Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

サブノーティカ: ビロウゼロ

異星での極寒の水中冒険に飛び込みましょう。 『Below Zero』は、オリジナルの『Subnautica』の 2 年後を舞台としています。惑星 4546B に戻り、致命的な隠蔽の背後にある真実を明らかにします。生息地を構築し、ツールを作成し、Subnautica の世界に深く潜って生き残ってください。

みんなのサブノーティカ: ビロウゼロの評価・レビュー一覧

ぎん0204

ぎん0204 Steam

2024年07月12日

5

言うまでもなく

たこやき

たこやき Steam

2024年07月03日

3

前作品「サブノーティカ」の、あらゆる要素全てを1/3にした作品。
構成要素自体は楽しい。
ストーリーも中盤迄はまだ納得出来たが、最終盤の内容は? AIに作らせたのか、人間を知らない人が作ったのか・・・。
ゲームクリアして、これほどガッカリしたのは初めてでした。
ゲームクリア直前までプレイするのなら程々に楽しめると思います。

butterfly

butterfly Steam

2024年06月28日

5

今作はZEROとタイトルにありますが
時系列的には初代の後です

初代は海or船上オンリーでしたが今作は島の上にも進出してストーリーを進めていくことになります
初代よりもメッセージを読んだり他者との会話が多いので
そういった要素があったほうが没入できるという方はどうぞ

また、陸上でも自分たち人類は弱いので生き残ること優先で探索していきましょう(1敗)

Surume

Surume Steam

2024年06月21日

3

[h2] SUBNAUTICAのシステムに不純物だけを取りつけた焼き直し。 [/h2]
ゲームクリア後、このゲームに感じた面白い部分・楽しめた部分は全て前作SUBNAUTICAに既に存在していたものだと気付きました。

まずゲーム前半の不満点として、素材および設計アイテムの解禁が性急すぎる点です。
前作であれば中盤以降でとれるような鉱石も矢継ぎ早に手に入り、それに伴ったアイテムも次々解禁されます。
始めは「なるほど、前作で使ったような技術はさっさと解放させて新規のロードマップが待っているんだな!」とワクワクしました。何もありません。あとは最終盤にだけ取れる[spoiler]藍晶石[/spoiler]で深度調整をするだけです。

ゲーム後半の不満点は、皆が口にするように「地上パートいらない」です。
この理由はシンプルに、マップが入り組んで広すぎるということでしょう。
おそらく開発陣は海中と同じルーチンで地上パートを作ってしまっているのだと感じました。
SUBNAUTICAの広大な海を移動するときに、それを退屈に感じない理由はなんでしょうか?豊かなバイオーム、暗闇がもたらす恐怖、三次元的な移動方法…陸地にはそれらは一切ありません。ただ白い雪原がひたすらに入り組んでいるだけです。

陸地に対する不満点はもうひとつあります。
それは新技術解禁による高揚感が全くないことです。既存のプローンスーツで探索は全て行えます。
私はゲームクリア後に、実績解除があると知り[spoiler]スパイペングリン[/spoiler]・[spoiler]スノーフォックス[/spoiler]・[spoiler]コールドスーツ[/spoiler](これらは全て陸地用の追加要素です)を作りました。
深海における深度モジュールのように、「この先に行くには、このクラフトが!このクラフトのために、このアイテムが!」といったゲームの段階的な興奮を陸地では全く感じないのです。

ストーリーに対する不満点もあります。
本作の主人公は「身内の不可解な死の真相を暴く」という明確な理由のもと、自らの意思で惑星に降り立ちます。漂着ではありません。
これがメインストーリーと思いきや、なぜか[spoiler]異星人のためにボディ製作してあげる[/spoiler]という現地クエストが発生します。
この二軸のストーリーは大きく絡み合うわけではありません。そのせいで片方のストーリーラインを進めているとき、「私の目的は何だっけ?これ何の時間?」という目的意識の飛散を感じてしまいます。
さらに大きな問題は、ゲーム進行フラグは現地クエストの方が担っているということです。死の真相はプレイヤーとしてはどうでもよい情報になっていきます。
SUBNAUTICAというシリーズ上、異星人を出したかったようにしか思えず、主人公は当初の目的にも移り気に見え、異星人ストーリーありきのレールを無理やり走らされているように感じました。

