








サブノーティカ: ビロウゼロ
異星での極寒の水中冒険に飛び込みましょう。 『Below Zero』は、オリジナルの『Subnautica』の 2 年後を舞台としています。惑星 4546B に戻り、致命的な隠蔽の背後にある真実を明らかにします。生息地を構築し、ツールを作成し、Subnautica の世界に深く潜って生き残ってください。
みんなのサブノーティカ: ビロウゼロの評価・レビュー一覧

MANJI MARU
2023年07月31日
面白かったけど、前作と比べると多少のボリューム不足感は否めない
前作の世界観をもう一度味わいたい方にはオススメできるゲーム

PONjuice
2023年07月30日
前作でこの世界にはまった人はやってみてもいいかも。
大まかな部分ではあまり変わってないから懐かしさを感じるでしょう。
+良い点+
「呼吸が出来ない!死ぬー!!」があまりない
「(沈没船内で)出口はどこだ!死ぬー!!」があまりない
「リヴァイアサンに連続で襲われた!死ぬー!!」があまりない
もちろん油断したら死ぬけど、そこは前作同様セーブ&セーブで乗り切る。
+いまいちな点+
ゆるい。短い。
+まとめ+
リヴァイアサンと戦えたらいいんだけどなすすべなくやられるだけなのが納得いかない。
次作もしあるとしたらアイツら一発でぬっころせるような強い武器がほしい。
強い武器が手に入ったら今までやられた分ボッコボコにしてやんよ。
あ、あと、前作にあったタイムカプセルが無いのが最も残念な点でした。

恋は盲目、わいは耄碌
2023年07月09日
レーザーカッターのバグでレーザーカッター使用不能になった。
ロードしても死に戻りしても解消されない。
MarcuryⅡの探索中に見つけたボックスを開けたら1oo%表示から進まず、他の所は%表示すら現れない。
クソゲー過ぎて一瞬でやる気失せた。
前作もクソみたいなバグで進行出来ないしこのシリーズの製品は酷すぎるのでこれ買う位ならNo Man’s Skyとかの方がずっと良い

ggylcyc
2023年07月04日
前作のように(オーロラ号攻略後)ただ海の中を行く先も分からず漂って、
資材集めするという作業感が薄れて面白くなってると思います。
地上があるのも良いですね。
ただその分、広い場所を彷徨うドキドキワクワクの冒険心はちょっと弱くなっちゃったかな。
でもストーリー演出でその辺は補えてるのかな[spoiler] 巨大なリヴァイアサンの氷漬けとか良いですよね。 [/spoiler]

ヌキスギボンプ
2023年07月01日
前作が好きだった方は期待しすぎると肩透かしを食うかもしれません。
ストーリーをあまり読まず深海探索を重きを置いているとDLCでよかったんじゃないか?と思うぐらいのver2.1感が否めない

bocchi
2023年06月16日
スノーフォックスである程度走り回ったかなというところですが、初見ならお勧めできます。ただ前作やってからその期待を胸に今作をやるとがっかりするかなぁと。そういう意味ではおすすめしません。地上走り回るパートなんて求めてないしその走り回る機械の操作性がダメダメです。途中だけどもういいかな…

pepenottyo
2023年06月10日
陸上での移動がだるい。
なので、陸上での探索が非常にだるい。
海だけでよかったのに。
今後、海をもっと充実させることに期待したい。

kogachan
2023年05月31日
[h2]結論[/h2]
未プレイの方には1作目がおすすめ。
一応評価おすすめを付けるが、そうでもないです。
[h2]コンセプトは好きなゲーム[/h2]
[list]
[*]相変わらず波がきれい。
[*]UIがおしゃれ。
[*]今回もファブリケーターがかっこいい。
[/list]
[h2]惜しいと思う点[/h2]
[list]
[*]プローンスーツは地上探索に最適。逆に海ではほぼ不要。
(スノーフォックスはクセが強い)。
[*]海が小さくなり、不可解で面白くもない迷路だらけになった。
[*]逆に地上はほぼ何も無いのに無駄に広い。
[/list]

