者は逃げる選択肢を生んでくれます。隣接状態で逃走すると一方的に攻撃を受けます。しかし、このスキル使用後は最大3体の相手を硬直(移動不能、not攻撃不能)させた上で1マス移動できるので、そこで初めて攻撃を受けずに逃げられるようになります。それ以外に戦闘時の立ち位置の調整にも使えます。(ちなみにマップを切り替えても、充分に近ければ、次のマップにも追いかけてきます)
・生存技能の「草分け」は必須レベル。
・たった一人で攻略を進める関係上、不意の遭遇戦は即死の確率を限界まで引き上げます。それを解消してくれるスキルが草分けです。足跡や聴覚情報といった視界外にいる敵の情報を教えてくれるものです。
・情報量が変わるだけで生存率が変わる。それを実感できるスキルです。
・新しい場所を訪れてレベルをさっさと上げましょう。
・経験値は、新しいロケーションを見つける度に50ずつ手に入ります。5か所見つければレベル2にあがります。戦闘をなるべく避けて、レベル2になり新たなスキルを獲得する。それから戦闘に望めば危険性は下がります。
・戦闘は、1体ずつ相手すること。
・通常攻撃が1体ずつな関係上、同時に2体以上で死亡確率がぐっと上がります。物を相手の近くに投げたり、物音や叫び声で集団から一人ずつ剥がして孤立させたりして、それから戦いましょう。
・敵が強いから死ぬこともありますが、傷を負った後の対処をしくじって死ぬこともよくあります。出血を止める「包帯」や負傷状態を解消する「添え木」を準備して適切な手当てをしながら攻略を進めましょう。
※若干加筆修正
[/spoiler]