前作の主人公が「不意の漂着」「脱出の試み」「[spoiler]脱出阻害システム[/spoiler]」「[spoiler]病原体の存在[/spoiler]」「[spoiler]ワクチンの獲得[/spoiler]」と一本筋の通った行動原理があり、エンディングに向けてのクラフトも感慨深いものだった事を思うと、本作主人公を冷めた目で見てしまいます。

このゲームの出来自体は悪くないのかもしれません。
前作をプレイしていないのなら楽しめるのかもしれません。
前作のストーリーを補完するという意味では文献的価値があるかもしれません。
ただ私は本作をプレイしたことで、SUBNAUTICA2への期待値がグッと下がってしまいました。なので低評価です。

cAeRu

cAeRu Steam

2024年06月19日

5

■及第点は超えているがどうしても前作の良さが評価の足かせに・・・
タイトルからしても番外編的な立ち位置で純粋な続編ではないのは理解できるのですが
追加要素が弱く冒険のスケールとして無印よりもこじんまりした印象になってしまっています
面白いんですがなんかコレジャナイ感がぬぐい切れないというか・・・

■地上探索について
このゲームの評価の足を引っ張る要因の一つが陸上探索だと思います
・激しい画面揺れによる3D酔い
・水中の呼吸要素をそのまま持ってきたような寒さによる行動制限
・使い勝手の悪いSnowFox
陸上部分だけみると結構クソゲーだと思います
折角水中探索ゲームとしての完成度が高いのに
イマイチな出来の陸上要素のせいでゲーム全体の印象が悪くなってしまっています
陸上要素ホントに必要だったのかは続編作る前に開発にはよく考えてほしい

Chainsaw

Chainsaw Steam

2024年06月03日

5

前作は神ゲーだったけど今作は良ゲー
横のマップは広くなったけど深さが薄くなった
深海のワクワクドキドキが減ってよくあるサバイバルゲームになってしまった感

issi

issi Steam

2024年06月02日

5

綺麗なグラフィックや海洋生物、バイオーム。
他では味わえない海探索ゲームとしては一級品。

ただ、シリーズを初めて遊ぶなら圧倒的に前作をお勧めする。
前作が100点だとすると今作は40点。
とはいえ、初めてがビロウゼロだったとしても十二分に楽しめると思う。

■マップ
今作はマップ・バイオームの配置がとてもつまらない。
前作にあった”入り組んだ道を進んだらこんな世界が!”というのが相当薄かった。

■サバイバル
深海もないし遠い場所もないので、物資をもってさぁ行くぞというものが無かった。
なので遠征先の乏しい物資でサバイバルをしつつ第二の拠点を作るということもなく、
極限サバイバルを繰り返しながら探索するという楽しさは味わえなかった。

■成長
設計図が一気に開放され、まるでプロトタイプ版かと思うほどの大味成長。
一個ずつ解放され出来ることが増える楽しさを味わう間もなく拠点が快適になる。
拠点作成はサバイバルやストーリーモードというよりクリエイティブモードの感覚に近かった。

■ロマン戦艦
戦艦が無い。好きなものを中に配置する移動拠点、秘密基地、デカすぎて取り回しが悪いロマン戦艦。
シートラックは内装を好きに出来ない、それでは意味がない。

スタッフは同じなのか?と終始思った。
それでもなお面白いサブノーティカのポテンシャルはすごい。

tostrich

tostrich Steam

2024年05月30日

5

前作よりサクサクとテンポよく話が進み、マップも必要な広さにまとまって遊びやすくなった印象。
前作ではテキストと音声で想像するしかなかった人物たちに、今回はポートレートがついたことでイメージしやすくなったのが個人的にはとてもありがたかったです。新要素のシートラックとコントロールルームはとても気に入っています。

前作を知っていればより深く楽しめるけど、今作だけでも十分おすすめできる内容だと思います。

きゅるってる!

