Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

TerraTech Worlds

TerraTech Worlds は、遠く離れた異星の惑星を舞台としたオープンワールドの PvE サバイバル ゲームです。ソロでもオンライン協力プレイでも、建築、探索、クラフトを行って、未知の世界の力を活用しましょう。未知の驚異を発見し、自然災害を克服し、壮大な基地を確立し、敵と戦いながら勝利への道を築きましょう。

PC
2024年3月22日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのTerraTech Worldsの評価・レビュー一覧

celparkgroup

celparkgroup Steam

04月19日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

最初は苦行、でも段々おもしろくなるゲーム
 2025年4月に購入 前作の縛りをきつくし探索回りを充実させた感じ
正直最初の3時間くらいソロのデフォルトで遊んで敵が強く弾薬は消費に追いつかないしブロックは売値が低くてなにも買えないしクソゲーかもとおもってたけど
 マルチ前提の難易度なんだなと思い直し、easyモードの弾薬燃料無限リアクター2倍で遊ぶとちょうどよく、さらに船が作れるようになってからが本番で、稼げるからいろんなブロックを買って試したり、波乗りの挙動がリアルだったり飛行機、ロケットを作って地上と宇宙間をシームレスに移動を経験して面白いんじゃないかと思い始める、船もそうだけど、飛行機は自分で試行錯誤して作成、いい感じのができて自由に飛べた時が脳汁が出る
サティスファクトリーのような簡易自動工場群も作れる

アーリーにしてはだいぶ遊べる
次惑星実装後 自分の作成したロケットで次の惑星へ移動も予定されてるみたいなので楽しみ

欠点

ソロだと難易度下げる前提の難しさ

前作の無限モードが実装されたが実績が解除されない
攻略情報が少ない&あっても古い 日本語訳が中途半端だが気合でなんとかなる
アーリーなので仕様がよく変わるし不親切

沼地MAPがゴミ 狭い 防御デバフ沼 敵火力が強くグレで即死するので
ヘリで探索が一番楽だがそのヘリ、飛行機の操縦がかなり難しい

スクラッパーどこ?

あとは自分が躓いたところである
攻略の流れ&わかりづらいポイントを列挙(2025年4月のバージョン)

敵から拾えるブロックはすべて中古でただつけてるだけだと壊れたらなくなる
ライセンスモジュールを作成し基地につけてドックからライセンスすると壊れても復活すると治る
リアクター上限がきついのでフレームや車軸、武器マウントなど負荷軽減できるパーツ優先度は高い

最初の島の北側雷の森はクラフトできる電撃ロッドをつけとけば大丈夫(電撃木の周りで銅が取れる)
 森ボスの電撃も無効
 作るためのゴールドワイヤは島の敵基地のサイロに入ってる、雪山の基地に3つ入ってた

小島のトレーダーから船部品を買い簡易船を造り海上の敵を倒して稼ぐ&北へ出航し沼地島に上陸
黄色いキャブがエネ4本なのでまあまあつよい

沼地のトレーダーから飛行機部品が買えるのでヘリを作り世界を旅する
ここのワークショップで探したやつが便利
自分で試行錯誤してもよし
 オックスゲル噴霧器はいらない 途中の泉でデバフは防げる

北極と砂漠の島も離れている

結論 購入時点で賛否両論だったが、自分のカンを信じ遊んでよかった アプデにも期待が持てる

iot

iot Steam

04月09日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

アーリアクセスぶりに、遊んでみたらひどくなってた。
日本語に変えてもずっと英語出てくるし、、
言語対応ぐらいちゃんとしろよ

manamana0725

manamana0725 Steam

02月22日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

中途半端な日本語対応で、何をしていいか途中でわからなくなります。操作も難しい感じなので、ちょっとくらい英語わかる程度では、実績などの項目が理解できなくなります。内容としては面白いゲームなので残念です。