Nazono Heishi
03月24日
[h1]好評価73%、最初のメインクエストクリアの実績24.3%[/h1]
※2025/03/24時点の情報
サクラか?最初のメインクエも投げ出してクリアせずに好評価にするやつ、そんなに居るか?
実際プレイしてみて最初のメインクエもクリアせずに辞める方が普通。
24.3%が妥当に思える。
それぐらいゲームテンポが悪く、「楽しい」を感じる要素が無い。
もしくは楽しいと感じるまでの道のりが長い。
最初のメインクエをクリアすると拠点として使えるキャラバンという要素が解放され、素材等を集めてキャラバン(拠点)の設備等を強化していける。大きな保管箱も使えるようになる。
このゲームの本当の旅はここから始まると言っても過言では無い。けど7割以上が挫折。
だが、少しプレイしただけでも良い点もすぐわかる。
ローカライズがほぼ完璧だったり、緻密な世界設定や複雑な戦闘やスキルシステムは奥深さを感じるし,
サバイバル要素も近年よく見るサバイバルクラフトゲー等よりも、よっぽどサバイバル感がある。
また、メインクエスト等は複数の解決方法があり、その後の展開や報酬が異なる等RPGとしての選択肢が用意されている点も良い。光る所は非常に尖ってる。
開発者の熱意や拘りを感じるのは事実。
ただレベルデザインが終わってる。
金と経験値の入手量をあれだけ絞ればそりゃゲームテンポは悪くなるだろ、という感想しか沸かない。
まだ、最初の村近くでは雑魚敵には普通に勝てたのでまだ良いが、
1つ目のメインクエを進めて到着した新天地では、町の近くに居る野良の野党もHPが倍ぐらいになり、二人組にも普通にはギリ勝てるか、ギリ負けるかぐらいになる。
3人組以上だと負け確。
これは新天地で新装備を購入した上での話。
しかも新天地に到着時点ではまだほぼ初期装備というのも変化に乏しく、RPG的楽しさから遠く、
この時点で強い装備を買う金を持ってなければ、外を出歩けないので本当に終わり、詰み。
最初の村のデータからやり直した方が早い。
そういうレベルデザイン。
一応勝てる術はあるし、用意もされてる。
そういう工夫を楽しむゲーム性があるにも関わらず、その工夫に使うアイテムもバカ高いため、金を稼ぐ労力と見合わない。(↑の野党は雑魚敵の話ですからね)
ただでさえテンポが悪いのに、まだ小銭稼ぎで時間潰すのか?
それとも最初の村でレベル上げが必要だったか?
どっちにしろやる気になれない。
やれるかどうかで言うとやれるんだろうが、私はやる気にならなかった。
なんで雑魚の野党相手に勝率上げるためにダルい金稼ぎするんだよ、と思ってしまう。
最初の村で十分やったんだよ、稼ぎは。
購入してから毎日のようにアップデートが入ってるので、意欲はあるんだろうが、
開発者は一度最初からニューゲームでこのゲームをプレイし直してみた方が良いんじゃないかな?
4人の内3人がダルくて最初のメインクエストすらクリアしない、このゲームを。
個人的にはスキルシステムや戦闘システム、クエスト等は悪くないと思うので、金や経験値の入手量上げて、修理費や店の販売額下げる等をして、ゲームテンポを上げて「強くなる」事を少なくとも飽きる前に実感できるようにした方が良いと思うけどな。
その先も「強くなる」→「倒せる敵が増える」→「行動範囲が広がる」が続けばRPGとして良い作品になりそう。
現状は「なかなか強くならない」→「倒せる敵が増えない」→「どこにも行けない」→「同じ場所で生活するための金稼ぎ」→「飽きて辞める」のパターンに陥る。
リセット不可能なスキルツリーも、別キャラでプレイして複数のビルドを試してみる事を想定して作ってるんじゃないのか?ゲームテンポが遅いのとも噛み合ってないんだよなぁ。
誰が2周目とかやるんだよ、このテンポの悪さで。
[h1]【まとめ】[/h1]
光る部分はあるが、それを取り巻く環境が終わってる。
少なくとも「プレイヤーが楽しむ事」を第一に作られているゲームでは無い。
多分、あるのか知らんが攻略情報等を見ればもう少し効率も変わってくるんだろうが、初見で一切情報入れずにこのゲームの楽しさに自力で触れるには莫大な時間と忍耐力が必要になる。
その時間をかける部分を楽しめる者だけが、先に進める。そういう狭い範囲のニーズに応えるゲーム。
7割の人間に好評価を得るとは到底思えない作品。
以下は私のプレイ体験の一部を参考までに記載しておきます。
※多少ネタバレ有りなので本作を情報入れずに挑みたいという猛者等は読まないでください。
[h1]【このゲームのプレイ感等】[/h1]
・チュートリアル、プロローグとクリアして本編開始してプレイ時間10時間ぐらいでレベル3だった。
・キャラ選択で物理と魔法両方使える素質のキャラを選んだが、魔法が一切入手できずただの脳筋プレイしかできなかった。
初期で覚えれる魔法に遠距離攻撃が無く、最初の村で入手したりもできない。
1つ目のメインクエクリア後に行く町で魔法書が売ってるが、何故かすべてランク2のものだけ。ランク1を習得していないと意味無し。
マジでどういうレベルデザインなの?
初級の炎の魔法だけ使えるようにして、遠近両方で戦える。そんなイメージでキャラを選択したが思ってたのと違った。
自由度のあるスキルシステムだが、その習得に必要な書物が見つからないと意味無いという。
・初期ステでは絶対に動物に矢が当たらない。なので肉は買うしかない。動物は回避が高いのか何か知らないが野党には当てれても、動物には100回撃っても当たらない。
(金を稼ぐ方法が限られる中、サバイバル要素があるのに狩りもできない。振り直しできないらしいステータスを狩りのためだけに振る訳にもいかない)
・序盤金策で薬草を2Gぐらいで売ってたが、食用では無い毒キノコも同じ値段で売れる事に気づいて、インベントリ1マスなのでこっちの方が効率良いやん!と思ったら次の日アップデートで売却額が1Gになってた。
・1つ目のメインクエストクリア後、プレイ時間20時間以上経っても初期武器から変更なし。
なのに新天地近くの野党(野良の雑魚敵)は武器も防具も一回り強い装備。
・敵の野党は大体武器しか落とさないが、ほとんどの場合壊れてて売却不可。
ほんまSTALKER2と同じなんだよなぁ。いろいろ。
まぁ売れても草むしりの方が早いレベル。
・1つ100G前後の1度寝たら消滅する寝袋ってなんだよ。
序盤は宿屋の15Gすらケチって、外の野営地まで寝に行くレベルなのに買うわけが無い。
薬草1つ売って2Gやぞw
ちなみに普通に寝る場所は割とあるので、別に無理して寝袋使う必要も無い。
・1つ目のメインクエ後、大きな街ではどこにどの店があって、アイテムをどこで売れるか等(金策のため)確認するのに一度飢え死にするレベル。一旦セーブして、確認後ロードした。(それぐらい作り込まれてると言えるし、初見で情報入れてないプレイには厳しい世界とも言える)
・最初の村の村長から受注できるサブクエで、明らかに野党では無くモンスター系が出てくると予想できるクエストがあるんですが、受注してクエストの場所をマップで見て「はい、無理」って即効ロードしたんです。
なぜなら、さっきそこのダンジョンに行って、入ってすぐの3体の異形(雑魚)に袋叩きに合って、ロードし直したところだったからです。
ダンジョンの入り口でこれだから「後から行く場所なんだろうなぁ」と思ってたら最初の村の村長が依頼してくる訳ですよ、行けるわけねぇだろ。
最初の村でリアル何ヵ月レベル上げするんだよ。
【余談】
グローバル実績(全71個)見たら、取得率10%以上が10個しかない。
61個の実績の取得率は10人に1人以下しか取得できていないという事。
やば過ぎ。
以上