きゅるってる! Steam

2024年05月19日

5

初代はPSハードで余すことなく遊び尽くしました。
まだ初代を遊んだことがない方は、ビロウゼロより先にそちらを遊ぶことを強くお勧めします。

海洋恐怖症なのに何故かサブノーティカの深海の魅力に取り憑かれてしまい、今作もプレイしましたが、ビロウゼロもビロウゼロでよかった。
ただよく言われてるように、陸探索の比重が増えすぎていて海の探索の魅力が大幅に減ってしまっていることは非常に残念。
陸とか、正直、ほんとにどうでもいいです(他ゲーで散々探索できる領域ですし…)。世界のボリューム自体も初代より縮小していると思います。

初代ほど世界や主人公に興味を持てなかったので残念ですが、新しい乗り物のシートラックの連結バスのような仕様は好みでした。
ただこれを活用できるほど海に探索スペースが残っておらず、複数用意されているモジュールが使われないまま腐った記憶があります…
ただ自分の好きな音源を持ってきて、それを流しながら探索できるのは最高でしたね。初代にはないシステムでした。

海が狭く浅いせいで、サイクロプスが実装されなかったのも個人的にはかなり残念。
輸送用小型居住区でもあるシートラックがあるのだから不要なのはわかりますが、初代サイクロプスの不便だけれど浪漫がある深海潜航は、恐怖との戦いながら、本当にたまらなかった。
シーモスと違ってシートラックの操作機関部もなかなかにサイズがあり、深海に潜りにくかったのも不満点でした。
地上の例の新規乗り物は、信じられないくらい画面酔いを引き起こす上に、プローンスーツと比較しメリットを殆ど感じられなかったので速攻廃棄。

次回最新作では是非、深海にフューチャーした初代に立ち返ってもらって、サイクロプスがより便利になって復活してくれることを祈ってます。

yuki.algo

yuki.algo Steam

2024年05月06日

5

世界観や、グラフィックが壮大でかなり楽しめました。

5

未知の海洋惑星での水中アドベンチャーゲームSubnauticaの次回作。
今作の主人公の姉の身に起こったことを突き止めることや、惑星4546Bに先に来た異星人とは何者で、一体なぜやってきたのかを前作の世界感を引き継いで深堀していくシナリオです。
前作よりスケールダウンした印象もありますが、乗り物や建築面で追加要素も多くこれはこれで楽しめると思います。
実績をすべて獲得したのでレビューを投稿します。

〇ざっと前作との違い
・凍土に上陸ができ、水中だけではなく陸上の探索があります。陸上専用の乗り物スノーフォックスとかいう乗り物もあります。
・ストーリーに重きを置いている。主人公と対話できる対象が今作ではおり、会話パートが頻繁に挟まります。
・シートラックというモジュール拡張できるシーモスのようなものが登場。サイクロプスはリストラ。悲しいね
・海は基本明るめ。難易度自体は前作よりは優しい印象です。
・探索する深度も1000までしかありません。
・ペングウィンがいる。

◎良いところ
・会話パートが挟まることで終始ゲーム内に人の気配があり、明るいゲームになりました。
・序盤から必要アイテムがすぐ揃う。ビーコン、ビルダー、多目的ルームなどの獲得が早いです。
・シートラックが便利。ストレージモジュールを重ねれば運搬できるものが増え、ファブリケーターを内蔵すれば簡易拠点にもなります。前作のサイクロプスよりも軽量なので、これがあればどこにでもいけます。
(まぁ、どこにでも行けすぎてプローンスーツの出番が個人的には無かったのですが)
・ペングウィンがいる。