きゅうり

きゅうり Steam

02月17日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

やってて楽しいです。TerraTech Worldsとありますが旧作とはゲーム性が全く違く別ゲーと考えて問題ありません。サバイバルクラフトゲーです。注意点としては作業ゲーの傾向が旧作よりもかなり強いのでサクッとやりたいような方にはあまり向かないです。バトルマシンの作成は弾薬やバッテリーの節約やリアクター負荷軽減のためにマシンを組むように旧作とは全く違うブロックの組み方が要求されます。それを試行錯誤したりマシンの構想を考えるのが楽しいと思うのであればプレイしても問題無いですが、それを自由度の制限と考えるならこのゲームをやるときの楽しさよりもストレスが上回ると思います。

TerraTech Worlds へのレビュー
3

色々アプデされたようなので久しぶりにやってみたらすげー酷くなっててびっくりした。

まずテックヤードにパーツ収納するのにそのパーツのライセンスを購入しないと収納できなくってる。しかも1度買えば良い訳ではなく、拾得したパーツはテックヤードで1パーツ毎に買わないといけない。要は持ち主の書き換えをお金払ってしないと自分の物に出来ない。
おかげでお金のない序盤は資源用倉庫作ってライセンス買えるまではそっちにパーツしまっておかなきゃいけなくてビルドがすげー面倒。
また開始時にインベントリ一杯にテックヤードやら何やらの設置施設入ってるくせに土台が無いからその辺の地面にインベントリにある設備類ポン置きしないと資源もパーツも集めに行けない。土台が入手できたらできたで土台の仕様も改悪されてて不自由極まりない。
以前は土台上なら自由に置けてたのに土台上にも設備用の接続ポイントが出来て設備側と土台側の接続が合わないと設置できない。
マップも改悪されてて以前は陸続きになっていた各エリアが海で隔離されてるから以前みたいに欲しいパーツ求めて頑張って遠征する楽しみが阻害されてる。面倒極まりないクエストやらギミックをこなしていかないと進めれなくなった。
さらに面倒なのが遠征に欠かせないインベントリを増やすカーゴ系パーツが序盤付近のエリアで入手出来なくなってる。
設備系ブロックも資源入手やクエストで解放されていくようになってるようだけど、何がどの設備で作れるのか、クエストや設備説明の一部が英語表記のままでいちいち翻訳しなきゃいけないし、解放条件の表記も無いので分かりにくい事この上ない。
アプデする毎にどんどん不自由が増すばかりで、一体何を考えてるのかさっぱりわからん。
正直セールだろうと買う価値は一切ない。
はっきり言ってworldに4000円も出すくらいなら旧作のほうが余程出来良い。未だにworldは履帯も実装されてないからテックの走破性もクソ悪いし。良い点はグラフィックだけ。

Leaflest

Leaflest Steam

01月16日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

 本当は長々と不満点を書いていたのですが、このゲームがアーリーアクセスであり、調整が入った後で古い情報でレビュー欄を混乱させたくはないので消しました。
 さらに言えば、この手の続編ものゲームのあるあるとして、完成した前作と比較もしてしまうのはアンフェアな気がして、書くのを止めました。
 このレビュー欄で私が出来ることは、私自身の感情のやり場として、サムズダウンの表記をする事と、前作をやろう!とお勧めする事だけです。

kujirazame

kujirazame Steam

01月03日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

アプデ後から起動しようとするとPCが謎の再起動をするようになりました

Goru

Goru Steam

01月01日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

The minimum necessary Japanese translation is not done.
The license system is very boring.
The quests are unhelpful and there are no guideposts.
Don't attack while modifying the vehicle.
This game ruins the good parts of a normal TT and makes it more troublesome.

