






Stoneshard
さまざまなフォロワーがあなたのバナーの下に群がる中、手続き的に生成された世界を横断する危険な旅に出発します。あなたは何百もの敵だけでなく、痛み、飢え、恐怖、内部紛争にも直面しなければなりません。長引く戦争を終わらせるか、それとも国をさらに深い混乱に陥らせるか。
みんなのStoneshardの評価・レビュー一覧

vivisectionjp
2023年09月24日
いつまでたっても完成せず、パッチがあたればあたるほど悪化しています。
バランス悪い、運要素高い、クラスによっては囲まれると何もできず、ダンジョンではすぐに詰む。
スキルリセットとか、エスケープ的なスキルによる救済もなく、攻撃を食らえば食らうほど出血だのケガだのとこちらに不利になる要素が多くなり、緊張感を通り越してもううんざりです。
グラフィックや雰囲気はいいんですが、バランス悪すぎ。

Miranda
2023年09月23日
丁寧に作られているとは感じるが、開発上の問題点も多い。
このゲームまだ基本的なスキルツリーの半分程度が未完成である。
開発されるのは敵ばかりで、完成度が60~70%くらいでアーリーアクセスを可能にするゲームが多いところ10~20%で販売して今30%くらい。
といった本当に未完成すぎるの状態で販売しているといっても過言ではない。
そのような開発状況の中で最初の1ボスみたいなのを作って攻略されたからといってやたら強化してみたりと。
いや開発するのはそこじゃねえだろ。
どうせスキルツリー増やしていったら、また序盤のボスがボスらしくなくなったりするんだから再調整すればいいだろと。
序盤のボスを強化するより新しいボス作って、それに強くすればいいだろと。
何をしたいのかわからない開発で一生とろとろと開発してるところが問題に感じる。
非常に開発の手際が悪いのだ。
2020年に販売されてから3年かけていまだにスキルツリーすら完成させられないような開発には問題を感じるといえる。
最低限販売時に作ったものくらいは3年かけてとりあえず完成させて、その後追加要素で調整するなりすれば印象も良いものをいまだに遊べるのか遊べないのかわからないような微妙な出来で強い敵をどんどん増やして面倒になっていくだけという感じを感じる。
調整するのは別によいところではあると思うが、最低限の形も取らずに調整して何の意味があるというのか。
またスキルツリーが増えたから調整と繰り返すのか。
私は簡単な数字をいじるだけいじって仕事してますオーラだけ出してるようにしか見えなくて多少不快である。

ジンロウ
2023年07月07日
5時間ほどやってみて多分続けていきそうなんでレビューを。
前々からリストには入れてたんですが日本語化されてなかったはず・・・。
やってみるとおもしろい!
不思議のダンジョンシリーズにダークソウルをかき混ぜて煮込んだような雰囲気です。
ついさっきも地面においてある罠を間違って踏んで一発でシにました。コレコレー‼
他の方のレビューの中にあったんですが、セーブ関連も絶対にさせないぞ!って感じではなくて
スキル割り振ったり荷物の幅をとらせたりして簡単にはセーブさせないよ?っていう意気込みがある感じなんで
完璧に理不尽というわけでないですね。リソースを割かせる感じがあって自分的には好きです。
今のところ移動が徒歩だけなんで、そこらへんが面倒って人にはちょっと辛いところもあるかも?
アップデート欄も見てみたけど少しずつやってるみたいなんで、自分もゆっくり進めていこうかなという所存。

