












TerraTech Worlds
TerraTech Worlds は、遠く離れた異星の惑星を舞台としたオープンワールドの PvE サバイバル ゲームです。ソロでもオンライン協力プレイでも、建築、探索、クラフトを行って、未知の世界の力を活用しましょう。未知の驚異を発見し、自然災害を克服し、壮大な基地を確立し、敵と戦いながら勝利への道を築きましょう。
みんなのTerraTech Worldsの評価・レビュー一覧

魅怨
2024年03月24日
今作はサバイバルクラフトゲームになったので資源回収などが主な内容となっている。しかし他の方のレビューにもある通り資源回収は苦労することになる。個人的にはUIが分かりにくかったり武器に弾薬が必要であることをはじめとするゲームの進めにくさなどがややハードめに感じたことに加え早期アクセスなこともあるが前作の完成度と比べるとこれなら前作でいいかとなった。前作のテラテックを求めている人は少なくとも今手を出すべきではない。現段階ではサバイバルが好きという方向けに感じる。

Elpa
2024年03月24日
ひたすら資源を探すゲームです
前作のような爽快感が全くなく、少ない資源を探し回り、その資源で徐々に拡張していきます
ですが、全然進みません!
コスト制限のようなものがあり、それを超えると色々とペナルティーが
しかしそのコスト制限の解除もいまだにできていません
資源を探すストレスだけでも解消してほしい

ネズミドロッチェ
2024年03月24日
無印のいいところを全て潰した搾りかすに制限を追加してデバッグもろくにせずに技術者が自己満で作ったゴミ
2025/01/7追記
色々良くはなってます。正直神ゲーと捉えられるレベルになりドはまりしました。ただもっと本腰入れてください。

AICHUN
2024年03月24日
まだ全然初めてすぐだがこれだけ言いたい。
「従来のテラテックが、楽すぎただけだ。」
これは別ゲーといってもいいぐらい
サバイバル系のクラフトに特化したものであって
テラテックのマシン集め+サバイバルなわけだから
もちろん燃料やら、作業台やらいろいろ工程はあるわけで
サバイバルですよーって言ってるのに
前作より面倒だの、クラフト工程がだるいだの
文句言う人多すぎないか・・・!
賛否両論になっているが
序盤からまともにクオリティが高くて
サバイバルクラフトゲームが好きな人で
車作りが好きでスクメカとかはまってたような人にはドはまりしてたぞ。
つまり、否定文ばかり見ないでほしい・・・
好評つけーい!!