Halcyon
03月22日
レベルデザインが雑。Tir進めるとすぐ死にます。
それはまだ許すが、ダンジョン後のフィールドでクソつよ雑魚に屠られるのはどうなの?
簡単に1時間のプレイ時間が吹き飛ぶ。虚無です。
そしてセーブシステムが悪い。致命的。昔のファミコンゲームかな?有料の宿かキャラバン、野営地のみ。進み具合で詰みます。死ぬと数時間進めたゲームが吹き飛ぶ。難易度高いので死ぬ前提と思うが、繰り返しやってると虚しくなるし、時間の無駄と感じます。繰り返しやらせるゲームなら楽しくしないととは思う。死んでも何度もやりたくなるゲームは数多あるが、このゲームは違いますね。ただ好きな人は一定数いると思う。僕は合わない。

Nannki
03月12日
ダンジョンクロウル型RPG
ダンジョンに潜って戦利品を持てるだけ持って街に帰って地上探索してまたダンジョンに潜って...っていうループを繰り返すゲーム
更新は遅いし、序盤の成長やテンポが悪くてなかなかやりたいことができず面白くなるまで時間がかかる(ここが最大のマイナスポイント)など不便なところはあるけど、全体的にすごくクオリティが高くて丁寧なグラフィックが気分を上げてくれる
全体的にシステムが古臭い!不便!というレビューも散見されて、それはその通り。セーブが不便だったり序盤は物資が厳しかったり。ただ、このこの辺の古臭さは意図されたものではないかと思うので、そういう古臭さを楽しめるかどうかがポイントのような気がする。
(ただし序盤のレベルデザインはさすがに改善の余地ありと思う)
随分昔から進捗を見ていますが、開発も遅いながら熱意を持って取り組んでるのは間違いないと思います
低評価のいくらかは「開発の遅さ」由来なのでちょっと不憫。
もともとキックスターター発進のゲームであり、EA詐欺じゃねえのか!?みたいな時期があったので...
(今でも当初の約束が果たされてない!みたいな不満アリ)
難易度は高めでシステムもクセがあるので人は選ぶと思いますが、雰囲気含め個人的にはすごく面白い!
最近はアップデートを重ねてコンテンツ量も増えてきたので、気になる方はそろそろ試してみてもいい時期かも!