△ここがちょっと・・・
・結局どこへ行けばいいの?という疑問に答えを出すのが中々大変です。
 一部の目標であるアーティファクト関連の場所や、信号の場所へのガイドはありますが、それ以外のアルテラ拠点の場所などは結構手探りで探す必要があります。そこに面白みを感じられる人ならありですが、水中も凍土も景色が変わらないため、堪え性の無い私は探索中に虚無になりかけました。
・凍土の陸上探索これいる?
 水中と違い重力に縛られる、敵性存在のこちらへの殺意が高め、スノーフォックスは揺れガックガクのジャンクっぷりの三重苦でした。視界も良いとは言えず、迷路のように配置もわかりづらくどこへ行けばいいのかもよくわからない。あと寒い。個人的には今作の不満の9割は陸上探索にあります。
・”死の気配”が足りない。
 前作では遺棄された端末から他の脱出ポッドの人間がどうなったか、生存者はどうなったのかなどを知ったり、リーパーリヴァイサンにどこから襲われるかわからない恐怖や、明らかに危険な場所、深度ギリギリを探索するプレイング機会がありましたが、今作はそういった死への恐怖が失われました。
 それはそれでメリットでもありますが、私としては今作の明るくて人の気配のある平和は望んでいませんでした。
 一寸先もわからない闇の中でリヴァイアサンどもの咆哮におびえながらシーモスの耐久を見つつ、行くべきか引き返すべきかの選択を迫られる感覚が好きでした。

○実績
今作も進行中でのモード変更でクリエイティブモードやデバッグを使うことで実績の解除が不可能になります。
実績を狙う人はデバッグを使わないようにしましょう。
今作も実績に関してはクリアまでの道のりを進むだけで8割型開放できていると思います。

◎総評
スケールダウン感はかなり感じますが、それだけ前作で完成しきっていたという感想です。
前作をやってすぐに今作Below Zeroを遊ぶと期待外れを感じるかもしれません。私はかなり期間をあけてプレイしたので比較的楽しめました。陸上の探索が本当に苦行なので、このボリュームを水中にあてていれば違ったのかなと思いました。

雑魚(本物)

雑魚(本物) Steam

2024年04月12日

3

全体的に良いゲームだと思います。
ただ一点最悪な部分があります。
snow foxです。
snow fox is f ck.
初めてゲーム酔いしました。
地上では抜群のこけやすさで走行性能も悪く、氷上では走行すら出来ない。
こんなゴミですがスノーストーカーが居るので探索では必須です。
滅茶苦茶画面が揺れますが慣れてください。
また、展開の際には運が悪いと地面を貫通して乗る事の出来ない地面の中に沈んでいく事があります。
沈まない様に祈ってください。
この性能でGOを出した開発は頭がどうかしています。
開発には頭を1000回程シェイクしてからSubnautica2をリリースして欲しいです。
期待しています。

5

Marine phobia playing

zsor1099

zsor1099 Steam

2024年03月22日

5

たのしい

モトハリ

モトハリ Steam

2024年01月10日

5

一見Subnauticaと同じようなところが多いと思うかもしれないが、Subnauticaよりも要素が多いです。いろんな要素があるのでその分楽しく、遊びがいがあります。Subnauticaを買ったことがある人は、Subnauticaの続編のSubnautica BelowZeroも買うことを検討した方が良いと思います!

At first glance, you might think it has a lot of similarities to Subnautica, but it has more elements than Subnautica. There are many different elements, which makes it more fun and rewarding. If you have already bought Subnautica, I think you should consider buying the sequel to Subnautica, Subnautica Below Zero!

choZ

choZ Steam

2024年01月05日

5

エンディングを迎えることができたので記載。

新要素はあるが、前作をやったことがあれば概ね操作等は困らない。
# ただ、同じアイテムでも必要素材が異なっていて、少し戸惑った。
前作を大きく違うと思った点は、地上での探索が多く、温度低下の概念があるところ。
海を舞台に冒険するゲームとして、陸地の冒険が多いのはちょっと違うんじゃないかと思った。
また、新しく追加されたスノーフォックスという陸地探索の乗り物について、実績解除以外に
使用しなかった。操作しづらく勿体ないと思った。
プレイするなら前作からおすすめします。