ぴーきー
2023年06月30日
自分の好みにガン刺さりしたゲーム
[b]・風来のシレンのようなターンベースの操作[/b]
自分が行動したら敵も行動するという古典的なローグライクのシステムを採用しており、一歩間違えれば命取りのスリルを楽しめます。雑魚敵といえど囲まれれば簡単に死ねます。
[b]・リアリティのある過酷なゲームシステム[/b]
空腹度や喉の渇きはもちろん、体の各部位のヘルスや苦痛、中毒度など様々なステータスがあり、それぞれの進行度によって様々なデバフが発動します。(手を怪我すれば命中率が下がったりなど)
序盤はこれらに苦しめられることになると思いますが、それぞれのステータスの回復の仕方さえ分かれば乗り越えられます。
[b]・狂気的ともいえるほど描き込まれたグラフィック[/b]
ドット絵の描き込みが異常です。もはや芸術です。画像として見たときの美しさもそうですが、なんといっても動きます。スキルや魔法のエフェクトもきれいで迫力がありますし、町を見張る衛兵や鍛冶場で作業する職人といった、何でもないNPCもヌルヌル動きます。
また、アイテムは耐久度や消耗度によって見た目が変化し、一体どこまで作り込まれてるんだと驚かされます。
[b]・幅広いビルド選択[/b]
現状、スキルに振れるポイントは最大31となっていますが、20種類近くあるスキルツリーすべてから選択でき(一部、スキルの書物を買ったり拾ったりしてアンロックする必要あり)、幅広いビルド選択が可能です。
スキルツリーは未実装のものもいくつかあり、これからのアプデでさらに追加されていくようです。
ここまで好きな点を書いてきましたが、面倒な点を強いてあげるとすれば、スキルポイント振り直しができないのでビルドを試すのに時間がかかる点と、ファストトラベルポイントが少なく移動が面倒な点ですかね。
ただし開発側はかなりリアリティを重視してそうなので、これらの改善はあまり期待してません。
アーリーアクセスということもあり、ストーリーは途中でぶち切られますが、現状存在するボスを倒すことを目標にするだけでも十分なボリュームになっています。
このゲームが好きすぎて初レビューにして長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

CanaryYellow
2023年05月23日
0.9.1に合わせて書き直し。
キャラバンの仲間3人集めるところまでパーマデスで進めました。新要素をフル活用すれば有利に戦えるけど、開発の意向どおりにプレイしないと常に苦労することになるでしょう。前のバージョンからこのゲームをやりこんでいるのでない限りおすすめできないです。「最初は主人公が弱いけど、だんだん強くなるゲーム」はたくさんありますが、Stoneshardはそれとは違った難しさがあり、いびつな難易度のカーヴをもっていると思います。
何度か修正パッチが当たっていますが、最初から野党が3人で固まって配置されているのはそのままになっています。バグでも調整不足でもなくてこれが0.9以降の常識です。死なずに切り抜けるには「マップの端やダンジョンの出口・階段で1人ずつ釣る」という、近年の戦闘系ローグライクでも潰されているような手法を使うことになります。1ターンの判断が重く、スキル効果やビルドも洗練されたゲームなのに、序盤につまらないムーヴを強制されるのは本当にクソです。めちゃくちゃ上手い海外のストリーマーも出口で敵を釣っているのを見て悲しくなった。
「音を出して敵を1匹ずつ釣る」といった作戦が有効みたいですが、最序盤からルアーリング(釣り)しないとやっていけないゲームなんて初心者にはおすすめできないし、DCSSみたいなローグライクを知っている人にはそれがどれだけ狂っているかがわかってもらえると思う。
クエスト達成条件もバリエーションが増えましたが、ばらつきも酷いです。あるダンジョンではクリアに必要なアイテムが入口付近に転がっていたり(敵を倒さなくてもそれらを持って帰ればクリアできる)、そうかと思うと別のダンジョンでは入った瞬間に5体のゾンビに囲まれます。とくにダンジョンがせまいTier1では入口で音を出すとほぼすべての敵が寄って来るので、戦略もスキルも関係ないです。自分に有利な配置になるまで出たり入ったりを繰り返すだけです。
ユーザーコミュニティもうまい人が増えているのか、ゲームが調整不足みたいな状態でも「プレイヤースキルの問題」として片づけられてしまうことがあります。

aogumanoriya
2023年05月19日
すぐに死ぬ、クロスボウなどが全体的に弱い。最初の金策について初期の頃はゴミ武器を売って利益を出せていたのに、現在のバージョンはゴミ、まさに拾うだけ。ゴミ

