Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

TerraTech Worlds

TerraTech Worlds は、遠く離れた異星の惑星を舞台としたオープンワールドの PvE サバイバル ゲームです。ソロでもオンライン協力プレイでも、建築、探索、クラフトを行って、未知の世界の力を活用しましょう。未知の驚異を発見し、自然災害を克服し、壮大な基地を確立し、敵と戦いながら勝利への道を築きましょう。

みんなのTerraTech Worldsの評価・レビュー一覧

TerraTech Worlds へのレビュー
3

※前作プレイ時間は20時間程度

V0.5を含め、リリース初日から500時間遊んでいます。
V0.5の時点では自分のプレイスタイルに合っていて楽しいゲームでした。

しかし、V0.6の大型アップデートにより過去のデータを完全に消されてしました。
ワークショップなどに公開していたTechの設計データももはやなんの価値もなくなりました。

それでも、心機一転、大型アップデート後の世界を初めから楽しむか…と思ったのですが

良くなった点としては、似たようなブロックがまとめられてグループ化され、インベントリでは1種類としてスタックできるようになったのは便利です。
たとえば小型の車輪と、小型のシフト車輪は同一オブジェクト扱いで、テック組立時にAlt+A/Dキーで品種を切り替えて設置できます。
インベントリが圧迫されにくくなったし、旧仕様なら2つでそれぞれライセンス料を払う所、1つで2役になったのでお得感があります。

また、スキャナーの機能拡張で資源をスキャンする機能が刷新されました。
アプデ以前のわかりにくいエコースキャナーのようなものではなく、具体的にどこに存在するのか一定時間点で表示してくれるものになりました。
点に向けてレティクルを一定時間向けると、それがなんの資源なのか表示されます。
NoMansSkyに近くなったというと伝わりやすいだろうか。

一方で不親切、理不尽、キツイ要素が誇張抜きにアプデ前よりかなり増えています。
自動化したり効率化したりといった面白くなってくる段階にたどり着くまで10時間どころか20時間は掛かりそうな勢い…

ちょっと心が折れたのでしばらく放置します

大型アップデート前は「おすすめ」としてレビューしていましたが、現状は流石に擁護のしようがなく「おすすめしない」状態です。
大型アップデートともに実装された実績機能の達成率のとてつもない低さが全てを物語っていると言えます。

・自分のテックのスナップショットを作るのに、スナップショットモジュールを建設し、その建造物の前でしか作成できない。
 旧バージョンではいつでも自由に保存/上書き/呼び出しが出来たスナップショットが、めちゃくちゃ制限される仕様変更です。
 旧バージョンならまず輸送機で出発して、インベントリに部品を乗っけて、現地についたら戦闘/素材収集機を呼び出して自在に変形出来たのが、気軽にできなくなります。
 この仕様のお陰で、スナップショットをワークショップに公開したり、他人のスナップショットを貰ったりするモチベが薄れてしまいました。

・NPCのTechを破壊してドロップしたパーツは所謂「仮パーツ」のような状態になり、自分の所有物とはなりません。
※この状態のパーツは、自分のTechに装着できるものの、破壊されたら修復できず、耐久値も低い状態で、端的に言って使い物になりません。
→手に入れた仮パーツをゲーム内通貨でライセンス購入することで正式に自分の所有物として装着が可能になります。
なお、今回は「パーツ毎」にライセンス料を払う上、元になる仮パーツの数分だけしか所有物に出来ません。
一度ライセンス料を払ったら素材だけで製造し放題だったアプデ前とは全く異なります。
砲台を12門付けたいなら、12個分の仮パーツと12個分のライセンス料がかかる仕様です。

・パーツ開放などに必要なゲーム内通貨の入手性が、あまりにも渋すぎる。
 仮パーツ状態のパーツを売却したり、ミッションをクリアすることで通貨を稼ぐシステムはいいのだが、仮パーツの売却価値があまりにも低い。

・テックリアクターの許容量が少なく、そしてパーツのリアクター負荷があまりにも重い。
 強力なリアクター容量を持つキャブもおそらく存在するのだろうが…入手までの道のりがあまりにも遠い。
 大型アップデート後20時間プレイしてキャブは3種類しか開放できていないし、大して性能も上がってない…

・バイオーム変化によるレベルデザインが急激すぎる。
 これは大型アプデ前の旧バージョンも同じでしたが、現パージョンでは自分のテックが大幅に弱い状態でのプレイを余儀なくされるので何倍もキツイと感じます。
 旧バージョンのライトニングツリー(近づくと電撃を飛ばしてくる青い木)は巨木になっており、索敵範囲、威力、耐久力も強化され、マトモに切り倒すのは困難になりました。
 しかもそれが森のごとく大量に生えたバイオームに、割と序盤のミッションで行く羽目になります。
 避雷針”モバイル照明ロッド(笑)”があっても、全然行ける気がしません。

・敵NPCがドロップしないパーツは、マップ上に点在するステーションにいって購入する必要があるが、購入の際にライセンス料だけでなく素材も要求される。
 ステーションはチュートリアルで作らされる拠点からはかなり離れている上、マップに場所が登録されない。
 ステーションを見つけるミッションがアクティブな間はアバウトな場所がマークされるが、いざ辿り着いたら精製済み素材などが要求され、拠点に戻る必要が発生する。
 ステーション見つけた時点でミッション達成してしまうので、もうステーションの場所はマップに出ない。
 テックヤードを作ってステーションに置いておけば、マップ上にテックヤードとして表示できるけど、不便すぎる。
 ステーションの場所がわからず迷子になるわ、いざ着いたら通貨や素材不足でまた拠点に帰る…必要素材のピン留め機能もないのでスクショなりメモなりしないと苦痛。

・ミッション報酬の最初の関門として位置付けられているであろう最初のボスの撃破が、その段階で開放可能なパーツで攻略する難易度とは思えないほど強い。
 こちらのレンジ外から超威力で反撃してくる上、修復行動もしてくる、一定以上離れるとやり直しになる、速度も重量もこちらがその段階で作れるTechでは絶対に上回れない程強力…
 マルチプレイで数人でヘイト管理しながら倒すなら可能かもしれない。
 このボスを倒せないと、雑魚NPC狩りで得たパーツをひたすら売って雀の涙程度の資金を稼ぐしかない。
※V0.6.1現在パッチノートには何も書いてなかったけど、どうやらボスのAIが大幅弱体化されたのか、ヒット&アウェイで戦ってみたらあっさり突破できてしまいました。
 でも、このボス倒したからと言って報酬は渋い上、次のミッションは更に険しいと思われる。

などなど、あまりにもユーザーを虐める方向にばかり向かっている状況なので
自分は次の大型アップデートでまた全データ初期化されるくらい一新されるまでは二度と起動したくないかな…と思っています。

---------以下、V0.6の大型アップデートよりも前のレビュー---------

本作はテックの制限が従来よりもかなりキツイ反面、パズル的な面白さがあります。
個人的にはテック制作のパズル感や、パーツによっては「直接接続されたブロックに◯◯の効果」みたいなバフを効率よく掛けられるように組んだりする要素が楽しいと思ってます。