karaage_ben10
03月10日
グラフィックに優れた伝統的ローグライク
開発の進行が遅いからか低評価が多いが自分がやったバージョンでは楽しくプレイできた
シビアな要素が多く堅実なプレイを要求され地味、育たないと対複数は事故る
装備品は敵がほぼ落とさず基本的に店で購入修理が基本になる、ルートが楽しくない装備エンチャントが一種だけ
アイテム容量まわりがいろいろと不便、即時クラフトがあるが素材が大きいので機能しない
不満しか書いてないがグラフィックがよくシビアな伝統的ローグライクでおすすめできる

tougou
03月07日
まず最初のチュートリアルが説明以外なんの意味もない長い戦闘であることは知っていて欲しい
キャラメイクは今のところ実装されていないようだがココで自分がこだわる事が出来ないとつまらないと思う
アイテムとか縛りが強いのか売ってなくて手に入らないので装備欄が埋まらないしいい武器も手に入らず苦戦必定
もう少し良い武具の買い物やスキル取得が可能な初期ポイントとかスタートダッシュができる要素とかあればよかったと思う

mtcf
02月02日
シビアなターン制ローグライクゲーム。
非常に面白いが、万人におすすめできるものではないとだけ。
序盤の地道な下積み、一発逆転要素の少ない硬派なローグライクが刺さる人にはぜひ。
○大型アプデ所感
・キャラバン実装によりマップ移動のストレスが低減
→スタッシュも管理しやすくなり、以前のように町や村にアイテムをばら撒いて管理する必要が無くなった
・アイテム作成要素の追加により、料理やアイテムの自給自足ができるように
→ダンジョン攻略せず、製作でのレベリングも可能のため、プレイの幅が広がった
○いいところ
・世界観/雰囲気へのこだわり
・地道な下積み、自分なりのプレイングの開拓
・ビルドの試行錯誤
○悪いところ
・何も考えずにステータス/アビリティを振っていると中盤からのダンジョンや特定の大ボスで苦しいこととなる
・ステータス/アビリティ振りのリセットができず、せっかく豊富なビルドのやり直しがきかない
・未実装要素が多い
○お役立ち情報
・キャラバンの仲間はキャラバンのスタッシュから売買ができるスキル持ちの「ダレル」を最優先
・アビリティ「生存技能」タブは大事
☆特に敵の位置が分かる「草分け」 採集/狩人プレイなら「有効活用」は世界が変わる
・どんなビルドでもあると便利なスキル
戦闘技能:「主導権」、「戦士の雄叫び」
運動技能:「ダッシュ」
・アイテム作成では初回作成経験値にボーナスがかかる+上記「有効活用」効果も乗る
→例えば、有効活用を取得した状態で寝袋を初めて作成すると経験値が500貰える(2回目以降は100)
・ブリンでの用事が終わったら、デンブリーを目指して、その後北西あたりに生成される「流行り病の村」の井戸にロープを持っていくといいことがあります

Mull
01月24日
恐ろしく面白い!本当に面白い! 個人的に大好物で購入。1歩動けばまわりも1歩進む。
NPC1人のモーションだけでも何パターンもあり、ドット絵世界の動きの作り込みが半端ない!素晴らしい
開発されたところまで3~4回は初めからやりなおし、キャラを変えたりして育成を楽しんだ!!
スキルの多さにも目を輝かせてしまう。本当に多種存在する。
私はお金稼ぎの方法を考えるのが楽しくて色々してみた。自由度が本当に高い!!
しかし!
レベルは現状30まで、あなたのキャラの育成・・・「その方向性で無駄なスキル」を1つでも取ると
スキルを忘れるだの取り直すだのはセーブロード以外で取返しが付かない。ので、全敵に勝つのは難しく、あきらめるしかない。 そう、上限30とは、やっと野生動物に勝てるか勝てないかのレベル(ヘラジカとグーロのダッシュとヘルスやばすぎ)で、1つ極めたら他覚えられないくらいのスキルポイントのみ
種類こそ多いものの取得してみない事には解らない事実もあり、
私は4回やりなおし390時間が「飽きまでの限度」だった。
アップデートに期待ではあるが、たしかに全部覚えられると面白くないのも解る・・・一見自由そうだけど
ホットバーが切り替えられるなら上限あがるかなぁ・・・・ 虚無感半端ない
多分勝てるんだと思う。ただそれがどれとどれを覚えてどう運用すれば勝てるのか・・・・・・・・やってみるのか・・・最初からやりなおして・・・キャラも変えて(スキルツリーだものwね)
気に入れば気に入るほど絶望するゲーム