namona

namona Steam

2024年12月31日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

水上の体験が最悪過ぎる。
テストプレイで体験確かめずにリリースしただろと疑う。

電力が切れると容易に詰む、水上、地上のドック機能
地上のタイヤと違ってステータス説明の無いスクリュー
水上ドックのUI不足

早期アクセスだからって先に進めるために水上をこのストレスで進まなきゃいけないのは論外

Vespa

Vespa Steam

2024年12月29日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

戦闘以外の部分が分かりにくい・非直感的・不親切

rasukal

rasukal Steam

2024年12月27日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

大規模アプデですべてがダメになったゲーム
無印の面白かった部分を全て捨ててストレスと不自由の中で遊ぶことを強要される。

これを買うなら無印を買って遊んだほうがいいレベル

シンマ

シンマ Steam

2024年12月24日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

無印購入済みです。

まず、無印のテラテックとは別物、もしくは無印より前の時代と考えるのを推奨します。

これを前提にしてもバージョン0.6時点で残念ながらオススメはできません。
理由は下記の通り。
・グラフィック負荷が設定で全て最低にしても相当かかる
・仕様が二転三転してその度に最初からやり直しを強いられる
・開発はプレイヤーに成長する過程を感じてもらいたいようだが、その塩梅があまりに下手で酷い
・上記も含め制限が多い(積めるブロック量に限界がある、ブロックの形状が繋げ難い等)
・敵が強すぎる(こちらは手動エイム+有限弾薬に対して敵はオートエイム+無限弾薬+徒党出現)
・翻訳が遅い(スマホの画面翻訳頼みになりがち)

バージョン0.5までなんとかかんとか出来ていたものが0.6で全て初期化され、しかも匙を投げたくなる仕様になってしまったので大きな修正が入る、または製品化するまでは無印を遊んでいた方が精神衛生上良い気がします。

評価は製品化した際に改めてする予定です。

Wulfstan

Wulfstan Steam

2024年12月23日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

Patch Notes for unstable update 0.6.2-unstable.1 反映

ストレスと戦うゲーム。

最初から最後までストレスと不自由が着いて回る。
全ての地形を平地にし、全ての植物を根絶やしにしたい。それしか考えることはない。

無印Switch版よりも圧倒的に制限がキツく、何も作れないテック。
ゲームの進行が阻害され、大多数はここで辞めるだろうなとはっきりわかる。

各地を探索しトレーダーからライセンスを入手しなければならないが、そこにたどり着くまでノーヒント。
更には地形によるダメージを受けるためやる気を失う。
対策アイテムを手に入れたとしても、初期の地域以外は敵が恐ろしく固く、運が悪いと10体近く群れてやってくるのでなぶり殺しに遭いこれもまたやる気を失う。

簡単に物資を捨てることができないのも面倒くさすぎる。
ほんの数メートル移動するにも敵の軍勢と戦闘し、カーゴが満タンになって帰還。
最悪死んで回収に向かってまた戦闘。そのループ。
すべてを無視して駆け抜けてもマップがカスすぎるので帰る場所を見失って彷徨う。
そして戦闘、死亡を繰り返す。
長距離砲で狙撃する以外ではまともに戦えないので楽しくない。
敵の攻撃精度はチートのそれなので短射程の武器は使い物にならない。

敵テックとの戦闘は他にも致命的な部分が多い。
特に初期の装備では多少ダメージを与えた敵のテックが高頻度で逃げて完全回復するので、弾の消費もばかにならないためスルー安定。
まともに撃ち合ってもストレスが溜まるだけで良い部品も貰えないので意味がない。
拠点を守るテックを一両ずつ引っ張り出して植物に吹き飛ばされるのを祈ったほうが早いまである。
鬼門の中ボスは遠距離からパチパチ当て続けて撃ち返してきたら即逃げじゃないと多分勝てない。

進行上の話では、沼地まで行ったらもう船は必要ないので、船は最低限の部品だけ買って即座にトレーダーを探したほうがいい。
沼地の最初に接岸するであろう浜辺ではなく、中央付近の島を繋ぐ狭い浜辺に入ってその横の丘にいるトレーダーから「PROTOTYPE FAN PROPELLER」を8個購入し、「C-5キャブ」の下に垂直に取り付けた「カーゴ(大)」に取り付けたロケット的なものを作ることで、必要な設備を持ってどこにでも飛んでいけるようになります。
他の人がブースターを使ったものを紹介していたりしますが、FANなら燃料いらないのでこっちのほうがいいと思います。
北極に関してはリアクター負荷で熱暴走させるみたいなのがよく紹介されてますが今はできません。
海岸で巡回している弱そうなテックを見つけたら着陸し、陸用のテックを読み込んで死に戻りでヒーター探しましょう。
砂漠はもうどうでもいいです。