M1024A1

M1024A1 Steam

2024年01月03日

3

無印が楽しかったならやるべきでないゲーム。

それ以上言うべきことは無い。

そんなゲーム。

ジャン

ジャン Steam

2023年12月31日

5

前作よりもスケールダウンしている続編

前作の半分くらいのボリューム(個人的な体感)、新しくできるようになった事もあるができなくなった事もあり、純粋に続編といった感じではなくスピンオフとか外伝のハーフプライスゲームみたいな感じがする。

前作のサブノーティカをやってこちらをすぐやるよりは少し間おいてやったほうが楽しめるかも前作と比べてしまうから、ゲームとしては十分に面白いのだわさ。

marsa

marsa Steam

2023年12月28日

5

良かった。good!

Joe Black

Joe Black Steam

2023年12月09日

5

前作よりプレイ

今作は前作よりバックボーンがしっかりしている分ストーリーが重視されている
さらに天候の変化もありわざわざ地上で展望台を作ってしまうほど。

前作の”恐怖を感じる条件何個”に当てはまる場所とかのような
怖さがない。潜れば何故か明るくなる
前回のワーパーに転移されてからの漆黒とかの恐怖が欲しかった

前作でやれること全部やってもっとプレイしたい人が購入すると
楽しめると思う。

気になった点
・前作をプレイしているせいか深度の感覚が深すぎる気がする
・攻撃手段が少ない弱い
・鉱石の出る確率がチタニウムよりに感じる

scathacha6

scathacha6 Steam

2023年12月08日

5

良かった点
・3つあるストーリーのうちクリア必須は1つだけど背景がわかるので全クリ推奨
・ジュークボックス用ディスクを拾うとBGM流せる=建物内にいてもクソやかましい敵性生物の声や環境音をかき消せる
・周辺防御強すぎ。かなり早い段階で入手できるので一気に難易度下がったと感じる
・敵性生物の索敵範囲が思ってるより狭い為向かってこない限り放置出来る
・不要になった作成アイテムの大半を元の素材に戻せる=保存枠圧縮&素材不足解消

不満な点
・探索済みのシグナル表記再発生。そこもうあなたに言われて見てるんですよアランさん
・せっかく新しい乗り物が出てきてるのに大体プローンスーツでゴリ押せる(特に地上)
・シートラックのモジュール管理がめんどくさい。不要になったやつ分解できるようにして欲しかった
・今回は地上部分が結構あるせいか1000mが最深部。シートラックでも最深部にたどり着けるのはちょっとむなしい
・某所で見つかるペンダント、飾るだけじゃなく装備もしたかった。手荷物として終盤からクリアまで所持=枠圧迫
・大部屋はサイズの関係上作れるところが限られすぎてて私が基地建設したいところには無理だった

不満な点が多いけど全体的に見れば良作品です。こうだったらなぁってのが多かっただけ

Nose celeb

Nose celeb Steam

2023年11月08日

3

初代との比較になってしまいますが、海が圧倒的に狭い。
海の恵みと恐怖が共存していた初代のような魅力的な海の表現がなされていない。
海の生物は1回攻撃を受けて無視して進めば良いので全然怖くない。
ワクワクしながら各所を探索してもあまり報酬がもたらされない。
せっかく豊富なクラフト要素があるのに、拠点を大きくするインセンティブがありません。
総じて面白いプレイ体験を保証するゲーム作りになっていません。