DJ_AMANO
01月21日
強くおすすめしません。 (2025/1/21)
なぜか100時間以上もプレイしてしまいましたがイライラしてばかりです。
以下イライラの原因です。
・スキルの振り直しも、簡易セーブも無い為、武器やビルドを試すのに時間がかかり過ぎる
・釣り出しマップ移動、ダンジョン出入り→クロスボウのボルト散乱→拾う→散乱→拾う→なにやってんだろ?
・序盤のダッシュや突進スキルのない状態での弓兵や魔法使いの処理がクソ面倒、画面端まで追い掛けっこだるいてマジで…同様に短剣など突進スキルが簡単に覚えられない武器は槍や斧相手にもアホみたいに慎重にならないとダメ、すぐ血が出るマジでめんどくせえ、また最大体力下がってるやんめんどくせえなマジで
・ティア3から割に合わない仕事増え過ぎる。時間がかかればかかるほど極端に不利になる仕様なのでダンジョンの階層が増える、瘴気などの蛇足なデバフがあるとクリアしたところで準備や装備の修理費で報酬のうまみを感じない。ワタリガラスの丘系の吸血鬼?ゾンビ?系のダンジョンは精神衛生的にやらない方が良い。頑張ってクリアしたところでビルドにあった武器や防具が出るとでも思いましたか?じゃあお試しで使えるようにスキル振りなおさせてくれないですか?仕方ない売るか→壊れてて売れない→じゃ治してから→安っっすオェェエエッ!!
・装備を強くしてもモヤっとする。ティアが上がるほど修理費がバカ高い!ってかダリルは割引せえよ!なんなのオマエラら!?タダでくれよ!キャラバン内で売買すんなや!仲間じゃないんか!?その馬車代も俺が立て替えたままやぞ!3台分やぞ!
重装のデバフもキツ過ぎて強くなってんだか弱くなってんだか…こんな不思議な装備更新はきっと良くない。装備更新は単純に目に見えて強くならないとモチベが…
…と雰囲気がいいからついプレイしてしまいますが充実した気持ちで終われたことが極めて少ない希少なゲームです。
聞いたところユーザーに有利な仕様は潰していく方向のちょっとアレなとこが出ちゃってるぽいので今よりひどくなる可能性も全然あります。
結論「他のゲームをやろう!」

