








サブノーティカ: ビロウゼロ
異星での極寒の水中冒険に飛び込みましょう。 『Below Zero』は、オリジナルの『Subnautica』の 2 年後を舞台としています。惑星 4546B に戻り、致命的な隠蔽の背後にある真実を明らかにします。生息地を構築し、ツールを作成し、Subnautica の世界に深く潜って生き残ってください。
みんなのサブノーティカ: ビロウゼロの評価・レビュー一覧

ugati489
02月21日
サブノーティカをプレイ後、そのままプレイしてクリアまで進行。
前作をやっていれば、要領がわかりやすいのでそこは楽に思えました。
ネットで情報調べないとわからない部分はありましたが
前作より難易度は下がっているようにも感じます。
そして完全な孤独だった前作と比べ
主人公と関連のある記録を追えて
人とも合うことができたので
ストーリー性は前より強め、映画の主人公を動かしているような
気持ちになりました。
夢中になって探索して、楽しむことができました。

TSM_正岡子規
02月11日
普通に神ゲー
海洋恐怖症?んなことわかってるけどやめられねぇ!
サブノーティカ2も出るので予習がてらやってるけどおもろい!
リヴァイアサン怖い!シーモンキー可愛い!シートラック安心感えぐい!
拠点作り始めたら止まらない!カッコイイの作りたい!この場所でチルタイムしたい!
すべての要素を詰め込んでて神ゲーです。海に神秘を感じる人は是非

らうする
01月30日
サバゲーの王道です。
クラフトを進化させマップを攻略するのですけど、たいはんは中世のものを想像するのですけど、こちらは未来的な内容です。
わたしは当初はプレステで遊んでいましたけど、高スペックで奇麗な画質で遊んでみたくてPC版でも同じのもを購入しました。それでSteam版のほうが安い事を知りました(笑)
人によるとは思いますが、一度プレーしても、時がたてばまた最初から遊びたくなる系だと思います。
簡単なゲームの概要になりますが、金属類の鉱石や、植物や、動物から素材を得て、クラフトしていき、この惑星に墜落したり事故にあった船の残骸から、クラフトに用いる事のできる新たなデータを得て、作れるものを増やしていきます。
そして、どんどん深度の深い場所への探索が可能になって行き、高温な場所でも探索も可能になり、ダメージのある海域へも立ち入りできるようになって、エイリアンの高度な文明を探し当ててと云った内容です。

not mithrandir
01月23日
前作と比べると圧倒的につまらないというか物足りない。
大きな潜水艦もなくなったうえに、そもそも乗り物が大きく減らされて新しい乗り物や装備をアンロックする楽しさもないし飽きやすい。なぜこうなった?????
前作は80時間くらいやったが、今作は25時間プレイするまでに飽きて何度も中断してる。

Tetujin
01月02日
クリアした記念の感想です。
[h2]凄く良かった、こういうの好き。[/h2]こちらがシリーズ初プレイですが前作も後から買ってしまうほど気に入りました。
光るものが多くて海の中が賑やかで綺麗でユニークな魚が一杯ですw
前作を動画で知ったのですが、その動画が面白くてつい最後まで観てしまいセールをたびたびやっているのを見ては買うのをちょっと躊躇っていたのですが、こちらは動画などを観た事が無かったのとレビューでシステムはほぼ一緒で話も単独らしいというのが気になったのでセールの勢いで買ってしまいました。
最初は紹介ムービーをチラ見しただけだったので主人公は姉を探す弟だと思って驚きましたw装備を盗られて驚く動画のあのおっさんかとwタイトルの女の人が行方不明の姉だと思ってたんですよねぇ。
装備や乗り物の限界を確認しつつどこまで探索するか、どこに行くかとか色々考えつつうろうろするのが楽しかった。
大型水槽を見つけてからは魚を集めたり卵探したりして眺めてにやにやしてましたw 実績用の意味のないアイテムとか探すのは嫌いですがこういうのは大好物です。
基地もなんでこれが繋がらないんだーとか、何でこれが出来ないのーとか思いつつあれやこれややってるのが楽しかったです。
ストーリー自体はレビュー通りというかそう長い物でもなかったですが、私は割と好きな感じでした。
現在地がはっきり分かるマップシステムが無いと迷子になって遊べないという人にはお勧めしませんが、うろうろ探索するのが好きな人にはお勧めです。(全くないというわけでは無いのですが特に地上は厳しい所があるので)