きゅるってる!
2023年05月18日
[h1]大好きだけど人にはオススメできない。楽しめない理不尽さ。[/h1]
[i][b](新規に始められる方向け)個人的にはゲーム開始時にEditorの使用を推奨します。理由は後述[/b][/i]
大型アプデ後のためレビューを更新します、
ただ相変わらずゲームバランスは悪いです。※サムズダウン継続
昔から開発にかなりの簡悔精神があるようで、プレイヤーに不便を強いることこそがハードコアゲームとしての面白みだと思っていそう。
プレイヤーに有利な仕様にはすぐに極端な調整が入ります
運要素がかなり大きいので慣れるまでの序盤はひたすら殺されるかと思いますが、たいていは仕方のない不条理によるものです、あなたに出来ることはありませんでした。
ハードコアゲームは他にも遊んできましたが、とにかく軌道に乗るまでがひどく苦しく、ここまでのものは他にないです。序盤はSP/APが少なすぎるので試行錯誤の余地すらない問題が大きい
まず、いつまで経ってもSP/AP振り直しのシステムを用意しない
そもそも初期SP/APが少なすぎる、スキル振りをミスったら序盤は詰みやすい
敵から拾った傷んでいる装備を店売りできない
依頼内容に対して報酬が釣り合っていない
上位Tier装備への更新がままならない。テンポが悪い
動物の皮など戦利品全般の店売り価格が安すぎる
交易品のマス占有+移動の手間等に対して、割高で買い取ってくれる店ですらしょっぱい利益
それだのにT4~の店売り装備はバカ高い
…etc
繊細なドットグラフィックスや世界観、日本語テキスト等、どれも素晴らしく良質なもので唯一無二だと思っています、ですが残念ながらゲームシステム面に感じるストレスが半端ないのです
以前はゲームプレイが快適になるMODや独自クラスを追加するMODなど存在していましたが、少なくとも現時点では別のコンパイラに変更されてしまったため、全てのMODが動かなくなりました。
*SaveEditorについて(昔からgithubにある方)
ステ/スキル振り直しができるようになるので、ゲームスタート時にAP/SPを5ずつくらい振ることをオススメします(最適な値はご自身で探ってみてください)
序盤のゲームバランスはひどいもので、そもそもこのゲームを楽しむこともできずレベリングもままらず、無惨に殺されるばかりで苦痛のままアンスコへ…となりがちです
スキルがどんな使用感か気軽に試せるようになるので、スキル振りを間違えたキャラデータでも大丈夫、自分のお好みのビルドを構築してみて下さい
最低限の基礎ガイドとしては、おそらくどんなビルドでも優秀なスキルは[spoiler]戦士の雄叫び、主導権[/spoiler]、レンジ/キャスターなら[spoiler]ダッシュ[/spoiler]、レンジャーは[spoiler]狙う[/spoiler]も必須なので優先して取ることをお勧めします
新しく始められた方が少しでもゲームを楽しむ参考となることを祈っています。

Pantsu
2023年05月18日
アップデートにより、「もう1回最初から遊べ(る)ドン!」をちょいちょいやってくる事以外は
完成度の高い名作だと思います。発売から数年間アップデートを続けてくれるいい開発です。
今の時点で100時間以上は遊べるので、プレイしながら気長に完成を待ちます。

ONK
2023年02月13日
面白いです。
その上で7.6時間時点で僕はギブアップしました。
これは僕はおすすめしないという以上の意味はないというレビューです。
まず良い点として、ご覧の通り完成度の高いグラフィック、そして作り込まれた世界観、ローグライクRPGとして広い世界を旅するワクワク感、どれも本当に素晴らしくEAとは思えない出来で、可能ならばいくらでもこの世界で遊び続けたいとすら思っています。ウソじゃないです。
しかしながら、本当に残念ながら……ゲーム性が僕には合いませんでした。
まず説明が必要なのはこのゲームにおいてセーブというアクションは特定の限られた場所でしか行なえないという点でしょう、可能な場所は有料の村の宿屋やマップ各地にたまにある野営地、あとは非常に高く嵩張る為現実的でない寝袋辺りでしょうか?(7.6時間ではそれくらいしか見つかってません)
セーブ可能な場所が限られているのはまあいいのですが、問題は高難易度を謳っているだけありあらゆる手段でプレイヤーは死に至り、その結果引き起こされるのは大体30分程度の進行が無に帰すという悲劇です。
もっとこまめにセーブすればいいだろ?という意見を頂きそうですが村でセーブしていたとしてクエストの為にトボトボ徒歩で歩いて現地まで行くだけでも結構どころでなくダルいのにダンジョンを深く潜って死んだら村で目を覚まして30分が無になるのはかなり萎えます……このゲームを中断する理由は大体の場合萎え落ちです。
というか満足してゲームを終了したのはプロローグ終わった時くらいですね。
下手くその遠吠えと思ってもらってもいいのですが、上達の為の死に覚えをするためのリトライ性が劣悪すぎて今さっきそのストレスが面白さを遥かに上回りました。
きっと合う人は合うゲームですが、僕のような軟弱死に覚えマンには耐えきれませんでした。
最後に死んだ原因は枢機卿の紋章が描かれたカッコいい盾を装備して街に向かった事です。
適合できた皆さん楽しんでください応援してます。