narrowed
01月12日
2Dターンベース傭兵RPGです。ダンジョン内部構造はランダム生成っぽいですが、それでもローグライクって言葉はちょっと違うかなと。士気、免疫力、部位ダメージ、中毒、疲労、空腹、脱水と、様々なパラメータがあるおかげで、いかにも中世ファンタジー世界の傭兵っぽい生活を営むのがゲーム的にも正解になるように作られています。「寝る前に」酒を飲むのがいいプレイになる、みたいな。キャラバンのアップデートで様々なガラクタにも利用価値が増し、セーブポイントや収納の問題も改善されたようです(私はそのアプデ後に始めたのでアレですが)。ローグライクとか思わずに、リアリティ重視の中世ファンタジー世界で傭兵ごっこができるRPGだと思うのが、多分一番楽しめます。
新年早々アプデが入ったようで、このレビュー欄でこれでもかと言われている難易度の高さや金欠具合は全く感じられませんでした。この手のゲームで初心者向けとして定番の盾持ち騎士キャラでプレイしているからというのもあるとは思いますが。
金については一般的なJRPGのノリで買い物することは絶対無理ですが、依頼をこなしたり戦利品を売り払ったりしてこつこつ目標のものを買うために貯金はできます。生活費ですべて消えると聞いていましたが、現在の調整ではそんなことはないです。
難易度についても、ここまで言われるならさぞ難しいんだろうとちょっと期待していた分、「難しい……? どこが……? いやそりゃ1対5とかなら死ぬと思うけど……」とむしろがっかりしたくらいではあります。これほどまでに難易度について語られているので、伝統的ローグライクのように容赦なく殺しに来るものと思っていたのですが、別にそんなことはないです。実際、現在初見でキャラバンを解放して、その後のメインっぽいクエストを進めているところですが、未だに一度も死んでいません。あ、いや、チュートリアルのプロローグで操作ミスってボスに1回殺されました。でもそれだけです。本編ではまだノーデスです。高難易度とは?って感じです。この時間があれば伝統的ローグライクなら10回は死ねるんじゃないでしょうか。まぁ、アプデでそれだけ大きく変わるというのは確かに不満点として挙げられても仕方ないとは思いますが、2025/1/13現在は別に特別難易度が高いとは思いません。
とはいえ、多分この手の2Dグリッド製ターンベースRPG(あえてローグライクとは言いませんが)の戦闘にいくらか慣れていないと、最序盤から突っ込みまくって死ぬかもしれません。ポ〇ダンくらいしかこの手のジャンルをやったことがないという方は、1対1に持ち込むこと、マップ切り替えで敵を振り切るか分断するか試みること、敵が見えたときに突っ込まずにまずは様子を見るか後ろに下がること、これだけ心掛ければ2025/1/13現在の難易度では早々死ぬことはないと思います。このレビューの評価が変わるとしたら、この難易度がどれくらいの頻度でどれくらいの幅で変動するのか分かってきて、それに失望したときでしょうか。現在のところ、生活感のあるローグライクもどきのシステムで傭兵ごっこしたい方にはおすすめできます。
追記:動物を相手にしてはいけません。少し育てば1対1では何とかなるかもですが、1対2は絶対に逃げましょう。冷静に考えて、剣とかいう棒切れ1本持った程度の人間がオオカミの群れやクマに勝てるわけないです。

KEN
01月08日
[h1] ローグライク2D中世タルコフ風バックパックターン制RPG [/h1]
[h1]「 序盤の攻略」 [/h1] [*]1対1を心掛ける
初期ステ初期武器で絶対に苦戦するので、マップのギミックや「叫ぶ・魔術」の音を駆使して1人ずつ釣っていくこと!
中盤まで基本の野盗は軽く倒せるようになっても、後半の硬い敵にもこの戦法となる。
ターン制RPGの基本は敵に自分から突っ込まないこと!!
[h1] 「キャラバンで生活を楽に」 [/h1] [*]鶏小屋/アルダ(狩人)を解放して食事代を楽にする!
量産される卵と、アルダ嬢の毛皮採取や肉販売は序盤で大いに助かる。
食材では単品で食べずに料理にすること!序盤は「日雇い労働者のスープ」がオススメ!
早めに「ミートオムレツ」のレシピを解放を目指そう!
アルダ嬢を最初に解放することで「特製のお茶」をくれる友好度上昇も早めになるので、優先度SS!!
[h1]「マス単価を考える」 [/h1] [*]武器は雀の涙!!
剣や棍棒などは安く買いたたかれるので、宝飾品を優先して集めること!
財布には宝石や1マス宝飾品が収納出来るのガンガン入れよう!
薬草を飼い葉に加工することで序盤の金策にもなり、キャラバンで友好活用もできる!
特に墓所ダンジョンは壺と墓で宝飾品が大量Get出来るので、序盤のオスブルックとマーシャー周回はオススメ!!
換金する時はブリンの「質屋(宝石)・宝石商(金・銀)・銀行(古代のコイン)」でそれぞれ買取品が高い物を売ること!
[h1]「スキルで世界が変わる」[/h1] [*]最強のビルド(スキル)を見つける!
通常攻撃では大したダメージが出せないが、このストーンシャードは実はスキルゲー!
スキル「戦法」を活用することで、弓が必中になったり、大剣で敵を両断できる。
ただスキルポイントはリセットが出来ないので注意!
とにかく色んな人に話しかけること!
クエストの発生のトリガーになったり隠れた要素もある!
移動がだるいひとはタクシー馬車のトット爺を活用するように!!
★目指せマンティコア討伐★