gindako
2023年05月16日
無印が90点ぐらいの神ゲーとすると、本作は70点ぐらい。無印ほどの面白さがない、と言ってしまえばそれまでだけど、神ゲーをベースにしてるだけあって、どうやっても面白い。おすすめせざるを得ない。
微妙な点は以下。
・ストーリーがよくわからない
ストーリー演出としては、昔の手紙や報告書を拾うことで、過去の出来事を徐々に把握していくタイプ。
ただ残念なことに、手紙の内容に一貫性がない(時系列がバラバラ、内容も関係があるのか無いのか判断しかねる)ために、”目が滑る”文章ばかりで読む気にはなれない。
”サム”と呼ばれるキャラが実は女性だったり、混乱要素が多くて読みづらさを上げている気がする。
・金属の乗り物が花にぶつかってダメージを受ける
ダンジョンが狭いのはリアルで良いとしても、狭いダンジョンを塞ぐように点在する細い花オブジェクトが無敵すぎるし邪魔すぎる。
・シーグライドのマップ見づらすぎ問題
おそらくこのアイテムを活用したくて作られた洞窟があると思われるものの、肝心のマップ機能が単色でとにかく見づらい。現在地ぐらい赤くしてほしかった。できれば乗り物上でも同じ機能が使えたら良かった。
・新ダンジョンと新アイテムの相性悪すぎ問題
シートラックもスノーフォックスも、乗っていて爽快感が無いどころか酔う。本作で追加された複雑なダンジョンや起伏に富んだ雪上の環境となじまない。

Patsy Pizzicato
2023年05月15日
惑星4546B 最終報告書
ゼノ・ワークス
ロビン・アヨウ
サマンサ・アヨウ:通称サム。ロボットつくるの上手。惑星4546Bを救おうとしたが、アルテラから邪魔されたんじゃないかしら。かなり追い詰められてたみたいだし。
アーキテクトのAL-AN:惑星4546Bに眠っていた異星人。事情があって彼はアルテラを信用できなかったわ。
マルグリット:超サイヤ・モンゴル人。リヴァイアサンと戦って死にかけたが生きてたんだって。信じられる?彼女もまた、アルテラにひどい目に遭わされたらしいの。
アルテラ:前作の大事故を隠しつつ惑星4546Bから資源と利権をむさぼりつくそうとする悪徳企業。マジでウザい。
結論:アルテラ・コーポレーションがぜんぶわるい。

funamushi_JP
2023年05月15日
セールで半額以下で購入しましたが、それでも高く感じてしまうほどのボリュームで前作のDLCなら納得できる作品。
システムもグラフィックもほぼ変わらず、前作で使い勝手が良かったツールや乗り物が削除されています。
マップもただ迷路のように入り組んでいるだけで、深海へと潜っていく不安や怖さも無くただ移動が面倒なだけ。
前作が良すぎたので、期待しすぎたのかもしれません。

定春
2023年05月14日
うーん…前作がとても面白くてコンプリートしたので続編の評価も高かったので期待してましたが…前作と違い今回は人がいるにはいるのと、なんか脳内に宇宙人住み着いて会話したりします。なので前作の様な孤独感は殆どなくそのためホラー要素も感じないです。いやまぁこれはホラゲーではないのでしょうが…それでも前作はなんというか孤独ななか残されたメッセージを探して卵から孵化させたなんか絶滅危惧種?の愛嬌の良い奴と仲良くしたり、拠点を作って食べ物や水を確保できるようにしたり…。拠点については前作同様まぁ、元がいいからなのか悪くはないんですが…アイテムを使うとき一々ショートカットに登録しないとつかえないだとか面倒な所がありますし、なんか前作はビーコンがでたり次に行く場所がなんとなくわかったりしたのですが、この続編はさっぱりわかりませんでした。前作に比べて死にまくりましたし、それでもクラフトの材料などは優しくなっている感じはしましたが、陸地の探索も追加されて、前作ではこの陸地部分が進行不能になるようなバグがあったのですが、今作はそれはあまり感じない…ですが…この陸地の探索といい水中の探索といいマップが非常にダメすぎます。
わざと迷わせるようなマップにして時間を稼いでいるようにしか見えません。攻略サイトなどをみて途中まで進めましたが…ストーリ自体はきになりますがそれがどうでも良くなるくらい移動がストレスだったので続けるのを断念しました。
前作はたしかにバグも多かったですが深海探索のドキドキなど楽しかったです。今作はマップがダメすぎます物語などはともかく本当に移動が苦痛でした。そんでもって追加された陸地探索はいらないんじゃないかな…同じ敵同じ景色ばかりだし、この開発の人達は多分陸地を作るのに向いてないと思うのです。前作はよくできていたのですが、なんというか今作も悪くはないのでしょうが、良くまとまっていた前作に比べると、中途半端で次に行く場所の説明がわかりづらく移動がストレスな並程度の普通のサバイバルゲームになってしまった感が否めません。