Foojin
2022年12月23日
※セール組に向けて※ 日本語化されてます とても質の高い翻訳です
”重要”まず初めに、このゲームの完成はいつになるかわかりません 今から5年後以上??
開発ブログで次回のアプデ内容を偶に報告という形で情報発信は成されていますが
肝心のアプデ配信は半年に1回あれば普通 それ以上なら稀 位の感じです
おそらく開発側が構想している内容はそれなりに膨大のものの、開発スピードが情勢やその他諸々に影響を受けてうまく行っていない様子です
買ったゲームは満足するまで遊びきってようやく消費した気になるのが普通だとは思いますが、Stoneshardは違います
アーリーアクセス承知の上、上記の状態を踏まえた上で それでも完成を待てるなら買ってください
いざやってみると殆ど未完じゃねえかと怒る人も居そうですが、これはそういうモノです
筆者はアプデの度、変化が加わったゲームが少し気になってチマチマやってます
発売から長い間製品化を待っていますがまだEA中です。 惜しい。
かわいい見た目とは裏腹に、かなり渋めの硬派ローグライクです。
主人公は傭兵として各町村のクエストを受けてこなしたり、遠方の森林やダンジョンに財宝を求めて冒険することになります。
メインクエストがまだ製作途中なので、物語導入序盤で以降こうご期待! 状態です。
基本的にはサブクエストをこなしていってエンドレスに遊んでいく感じですが、勿論退屈と油断はさせません。
自分のレベルに応じて敵も強くなっていきます。 鍛え上げた最強のはずの主人公が、規格外の相手と対峙しないと行けない場面もやってきます。
仲間はいません。賊や骸骨 野生の動物もみんな襲ってきます。
メインキャラのレベル、キャラに合わせた現在の習得スキル、装備品がとても重要視されます。
主人公は全員で5人いて得意な武器や特性など持っています。
ビルドが多彩です。扱う武器やスキルが違うだけでプレイングが全然違ってきます。
現状スキル振り直しが出来ないせいでキャラのデーターが何個も増えました。 ふざけんじゃねえ!
何回やってみてもおもしれぇじゃねえか!
身の丈にあった敵やクエスト選びを気をつけてチマチマチマチマと地味に成り上がっていく時間がプライスレス。
レベルも装備も安定・・・するまでがちょっと長いのが難点でしょうか。
レベル6⃣あたりまで滅気ずに遊べれば、パズルのピースがハマったように感じるはずです。軌道に乗ってきたと。
以上