あと船のパーツを手に入れた段階ですぐに海へ繰り出すのはやめたほうがいいです。
多分帰ってこれなくなります。
海で死ぬと最後の拠点に飛ばされますが、電源切れてたらもうそこから動けなくなって詰みです。
Patch Notes for unstable update 0.6.2-unstable.1後はHot Swappingで車両に変更できるようになっていますが、陸に乗り上げることのできないテックは今まで通り漂流します。
なので今まで同様ボートテックは作る意味がありませんし、港拠点もいりません。

武器に関しては「B-22」を入手したらそれだけ積めばいいです。
砲兵器マウントと連射兵器マウントをうまくくっつけて火力上げたら全部の敵に対応できます。
ミサイルはうまく狙ったつもりでも多分自滅するだけなので産廃です。
オーロラが神格化されてたりもしますが、群れに対して弱いのでB-22で吹き飛ばして一両ずつ仕留めたほうがいいと思います。
見た目強そうなガトリングは弾を捨てたい以外で使い道ないです。クソザコパンチにしかならないです。

そんな感じで、バランス調整がどうとかではない。
ストレスだけを与えてきて何も楽しくない。

せめてビルドが楽しければいいが、それもないのでクソゲーとしか言いようがない。

ukki2m

ukki2m Steam

2024年12月21日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

大規模アップデートで機体保存が自由にできなくなったり、
各施設の機能が劣化したりとストレスを感じる改悪をしている。
数多くのブロックがあるが10個程度の運用をしいられる
ブロックの醍醐味な自由に組み合わせの前作とは違い、
今作は厳しい制約の中でこじんまりと仕上げるかにコンセプトをおいている

taku

taku Steam

2024年12月21日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作と違って直感的に操作できない独特なUIなんだから、
日本語対応してるというならチュートリアルぐらい日本語にしてほしい。

hachi

hachi Steam

2024年12月19日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

更にプレイしての感じたと

各施設の翻訳と開放基準の明確化 
沼地で必要な建設が出来ずに現在行き詰まっている 

海で倒した敵のドロップ資源が沈んでいる
見えにくい 取りにくい

全体的に周りが暗い 
ライトをつけても意味があまりない特に海

スナップショットを使用し変形後、
リペアチャージャーが0になる
テック置き場に再々アクセスで補充可能だが面倒

激震グレネードの爆風判定が大き過ぎる
攻撃が一方的になり面白くない
吹き飛ぶのは綿毛ポールだけで間に合っている

ソナーを使用して資源の断面線を表示した時、ずっと表示されたままになる



データクリアオールクリアから
大体6時間ほどプレイ。
とてもよくできています。 
ボスがいる。
避雷針がちゃんと機能する。
インベントリが見やすい。
マップが親切。
交易所があった。
敵をやっつける意味がある。
今、ボートブロックを開放したところです。
とても楽しんでます。



発売日に購入、なんかこれじゃないなーと思いつつちょっとプレイしてはやめてを繰り返しています。
大型アプデが入り周りが一掃されました。
セーブデータもです。
後、パッドとのキーバインドおかしいです、チュートリアルで指定のボタンを押しても反応しない。

ITIGEN

ITIGEN Steam

2024年12月11日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

[h1]※3月22日追記[/h1]
[h1]TerraTech無印が面白かったと思う人ほど、お勧めは出来ない[/h1]

其れは何故か...端的に表すと自由度が剝奪されてしまったからだと思う
・まずTerraTech無印を購入した諸氏は、制限のないテックの増強、移動なども行える基地の建造
 発想次第ではどんなテックでも作れる自由さを感じた事だと思う
・また、ゲーム全体の遊び方に目を移しても、
一から素材を集めてパーツを作成するも良し、
 敵からの追い剝ぎプレイをするも良し、
コツコツ稼いでトレーダーから購入するも良し、
 といった様に遊び方にも大きな自由度があった
・パーツの管理も簡単で、呼び出したいパーツを、呼び出したい時に出す事が出来、
 個数制限も無く、ストレスを感じる事も少なく遊べたと思う