sora-222000
2023年05月10日
神ゲーだった初代を楽しんで、これが続編だからと購入するのはお勧めしません
難易度が下がったと評価する人もいますが、鬱陶しさは格段に上がっています
移動の邪魔してくる中型の敵性生物がとにかく多く、しかも初代と違ってしつこく追ってくる
「ここにあるはずだ…」とわかっている目的地を探すのにとにかく迷う
挙句、攻略サイト見ても迷うような雪山の寒さに足止めを食らいまくる
初代は大好きで3週ぐらいしましたけど、こっちは「せっかく金払って買ったからさっさとクリアしよ」と思って攻略サイト見てクリアしました

terukiri
2023年05月02日
ツールを盗む生物が配置されてるのがクソ
開始間もないのにせっかく作成したツール類を根こそぎ奪われた
モチベーションが一気に下がって、速攻アンインストールした
バンドルで買ってほんとに損した

tsumekiri_mimikaki
2023年04月28日
前作より探索難易度は下がったように思う(海底洞窟等の探索時のリスポーン回数比)。
地上探索が前作と同じくすっごい酔う。そして今回は前作と比べて長めの地上探索が必要なので、なかなか大変でした。
気温水温が低いのでそれによる体温管理も必要。
水中の光景は、前作のほうが種類が多く楽しかったかも。今作は透明度が低いという設定の場所が多かった気がするので。
生き物はかわいいのが多い。あとよく光るのが多く、綺麗。

Yossy
2023年04月02日
総評、楽しめました。
ただ、良くも悪くも前作の続編。
地上部分の追加は悪くなかったですが、感動する程ではなく。
海中や装備はマイナーチェンジという感じ。もう一押し欲しかった。
ストーリー面では、前作では過去の存在に終始していた異星人が絡んで来て面白かったです。
最後のセリフには「そこまで信頼関係築いたっけ?」感はありつつ。
アランとの会話イベントがもっと欲しかった。

madsensei
2023年03月22日
前作のDLC+αくらいのボリュームだが、十分面白い。
マップ自体があまり広くなくなり、全実績解除の条件も甘めで、短時間でクリア可能になった。気に入らないところがあっても気軽にプレイできるはず。特に前作と比べるとストーリー主導な側面が強くなっていて、SFが好きなら物語を楽しめるかも。各イベントチャートは若干戸惑うポイントがあるので、音声ログなどをよく確認しながら進める必要がある。
欠点は他の方がほとんど挙げている通りで、特に雪上バイクによる陸上探索は問題点が多い。バイクで進んだ先にパワードスーツでしか採取できない資源があるなど、存在意義がなくなるようなマップデザインも残念だった。一方、ロマンあふれる潜水艦はなくなったが、拡張することで巨大化する水中トラックがあるので、その点は個人的にはあまり不満はなかった。トラックを基地に接続するドッグをムーンプールとは別に作成可能になるが、その接続方法もユニークで面白い。
マップは狭くなったものの、深海に挑む緊張感や、資源を見つけたときの達成感が失われたわけではない。前作が好きならプレイして良いと思う。