ストーリー重視に舵を切ったことや、陸上探索の拡大を失敗だと思っていません。
しかし最も魅力的であり最大の特徴であった海の探索要素が、質・量ともにかなり削られてしまい、それに伴って多くの楽しみが奪われました。新しい要素でそこを補いきれなかったように感じました。残念です。

fig_meat

fig_meat Steam

2023年10月30日

5

Subnautica 3 に期待

Endbringer

Endbringer Steam

2023年09月24日

3

別に悪いゲームではないが、1が傑作すぎた
1やったことないなら1やったほうがいい

マップがコンパクトすぎて狭く感じるし、地上パートは蛇足に思える
シートラックよりもシーモス+サイクロプスのほうがかっこいいし、シーモスの快適さとサイクロプスの取り回しの難しさがより世界観にあっている
深海やリバイアサンがもたらす独特な恐怖は今作ではあまり感じない

мамут рахал

мамут рахал Steam

2023年09月21日

5

Игра интересная но - что слишком много гринда

maeth

maeth Steam

2023年09月13日

5

サブノーティカで地上パートは苦痛でしかなかった 海の中でいかに楽しく暮らすかがこのゲームの醍醐味だと思う

XABC aka RGcarry

XABC aka RGcarry Steam

2023年08月16日

5

グラップリング最高だし、前作では夜になるととても暗く深かった海が、浅くなって明るくなり前作と違う感動があった。

mANBO_N5

mANBO_N5 Steam

2023年08月13日

5

〇(夏でも冬でもGWでも)休みだ!さぁ惑星4546へアドベンチャーに出かけよう!前作をやってなくても大丈夫!!あなたは極寒の惑星に放り出されるのだから1からこの惑星でサバイバルできるなんて幸せだぞ!!迷ったら買って損はない!エンディングを求めてさ迷うもよしエンディングすら放り投げて生活するもよし(⌒▽⌒)アハハ!

Cyan

Cyan Steam

2023年08月12日

5

前作よりこじんまりとした出来ではあるものの、ストーリーや地上探索は十分楽しめた。
割と早い段階で拠点構築ができるので、前作の知識があればすんなり安定した遭難ライフを送ることができる。
難を言えば、PCスペックの都合かもしれないけど地上移動用の乗り物を展開するときに地面をすり抜けてはるか下の海面まで落ちてしまったことが二、三回あったことくらいか。

abokadoe

abokadoe Steam

2023年08月06日

5

前作で遊びつくしてた感があり、今作は一回も死なずにクリヤしてやんよーと意気込んでプレイするも、今作から導入された新要素によりいきなり死亡からプレイとなった。

[h1] 良かった点[/h1]

前作に引き続き、海探索が楽しぃ~。
だが陸地てめぇ~はだめだ、わかりにくすぎ。

乗り物が前作に比べて少し増えたり、カスタムできたのはよかった。
でもロマン要素満載のあのでかい乗り物が消えちゃったのは残念。
操作適度に難しくて好きだったのになぁ。

[h1] 悪かった点[/h1]

陸地の探索が多くなっており、海と違って迷子になりっぱなしで苦痛な場所が多かったです。
もっと海の探索要素の割合を増やしてほしかった。重力に縛られた探索はほかのゲームでおなかいっぱい。
広大な海を探索できるのがサブノーティカのいいところだと思う。

ストーリーが分かりにくかったです。
探索して記録データを拾って、この星で何があったのかをさぐっていくのだが、登場人物が覚えられなくて( ゚Д゚)ポカーン状態。
名前のとなりにキャラの顔データでものせてほしかった。
最後のほうにはなんとなくこうゆう感じなのかなーっと思えてきたが。
ヒソカVSクロロを見ているようで、ふむふむ成程わからん。

[h1] これからこのゲームを遊ぶ人へ[/h1]
前作、【サブノーティカ】を遊んでからのほうがストーリー楽しめると思います。
今作から遊んでからでも問題ないのですが、前作の完成度が高いと思うし、前作から続いてる部分がある。

[h1] まとめ[/h1]
エンディングはよかったです。ぜひ最後までプレイしてみてください。
途中で詰まって投げ出したくなったら攻略サイトみてサクッとエンディングめざしちゃうのありだと思う。
しつこいけど陸地探索がぁぁぁぁ

サブノーティカ: ビロウゼロのプレイ動画

サブノーティカ: ビロウゼロに似ているゲーム