boriumu
2024年12月21日
前作サブノーティカの良いところはほぼそのままに、舞台を寒そうな場所にシフトした作品。
◇良いところ
探索の楽しさ、異星感のある海、敵対生物のいる海の怖さ、建築の楽しさなど、ほぼ前作の良いところはそのまま。
◇気になったところ
・狭い海中洞窟が多く、乗り物が引っかかるし、迷いやすい
・地上探索が面倒。前作以上に地上探索エリアが広いが、操作性は悪いし、視界も悪いし、景色は雪景色ばかりで迷う。更に敵対生物にはなすすべがないため、プローンスーツがないとほぼ成り立たない。

noteriyaki
2024年12月03日
相変わらず面白いけどサイクロップスが無い点、全体的にエリアが狭い点、リチウムと鉛の塊が湧かないから終盤になってもチマチマ石を割らないといけない点などから前作のほうが好き でも楽しい

unhappychoice
2024年11月22日
前作と比べて足りない部分が指摘されていますが、ナンバリング続編は別に発表されています。
のでこれはあくまで外伝作品だと思うほうが良いです。
前作は実況を見たのみでのプレーでしたが、素直に楽しめました~

yukkumindayo
2024年11月09日
とてもストーリーがよかった
でももう少しホラー要素とか欲しかったなあって思う
プラウンスーツの出番あまりなかったなw、

四季報
2024年11月02日
このゲームの問題点は舞台を極寒にしてしまったことだとおもう。
前作は太陽の光が降り注ぐ視界の良い水面近くと、暗く見通しが悪くなにかの鳴き声が聞こえる深海との差が良くできていて、探索したあと水面に戻るとホッとしたという人も多いと思う。
今作は水面でも青空が広がってるわけでもなく寒そうだし、現にそこら中に氷塊が浮いているし、単純に寒い場所の水に浸かりたくないって人間の本能としての忌避感が出るからどこにいても緊張が解けない。登れる場所も全部真っ白だし。
前作は下手なホラゲーより怖いって人がたくさんいたけど、それはゲームにのめり込んで没入してる証拠であり、そういうゲームにおいて見ていて寒そうだしなんかずっと暗いって言うのはかなり大きなことなんだと思う。特に水に浸かるゲームだからね。

u.n.owen
2024年10月20日
面白かったが、前作と比べてしまうと少し物足りなかったかなという印象
というのも、今作からの新追加要素というものがほぼ無いので、前作のクラフトの要領を知っているとやることが殆ど変わらないからだと思う
海中の景観の美しさはそのままに、移動やクラフトの不便さも別に解消されていないのでビロウゼロならではの発見や驚きみたいのが少ない
前作を楽しめた人は同様に楽しめると思うが、内容としては前作のDLCみたいなものなので、まずは前作をやったほうがいい

youshiki
2024年10月19日
楽しい海潜りサバイバルの続編
プレイヤーが積極的に喋るなど前作よりもストーリーが説明されるようになり、何が起きているかを想像する楽しみが少し減った代わりに、水中以外の探索場所が広がってやれることは増えています。
ただプローンスーツ君が不遇すぎるのでもうちょっと活躍させて欲しかった・・・。