Rentaro SZK
2023年03月17日
ご存知の方もいるとは思いますが、PC>ローカルディスク>Program Files (×86)>
Steam>steamapps>common>subnauticaZero>SavedGames>slot0000(無い場合は0001)を開き、
そこからscreenshotsを開くとPDAのスクリーンショットが保存されています。1280×720の画像を
入れればゲーム内で使うことができます。
また、subnauticaZeroではなくsubnauticaを選べば前作のものも開くことができます。

otkroman
2023年02月01日
前作をクリアしてすぐビロウゼロに手を付けましたが、シナリオが前作ありきっぽいのに、ゲーム部分で前作の良さがかなり減ってるなと思いました。
良い点を先に言っておくと、
新モジュール「シートラック」にロマンがあることでしょう。トラックの運ちゃんになれます。
変更点として特に影響があるのが主人公が喋ることです。キャラクターに個性がつくということはサバイバルの没入感ではなく、シナリオを追うゲーム性になったといえます。そしてこのゲーム一番の問題は、そのシナリオの質があまり良くないということ。
主要な登場人物は2人、
惑星で事故死した姉の真相を追う主人公ロビンと、
探索の途中で行動を共にする”パートナー”。彼の目的は古代文明の遺跡を巡ること。
シナリオの問題というのは、この2人の目的が取っ散らかってる事なんですね。
地表にある先遣隊の設備を調べるロビンと、深海を目指すパートナーとの行動目的が一致してなく、そのため目的意識がフワフワした状態で西へ東へと動かされることになります。シナリオを追うゲーム性になってるのにこれは良くない。
そうじゃなくても姉の死のあたりは大風呂敷を広げたわりに・・・っといった印象を受けました。後で、シナリオが途中で変わったと聞いて妙に納得しました。
ほかにも、自由度が低く面白くない地表探索、妙に親切設計になった海、脅威となる原生生物の減少と、深海と浅層で同じ生物がいるなど、細かい減点要素は多いです。
総じてどうしてこうなった?といった印象

redram46573
2023年01月30日
批判的なレビューを見て買わずにいましたが、セールにて購入しました。
確かに前作が神すぎたので今作は劣っているところが目立ってしまうかもしれませんが、クリアした満足感はあります。
良いところ
・海は相変わらず綺麗
・友好的生物が増えているので多少戯れられる
・シートラック:電車のようにアレンジ可能な面は楽しい(一番わくわくしたところ)
・ラストはとても好きなので3がでたらラストからの続きでもいいなあと思います。
悪いところ
・プレイヤーの誘導が下手になったマップ(細かすぎる洞窟など)
・常に酸素を気にして動いていくことを考えると迷うのが怖くて入りづらい場所などが多い。
・ゲーム内容(ストーリー)がトレーラーから受ける印象と違う
・前作の大型船かなりわくわくしたのにないのか…
悪いところも目立ったけど、3が出るのを心待ちにしているくらいやはり魅力的なゲームです。
3に求めるのは生物の多さ、生態系の研究の楽しさを分厚くしてほしい。
利用できる動植物を多くしてほしい。あとサイクロプスを復活させてください…( ノД`)シクシク…