では此処で上記の内容をTerraTech Worlds(以下Worlds)では出来るか思い浮かべてみると
悲しいかな、全て出来なくなっている
・Worldsは車体に対する著しいパーツ制限が追加され、好きに武装やパーツなどが装着出来なくなってしまった
 此の影響で、移動式の基地やトンデモテックは現状作成出来なくなってしまった
・ゲームの自由度も大幅に低下し、基本は素材収集からのパーツ作成に一元化してしまい
 追い剝ぎプレイは大変厳しくなった
(先行試験版では、敵が落としたパーツは修理が出来なくなってしまい、より追い剝ぎプレイは肩身が狭くなってしまった)
・パーツの管理も移動できない不便な要素しかない基地で管理しなければならなくなり
(勿論パーツ保有制限あり、拡張は可能)
 事あるごとに面倒な基地往復が必要になってしまった
・自動化も余りにも不便になり、筆者は無印TerraTechが如何に洗練されていたかつくづく思い知らされた
・他にも、武器は弾薬が必要となったり、別に要らないグラフィックの進化で画面が見づらくなったり、
 UIは退化したし...etc...

[h1]要するにだ...Worldsの開発は、TerraTechの世界でサバイバルゲームをしろと言っていると筆者は思う[/h1]

此処まで閲覧してくれている諸氏は、TerraTechでサバイバルゲームを遊びたいだろうか?
少なからず筆者は、ゲーム業界に星の数ほどあるともしれないサバイバルゲームを
態々TerraTechで遊びたいとは思わなかった
TerraTechらしさを失ったTerraTechを諸氏は遊びたいだろうか?

結びとして、此処まで読んでくれた諸氏が、少しでも当レビューに共感を覚えたのなら
TerraTech Worldsは購入しない方が今のところは...懸命ではないだろうか

以下・追記内容

3月21日にunstable版にてclassicモードなるものが追加されたので
追記しようと思う

先ずclassicモードとは、簡潔に述べれば無印TerraTechに近い仕様のモードであり
パーツキャパシティー制限の無効化や、パーツの常時保存、取り出しなどが可能となるモードだ

まぁ、長々駄文を羅列してもしょうがないので、一言で評価すれば

[h1]「ほんの少しだけ無印に近づいた、気がする」[/h1]

此れが筆者の現時点評価である
制限などが緩和されたとはいえ諸々の問題が解決していないので、現状でもお勧めは出来ない事に変わりはない
何でもいいので味方ユニットの追加やタレットの作成、移動基地の作成出来る様にしてくらはい
あとマップのランダムジェネレータとか追加してくれ

剛毛金玉袋

剛毛金玉袋 Steam

2024年12月07日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

建築よりのarkやらされるみたいで合わなかった 前作とはマジで別ゲー
航空機作れるソースも見当たらなかった
最序盤がブロック1個作るたび鈍足初期機体であっちこっち走らされて素材、部品ごとに管理、そしてインベントリが施設ごとにあったりで前作のお気楽さ味わってやるとダメでした

Sonien

Sonien Steam

2024年11月30日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

前作とは感覚違い
ベータアップデートで感覚はまた変わった
日本語訳されてないクエスト類があるが楽しめている
バグはまだあるが長い目でみて 楽しめるようになると信じている

Timothy

Timothy Steam

2024年11月28日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

TerraTechの成熟と比べると酷ですが、まだまだ成長過程、今後の拡張次第で化けます。

sǽnkun

sǽnkun Steam

2024年09月10日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

[h1]絶対的に見れば良ゲーだけど前作と比べると…[/h1]

正直なところ普通に面白いんで、おすすめできないかと言われると全然そんなことは無いです。
ですが、前作みたいなゲームを想像していると後悔するかもしれません。

前作ではテック(マシン)の制限がほぼ無かったので、何も考えずテックを作成してもある程度まともなものが作れました。
ですが今作ではキャパシティ(実質ブロック数制限)、ストレージ制限、環境等も厳しくなっていて、テック、拠点共に上手く設計しないと先に進むのが厳しくなります。
難易度が上がるだけなら好みの問題になるのでいいんですが、単純に自由度が下がっているのでそこは低評価。
これに関しては、セーブデータが消えても良いので作り直してほしいです。