MachIneShArk
2024年10月07日
[b] 語彙力ないのが書きたい事を書いただけなのでおkな方だけ [/b]
∟このレビューの投稿者は前作サブノーティカと今作を実績コンプする程度はプレイしています。
前作のプレイから3年弱経って積みゲーとなっていた今作をプレイしているため、前作との比較に思い出補正が掛かってる可能性がありあます。[strike] 前作クリア時にレビュー書いとけば良かったと後悔もしています。 [/strike]
[h2]まず俺個人の評価は [/h2]
∟前作の続きというよりは[u] 外伝物 [/u]という印象が強い作品。かといって前作未プレイだとなんのこっちゃという場面がストーリーの多くあり、[u]今作をプレイする前に前作サブノーティカのプレイを強く推奨する作品。 [/u]
ストーリーに注力した結果、探索ゲーとしての出来は前作より下がっていて。探索しているというより、ストーリーを進めるための道に沿わされている感が常に漂っていて正直面白味は薄い。
[h2] プレイしてて思ったこと。 [/h2]
∟上記にも書いたがストーリーに注力しすぎていて探索ゲーとしてのマップ構成を為していない。
前作は未知の惑星の極彩色豊かなバイオームから生命を感じない静かなバイオームまで多種多様な景色で探索を楽しめたが、今作は極寒の海がテーマなせいか、常に暗色オンリーな景色が続いている。(バイオームとしてカウントできる数も前作の半分程度なのでは?)
前作をプレイしていればこの惑星にはこんな静かな海があるんだなで納得できるが未プレイのままだと味気ない景色ばかりでそれに感動することは無いだろう。
前作の海底洞窟は巨大な乗り物を操縦する事を前提に作られてるため広く視界が開けている構成が多いのだが、今作の乗り物は[b]いつでも切り離し可能な連結式トラック[/b]、これを前提に作ってるためか狭く細く常に引っかかるストレスフルな洞窟探索が常に続く。(俺の巨大潜水艇を返して…)
海がダメなら今作は地表探索があるじゃない!って思ったけれど、ここも極寒の地ゆえ無限につづく真っ白な銀世界と頻度の高すぎる悪天候と視界不良の猛攻にストレスフルな地獄が待っている。というか海底探索が良いゲームなのに地表探索というありきたりなゲームシステムに戻ってもっていう。
なんなら探索しているというより、ストーリーを進めるためのポイントを探している感が強く、やっと見つけても分かりにくいフレーバーテキストを読まされるだけで刺激的な感動は一切ない。むしろここから拠点に帰るんですか?…という感情で溢れかえる。
[h2] まとめると [/h2]
∟前作サブノーティカを楽しんでさらにこの世界観を知りたい、没入したいっていう人向けのサイドストーリーといった位置づけなのかもしれない。
探索ゲーとしては期待してはいけない。ストーリーをしっかり楽しめればいいゲームには感じれる。

Tcam_Itac
2024年09月27日
総評:前作のおかわりとしては十分以上に遊べる。不満はあるが許容範囲。ただ前作未プレイならまずは前作を遊んでみて欲しい
[良い点]
音楽がとても良い。個人的にはゲーム全体を通して訪れる"緑色のバイオーム"の曲が神秘的で大好き
ファブリケータ―をはじめ一部素材の緩和。素材集めでお預けを食らうことが減り遊びやすくなった
景色が美しい。どこも前作に負けず劣らずの凝った作りで、見ていて飽きない
新ビークル。小型高速艇としても連結拠点としても使える発想は評価できる
ビークル最大深度の改善。前作はビークルごとの最大深度の縛りがあり終盤は選択肢が限定されていたが、今作では(実質的に)撤回。お気に入りのビークルで最後まで駆け抜けられるようになった
[悪い点]
冗長な雪原パート。発想はわかるが「地上パートならでは」の新要素が少なすぎてただ退屈
不可解なストーリー。姉の死の真相を確かめるという大筋はアツいが消化不良に終わる

poyoyon
2024年09月25日
深海は怖くて苦手だったけど楽しかったです。難易度がとてもちょうどよく、最高でした。
前作が怖くてできなかった人でもこっちならプレイできると思います。

ラナビア
2024年09月24日
I enjoyed playing Subnautica and I also enjoyed Subnautica Below Zero. I know some people were not that happy with how this game ended up but I enjoyed the experience that they had to offer. Game was shorter but didn't ruin the fun I had.

めっちゃバカ
2024年09月15日
前作と比べて劣っている。道が狭く、マップデザインが迷路のようになっている。乗り物のシートラックの操作性も微妙で、頻繁に道に迷い、狭い通路のあちこちにぶつかって、頭がクラクラする。

risoruto
2024年09月01日
自由に泳いで、資源を集めながら色々とツールや建物を作っていく。
ストーリーのボリュームは控えめだけど世界観とよく合っていて楽しめる。
なんだか最後のシナリオを見るのが惜しくて、あえて直前で止めてしまった。
動植物についても生態系などがしっかりと考えられていて、記録を読むのも楽しい。
次回作が出たらぜひ購入したい。その時はビロウゼロのラストも見よう。

わっちょん
2024年08月26日
・良かった点
・新要素やアイテムが面白いものばかりだった。
・続編に期待させてくれるストーリーだった。
・陸上の探索もあり前作との差別化がしっかりできているなと感じた。
・悪かった点
・鉛集めが少し煩わしかった。
・前作にあったホラー要素が薄まった感があり個人的には物足りなかった。