Libe
2023年01月21日
リリース当初の深刻な不具合の数々や、前作に比べて面白くなくなったというレビューを見て買い控えていましたが、結局1日中没頭するくらいにハマりました。前作が面白かったのなら買って後悔はしないでしょう。ロストリバーで目の当たりにした光景はいかにして起こったのか、僅かですがその理由も回収されます。
2023年1月現在、エラー落ちや深刻な不具合には遭遇せず、プレイに支障はありませんでした(軽微なバグは後述)。ただし、相変わらず処理が重いので快適なプレイがしたいなら低スぺPCでは厳しいかもしれません。
前作との大きな違いは陸上探索主体のバイオームがあること、そして孤独なサバイバルではなくなったということです。今作はエイリアンが脳内彼氏になったり、素手でリヴァイアサンをボコすやべー女が野菜作ってたりするので孤独感は薄れました。主人公も人物像がはっきりしておりよく喋ります。至極真っ当な性格をしているので全然感情移入できねーなコイツという嫌な主人公にはなっていません。
[h1] 陸上ではプローンスーツ大活躍 [/h1]
前作において、耐圧深度の関係でロストリバー以深の探索に必須だったプローンスーツですが、今回の活躍の場はもっぱら陸上探索になります。今作で登場したシートラックは最大耐圧深度がプローンと100mしか変わらず、モジュールを切り離せば小回りも効くうえリヴァイアサンも撃退できる電撃が使用できるためわざわざプローンで危険な最深部を探索する必要性は薄いです(鉱床掘るなら別だが、最深部でわざわざ掘らなきゃいけないかというと…)。
半面、空腹や脱水に加えて体温が致死要素に加わる地上では気温の影響を受けないプローンの存在は非常に役立ちます(地上にも鉱床はあるし)。生身での地上探索はとにかく苦痛で、似たような景色を徒歩で延々と歩き回されるうえに体温低下スピードが2倍になる吹雪がこれでもかというほど頻繁に発生するため、プローンなしでは大半の時間を洞窟にこもってトウガラシを食べまくるハメになります。
アイスワームが巣食う尖塔氷原にしてもスノーフォックス必須というわけでは全くなく、プローンの機動力で十分対応可能です。むしろ多少の襲撃なら軽症で済ませられるプローンのがいいまであります。
なお、アイスワームは倒せないしスキャンもできないのでプローンに乗っていようが喧嘩を売りに行く必要性は皆無(スキャンできる機会は別にある)。
[h1] 海中バイオームのデザイン [/h1]
不満なのは最大深度が前作から半減したこと自体よりも、キノコの森や巨大幽霊樹のような「基地を作りたくなる絶景&拠点に適した良好なアクセス性」を感じるポイントが終ぞなかったことが残念です。何なら最初のポッド着水地点に拠点を作りさせすれば、その後どこに行くにしても何とかなってしまう。
以下余談[spoiler] 私の場合はヴェントガーデンの眺めが好きだったため、複数バイオームの境目に位置し地熱発電も可能、食用魚&リアクター燃料として優秀なディスカスフィッシュや鉱石資源も豊富なヴェントガーデンの足元に建設しました。BGMも神秘的で、ヴェントガーデンのすぐ真上をカリセレートが徘徊していることを除けばオススメのポイントです [/spoiler]
ただ、さすがに最終盤の深部洞窟は深度600~900mの長丁場の上、危険なリヴァイアサンが複数巡回する難所のため前哨基地はあった方がいいと思います。
[h1] 次回作は海中探索に…戻るのか? [/h1]
前作でもありましたが、ゲームをロード時にパワートランスミッターの送電が途切れていることがあるので注意。同設備を設置の際は、必ずセーブ⇒ロードして想定通りの送電が反映されているかを確認した方がいいです。
あと、個人的に一番残念だったのが光源になる綺麗な海藻が無かったこと。前作でプランターから拠点をライトアップしてくれた美しい海藻はほとんどがリストラされてしまっています。クリープバインは続投ですが発光色が黄色から赤色に変更されたのでイメージが変わってしまいました。
色々不満はありますが、やはり海中探索ゲームで本作に比肩するものは現状無いでしょう。バイオームの深度底上げに伴う恐怖感の減少は確かにありますが、不気味なBGMが流れる洞窟をおぞましい姿と奇声を上げながら巡回するシャドウリヴァイアサンはデザインの秀逸さも相まって前作以上のホラーシーンだと思います。
・エンディングについて
[spoiler] ラストのSF展開は個人的には大好きなのですが、これ次回作にちゃんと海出てくる? 宇宙探索オープンワールドになったりしない? [/spoiler]
・お姉さんのこと忘れてない?
[spoiler] 普通に進めた場合、姉の過去を探るストーリーは尻切れトンボのままAL-ANと駆け落ちすることになります。氷河盆地を最後まで探索したなら、気になる箇所があったはずです。ストーリーの途中で手に入れるであろうマップにもヒントがあります。なお、AL-ANと別行動になった後で本イベントを達成してしまった場合でも、AL-ANが空気を読んで会話に参加してくれました。 [/spoiler]
・デバッグエリアについて
[spoiler] 尖塔氷原の隠しエリアには、アイスワームの各モーションを確認できるデバッグエリアらしき場所が存在していたことが動画投稿サイト等で確認できます。行ってみましたが、現在はコンソールの類はすべて撤去されており、そこに存在したであろうことを示唆する不自然な地面があるだけでした。バグ技を使わずとも、グラップリングアームをうまく使えば到達可能です。 [/spoiler]
・最後に
スパイペングリンとリリーパドラーは絶滅しろ