正直、資源や電力に余裕が出るまでは理不尽に感じる部分も割とあります。
リリース日と比べればv0.3現在は序盤の理不尽さはマシになりました。

序盤の資源収集を苦痛に感じる場合は「惑星の設定」からPRESETS「探検家」に設定すると良さそう。
資源の量とか敵のリスポーン頻度とかテックの容量とか発電電力量などなど、お好みで調整できるようになってます。
※後から変更可能です、コンティニューでワールド選択する際に「惑星の設定」から変更できます。

特に電力周りは融合コアなどの登場でかなり大量に電力が必要になったのでv0.3現在では惑星の設定で「構造の発電」を+100%にした方が良さそう。
※デフォルト設定でプレイ中の自分のワールドでは、融合コアを21基稼働させるために風力発電機を240基以上作りました。
+100%だとしても120基必要なので、これでもまだキツい。
拠点がデカいとエラー落ち頻度も上がるので、PCスペック(特にCPU)に余裕がない場合は+100%設定が割と効果大きそう。

以下、ネタバレにならない程度に攻略Tips
[spoiler]
・ゲーム内の資金(BB)やブロックペディアの進行度はアカウント側に保存されるので、新ワールドを作ったり複数ワールドやマルチに参加する場合も維持される。
※例えば全ブロックのライセンス解放後に新ワールドを作った場合、最初から全ブロックが開放される。
(資源などの製造コストは普通に必要なので、資源の収集は必要)

・1ワールドだけで全ブロックライセンスを開放しようとしたら現状は敵テック100機破壊毎に500BB貰える無限報酬に頼ることになるのでかなりキツい。
めちゃくちゃ雑な計算で全ブロック解放に2万機の敵テックの破壊が必要になる。
(ブロック123種、解放コスト平均812.5BB、総コスト97,500BBとし、500BBのミッションを195回≒19,500機の敵テック破壊)
複数ワールドでコスパの良いミッションをどんどんこなす方が効率いいしダレにくい。

・敵テックからパーツを効率よく入手するには、そこそこ高速で重たいテックを作って体当たりで敵を倒すと良い。
逆にパーツはそんなに要らない状況なら重弾薬の武器で倒すのが早くて楽。

・植物系の敵は、生えてる地面をちょっとでも掘れば一瞬で倒せる。
(採掘キャノンが一番楽、他には地形破壊を伴う武器などでも可)
※雷を飛ばしてくる青い木は普通に攻撃して破壊するしかない。
採掘キャノンは、「目標」「資源」の「上級:レア資源を発射する」(上級で4回目の目標)を達成すると開放される。
要求資源的には初期バイオームでは達成不可能なので、沼地バイオームを見つける必要あり。
逆に言えばそれまでは真面目に撃って破壊するしか無い。

・分解機は2種類あるが、チュートリアルに登場しない分解機0RISKはあらゆるブロック、資源などを基の素材の3~4割くらいの量に分解してくれる。
シリコンや塩素、アルミ、鉄、銅など大体の資源はこの分解機だけで賄えるくらいには活躍するので
パイプやサイロと組み合わせてモリモリ自動で分解できる環境を揃えると捗る。

初期からv0.3現在まで、分解機の排出素材は分解開始の瞬間にランダムで抽選される仕様となっている。
進行状況表示の部分をマウスオーバーすると「×」が出る、「×」をクリックすると分解を中断することができ、この時に排出素材が再抽選される。
中断の瞬間再抽選されて分解再開されるので、目当ての素材が出るまでポチポチ再抽選すればOK。
分解物が変わるか、無くなると排出素材のレシピが更新される。
(同じものを連続で分解する場合、手動で再抽選しない限り排出素材は固定)

・「目標」の「資源」課題の「特級:レア資源を発射する」で、純正ナトリウムが合計60個要求される。
純正ナトリウム60個は、精製ナトリウム300個、ナトリウム900個分必要…
これはワールド上に存在する全ての岩塩を最大効率で回収しても全く足りない量で、明らかに調整ミスだと思う。
現状アップデートの度に資源が復活しているので、自分はアップデート2~3回分でやっと達成した。正直しんどい。
※惑星の設定で資源の収量を弄れるので、ナトリウムを集めるときだけでも収量は最大に設定したほうが良さそう。
一応、青い木の生えてるバイオームの敵テックがたまに落とす携帯用照明ロッド(ライトニングロッド=テック用避雷針の誤訳)を分解することで0~1個の精製ナトリウムが手に入る。
アプデ待ちの期間中はこれで稼ぐこともできなくはないが、いちいち再抽選しないと0個の場合が多いのでやっぱりしんどい。

・改造効果の「リサイクル」を付けると、消費アイテム(弾薬や燃料)の消費量がかなり下がるのでリサイクルを付与できるブロックは多めに保管しておくのがオススメ。
例えば後半で大型テックを運用するときに活躍しがちなブースター(中)は毎秒ロケット燃料を1個消費する。
リサイクルを+21付与した状態で約9秒に1個の消費に抑えられる。
大体、消費量は0.9^リサイクル数 の倍率で計算できそう。
リサイクル+21の時、0.9^21 =0.109なので、約9.14秒に1個の消費となり大体計算が合う。
ブースター(中)に付与できる最大の+24なら倍率は0.08
+6の付与でも倍率は0.531とほぼ半分になるので効果は分かりやすい。

[/spoiler]

Reflet

Reflet Steam

2024年06月12日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

[h1]現段階ではおすすめできないかも![/h1]
前作含めこの手のゲームが好きならば20~40時間くらいは楽しめると思う…!
だけど、まだ色んな要素が不足してるかなーって印象…!
前作と違うところ(未実装も含む)が結構気になってしまった!

前作と違うところをだらだらっとまとめておくよ!
[b]・拠点を作らなければいろいろと不便に[/b]
 武器の弾を作ったり、パーツ保管したり…など様々なことができない。
[b]・機体に次々パーツを追加していくことができない[/b]
 コストの様なものが存在していて、パーツ毎にコストが何点とあり、
 大きい機体を作るにはコストを追加するパーツや拠点内に施設をつくらないといけないみたい。
[b]・パーツ毎に接続面が大きく異なるので自由な設計がしにくくなった[/b]
 前作は1ブロック大体6面で接続できるものが多かったけれど、
 1ブロックで接続箇所が2つ3つとかそんなブロックだらけに。
[b]・パーツや資材のストレージサイズが有限になった。[/b]
 前作はパーツなどは無限に収納ができたけれど、今作はそれができなくなった。
 入手したパーツを機体内のストレージに収納→拠点ストレージに収納(個数制限有だがほぼ無限に拡張可)という少し手間が増えた感じに。
 しかし、素材を回収するブロックをつけたりしなくても、機体の内部ストレージに入れられるようにもなった。
[b]・弾薬が実装された[/b]
 前作は無限に弾を発射することができたが、今作は弾がある分だけしか撃てない。
[b]・機体を別に作っておくことができない?[/b]
 [b]これが一番不満点!!!!![/b]
 新機体作成をおすと乗っていた機体のパーツを全収納してから作成し始め、
 拠点を作るときは小回りの利く機体に乗り換えて~みたいなことをしたいのにできないし、
 僚機を作って引き連れたり、拠点を守る機体を作成したいのにそれもできない…。

こんな感じかな!!!!
気になっているなら2ヵ月毎くらいで、アプデとか確認しにくるのをおすすめするよ!