アマツさん
2024年03月23日
4月13日追記を行いました。追記ポイントまでは初期バージョンでのレビューとなっております。
===リリース初日レビュー ===
現状だと前作をプレイした事ある人には絶対におすすめ出来ません。私も前作プレイヤーですが、不慮の事故により開始30分で詰み、リセットしないといけなくなりました。こちらの事故シーンは実況動画でYoutubeにアップロードしました。
良かった点
・パーツや素材が自動でインベントリに格納される
前作で回収機や資源を運搬する用のブロックを使わずとも、近づくだけで自動でインベントリに保管してくれるようになりました。
・パーツが自動回復する
前作ではリペアフィールド発生器でリペアを行いましたが、今作は一定時間ダメージを受けないと自然回復してくれます。
・手動照準になった
自身でカーソルを操作し射撃などを行えます。これにより弱点部位をピンポイントで狙えるようになり、余計なブロックを壊さずに済むようになりました。
悪い点&詰みポイント
・爽快感は無くなった
前作には重量を重くしても移動速度や馬力が落ちたり、重心のズレで車体を動かしにくくなったりとの要素がありましたが、今作は操作機体のキャパをオーバーするとその時点で車体の熱暴走が始まり、最悪炎上して大破します。
また、前作では無限だった弾なども自作しないといけなくなりました。序盤のリソース管理は大変ですね。特にアルミは素材の要求数と弾の制作コストのコスパが合っていません。アルミは弾だけでなく基礎的な素材として大量に要求されるので弾で消費してしまうと、拠点を発展させる事が難しくなります。
なので基本バッテリーをガン積みしてビーム大量搭載した車両で操縦ブロックをピンポイントで焼くという戦術に自然と落ち着きます。
・敵が強すぎる
前作のテラテックでは一部のクエストを除き、敵は基本1体しかおらず、仮に複数居たとしても勝手に撃ち合ってくれて漁夫の利も出来ました。しかし今作は基本的に単体では湧かずに2~3体固まって湧いており、同士討ちは一切せずに連携して攻撃してきます。更にこちらはバッテリーや弾の制限があるにも関わらず、敵は無限に弾やビームを撃ってきます。ツインビーム持ちの3体に同時に囲まれて一瞬で溶かされた事もありました。終盤になるとロケラン軍団に装甲ごと破壊されます。
・環境生物がウザイ
やれば分かります。特に弾を飛ばして来る植物 あれは本当にダメです。 最低2体多くて6体固まって湧いているので近くを通ったらタイヤを射られ、R長押し修理している最中に操縦ブロックを一斉フォーカスされます。
・クラフトやブロックを積む操作方法が一新された。
本当にこの調整は早めに行って欲しい。拠点拡張をする際には土台の裏や他の接続部位の判定に吸われるので非常にシビアな設置を求められます。
また、ブロックの設置方法も一新され、回転方法が前後左右の4軸しかないため、口で説明するのは難しいですが、一度横にして縦に回してまた横に戻す...等の二度手間が掛かります。更に回転の方法はWASDに割り当てられており、変更できません。つまりインベントリからブロックを取り出して設置モードに移行したら、移動が出来なくなります。微調整が出来ません。10マス拡張するのに誇張なしで10分掛かります。超ストレスが溜まります...
・UIが非常に見辛い
似たようなUIに伝説のゲーム「BF2042」がありますが、色合いがそっくりです。
目を凝らさないと見えません。背景色と文字色が被っています
・導線が非常に分かりにくいです。
例えば序盤のタスク「カーゴブロック(小)を作成する」ですが、カーゴブロックはブロック合成器で作成できる「貨物(小)」の事です。貨物は英語でカーゴですからね。ここの翻訳が食い違っているせいで誤解を生みやすいです。