Tohka
01月08日
プレイヤーが脳筋過ぎてチュートリアルだけで1時間かかりました。
絶望的に下手なので戦闘や冒険は一旦諦め、村の周りの草花やきのこを収穫して村の薬草師の爺さんに卸して日銭を稼いでいます。
1個2クラウン前後。鞄一杯まで集めてもその日の食事と宿代に消えます。
いつか冒険に出てみたいな。

hammer
01月06日
つらい序盤を生き抜いたところで、探索中にやっと拾った良い盾が衛兵に没収。
クソゲー以下なので買ったらだめです、不快にしかならない。
※1月7日にバランス等の調整が入った後の追記になります。
戦闘もなんとかなるレベルまで戻ったと思います。(パッチ前はあまりにもバランスが悪くなっていた
キャラバンアップグレードの店売り素材 が現実的な販売価格になった(パッチ前はまりにも高すぎてどうにもならなかった。
野生動物などの強さが下方修正された。(パッチ前はオオカミ2匹に絡まれたらほぼ確実に死んでいた。
など、バグもいろいろ修正されて遊びやすくなった。
のでオススメにします。難易度は高めですがやりごたえはあります、じわじわ進めるのが好きな人には合うのではないかなと思います。

Tohkami
01月05日
非常にハードなターン制ストラテジー型のRPG。
背中を任せられる仲間はいない。
個人的には本当に面白いと思うが、問題点も多い。
遠近両方でのプレイをほどほどにした感想としては、
細やかなこだわりが見える中で、しかし粗い部分も相当に多い。
最序盤のやれる事が非常に限られる中でのプレイングや
システム関係やアイテム・ダンジョン関連の説明不足、
同レベル帯の敵同士でも強さに相当な差があったり、
正直報酬に見合わない罠みたいなクエストもある。
スキルの内容もかなり強弱に差がありハズレスキルと言えるものもある。
だがスキルの振り直しは無い。とても慎重に、本当に必要なものに振ろう。
他にも大小様々な「これちょっとどうかな」と思うものもあれど
強いこだわりを持って作られたゲームは非常に魅力的で、
プレイを止める理由にはならなかった。

yochi
01月05日
最序盤がきつ過ぎる
ただ、ある程度レベルが上がればかなり楽になるので
APが少なすぎるのが原因だと思う
最初に4、5くらい欲しいし
1レベルで2上がれば色々できて大分面白くなると思う

TOFU
01月04日
序盤しか触っていないが、進めていくことで面白くなりそうなゲーム性は感じ取れた。
しかし、セーブが特定のポイント(金を払って宿を借りる)でしかできず、この点がインスタントにゲームを遊びたい人には致命的に向いていない。ターンベースの速いとはいえない移動で狩り場へ行って帰っての往復をしなければならない。ポータル的なものも将来的には作れるようになるのかもしれないが、そこまで進めようと思えるほど意欲は持たなかった。
寝袋というどこでもセーブできるアイテムも売っていたが、序盤では高額かつ消費アイテムな上、インベントリをかなり食うのでこの点でもモチベーションが削がれた。

Teva
01月03日
注意喚起
寝ているラムさん(飲んだくれ)に話しかけたら閉じ込められるバグがありますが
一旦ゲームを中断して再開したら抜け出せます
ゲームの難易度は他のレビューでも言われてる通りかなり高いと思います
寝袋を買えば比較的こまめにセーブ出来るようにはなりますがただでさえ狭いインベントリが益々狭くなるので私は使ってません(;^_^A
インベントリとセーブの不満が解消してくれればかなりオススメのゲームですね(●´ω`●)
追記
先述のインベントリとセーブの問題はキャラバンシステムを開放すればある程度ましになりました(キャラバンの荷台に戦利品を放り込んでそこから直接売り買い出来るようになったりタダでセーブ&休憩できるようになります)
ただ急いでキャラバン(チュートリアルのおっちゃん)のクエを進めると低レベルのうちから中レベル地帯へ行くことになるのでのんびり進めるのもありだと思います。
キャラバンシステムを使っても十二分に難易度が高くて何度もやられてはセーブからやり直ししてたので腕に自信のある方にだけオススメのゲームですね!
(自分はキャラバンが実装される前のストーンシャードを知りませんが相当マ〇ゲーだったのではと思います…w)