2024.12.22 更新!
一番の不満点がまだ実装されず!!!
まだかー!!!!?

Misha MKH

Misha MKH Steam

2024年06月10日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

0.6で大規模なリワークがあったので過去のレビューを削除、アップデートでを経ても変わらない点だけ残します。

まず前作の拡張版ではない、拠点構築とクラフトに重点が置かれリソースの制限もかなり厳しめ(オプションで調整可能な項目多数)。ただし最近は前作の流れを汲んだ制限の緩いモードも追加したりしている。

[b]現段階では下記に当てはまる人には明確にオススメ出来ない。[/b]
[olist]
[*]進捗がリセットないしロールバックされるのが許容できない人
[*]完全なローカライズが必要な人
[*]限られた(十分でない)情報で試行錯誤するのが楽しめない人
[*]前作の拡張版がやりたい人
[*]クラフトサバイバルがしたくない人
[*]序盤が辛いタイプのゲームが苦手な人
[/olist]
1については頻繫にアップデートが入るため古いデータが使えなくなる事がある。
2,3については海外産でアーリーアクセスなので説明不足ないし未翻訳の箇所が多い、ggってもただでさえ情報が少ないのに加えて見つかったとしてもアップデート前のものだったりするので、自力で仕様を理解していく必要がある。
3については前作に寄せた調整も行っているが根本的なコンテンツ量が(前作と比べて)少ないので待てるなら待った方がいい。
4について、現在に至るどのバージョンもかなりリソース配分が厳しくサバイバル要素が強い、arkが無理ならやめとけ。
5序盤が辛い、ろくな知識もなくリソース的にも厳しい初見プレイに耐えられず離脱した人も多いだろう。

ただし開発支援目的の同志ならとりあえず買っとけ。

Mr.S

Mr.S Steam

2024年06月05日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

前作とは別ゲーと思えば神ゲーです。度重なるアップデートで自動化ラインが改善しました。
個人的には搬入排出を指定できるようにしたり優先度ができればより工業化が面白くなると思います。

個人的には資源専用貯蔵タンクや売却システムがあると捗るかもと思う反面前作同様な資源資金インフレが発生するのではという事も危惧しています。

まだ開発中ということもありたまに挙動がおかしかったりしますが、ストレスになるような場面は今のところ会っていません。
今後のアップデートでブロックの追加や有志作成のMODの登場でどうなるかが非常に楽しみです。

one

one Steam

2024年06月05日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

操作系が使いにくすぎる
特にひどいのは、テックヤードと呼ばれる基地のようなところで組み立てを行うと、間違えてテックヤードを選択してしまい基地を破壊することがよくあるところ
メカの制作モードと基地の制作モードを分けるという発想はなかったのだろうか
また前作ではメカ制作と惑星探索で分かれていないため組み立て中に敵にちょっかいを出されてうっとうしかったのだが、今作も同じ仕様になっていて前作よりも操作がやりにくい
何かのこだわりかもしれないが、面白さに繋がらないこだわりはすぐにでも捨てて欲しいと思うところ
ゲーム自体は面白くないとまでは言えないが、クラフトゲームの根幹であるクラフトがストレスになる操作性は看過できない。

karaage3

karaage3 Steam

2024年06月02日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

""今は""おすすめしません。
不便なところが多々ありますしバランスも良くありません。
まだTerratechで遊んでましょう。

prayer

prayer Steam

2024年05月31日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

拠点に力を入れすぎたせいで前作の劣化品になってしまった駄作。
広域マップとファストトラベルがあればまだ違っただろうが、現状だと拠点から離れたバイオームに素材集めに行ってまた拠点に戻るを延々繰り返すだけのゲームになっており、とにかくだるい。ストレージの制限がキツイのも拍車をかけている。
テックの作成も前作と比べ、自由度がない。パズル的な要素が増えたので一概に劣化とは言えないが、自分は前作のほうが面白みがあったように思う。
テックパーツのライセンスも入手がめんどくさくなっており、未入手のものを拾う→ライセンスの購入権利がもらえる、という仕様で、ストレージ制限がきついせいで敵のドロップ品を根こそぎ拾うというようなことができないため、いちいち確認せねばならず非常にめんどくさい。こういう仕様にするならせめて未入手品はハイライトしてほしい。
なにより、アイテムの売却やまとめて破棄のようなことができないため、拾ったアイテムの処分に困る、現状だと分解機にぶち込むしかないが、一個あたり三秒ていどかかるため、非常に時間がかかり、これまためんどくさい。
前作と比べると、とにかく全体のテンポが悪くなっている。
前作をプレイ済みなら様子を見たほうがいいし、前作未プレイならこちらではなく前作を買うことをすすめる。

framea930

framea930 Steam

2024年05月29日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

※24年5月末時点でのレビューです。EAのため、この書き込み時点とは(特に拠点関連で)大きく変わっている場合がある[strike](というか変わっていてくれ)[/strike]ので参考程度に。

ごめんなさい、アプデを精力的に行っているのは分かるんですが、それでも初代より面白くなかったです。
要となっている拠点回りがもう少し遊びやすくかつ面白くなったら遊びたいです。

グラフィックは全体的に小綺麗になっている。(よくする意味はあんまりない気もするけど)
でも一部のUIが見づらい。文字は小さく、日本語だと解像度を合わせても読めたものじゃない。
また全体的になんだかぼやけて見える。

ゲーム性について…[b]全体的に不自由で狭っ苦しくなった感じがする[/b]。

インベントリのカッッッツカツの容量制限のせいで、拠点→敵撃破または採取→詰め込めるだけ詰めて拠点に戻る→再度取りこぼしを拾いに…の往復作業がシンプルに楽しくない。
その場でストレージデバイス(倉庫に直で入れられる設備)を展開する分若干もたつく前作よりもかえってテンポが悪化しているのは目も当てられない。

前作でも正直言って拠点設営はあまり好きではなかったが、完全自動化のロマンやベルトコンベアの視覚的な楽しさがあったのでギリ遊べた(そもそも絶対必須というほどでもなかった記憶)。

今作は拠点設営が前提になってくる(装備、銃弾のクラフト、その他依頼をこなすための設備など)上に拠点の操作性が改善されていないので輪をかけて面倒くさい。拠点設営中はフリーカメラにするとか、最小構成に自動に切り替わるとかいくらでも手立てはありそうなのに、普段使いの戦闘用デカマシンで設営やクラフトに走り回るものだから、拠点設営の体験は最悪に近い。