あと、操作性がかなり悪いです。
パーツ回転の仕様が謎だったり、操作ミスで拠点を破壊したり、キーバインドが少なすぎたり…
これに関しては少し工夫すれば済む話なので、すぐにでも改善してほしいと思ってます。

ただ、それ以外は前作から改善していると思います。

まず、探索要素が前作から大幅に進化しており、前作の終盤にありがちな単調さは改善されていると思います。
その代わり難しくなってますが、難易度調整も効くし後は好みの問題なので大丈夫でしょう。

テックヤード(リスポーン場所兼テックの作成場所)周りの仕様も個人的には前作より好みです。
(ただ、ストレージの仕様はかなり使いづらい…)

こんな感じで前作と比べると正直微妙と言わざるを得ないんですが、
先述の通り絶対的には普通に面白いです。
微妙だと思ったらアプデを待ちましょう。多分半分は改善されてると思うんで

リックロール

リックロール Steam

2024年09月10日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作よりもマイクラやテラリアなどのサンドボックス系に寄っており、コレジャナイ感があります。
前作TerraTechを遊んでいた身としてはもう少し車の改造をさせてほしいところです。

nemunuko

nemunuko Steam

2024年07月31日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

フィードバックに投稿しておおよそ2ヶ月経過、諦めました、テラテックも飽きましたし
解決策提示されたら書きます

プレイすること叶わずでした

再起動前は新しくセーブを作った時などに使うかと思われる「発射」ボタンを押すとゲームがクラッシュするだけでしたが再起動した後は二種のロードに計10分も使ったのに発射ボタン一つでゲームが終わりました
参考までにですが環境は【GTX4090・i7 12700K・64GB(32GBx2)・4K240hzメインモニター・FHD240hzサブモニター】
設定は覚えている範囲ですが【2K・エピック】です(変更してもなぜか戻ります)

前作のテラテックは200時間プレイしていたが故にかなり残念です、しかし出来るならまだやりたいので何か情報があれば教えていただけると幸いです

Lunar

Lunar Steam

2024年07月29日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

今作も基本的な部分の説明がよくわからんのよ
コンセプトは悪くないのに改善がないんだよな

.

. Steam

2024年07月25日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

いいゲーム、開発スタッフです。
リリース初期に見られた理不尽なゲームバランスや不便すぎた点などはおおむね改善されました。

hqf03565

hqf03565 Steam

2024年07月22日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

ナトリウムという数少ない素材をセーブしたらなくなってしまったのでもうやめることにしました。
よくアイテムがなくなり、気のせいかな?と思っていたけど、リカバリーできないアイテムがなくなったことで心折れました。
とはいえ160時間もやったので充分おもしろいんですがね。
とはいえお勧めしませんなぜなら前作のTerraTechのほうが面白いからです。空も飛べるし基地の防御もできる
TerraTech Worldsのほうがいいことはほとんどありません。
TerraTechに飽きた人やTerraTechをやりこみすぎてお布施を払いたい人はやってもいいかもしれません
3年ぐらいバージョンアップしたら面白くなるかもしれませんね

Roze&Ikusa

Roze&Ikusa Steam

2024年07月13日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

Creeparker

Creeparker Steam

2024年07月03日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

[h1]愛すべきブロックゲーの新作、待ってました![/h1]
 くっそ楽しいゲームが新しくなって帰ってきたぞー!!
ほんで、忙しい人のためにこの大きな愛を
[h3]三行まとめ[/h3]
[list]
[*]ブロックで車両を作って冒険・戦闘・基地づくりを続けるサンドボックス系ゲーム
[*]バカ兵器を作るも良し、クエストを進めまくるも良しだからこそ、遊び方探しが重要
[*]バグや不便が所々あるので、即買いは前作から、面白そうならぜひ今作から!
[/list]
https://store.steampowered.com/app/285920/TerraTech/
 ...以上!