ramudarammuda
01月03日
Xのファミ通のレビューから購入
システムは風来のシレンのようにターンごとに敵味方が動いて行動する見下ろし視点のRPG
この作品の肝は常について回るリアル感だと思われる
常に水と食料を確保せねばならず、セーブも宿屋で金を払うか別の高コストアイテムを使う必要がある。
体調を回復させるための薬は序盤のうちはかなりコストが高く、効果もドラクエの薬草が神アイテムに思えるほどに低いうえにインベントリの制限の都合で持てば持つほど戦利品を持ち帰れずに赤字になる始末。
長時間の探索と負傷はデバフを招き各種ステータスに10%ほどのデバフがかかりしかも種類も豊富、自分が使うバフよりデバフのほうが多い。
それらを乗り越えてダンジョンを制覇してもそこから拠点に帰るまでが遠足、なんなら満身創痍の帰り道を狩られることのほうが多いくらい。
ただそのハードコア仕様ははまる人にはハマる、実際自分も面白かった。レベル15付近になるまでは…
このゲームレベルが上がると周りの雑魚もレベルが上がる、問題はステータスが上がるだけなんていうものではなく別種の敵が出る、これがやばい
そこまでのプレイを通じて得た敵への知識はリセットされ、積み上げたビルドはすべて虚無になる。
初回プレイならおそらくそこに至るまでの浪費も多々あると思うが、装備をその時点までに揃えられないと敵の強さに耐えられない、雑魚とのタイマンですら命がけになる。
このゲームはただ勝てばいいのではなく、リソースを残し消耗を抑えて勝たないと後の戦闘に多大な影響がでる、こんなんではダンジョン探索なんて夢のまた夢である。
ダンジョン探索以外で金を稼げばいいのかもしれないが自分は他の金策を見つけることが出来なかった、そもそもただ生きるだけで金がかかるゲームなのでちまちま小銭を稼ぐくらいではむしろ赤字になるまである。
ビルドの振り直しもできず、そもそも手持ちのお金で装備を更新する手段もない、ここで心が折れた。
そもそもまだアーリーアクセスなうえにアップデートがくるとセーブデータも互換性がないようなので、自分は一旦このゲームを嫌いになりきるまえにプレイを止めようと思う。
好きな人は好きだと思うがレベルバランスがはっきり言って致命的、常に最適解を選び続けないといけないゲームで偶然もしくは考察してメタを選べたプレイヤー以外はストレスが勝るだろう。
自分も序盤はレベル5になってはやり直すのを何度かやったうえでこれである(レベル5にするのに自分でだいたい3時間以上かかった、しかも慣れたうえで)
魅力はあるゲームだがまだアーリーアクセスの段階で買うのは本当にお勧めしない

Dancho
2024年12月31日
オススメ出来るかと聞かれるとちょっと出来ない…
面白いんだけどね
いつからかとにかく理不尽に、不便に、プレイヤーに不利なように…という方向に憑りつかれてしまった
簡単にクリアされると悔しいじゃないですか?を地で行ってる
長い事やっててディスコで煮詰まってこうなっちゃうのは分かるけど開発者がやっちゃいけないお手本みたいになってない?
ずっとついていってるプレイヤーなら何とか出来るんだけどこれもう新規に売る気ねーだろっていう

noraneko
2024年12月26日
セーブの問題改善したら良ゲーだと思う。難易度もかなり歯応えがありゲーム自体はとても面白い。
ただしセーブに関しては無駄に時間を使わせてやる気を削ぐだけで、はっきり言ってめんどくさい。非常にめんどくさい。色々なとこで時間を割く必要のある今の時代に合っておらず良い所も台無し。なので今の所お勧めはしない。
そもそも露骨に見えてる未実装部分よりユーザーに嫌がらせみたいなアプデばかりしてる時点でユーザーに遊ばせたいのか甚だ疑問な上に完成させる気あるのかと不安になる。