また、中盤以降のタスクのほとんどは日本語訳がされていないので、最低限英語が読めないと次に何をしたらいいか分からないプレイヤーも現れるでしょう。
※※詰みポイントが存在する※※
後述する物は前作をプレイした事のある人なら、詰む可能性があるポイントなので気を付けて下さい。
[拠点外で車体を組み換えようとバラバラにすると 死亡判定]
はい、前作テラテックの序盤の基本の進め方は相手の車両を壊し、残ったブロックを自身の機体に組み込むというのが一番の醍醐味でした。今作はこれが出来ません。正確に言うと、組み換え自体は可能ですが、車体をバラバラにして1から組みなおすという事が出来ません。これを行ってしまうと、車体が大破したという判定となり、拠点(ヤードを置いた位置)に強制リスポーンさせられます。その際は前作のリスポーンシステムの様に、必要最低限の装備が付いた無料機体でリスポーンするのではなく、最後に触っていたブロックのみでスポーンします。当然ブロックやインベントリのアイテムなどはデス地点に置き去り。車両を組み換え直すには素材とBB(前作と同じお金の単位)が必要です。拠点に素材やブロックなどを残してないとその時点で詰みます。
なお、普通に操縦ブロックを壊されて車両が大破した場合は、完全に復元された状態でリスポーンします。
更にこのゲームにはクラフトの要素があるので素材採取用のブロックがあります。これを無くしてしまうと詰みます。正確に言うとR長押しの自動修復で装備品は基本的に無くなることはありませんが、ごく稀に一部だけ修復されずにブロックが紛失するバグがあります。これがブロック合成器作成前に起こるとほぼ詰みます。
各地に詰みポイントが混在しており、フ〇ムゲーのような死にゲーより質が悪いです。
最初に口述しましたが、前作をプレイした事のある人にはおすすめは出来ません。
===4月13日追記===
最近の度重なるアップデートにより資源のドロップ量や敵AIの射撃制度などが初期バージョンに比べかなり緩和されています。
しかし資源量が増えても鉱石等のオブジェクトを破壊して入手が出来る資源が緩和されただけで、[リン]や[リチウム]といった環境植物のドロップからしか採取出来ない資源にはバフが掛かっていません。中盤以降はリンやリチウムといった素材不足に悩まされます。これは上位装備を制作する時に大量に使用しますが、分解機に入れる事が出来ないのでドロップ量を増やす事が出来ません。しかし鉱石素材でも湧き量が少ない[塩素]という素材もあります。ですが、こちらは弾を作る時くらいしか使用せず、仮にパーツを作ったりするときでも数個消費する程度なので割と余ります。
一部バイオームで受けるデバフや車両の改造で得られる一部バフの説明が一切ない。例えば沼地?バイオームに滞在していると少しずつ左下に危険マークが溜まっていきます。車両の見た目も数字の量に応じて次第に錆びていきます。この数字は50でカンストしますが、カンストしても特に機動力が落ちたり射撃が出来なくなったり等の行動系デバフは受けません。この状態で受けるデメリットは体力の最大値の低下です。体力の表記自体は100%のままですが、カンスト状態で攻撃を受けると、弱い弾を数発受けただけで崩れるほど脆くなったりします。
そしてこれは今回のパッチが入ってから起こるようになった(?)要素ですが、フルスクリーンでプレイ中に射撃しようと左クリックを長押しすると、ディスクトップのマウスカーソルが一瞬表示されすぐに消え、また現れるを繰り返します。再起動すると一時期に治りますが、短時間でまた再発します。
まだアーリーアクセスなのでなんとも言えません。今後に期待ですね。