Deswo
2024年08月20日
[h1]言わずと知れた超名作の続編(?)[/h1]
前作サブノーティカとつながりはあまりないですが、より年月が過ぎています。星はすっかり変わってしまいましたが、
ところどころ見慣れた生物や乗り物と出くわします。
[h2]前作との比較[/h2]
前作と今作、どちらからやろうか迷っている人には、私は前作からやることをお勧めします。
物語のつながりなどはほとんどないので、もちろん今作から始めても全然大丈夫なのですが、
前作とは違い、比較的地上探索が多くなっています。その分深海探索のボリュームが減っており
悪いことではないですが、個人的に前作の超深海の雰囲気が大好きでしたので、少し物足りない感じでした。
なので前作から始めることをお勧めします。
どちらから始めても、もう一方をプレイしたくなるに違いありません。海洋サバイバルを楽しんでください。
非常に強くおすすめするゲームです。やるべき!!!!

メタ太
2024年08月04日
1のレビュー書いたので、2のレビューも書いてみる。
個人的にまず前作と今作プレイしてない人はこっちのほうを先にプレイするのがおすすめ。ゲームのプレイ内容は殆ど変わらず、それでいて難易度は1より低く、リヴァイアサンのデザインがあまり怖くなく、何よりタコ(リーパー)が居ないから。
しかし同時にみんな大好きサイクロプスこと潜水艇が無い。とにかくそこだけが個人的にどうしようもなく残念。1のレビューにも書いたが、この作品は裏技としてMOD無しで好きな画像を貼ることが出来る。心細い闇夜の深海のなかで自分の好きな絵に囲まれた一室で夜明けを待つ、というあの個人的に唯一無二の体験がこの作品では出来ない。その部分がとても残念。
3の開発にはぜひサイクロプス実装と、知らないフリをしながら好きな画像を貼れるようにしてほしい。

しばくぞ
2024年07月29日
ストーリーがマジで終わってる。
このゲームの楽しい要素はすべて「サブノーティカ」でしかない。
ビロウゼロの追加要素は全て蛇足と言いきっても良い。
本作でサブノーティカデビューを考えてる方は考え直して、前作サブノーティカをプレイしましょう。本作の完全上位互換です。

白い悪魔
2024年07月25日
クリアしたのでレビュー
サブノーティカ無印クリア済みなのでどうしても無印と比較してしまうが、
無印のほうがマップ探索のワクワク感はあったかな~という感じ。
今作は前作の主人公が墜落した温暖な気候な場所とは一変、氷河が漂う氷点下な世界が舞台。
なのだが…… 温度を気にしなくちゃいけなくなるのかと思ったがそこまで支障がない。おまけ程度の仕様となっている。
ストーリーも前作ほど目標意識がはっきりしていなく、なんかなんとなくやってる感が否めない。サブストーリーみたいなものも用意されているのだが、必須ではない。いろんなストーリーが絡み合い最終的にメインストーリーにつながることを期待してたのに……
だが、前作同様で好奇心と恐怖心を同時に搔き立ててくる世界観はよかった。
ただ、前作ほどリバイアサン級など巨大生物が恐怖の対象にならない仕様である……
前作の潜水艦のレーダーを頼りに機械音声の警告が鳴り響きダメージで浸水する中で、デコイなどを利用して逃げ延びる。
みたいなハラハラ感がない。
前作同様ストーリー誘導はこの手のサバイバルゲーになれていないとわかりづらい。しかし、前作よりは誘導ができていると思う。
一部の素材がなかなか手に入らずアイテムの進化がそのアイテムを見つけるまで止まり、その素材発見がブレイクスルーになり急に発展する…… といったことが起きてしまった。攻略でも見ないでこんなのすんなり見つかるのか? といったものがある。
総評
前作のほうが正直楽しかった。しかし、QOLの改善やストーリー信仰誘導の改善があったので遊びやすくはなった。

Ponkotsu_PAD_Sniper
2024年07月15日
改造ステーションが表示され無くなるバグ(?)が発生し、手探りで30時間プレイしたのに深海へ潜れなくなり詰みました。
スノーフォックスと言うバイクは3台とも地面に埋まるしバグだらけです。
追記
整合性を確認し新規セーブデータを作ったら改造ステーションは使えました。スノーフォックスは埋まりましたが...w
なんとかゲームクリアし、いつの間にか全実績解除してました。
進む場所が分かってるならさくっとクリアできそうな容量でした。