とは、いきません。筆が乗って来たのでこのまま沢山いいところ・悪いところ書いていきます
前作も今作も割と楽しんでるからこその視点から、少しづつ頑張って書きます
前提として、前作との比較を含めながら話すので、初めての人は三行まとめと総評だけ見て下さい
長々と書き連ねておきますので、面白そうと思ってくれた方はよければお付き合い下さい

[h2]前作との違い[/h2]
 前作との違いは色々あって、特に大きいところをいくつか挙げておきます
[olist]
[*]戦闘が大きく変化し、時代はレーザーへ
 今作は掘削にレーザーを使用するため、ある程度の距離ならレーザーで対応可能になった
 逆に言い換えれば、大砲やミサイルのインパクトがちょっと少ない
 
[*]ブロックが反転できるようなり、破壊されても復活できる仕様が実装
 右・左専用ブロックがなくなり、片面だけのブロックがFキーで反転できるようになった
 破壊されてもロストしにくい仕様になり、チャレンジがしやすい環境が整っている
 
[*]テレインがおしゃれになり、より没入感が高まった
 トレーラーにもあるような草木が生い茂り、地形の起伏もより激しい感じになった
 水場が多くなったが、少しなら渡れるように(深いところに入ると浮かんで行動制限)
 移動がちょっと大変になったけど「大地を踏みしめて動いてます!」感が強い
 
[*]基地の設計方法がプラットフォーム型からフロア型に変更
 前作の拠点は一本柱だったが、今作からはフロアを使って作業エリアを広げる方式に
 プリセットがなくなった一方で、大型の機械やブロックが増え、より工業っぽさが出る
[/olist]
...これが大雑把な仕様変更の[b]一部[/b]になります
ここらへんは良いところ、悪いところ入り混じってるので賛否両論だと思います
どれも今までの雰囲気を壊さない面白い変更なので個人的にはアリです
次に、超面白くなった点(メリット)とインディーらしいと感じた点(デメリット)を挙げます
 
[h2]メリット[/h2]
 メリット編なのでめっちゃ読んで下さい
三週読んでからデメリットと総評読んで下さい
[list]
[*]負けても再チャレンジしやすく、高コスト機体が出しやすい
 高コストおバカ兵器を作る諸君、[b]君たちの発明が求められている!![/b]
 壊れても2回?までなら復活可能になったため、特攻もできるようになったの嬉しい
 [strike]☆太平洋の嵐☆[/strike]
 
[*]機械が大きい!工場が拡張しやすい!!ガシャガシャ動くのが素晴らしい!!!
 基地に付属していた機械が大型で、より工業らしい動きをしてくれる
 フロアが広がる方法で基地が拡大されていくので、成長している実感が湧きやすい
 なにより、大きい機械が沢山並んでいる工場にワクワクしないゲーマーは居ないはずだ
 
[*]戦闘は一方的な戦いだった前作から、少し面白い戦闘に
 また前作の話ではありますが、無制限だった弾薬が制限付きになった
 遠距離武器で無限チクチクか兵器量のゴリ押しができなくなったので楽しい感じ
 掘削レーザーもあるので、遠近でちょっとAIMが必要なのも楽しいところ
 
[*]今までと変わらない、自分で作った愛情溢れる車両が好き!!!!!
 [b]え、急に壊れた?[/b] .....いいえ、元からです
 形やブロックによってはカッコよく仕上げられるので、こだわり甲斐があります
 また、ブロックがすこーしだけカッコいいので、[strike]何故か[/strike]おバカっぽく見えることもあります
 作った機体と冒険するにつれ、愛着が湧き、ムカついていてもいつかは好きになってます
 やがて、自機を強化して、大きくしたり兵器をつけて色々便利にしていくことでしょう
 そして、いつかはその機体に限界を感じることだと思います
 
 その機体に想いを馳せるも良し、新しい期待を夢見るも良し、乗り越えるも良し.....
 