NEKO
2022年10月07日
高難易度特有の不自由さが達成感を生む
ターン性ハードコアゲームでタルコフ、不思議なダンジョン、スカイリムを合わせたようなもの(めっちゃ良く言ってる)
盗賊と化け物しかいない中世って感じの世界観で、開発途中のゲームではあるがポテンシャルは間違いなく神ゲーのそれである
スキルの全開放、派閥ごとの役割、マップの大量追加、ロケーションの増加で伝説を残せる可能性が少しだけあると思いたい。
この情報を残すのは自分だけでなく色んな人に楽しむと同時に苦しんでほしいからである
攻略情報が少ないのであくまでちょっとしたテクニックだけ書きます。(自分用のメモ程度)
常に石橋をたたき続けるぐらいで考えたほうがいい
ドクロマークの多さが難易度の指標4~5は隣にキャラバンを置いてもいいかもしれない
各個撃破は基本でダンジョン内であれば煙玉をメインで分断するか、発見前の掛け声で誘導したりするほうが安定
ダンジョン限定であれば階段まで敵を引っ張っていき回復しながら戦うなどもできる
ギリギリまで行くと階をまたいでくるのでバフデバフで優位をとるのもあり
ミス確率やクリティカル率があるので一回の戦闘の偏り方で瞬殺できることもあるし、されることもある
マップの移動は切り替わる矢印の部分に沿って行くのが安全で、敵が近すぎると追ってくるが切り替えだけで乗り切れる(アプデで微妙に変わってるけど逃げれないことはなかった)
とにかく睡眠セーブが大事で、ダンジョンが攻略できてもそこまで油断してはならない
宝箱は内容が開けるたびに変わるのでリセマラできる、ダンジョン構造は入ってから変わるようになったので入り口セーブで内容が変わる、クエスト次第では難易度にも差異がでる
売却目的の装備はエンチャントがとれるが解呪でも識別可能
街中での窃盗は盗む瞬間や鍵開けの瞬間を見られると犯罪扱いになる
窃盗したものを食べる瞬間を見られたり、盗んだものをチェストに入れなおして取り出すのも犯罪扱いになる(アプデ後不明)
窃盗した食べ物系は町の外のマップで食べれば有効利用できる
窃盗した物を所持してると衛兵が近寄ってきてバレるので会わないように避けながら通る、結構遠くでも話しかけてくる(アプデ後の仕様かターン数経過後話しかけてくるようになった?)
窃盗した物を建物からでて外で投げ捨てて置いておくと日数の経過?で盗品扱いじゃなくなる
窃盗した物を売りさばく場合、盗んだ町以外の町なら買い取ってくれるが衛兵はどこも共通なので要注意
キャラバンの倉庫は調べられることないので盗品をいれて町の近くに止まると自分の荷物とキャラバンからの荷物で売却購入もできるようになった(盗品も楽々売却)
財布は自分の持ち物から使われてる気がする
装備道具のティアが右上の数字で表記されるI=1でV=5になる IVは5ひく1と考えたらいいVIは5たす1→I(1)II(2)III(3)IV(4)V(5)VI(6)
町の状態がつくようになったのでマップで確認すると悪夢など色々表記されている

onikuch
2022年09月02日
2024現在、未だにDevlog更新して風呂敷広げるだけでほとんどアップデート行っていない模様
今年も完成させる気はなさそうです。
====以下以前のレビュー=====
めちゃくちゃ良作
近年ではかなりの期待作だが・・・・何よりアプデが遅い。
ロードマップを公開していたりするが製品版になるのは数年先かも
徐々に値上げるするっぽいので気になってたら買うが吉
今買ってもある程度満足できるくらいには良作です。

allac
2022年09月02日
[b]デバフまみれで不便さを楽しむRPG[/b]
2年位前にトロール倒してそのまま忘れてたけど正式リリースもキャラクリ実装もまだなんですか。
ドットの作りこみ凄いし製作に時間がかかるのもわかるけどあまりにものんびり過ぎる。
開発者は更に後2年は時間をかけたいとか言っているらしいですし呆れるしかない。
2年後に正式リリースが来たらアラーム鳴らして教えてください、絶対忘れてると思うので。

maskman
2022年08月08日
美しいドットアート、スキルツリー制の難度高めなRPG。
アートワークや世界観の出来は非常によいですが、レビュー時点でも序盤までしか完成していません。
スキルについてもほとんどが未実装で、そもそもレベルキャップが序盤までの構成に合わせて非常に低くなっており、まともにビルドが完成しません。
そのような状況で微細なバランス調整を繰り返しているため、開発スピードが非常に遅いです。
(週ごとにダガーのダメージを1増やしたり減らしたり、序盤の強敵キャラが攻略されるたびに強化してみたり。)
現状プレイする価値はあまりありません。完成してから遊びましょう。
2025年2月追記:
RtRアップデートで大きく開発が前進したと聞いて再プレイ。
序盤の立ち上がりの難易度が緩和され、中盤から終盤にかけて難易度曲線が跳ね上がる仕様。個人的には嫌いじゃないですが、まだ調整不足の点も多い。そもそも戦わないほうが良い敵(レベル帯に対して強すぎるまたは厄介すぎる為)がまだまだ居たり。もっともこれは意図したものかもしれない。
キャラバンが実装され、MAP移動が高速になり、ちんたら広い平原を2日くらい歩いていったりという面倒な作業が緩和された。優秀で重要な要素。
防具の損耗の緩和、報酬の上方修正など細かいQOLアップデートが沢山で、とてもプレイしやすくなったと感じた。
で、メインストーリー。2020年の時点の区切りから、会話にして10会話くらいしか進んでない。
昔のプレーヤー向けに書くと、ブリン周辺から一切話動きません。周辺の小さい村落が増えました。シナリオはヴェレンからキャラバンのメンバー増やしましょと言われてキャラバンシステムに触れられるようになっただけで進みません。前と一緒。
でも区切りがついて開発が進みやすくなったと(ファンから)聞いていたので、どういうことかとDEVblogを読んで見たが…
「RtRの更新でゲームの構成の重要なシステム部分がほぼ完成したことにより、
重要なバランス調整作業にとりかかれます!」
と書いてある。思わず笑ってしまった。重要なのそこ?そんなに細かいデータ値を調整したいのか。メインの進捗を進めますとは書いてない。冗談でしょう。
正直未実装の要素はシナリオの進捗にも関わるものだったり、魔法などは物語の進んだ先にある魔法都市の登場(当然未実装)などでかわるものもある。それなのにこれ。
2030年代に完成すればいいんですが。
一応書いておきますが、完成していればいいゲームです。
より多く開示されたロアも変わらずユニークで面白い。本当にもったいない。
難易度が高めで、どっちかというとプレイヤーにどうクリアさせるかではなく、どう苦しんでもらうかを考えてつくられているゲームなので多々問題はありますが、それを差し引いても光る点がある。
でもこの開発姿勢でDVします。本当に残念。