より細かいところでいえば、サイロと各種作業台につなげるパイプライン(コンベア)は1種の素材しかサイロから運べない仕様(カーボン、銅、シリコン…など素材を複数入れたサイロから作業台に繋ぐと、要求素材などガン無視でカーボンのみドカドカと作業台に運び込まれるイメージ)も個人的にかなり遊びづらいと感じる。
しかも現バージョンでは素材フィルターが無いようで、またパイプラインを2股3股に分けるようなパーツもないため、まともに資源が管理できる拠点を設営しようものなら相当スパゲッティな配線が出来上がることだろう。
この点においても拠点設営は遊べたものじゃない。

とにかく今後に期待するしかない。

nyaobu

nyaobu Steam

2024年05月19日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

TerraTechは劣化基地建設シミュレーターになってしまいました。

前作のようなゲームプレイを期待しているとがっかりするでしょう。
UIも煩雑で分かりづらく、全体的に操作が直感的ではありません。

インベントリの大きさ制限はゲーム体験を著しく損ねており、
道中に遭遇した敵を倒しても、ほとんどパーツを回収することはできません。
前作ではインベントリが無制限なのでどんどん敵を倒して
マシンの強化ができたし、一度作った拠点は設計図に保存して
いつでも呼び出すことができました。

今作は目的の設備を作成するために資源と拠点間を何度も往復する必要があり、
ただ移動するだけの虚無の時間がかなり発生します。

shinokaomi

shinokaomi Steam

2024年05月18日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

アーリーアクセス版のレビューです(2024/05/18)

前作は500時間程度遊びました。
前作は機体を作ることに重点があったゲームでしたが、今作はマップ探索に重点を置いているように感じます。
機体を作ることを求めている人間のレビューです。

良い点
マップがきれいになりました。
拠点という概念が追加されました。
機体の修復が容易になりパーツが消えづらくなりました。

悪い点
機体のビルドに制限が付きました。
その制限を緩くしようとすると操縦パーツが大きくなるのでスマートな機体が難しく、機能性のためにデザインを捨てる必要があります。
拠点ビルドの視点がありません。自機体の編集モードで拠点をいじるので動かしづらいです。
初期マップでリタイアしたので他のマップではどうかわかりませんが、攻撃してくる植物がうざすぎる。
素材集めが面倒すぎる。
敵techを破壊したり、素材を集めてパーツ制作して機体を作るゲームなのに倉庫が使いにくい。

アーリーなので説明不足やチュートリアル不足を引いたとしてもおすすめはしません。
前作に新しいゲームモードとパーツを追加してくれたほうがはるかによかったです。
前作でも拠点もどきの機体を制作してパーツ生産などはできていたので必要性は感じませんでした。
何よりも倉庫は拠点においての運用になるので自由な機体製作ができません。

今後に期待しますが自分は前作に帰ります。

zero_kmt

zero_kmt Steam

2024年05月04日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

ゲームバランスが悪いです。
前作の良さがなくなってしまい
操作などストレスが溜まります。
早期アクセスなのでこれからの
更新に期待します。
大好きなゲームなので頑張ってほしいです

orifice

orifice Steam

2024年05月02日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

プレイや操作に特に難しいことはなく初心者にもおすすめできる。

Emuwai

Emuwai Steam

2024年04月28日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作にどっぷりハマった人ほど微妙に感じるかもしれない
前作でわりと空気だった拠点要素に力を入れまくってしまったゲーム

良い点:
・グラフィックが時代相応に進化している。
・ブロックや素材は直接拾える。(前作ストレージデバイスを展開したりという作業がない)
・バリア、リペアフィールドが廃止されてtechの見栄えが良くなった。
・techの設計システムは深みが出て面白い。前作の全部のせ最強メカ作成ゲーも面白かったが今作は接続先へ効果を発揮するブロックがあったりコスト制限がある等頭を使う必要があり、より”設計”が楽しめるようになっている。
・一度組んだtechはパーツが破壊されても拠点に戻るか拠点外だと3回までリペアできる。その際に追加のパーツや資金を要求されることは無く安心。

悪い点:
・主な目的が素材集めになってしまっており、素材は自分で採掘する必要があり非常に怠い。前作は自動採掘→加工→合成等の自動化出来たのに最も重要な自動採掘がなくなり中途半端に加工だけ自動化(?)できる状態。
・拠点に重点を置かれすぎて往復が怠い。直接アイテムが拾えるという利点を述べたが自分のtechのストレージに限りがあり(ストレージ用パーツで増やせる)、いちいち拠点に持ち帰る必要がある。
・拠点のストレージも無限かと言われるとそうではなく、専用の拠点パーツを作成して増やしていく必要あり
・素材の供給元がわかりにくい。(例:森に生えている電撃を放つ青い木の周りにある青い石が岩塩で塩素が取れます(?)。攻撃してくる敵対植物を倒すとリチウムが取れます(???)。)素直にオリジナル素材にしたほうが良いのでは?
・森のようなバイオームなどの探索も必要になるが車なのでめちゃくちゃ引っ掛かりストレス。引っかかってるところを植物に集中砲火され更にストレス。
・新作のアーリーアクセスなので多少仕方ないがパーツが全然少ない。飛行ユニットはおろか履帯もなくすべてタイヤ移動の車のみ。(4/29現在)

総評:
メカづくりという根幹は面白くなっているのにそれ以外の余計な部分に力を入れて面倒くささが勝ってしまっている。
ストレージ無限、弾薬無限でパーツは追い剥ぎと購入が基本の前作に近い感覚で遊べるレガシーモードのようなゲームモードがあるだけで180度化け得る。あとはパーツの充足。
拠点に力をいれるのであれば自動採掘→加工→追加工のような工場系ゲームのような完全自動化が出来るようになるなら序盤の不自由は許せる。
現状はアップデートに期待というところだが素材集めがメインとなる基本方針が変わらなければいくらパーツが充足しても正直きついかな?

Task

Task Steam

2024年04月27日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

続編というよりTerraTechのバリエーションといった印象
これはこれで面白いんだけど、無印版の武器いっぱい載せて弾幕ヒャッハーが容量と弾薬的に難しくなったのがちょっと寂しいところ

mega2501

mega2501 Steam

2024年04月27日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

レゴブロックのように車や基地を組み立てて、惑星を探索しながら資源を集めたりNPCを倒したりするゲーム。
最初のうちは面白いけど、途中からなにを目的に行動しているのかが分からなくなる。自分で目標を見つけてプレイスタイルを確立していける人でないと継続して遊び続けるのは難しいかも。
ゲームシステム的には特定の資源を一定数集めてロケットで発送することが一つの目標にはなっている。報酬にポイントが貰えてこのポイントを交換することで新しい種類のブロックが作れるようになる。つまり車や基地の組み立てに満足してしまうと次の目標に対するやる気が湧いてこなくなる。
まぁこの手のゲームあるある話である。サンドボックスゲームが好きならお試しにどうぞ。

necocan2151

necocan2151 Steam

2024年04月20日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

βの感想になります、

基本的なバランスの悪さ、
敵の強さ、おとなしいに設定しても苛烈な攻撃を仕掛けてきてあっという間に撃破されます
敵は簡単に死なずボスに至ってはまともに撃破できるのか疑うレベルです