 だからこそ、一つだけ言えることがあります
 まぁ察しはつくことでしょう
[/list]
[h1]TERRATECH にようこそ、未来の パイロット[/h1]
[h1]好きな機体 に乗り込み、冒険譚に参加 してみないか?[/h1]

...失礼しました 次、デメリットです
[h2]デメリット[/h2]
 ここからデメリット編で、ちょっと主観成分多めでお話します 
[list]
[*]アーリーアクセスである以上のバグがあるが、一部は辛いバグも
 再起動して治ればいいが、マウスがちらつくバグやフレーム落ちは簡単に治らない
 画質を落とすなどで対策はできるが、それでも起こるために不快感がちょっとある
 [spoiler]錆びた金属の金切り音も少しするが、そちらはオーディオで解決[/spoiler]
 
[*]車両・基地の改造が大幅に制限され、効率が求められる形に
 車両の構築が"テック・ヤード"と呼ばれるブロック前でしか出来ない(例外はある)
 制限が増え、積載量制限やインベントリマスが実装されている

 一方、インベントリマスにもメリットがあって、素材もスタックされて持ち運べる
 ブロックを使ってインベントリを拡張したり、車両の積載量を増加させることは可能だが
 窮屈さがめっちゃ増えたので、改善のためのモチベが必要
 
[*]ブロックの数が前作と比べると[b]めっっちゃ少ない[/b]
 ブロックが基礎・フレーム・駆動・兵器に分類された
  [spoiler]正直、ここが一番残念だと感じてる[/spoiler]
 結果、ブロック企業みたいな概念がなくなり、ブロックの種類が乏しくなっている
 →つまり、企業を知らなくてもよくなって、分かりやすくなったとも言える
 ホバー・エアクラフトはともかく、履帯駆動や大型ミサイルなどが未実装で辛い
 バカ兵器を作りたくても、兵器が少ないからブロックで工夫する必要がある
 
[*]移動が大変
 ホバーやエアクラフトがない以上、海を渡ることが殆ど不可能
 陸路で移動することになるが、ロケットもないので移動がちょっと大変
 それ以上に、基地のベースフロアの段差が2mmでもマジで詰まる...ストレス!!!!!
[/list]

[h2]総括[/h2]
TERRATECH WORLDは、まだ可能性があるだけの段階かもしれません
でも、めっちゃ楽しそうな雰囲気は伝わると思います
前作も後々にいろんな要素が追加されていたので、きっと面白くなっていきます
よかったら遊んでみて下さい!
[h1]TERRATECH 最高ーーーーーーーー!!!!!!!!!![/h1]

lD_B

lD_B Steam

2024年07月01日

TerraTech Worlds へのレビュー
3

前作は200時間くらいやった。
でもこれはキッツい、まず設備が多すぎて煩雑すぎるしそれらを全部最初のチュートリアルに持ってくるのはダルすぎる。
建築は操作性が微妙。狙った接続点にブロックを置くのに難儀するし、例えば坂パーツが最初裏返って出てくるのでいちいちひっくり返す必要があるなど気が利かないにもほどがある。
あと平らな土地が無いし整地もできないので建築が美しくない。
資源化ビームはなんでオーバーヒートするんだろう、あれ無限に出せても難易度一切下がらないと思うんだけど。

前作の車を好きにビルドしようって部分が大幅にスポイルされてる。
前作ファンは様子見どころか買わなくていいまである。
たぶんリファレンスはArk。

I enjoyed playing the previous game for over 200 hours.

But I felt that I couldn't enjoy this one. First of all, the variety of facilities that can be installed makes the game too complicated. They are shoddily packed into the first tutorial, which reduces motivation.

The building content has problems with operability, and you have to overcome small steps over and over again to do it the way you want. The many experiences where it didn't work out exactly in the direction or position I wanted were enough to break my spirit.

There is no flat land, so I don't feel motivated to build beautiful buildings. Is it possible to level the ground in this game? Either way, I didn't have the energy to progress that far.

Do the laser that collect resources need to overheat? Is such realism necessary for a NON LETHAL LASER?

It seems that TerraTech is no longer a game where you can enjoy building vehicles as you like. If you enjoyed the previous game and are looking for the same fun in this game, it's time to give up on it.

I didn't want to play a low-quality pseudoArk, so I did. (AI powered translation)

dizzy9th

dizzy9th Steam

2024年06月22日

TerraTech Worlds へのレビュー
5

so cute

TerraTech Worldsに似ているゲーム