wyrm
2022年08月08日
久しぶりに起動したらマップに自キャラの位置情報が表示されるようになってた
便利で良いじゃんって意見も分かるんだけど
マップに位置情報が出たらそれはもうマップじゃなくてマップ(ナビ)アプリなんだわ
100歩譲って生存スキルツリーに星を見て現在位置が分かるんです!
みたいなスキルがあるならわかる
現状スマホがあるかリソース0のパッシブ位置情報魔法みたいな感じじゃん
慎重に慎重に開発してるから遅いのかと思ってたけど違ったわ
ただ遅いだけだったわ

Mario2525
2022年08月07日
残念ながら購入するレベルに達していません、スタートして二年でこれは酷い、劣悪なアーリー版と思ってください
よくあるローグライクです。その性質上随時セーブではなく不正落ちをした場合は全てなかったことになって最後のセーブポイントに戻されます。貴方がPCゲームを理解しているならば許容できないレベルでエラー落ちは発生します。
移動も快適ではありません、ロケーションへのファーストトラベルもありません。
製作サイドの簡単にクリアーされたら悔しい精神で作られたハードコアを楽しむにしてもエラーで落とされて無になることだけは許されないはずです。
日本ではコミュニティーも発達していません、エラーへの対処や情報の共有もありません。
けどクッソ面白い、ここまで刺さるのは時間が溶ける。このゲームの代替えがないのが苦しい。

hibari
2022年06月30日
死にまくりながらなんとか少し進めただけで、現時点で遊べるストーリー部分が終わってしまった。
でも戦闘部分が面白いので、どの武器が強いのか色々試したりまだまだ遊べそうです。
最序盤は動物に負けがちなので野盗とだけ戦いながらレベル上げてスキル解放したほうが良さそうでした。
忘れたころにアプデが来るぐらい進みが遅そうですが、楽しみに待ちたいです。

Kumakichi
2022年06月16日
弓&短剣ビルドで現況最強ボスのトロール撃破迄プレイ。
一応各地を探索して47時間ほどプレイしたが
未実装部分が多くやれることがなくなってしまった。
LV17だがこれ以上のレベリングは強敵もいないので中断した。
アプデが遅いとの事で1年以上寝かせてからプレイしたけど
シナリオ本編は相変わらず序盤の導入部分で終わっている。
開発速度はかなり遅いがゲーム自体の将来性は期待できる。
レビューがやや好評まで落としているのは大抵アプデが遅い事への
不満なので、今後に期待。
セールで安いときなどにお試しで遊んであとは完成まで寝かすのを
おすすめする。
面白いゲームではあるので早くアプデしてほしい。
なお、売れてるわりに日本語の攻略情報などがほとんどないので
自力でがんばろう。

Neon
2022年05月26日
発売日に購入しました。
グラフィックやゲームシステム、難易度もちょうど良かったのですがゲームのアップデートでセーブデータが消えました。
なので、大幅にアップデートされてから最初からじっくり遊ぼうと思って寝かせていたのですが…諦めた方がよさそうな感じがしてきました。