トラだんご
2024年03月23日
《プレー時間2時間未満時点での感想》
☆今までのテラテックで満足していた方にはお勧めできません☆
前作で、素材からブロックを作り、そこからテックを組んでいた方や、テックの移動拠点化をせず拠点作りに拘っていた方には向いていると思います。
加え、以下の点に注意が必要です。
・現時点で日本語翻訳か完璧ではないため、少し英文を相手にすることがあります
・設定できるのかわかりませんが、照準ロックが出来ないので自分で狙って撃つ必要がある
・コントローラー操作よりキーボード・マウスの方がやりやすい
以上です。

タートルカメ
2024年03月23日
パッチ0.6が適用され、初期MAPの改修と要素の追加、表示の簡略化等が来ました。
(2024-12-25時点)
ブロックの獲得方法が変更され、ブロック作成が無くなりました。これによって資源は拠点の拡充に集中して使えるようになりました。(例外もあります)
敵が落としたブロックを持ち帰り、ポイントを使うことで壊れても戻って来るようになります。
倉庫の容量が無制限になり、新しいパーツは欲しいけど何捨てようと悩むことが無くなりました。
自機のキャパシティを超過すると動けなくなるようになり、持ちきれないパーツをくっつけて持ち帰ることはできなくなりました。車軸などのコスト低減パーツはキャパシティで直接計算されるようになったので、組み立ての管理は楽に。
まだ好みは分かれるかと思いますが、おすすめできるところまでは来たかなという印象です。
===========================
[strike] 個人的には楽しんでいますが、現状おすすめできるかというと「いいえ」です。 [/strike]
(2024-03-24時点)
前作と比較して良くなった点
・パーツが自動でインベントリに格納される
前作で中盤から手に入る回収機のような機能がコアに内蔵されており、パーツの近くにいくだけで回収できます。
・マシンが破壊されても3回までなら現地で元に戻せる(拠点に帰れば回数リセット)
回数式の復帰システムがあり、出先で壊れても好きなタイミングで元に戻せるため、武器が誘爆して買い直しということはありません。拠点に帰れば上限まで回復するので一つしかないパーツでも壊れることを気にせず使うことが出来ます。
・非戦闘ならパーツが自動回復する
コアパーツにバッテリーが内蔵されており、かつリペアキットが無くても自動回復するのでバッテリーを気にしながら戦闘することがありません。
評価が分かれそうな点
・ロックオン式ではなく手動照準になった
前作と違い、武器が勝手に狙ってくれることは無いので、適当に走りながら射撃ボタン押しっぱという戦闘はできません。逆に言えば、相手のコアパーツを狙い撃って破壊する事は可能になりました。
・拠点システム
前作ではマシンを固定すれば拠点になりましたが、今作は拠点パーツは別な種類として存在し、そこでアイテムを管理するようになりました。
遊びづらくなった点
・パーツの設置個数上限が設定された
前作のように大量にパーツを付けることは可能ですが、上限を超えた場合自動回復の間隔が伸びたり、バッテリーのリチャージ時間が伸びたりするので摩天楼のようなマシンはまだ作ることが出来ていません。
・武器に弾薬が実装された
個人的には良いと思っていますが、武器ごとに設定された弾が必要になり、前作のようにタレットウォールのようなマシンを作ると弾が一瞬で無くなります。
・拠点の電力システム
拠点にある精製機や合成機などを動かすために電力が必要になり、電力上限を超えるとブレーカーが落ちます。使わない機器の電源は切ってから再稼働させる必要があります。個人的には好きな機能です。
総評としては、前作テラテックのシステムを使い、オープンワールドクラフトゲームにした感じです。
遠出して素材を拾って拠点に帰り、燃料を補充して発電機を回すという、クラフトゲームあるあるが好きな人は現状でも良さそうですが、もう少し要素が増えてからの方が楽しめると思います。

Enigma
2024年03月23日
リリース初日に10時間ほど遊んでいたのですが、一度ゲームを閉じた後再開しようとするとワールドの読み込み時にゲームがクラッシュしてしまうバグに遭遇しゲームを再開できなくなってしまいました。コミュニティを覗いてみると同じような症状の人もいるようなのでこのバグが修正されるまではプレイするのはやめておいた方がいいかなと思いました(ゲームシステム的に素材集めなどかなりの時間と労力を使うので…)。
アーリーアクセスの1日目なのでバグは承知の上ですし、運営も把握しているようなので購入してみようと思っている方は修正後に購入する方がいいかもしれないです。