基地施設関連
電力が非常に厳しい状態になっている、アルミが船で渡った先の酸の沼に到達するまで入手出来ないため
電力を安定して供給する手段が無いので船から車両にスワップ出来ずに積むこと多数
リペア回数やストレージの維持にもかなりの電力を要求されるため、燃料をS1サイロに満載しても帰りには電力切れでに為る事も有る
最近は面倒なので弾薬と電力は無視設定でやっている

船は物理演算がまともに機能していない様子、曲がらない、真下に潜り勝手に撃墜判定されるなどまともに動作していない
船は捨てて2番目の陸地で航空機の部品入手するまで一切戦闘せず、初期の船装備で逃げることに特化した方が良いようだ、

航空機もやはり物理演算が死んでいる
ジェットエンジンや大型のプロペラは機首が急激に上がりクルクル回るだけで使い物にならない
重量バランス取れは多少は飛ぶようになるが左右のバランスは均等以外横回転するため、構成はほぼ決まった形以外は飛ばすのに苦労するしバランスを調整できるほどパーツも多くない

簡単に飛ばすなら中央にヘッドを置いてカーゴ大を4個H型に並べて四隅に上向きに大型プロペラ付けるとヘリコプターを作る事が出来る
操作は難しいが垂直離陸できるのは楽だと思う
カーゴ4個使うのはプロペラの推力が大きすぎてある程度重量が無いとクルクル回ってしまうためです

fepan

fepan Steam

2024年04月20日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

個人的には面白いと思おうけど、まだ他の人に勧められないかな。
限られたパーツ数でメカを作って戦うのが好きだったりセール中なら買っても良いかも程度。

敵を倒してブロックを集め、集めたブロックから自機の強化・不用なブロックを分解して資源を集めるゲーム。

直接資源を集める方法ではビームによる採掘では得られないアイテムがあり、
拠点の機能で採掘よりも効率が良い分解をする必要がある。
運搬できる数が少ないので採掘地点で簡易拠点を作る必要があるが、
その場に居るだけでデメリットのある環境が多く、環境対策設備もあるが、リソースを消費するので面倒。

敵が沢山出てくる+面倒な環境が多いこともあり、
安全な環境まで敵を引っ張ってから倒す方が新しいブロックも集まるので楽。

資源の精製、ブロックの生産・分解は拠点でしかできないのである程度建築する必要がある。
拠点ブロックの種類もまだまだ充実しておらず、拠点作成の楽しさは少ない。

ポイントでブロックの設計図を購入してアンロックすることでブロックを生産できるが、
入手できるポイントは現時点では有限なので、大半のブロックは敵を倒して拾い、
拾えないコックピットやバッテリーなどにポイントを投入していかないと手に入らなくなる。
ポイントの渋さや、自機のリアクター上限の関係で敵を倒してるとブロックが集まるので
生産要素は弾丸などの消耗品とクエスト納品物くらいしか息をしていない。

ストレージは拠点毎に置く必要があり、資源とブロックの輸送を考えると複数の拠点を建てるメリットがない。
リスポーン地点に初期地点→沼近く→雪原近くと拠点を移転してくのが楽。

今後改善されると思うので、改善されたらお勧めに変えます。

追記
・昼夜のサイクルが早くて、夜になると地面が見えなくて鉱物に引っかかったり地雷に吹き飛ばされたりして探索が辛くなる。その割に夜もしっかり長いので、夜は放置して朝を待つことになる。
・沼地は拡張車輪でデバフを回避できる。雪原はわざとオーバーヒートさせる。

feketerigo.ff

feketerigo.ff Steam

2024年04月18日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

新しい要素がプレイへの制限でしかなく、ストレスがたまるだけの新作になっている。
前作が良かっただけに残念なゲームに成り下がってしまった。

Mochi Mochi Omochi

Mochi Mochi Omochi Steam

2024年04月17日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

第一印象はガッカリと言った感じ
まず、やたらパソコンが過熱すること
cpuもgpuも使用率はそこまでなのに爆熱になる。最適化不足。
ゲームシステム的に前作より組み合わせを考えてビルドする必要が出てきたが、その分自由度がガタ落ちで本末転倒。
さらに持ち運べるブロックも保管できるブロックも制限あってだるい。

基地をつくれるとか言うけど、前作と違っていちいちインベントリ開いてドラッグ&ドロップ操作しないといけないから面倒くさい。
電力管理とかいう謎の要素も拍車をかけているし、前作でできたサイロとコンベアと合成機を繋げたシステムが全てテックを動かして画面開いてドラッグ&ドロップになったストレスは計り知れない
なによりも、前作のように素材がコンベアを流れて積み上がったり打ち上げられる様子が見られないのが…

そして敵から得たパーツは余るんだが、通貨システムが前作と違うから売却できず、やたら嵩張るし捨てるのも勿体無いという始末

セーブがひとつしかないので何かあると取り返しがつかない
多少の事では問題ないんだが、自分の場合はリスポーンする時バグって、キャブ(運転席)が無敵化。それを現地に残してキャブのない骨組みだけリス地に戻ったせいで動けなくなった。
キャブはかなり進めないと複数手に入らないし、前作と違って壊れたときにgsoグレード1テックみたいなの貰えないし、自分のケースだとキャブが生きてる判定で支給されず詰んでしまった…それで12時間ほどのプレイがパーになって虚無感に襲われてます。

最後にまとめると、重い、操作が怠い、自由度はない、アイテム関連がもどかしい、そんなゲームです。
前作からよくなった点と言えば、ブロックの回転がやり易くなったことと、ブロック同士に相性ができたことだけです。それ以外全てが改悪されてます。

tencho

tencho Steam

2024年04月15日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

前作よりも今作の方が自分には合ってるかな。

パッチのたびにマップ読込みエラーが出てその都度最初からプレイしてるんだけど
慣れると半日程度で冬山踏破できちゃういます。
そもそもストーリーとかイベントみたいのは無いし(タスクという名の作業はある)

マシンのビルドも突き詰めていけば誰が作っても似たような物にしかならないかな
見た目のカスタマイズよりは機能優先じゃないと先に進めないので、気に食わない形状になってしまう。
なので愛着もわかないね。
協力プレイで役割ごとに特化したマシンでプレイってのは試してないけどそっちは面白いのかな?