ジョニー古賀
2022年04月25日
全体的にシビアな難易度ですが
きちんと逃げて対策をとれば次第に強くなります。
移動でのテンポの悪さはやや感じますが
操作方法をよく調べると
マウスホイールボタン押すことでカメラを自由に動かせるようになります。
また ALTキーで拾えるアイテムが可視化したりと
知らないと手間に感じるものがあるので一度操作方法を知っておくほうが良いです
ただそれでも理不尽な事を時折強いられますが
無理せず自分のペースで進めていけばおおむねクリアできます
困るのはやはり
財布と倉庫かなと思います
色々な事を加味しても金額以上に楽しめると思います

utakata_yomimiz
2022年04月14日
とにかくハマる人はハマる、の一言に尽きる。
中世ファンタジーのシビアな傭兵生活、という舞台設定もそうだしドット絵の雰囲気も音楽も最高。
プレイヤーキャラクターの体調管理をしたりとか、油断するとあっさり殺されるゲームバランスも自分にはグッと来た。
ゲームのアップデートの展望も新たな系統の魔術とか、いくつかの陣営であったりとか、主人公の雇い主ヴェレンの知己である錬金術師の真意とか、楽しみ。
ゲームがアップデートされる中で、新しく武器や防具を追加するときにインフレを起こしていかないか心配だったが、そこの調整もうまい。
例えば、
武器A攻撃力15、武器B攻撃力18、武器C攻撃力20
となっているものに新しく武器Dを追加するとき
武器A攻撃力15、武器B攻撃力18、武器C攻撃力20、武器D攻撃力23
としてしまうと数値がインフレを起こすが
武器A攻撃力14、武器B攻撃力16、武器C攻撃力18、武器D攻撃力21
といった具合に調整している風に感じる。
ソシャゲ的な数値のインフレーションではない(それが悪いというわけではないが)、落ち着いたゲームバランスを追求していることは他のゲームとの差別化点であるといえるだろう。
武器のバランスだけではなく、ほかの部分のバランスにも触れておこう。
一つは、体調管理だ。
空腹度はもちろんのこと、敵の攻撃を受けると上昇する苦痛度、士気と正気度の二つのメンタルステータスに、体の各部位ごとの状態、出血などのけが、これらを管理するためには必要なアイテムがそれぞれある。
冒険にでる前にはこれらを町で買い込んでいく必要がある。添え木を買い忘れたために、苦痛に呻きながら骨折した状態で街に帰ることもある。また、それぞれのアイテムもゲームの序盤では安いとはいいがたい。
敵も手ごわい。初めてのダンジョンの敵やそこらの街道のごろつきにせよ、一対多で戦えばあっさり負けてしまう。囲まれてしまわないためには、周囲に目を配り奇襲をさけたりする必要がある。
総じて中世の傭兵のように、身支度をし、戦術を練り、金勘定をし、物陰に目を配り、苦痛を忘れるために酒を呷り、敵に悪態をつきながら冒険をしたい人にはたまらないのではないだろうか。
自分は大好きである。

Void_2020
2022年03月26日
Amazing game that offers a different approach to a single player RPG.
Well worth the price asked, and it provides some hours of entertainment.

admon0043
2022年02月15日
戦闘面、世界観に関してはとても良いキャラのビルドを考えていてとても楽しめる物になっているただセーブの仕様が宿屋もしくは野党キャンプにたどり着けなければできない仕様はもう少し変えてほしい出来ればダンジョンに入るときと出たときくらいはオートセーブに対応していればかなり良くなる。これのどこが問題なのかというとクエストでダンジョンを探索しボスを倒して罠をよけてダンジョンを出たとしても村の宿屋にたどり着くまで生きて帰れなかった場合ダンジョンにつく前の宿屋スタートとなりダンジョンへ向かう準備からもう一度行わなければならない点がとてもつらい、ダンジョンに向かった道を帰れば安全だと思うかもしれないが狼などが出てきた場合序盤ではほぼ逃げ切れません、マップ移動した瞬間目の前に狼がいたときは絶望でした。ただセーブさえよくなればかなりの良ゲーになると思うさらにここからコンテンツが増えれば神ゲーになる確率もそこそこあると思いますので頑張ってほしい。