K.K
2024年03月23日
(自動化回りの指摘がありましたので少し修正。早期アクセス開始直後、2024/03/25でのレビューです)
基本コンセプト自体は悪くありません。
然し各所不便さやプレイヤーを苦しめる仕様などが目立ち、現状ではお勧めし難い状況です。
全体的には
「前作からゲームジャンルが少し変わったので、それに開発チームが慣れておらず数値が調整不足なのかな?」
…と言う感想を受けました。
【良い点】
・ブロック組み換えにより自分の機体を自由に作れる
前作に比べてもコックピットパーツやフレームパーツにより性能的にある程度特徴が出せ、その上で「どこに武器を置けば一番効率良く敵を狙えるか」考える要素などもあります。
・遂にマルチプレイで基地が作れる
前作で一番残念だった点です。あちらはマルチになるとベルトコンベアなどが使えず基地が成立しませんでしたが、今回は皆で巨大な基地が作れるようになります。
【悪い点】
・資源収集が色々な意味で不便
アルミニウム、シリコンで殆どの方は地獄を見るかと思います。
共に使用量が高いわりにやや見つけにくいですね。
それを補う面もあると思われる(元素材を持ち帰る事により資源の回収量をアップする)トラクタービームは、一緒に使う運搬装備の平台(Flatbed)の仕様が地獄すぎてまともに運用できません(アイテムを運搬するためにエネルギーを持続的に消費する上、少しの衝撃で運搬が解除されます)
せめて資源探査用レーダーの材料をもう少し優しい物にし、作りやすくすべきだったかと。
(純粋アルミニウム、レシピすら分かりにくいです)
・弾薬製造が厳しすぎる
弾薬製造自体、製造への入門として悪くないと思うのですが、如何せん上記の資源収集の難易度との釣り合いが取れておりません。(貴重なアルミを使用する事になります)
それでいて一回に作れる量は10発程度。初期武器の豆鉄砲では敵1体倒すのに20発近く使っているので、あまり割には合わないです。
このため、最終的には「大量のバッテリーを積んで(弾薬消費しない)レーザーで倒す」のが最適解になってしまい、武器の多様性があまり意味を成しておりません。
・格闘戦不可
上記にも関係しますが、前作にあったドリルやバズソー等の格闘兵器が無くなっているのも問題に拍車を掛けています。
(すごく硬い格闘機を作って弾薬節約ができなくなりました…)
・自動化の不具合や未実装
ベルトコンベアに該当する電器管。
チュートリアルがないのはアーリーアクセスなので仕方ないとしても、現状ですと分岐等が出来ず、出力口の設定に問題があるせいか素材が1枠から溢れると排出してくれなくなったり、ランダムで出力先が動いてしまい素材が足りているにも関わらず生産停止したりします。(精製機、分解機で確認)
また、前作にあったAIユニットも(現状)組めなくなっておりますね。
アーリーアクセスと言う事で、アップデートによって改善される点もあると思います。
なので、上記意見はあくまでも現時点での感想であり、大型アップデートや正式サービスに入る際には改めてレビューしたいかなと思います。

あいうえおえお
2024年03月23日
# 1時間くらいプレイしての感想(一応おすすめ)
サバイバルゲーム(序盤不便でだんだん便利になっていく)であるという前提で遊べば楽しめる。
前作の続編だと思ってやると違和感が出てしまうと思う。
一部ミッションの説明文など日本語になってない箇所があるので英語苦手な人はもうちょっと待ってもいいかも。
最初のレビューで「動作も重め」って書いたけど、RTX2080ですべて中設定なら重さも気にならずに遊べた。
Tips:
-大きな木とか石とか耐久がめっちゃあるやつは、適当にいろんなところに採掘レーザー当てると切れ目が見つかって、その切れ目に沿ってレーザーを当てることで小さなパーツに分解可能。分解したら耐久が減って採掘しやすくなる
- それなりに手に入って使い道が分からなかった石材は装置でカーボンに加工可能
- ブロックを亜空間にしまうのはTechYardでできます
- 複数の機械の合計消費電力が発電電力を超えてしまうと、オーバーヒートみたいになって全部の機械が停止する。その場合は一時的に今使わない機械の電源をオフ(機械にインタラクトしたら右上に電源切り替えボタンがある)にすれば動作させられる
- 次の目標が画面の右上に出るけど、目標は実際には4系統(CERTIFICATION,BASE,資源,SECURITY)あって、それぞれの系統ごとに目標があります。右上に出るのはCERTIFICATIONの目標だけっぽいので、他の目標は随時自分でTab押してチェックしよう
- 「カーゴブロック(小)をクラフト」っていう目標があるけどカーゴブロックなんて作れないが?って人は、多分BASE目標の「作業台でブロック合成機をクラフトする」っていう目標を達成してないはず。僕はこれで結構悩んだ
- 射撃ボタンはTabで開けるメニューから他のキーに変更可能。装置を選ぼうとして射撃してしまうあなたにおすすめ
----------------------------------------------------------------------------------------------
# チュートリアル完了後、新規ワールドで15分程度プレイしての感想(おすすめしない)
前作の手軽さ、テンポの良さが失われており
現状前作とは別ゲーだと思ってプレイしたほうがいい感じ。
動作も重めでしばらくは様子見したほうがいいかも。