マップもチュートリアル除けば1つだから飽きるのは早いかな。

早期アクセスだから仕方ないにしても、何度も落ちるしコントローラーは頻繁に無反応になるし
自動化の仕組みを作っても謎の空振りを繰り返したりするのでまだまだ未完成だね。

正式リリースまで寝かそうと思います。
店長

5/11 追記
V0.6.2 一応自称stable
雪のステージまでたどり着いたあたりから頻繁にクラッシュ
一度発生するとロードしようが再起動しようが治りません
不具合は今までと比べれば多少は良くなったけど、コントローラーの無反応はいまだに発生するし
ビルドモードなのにいきなり攻撃し続けて自分の基地を壊し始めるし手に負えません
いつになったら本当に安定するんだろ・・・
店長

↘X!T4↘

↘X!T4↘ Steam

2024年04月14日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

このゲームは車長になって敵を消していくゲームだと勝手ながら思っていました。ですが本当はひたすら工場でパーツを分解して素材を作り続けるゲームでした。なんか色合いも相まって某3D工場ゲームをやっている気分になってくる…。

─良い所
・なんやかんやでブロック単位で敵を倒せるのは楽しい。
・クラフト要素も某工場ゲーみたいで楽しい。
・接触しているパーツでパフがかかるのが、いい感じで制限になって頭を使える。
・前作で撃破されると使用していたパーツが消滅したが。今作は消えない…消えない!! から貴重なパーツが気軽に使える。
・制限があるおかげでバランス調整がうまくいっているのか、「馬鹿みたいに武装を積んだら敵が居ねえ」なんてこともなくて良い。

─不満点
・前作と方向性が違いすぎて続編でいいのか不明。もはや名前を借りただけの別物。なんかシリアスな雰囲気になったし、移動拠点が作れなくなった。遊牧民から定住民になっちゃった…。
・発電の面倒さも某工場ゲーと似ていて、自動化までの道が遠い…。
・素材が要求されているが、どこに存在しているのかわからない。
・[strike] 敵を倒しても一種類の弾しか落とさないから、コスパを考えるとその弾種の武器だけになる。 [/strike]途中湿地帯のエリアで拾えるレーザーが長射程、高速弾道、弾要らずでこれ以外要らない
・[strike] パーツの保管数上限があるのに捨てるコマンドが見つからない。分解機もあるが電力が自動化されていない以上、ずっと動かすのも面倒でそこら辺に捨てるのが一番楽でどんどん散らかっていく。[/strike]分解しても結局出てきた素材の使い道がない。鉄資源とかあほみたいに出てくるけど売ったりもできないし…これもばら撒けと?
・マップが広いのに地上マシンしか作れず、地上も雷の木や、弾を飛ばす花に、吹き飛ばしてくる草に、オフラインだと一人しか居ないのにありえないほど集団で来る敵…と、移動するだけであらゆる妨害がやってくる。

資源がスポーンする敵だったり、なくなる鉱床だったり、移動方法が地上走行でしかない以上、固定化された拠点は不便なものでしかないですが早期アクセスですし、楽しみに待っています♪]

-追記
・最終エリアの北極へのハードルが高い…高すぎる。せめてデバフぐらいで良いじゃないですか。自壊するから入れない…
・小さいタイヤの存在意義が無い。結局全部凸凹なオフロードのため、ステータスで速さ重視とか書かれててもスピードが出ない。
・水要る?????? 面積は広いのに使われるのはスリップダメージの解消だけ。今のところ船系も、水に敵も居ないただの壁のような存在。
・大きい車両を作るのにフレームと呼ばれるパーツを使うことになるが、これが変な形のものばっかりで実質一択状態。
・多分敵を倒す時、誘爆とか関係なく絶対に破壊されるパーツがあり、どれだけ丁寧に倒しても取れないパーツがある。

monolith599

monolith599 Steam

2024年04月13日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作が面白かったので購入したが後悔

ゲームが始まると
資源を採取させられて
発電所を作らされて
ブロックを作る施設を作らされて
施設でブロックを作らされて
武器を作る設備を作らされて
武器で使う弾薬を作る設備を作らされて
弾薬を作らされて…
この手順の間間に手動で資源を採取しなければならない。

自分の好きなメカをつくって走り回り敵と戦いたかったのに、やってることは岩や木にビームをひたすら当てているだけ。
3月28日(追加で4月4日)とアプデで資源回りを緩くし続けているようだが、資源採取はこのゲームの面白さに寄与していないと思うので、このままなくなることを願う。

そして初期のほうに出てくるブロックは、なぜか接続が限られているような特殊ブロックばかり。
発想力や脳みそが足りない私には、スカスカの蜘蛛みたいなキモいメカしか作れなかった。
進めていけば普通のブロックも出てくるのかな?心が折れてプレイしていないのでわからない。

まぁ前作で楽しませてもらったので返品はせずアプデに期待

nightmare1942

nightmare1942 Steam

2024年04月10日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

やれることがほとんどなく、制限だらけでやりごたえより、ストレスのほうが強い。
こんなに手間をかけて集めた資源でこれを作ったのに、これの性能たったのこれだけ? 数作ろうにも資源が枯渇してないよ?etc...
この手のゲームは拡大再生産が楽しいのだと思いますが、ほとんど拡大できず苦労のわりに実りがなく徒労感がすごい。
基地ブロックの配置もひどく、楽しいはずの基地建設すらやらされ感がつよい。説明も少なく手探りプレイにもほどがある(笑)
アーリーアクセスにしてもDemo版じゃないの?っていう感じの出来でこの価格は高すぎます。 前作を楽しませてもらったので、お布施だと思っています。今後に期待。

AMEDAWO

AMEDAWO Steam

2024年04月07日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

かなりおすすめします!

調整不足や説明不足と感じるところもありますが、まだアーリーアクセス版なのでこれからアップデートを重ねてもっと楽しくなっていくと思います。
前作と比べてあんまりと言っている人もいるが、前作も何年もかけてあの完成度になったしまだアップデートが続いているので、今作もこれからのアップデートにさらに期待!

公式さんが出してる計画をみると、潜水艦や飛行機も作れるようになるようです。

Hanakuma Chifuyu

Hanakuma Chifuyu Steam

2024年04月06日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

セーブデータ完全に壊れた...

MHI0521

MHI0521 Steam

2024年04月05日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

patch0.6現在

 まーたリアクターカツカツですよ…
 終盤になればまぁそこそこのでかいのは造れるんですが、それでもかなり取捨選択が要ります

 まぁそれはいいんです、慣れればいいだけなので。ただ、最悪な仕様が別にありました。
 運転中にマウスオーバーした装備のファイアグループがその時押していたボタンに変更される、というものです。

 現在飛行用パーツも実装されていて三次元的に動くことが多くなりました。
 飛行機型は正直小回りが利かないので大抵は飛行機能はドローン形状に行きつくでしょう
 そして考えてみてください、ドローンはプロペラが上部にあります。
 これと前述のマウスオーバーしたファイアグループが変更される機能がかみ合うと…
 
 なんと飛行中に武器と重なるカメラワークをしたら飛行中に射撃が始まります。
 さらに戦闘中にプロペラ越しに射撃したら以降射撃しようとするとプロペラが勝手に動くことになります。
 そこに爆発系の武器なんてつけてた日には意図せぬ自爆祭りです。

 もうめちゃくちゃですわ、真面目におすすめできません。

[strike]数回のパッチを経て大分緩和されてクソデカ車両がかなり作れるようになりました。
まだまだ粗削りな部分もありますが、プレイにフラストレーションを感じることはかなり減り、基地建設も楽しめるようになりました。

あとはマップの広さの割に探索密度が高いからもう少し移動手段が増えるといいなぁといった感じです。 [/strike]

TerraTech Worlds へのレビュー
5

まず最初に言わせて!めちゃめちゃアプデ入ってます!そしてこれからもどんどんアプデは来ます!前作と同じように!
この投稿前に改めて確認しましたが、今あるレビューの低評価のほとんどはアプデ前の物なので、それらを見て判断するのは少しばかり勿体無いかもしれません…!

現状は諸々のコストやバランスの調整段階であり、その調整段階を“早期アクセス”を通して購入者である私を含むユーザー、支援者の皆さんと共に経ている所という訳になります!

現状におけるほぼ全てのレビューはアプデ前の不自由なゲームバランスの段階で投稿された物なので、当初と今では結構変わってたりします!
なのでアプデによる当初から今に至るまでのゲーム感の違い、どういった調整、変更がなされたのかを書いておこうと思います!

〘まず当初はどういった問題を抱えていたのか、という点について〙

私もアプデされる前は色々と不便。いや不便にもほどがある。とまで思っていました。

例として挙げますが、他のレビューでも言われているように

・すぐ弾薬不足になってしまう
・ビルド上限が厳しい
・諸々の制作コストが高過ぎる
・アイテムのスタック数が少ない
・装置に収納出来るパーツ数の制限が厳しい
・リソースの体力が多すぎて採取がしんどい
・レーザーの消費効率が悪い
・発電の際に必要な素材の消費量が高過ぎる
・マルチならまだしも一部のエリアで敵がスポーンしすぎた結果正確無比なエイムによってソロプレイヤーがNPCに集団リンチにされてしまう被害が相次ぐ
・肝心なマルチでは一部エリアでの同期バグが起こる

他にも挙げたらキリがないかもしれません。
けれど、それも全てはアプデされる前までのお話なんです!

実際ここ最近行われた何回かのアプデによって先ほど挙げた例のほとんどが既に対応済みとなっています!
まるで悪い夢を見ていただけだったかのように、きれいさっぱり改善されました!

・高かった弾薬の制作コストと制作時間を調整、敵が落とす弾薬量の増加
・ビルド時のコスト制限の緩和
・諸々の制作コストの調整
・原材料系のアイテムのスタック数を2倍に変更
・リソースの体力調整
・レーザーの消費効率の改善
・発電に必要な素材一つにおける消費対エネルギーの効率の向上
・インベントリにおける一部大き過ぎたアイテムのマス数の変更
・ビルド用パーツの収納数の大幅増加
・敵が落とすパーツの増加
・新規ミッションの追加
・NPCが射撃を行う際の挙動の変更、射撃精度の調整
 (理不尽集団リンチ及びNPC戦における難易度の緩和)
・一部の同期バグや、一部の再現性のあったクラッシュ問題の修正

といった様にしっかりと問題点は改善されています!
その他にも沢山の細かいバランス調整、修正等されているので気になった方は更新ページに目を通してみると良いかもしれません!

マルチ対応のオープンワールドというのもあって未だ調整等は大変だとは思いますが、TerraTech Worldsは前作同様これからもっと良くなっていく、そんな気がします!

今回買わなかったとしても、もし次にあなたがTerraTech Worldsを見かけて体感的によりバランスが良さそうになっていたり、ボリュームが増えて気になる内容になっていたり、より良いゲームにして欲しいので製作者を支援したい!なんて思ったら、その時にはこのTerraTech Worldsを購入して遊んでみると良いかもしれません!

最初の方に言いたいことを言ってしまったので今更これを言うのもアレなんですが、一応前作TerraTechと今作TerraTech Worldsの違いも書いておこうと思います!

前作であるTerraTechでは、移動拠点や拠点の自動化、小さなものから大きなものまで自由な機体のビルド、個性的でオリジナリティ溢れる陸、空テックといったビルドを楽しめる機体ビルドメインのクラフトサバイバルといった印象のゲームでした!

今作のTerraTech Worldsでは、マルチが可能になったので各々役割を決めるも良し役割なんて決めずみんなで自由に探索するも良しもちろんソロプレイも良しといった感じでテックを作っていくのですが、制限下の元で必要となるパーツの厳選を行い、如何にして戦闘用、探索用、資源採取用、タンク用、遊撃用と言った様々な自分好みのテックを組めるか、その上で気に入った場所があれば拠点を構え、資源を蓄え、それに伴い拠点やテックのアップデートもしていき、指定されたミッションをこなし拠点の装置でミッションの報告をして、新しく解放されたパーツや装置を試し、再度拠点を更新する際は動線を考慮した上で装置を配置し正しいインアウトの向きで装置同士を連結といった感じで更新、そしてまた新たなエリアへと探索していく、そんな感じで拠点の発展とその為の探索メインといった内容のクラフトサバイバルという印象を覚えました!ボスや新しい惑星は今後追加されるようです!

最後にTerraTech Worldsを遊ぶ際に覚えておくと良いかもしれない知識一覧です

・ミッションの報告は拠点の装置で行えます(装置正面の青く光っている場所です)
・採取の際はレーザーを使いますが、採取用のレーザーと攻撃用のレーザーでは用途が違います
・改善されましたがそれでも素材が足りない時は、パーツを分解出来る方の分解装置を作りましょう(素材が余るようになります)
・いらないパーツはレーザーで破壊する事でも原材料に変換出来ますが、分解器の方だと加工済みの素材になるパーツもあり圧倒的に還元率が良い
・拠点で装置を使う際は、通電効果のある土台の上に発電機を設置し、同じように起動したい装置を土台の上に置きましょう(土台同士が繋がっていれば発電機から離れていても可)
・装置によって必要電力が異なるので、発電機は複数用意しましょう
・発電に必要な材料は加工してから使用すると長持ちする
・ビルドの際はフレームを用いることで、フレームに直接設置したタイヤパーツは一定までならコストを軽減出来ます(序盤のタイヤパーツなら実質コストゼロまで軽減可能)
・ビルドの際、直接接続しているパーツ同士はパーツごとの効果が相互付与される場合があります(修復力、装甲、弾薬消費確率等)
・敵の拠点では設置制限があるので、そこにある如何にもって感じの装置を壊すことで制限が解除され新しく拠点を置けるようになり、全ての所有権を奪い取れます(サイロや拠点パーツ等)
・敵拠点に立っているほっそい黒い棒はサイロ、つまりは貯蔵庫でチェストの様なものです。
小さいサイロは制作コストも軽く接地面の効率が良い。けどサイロ自体が小さくアクセスしにくいのと、容量が少ないので何回もアクセスするのが圧倒的に手間。
大きい方は手間が省けて便利な分配置効率は悪いし本当にデカくて場所を取る。けど大きい分離れていてもアクセスしやすいのは便利。
なので拠点の大きさや近くに置く設備によってサイロのサイズを使い分けるのが吉。
あえてサイロを作るなら手間省いて時間効率良くした方がゲーム内外問わず恩恵を得られやすいのででっかいやつ最低でも一つは作るのおすすめです!

それでは皆様~~!良きゲームライフを~~~!ぶちゅっ!!!💕

コロネ

コロネ Steam

2024年04月04日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作で出来たことがほとんど出来ないのが凄く残念なゲーム とにかく制限が多く何もできない
理不尽な植物や環境と戦う事がほとんどでストレスが溜まる一方でした
まだTechと戦ったほうが戦利品を入手できて楽しいのに少しの資源しか落とさない敵とひたすら戦わされる
しかもものすごく強いので納得いかない
前作を期待して買うととても後悔する これを買うなら前作を買ったほうが絶対に楽しい

a24

a24 Steam

2024年04月02日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

以前のバージョンをやり尽くしてから時間を置いてアプデ後に再度始めた感想をつらつらと。

テックパーツ取得の仕様が変わり敵がドロップしたパーツを一時取得し持ち帰り売って資金にするか、対価を払い正式に自分のものとする様になっていた。
一部いやにバカ高いライセンス料のパーツもあり、兎に角戦っては売り払うパーツを集めなければならなくなる。
尤もリアクターキャパの都合上、数持ってても持ち腐れるだけなので必要以上集めなくてもいい。
キャパ上限値が高い(それでも低い)キャブや融合リアクターは進行度かなり上げないとアンロックされない。いっぱい悲しい。

相変わらず神エイム敵機グレネードの一撃がクソ重過ぎる。
敵の砲の向きを意識して、何で今まで無かったの過ぎてもう手離せないオートガン逃げ撃ちが安定だが事故は付き物、過信はイケナイ。
はじめての海戦は…スクリューだのラダーだの配置の塩梅が良く分からず海出た瞬間終わったわ…
操作もビークルとは違い波の影響で左右にブレるわ前進しないと旋回もままならないわのシビアさで、
リペアありきのパワープレイで海上リスポンのリスク背負ってまでやりたくないな…という事でガン逃げ大陸間移動に特化したものしか作れていない。飛行機も海上で墜落しちゃうとな…
地に足ついてないのはホント苦手

テックや基地作成時の吸い付き判定どうにかならんものか…相変わらず意図しない箇所に吸われ過ぎてストレス溜まる。
ここに取り付けたいというジョイントを指定

付けたいパーツを掴んで先のジョイントに近付け吸わせて仮設置

そこに繋がるすべてのパターンをループで選択して設置完了
とか出来たら多少はマシになると思う。

素材を加工する各機械の作業時間が極端過ぎて複数素材で制作する際、片方はすぐ揃ってもう片方が全然…なんてのもザラにある。
上記の原因の一つにパイプラインの送り出しが遅過ぎるというのがあり、制作機械に供給待ちが出てしまっている。
手動で機械に素材をぶち込む事も出来るがせっかく製造ライン構築してもこれではなぁ…
パイプについてはとりあえずA-B間を繋いで、トグルで送り出し方向設定出来た方が遥かに便利なんだけどなー(現状では見辛いパイプどこか一つの方向間違えただけで機能しなくなる)
原油抽出ポイントにオイルリグ設置したが稼働するしない
の境界を出して欲しい。
ちまちま微調整して探っては3基は何とか稼働出来たが疲れた…水や沼はガバいのにどうして…どうして…

その他細かい所は、カーソルを合わせた直下にアイテム詳細ウィンドウ出さないで欲しい。シンプルに見辛いので下画面を隠さず邪魔にならない固定位置に表示するようになるといいなー
あと機械ガバでもいい…とりあえず全文日本語訳して欲しい(チュートをロクに理解しないままの手探りでよく砂漠までやれたな自分…)
スクショをロードする際、指定したソートを固定させて欲しいかな。スクショ使う度にソートし直すのがダルい。
てか、スクショ機能くらいテックに実装してくれても良かったんじゃない?ストレージ積めないから必要パーツは手持ちになるけど…
戦闘、採集マルチにやろうとすると中途半端なテックになりがちなので前作ほどカジュアルでなくとも現地で瞬間的に組み替えたいのが正直なところ。

今後また大きく変わる部分もあるかと思うけど、前途多難感は否めない。今の段階ではまだオススメは出来かねるかなぁ。

Churaumi

Churaumi Steam

2024年04月02日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

4/2時点での小技とか不満点をつらつらと。
--- 小技・使い方 ---
送電ポール
・簡単に言うと電柱、送電ポール間が僅か10マス分しか届かない
・送電のエフェクトは遠目からでも見えるので、目印や装飾に良いかも
・自マシンへの送電はできない(できるようになって欲しい)
・100基以上並べてメイン拠点から前線拠点に送電できるのは確認した
風力発電
・場所によって風力が異なるので、発電能力も変わってくる(最低で0.6とかゴミになる場所がある)
分解機0RSK
・分解時にランダム決定されるが、作る時の約1/3の資源に分解できる
・×を押すたびに再計算されるので、希少資源を使ってる部品は最大値を狙うと良い
・3で割り切れる場合、たまに+1資源になる
 例:ベーシック車輪(作成時6鉄4カーボン)を分解すると通常2鉄2カーボンだが、たまに3鉄2カーボンになる
リサイクルのMOD
・10以上から弾の消費軽減が実感できる、30近くで20~30発に1発ぐらいの消費
・接点の多い武器ほど、リサイクルを高くできる=プラズマやミサイルが打ち放題にできる
・ただし、条件が違うリサイクルは合算されず表記通り別計算なので注意
シールドと武器
・シールド越しに射撃すると、殆どの弾は弾速が極端に遅くなる
・例外はレーザ系とプラズマ、これらは普通にシールド越しに射撃できる
採掘キャノン
・希少鉱石や木を掘って、丸ごとトラクタービームで運べるようにできる
・ダメージ0なので、鉱石や木に当てて切断箇所を見つけるのにも使える
沼地?のデバフ
・デバフ地形の上に基地のタイルを敷いて、その上ならばデバフを受けない
・水辺にいると、デバフの減少が早くなる
--- 不満点 ---
敵の落とす弾
・敵がどんな武器を使っていても、軽弾薬しか落とさない
グレネード系の武器
・どうやって敵があんなに高く撃てるのか分からない、凄い使いづらい
・いっそのこと、トラクタービームみたいに照準の高低・遠近を制御できた方が良い
テックの温度
・上がった温度を寒冷地で冷やしても、寒冷地を出たら元の温度に戻るので機体の冷却には使えない
・フロストレギュレーターを使うと、範囲内でなら機体の温度が0度になる
・パルス炉はONがあるけど、OFFは時間のみ、寒冷地を出た途端、高すぎる温度でダメージ受ける
・慌ててパルス炉を外そうとして、2x2なので荷台に入れる場所が無かったり、間違えて別の部品外しちゃう
サイロ
・敷地面積あたりの収納力はSI1サイロが一番優秀
・SI3サイロとか敷地面積3x4の12倍なのに、収納力4倍しかない
・資源を入れるだけならSI1サイロを並べた方が面積的には良い
・SI3サイロを使うのは分解機や精製機と接続するパイプ口が4個ある点ぐらい
寒冷地
・ムービーみたいに気軽に寒冷地を探検したかった(今後に期待)

色々ありますが、気に入ってます。

TerraTech Worldsに似ているゲーム