







The Elder Scrolls V: Skyrim - Special Edition
スカイリム スペシャル エディションは、2011 年のクラシック版のリマスター版で、ビジュアルがアップグレードされました。 Skyrim は、オープンワールドのファンタジー叙事詩を再考し、革命を起こし、好きな方法で探索できるオープンな完全な仮想世界を実現します。
みんなのThe Elder Scrolls V: Skyrim - Special Editionの評価・レビュー一覧

seikenmueken
2024年11月19日
「アプデで死亡。バイバイスカイリム」などのレビューを見て二の足を踏んでいましたが、
ダウングレードで動かす方法を知り、何事もなく遊べています。
レビューを見て「1000時間以上も何して遊んでいるんだ??」って感想ですが、楽しめています。
ダウングレード等、参考YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=GX2ctMJcpew&list=WL&index=1&t=974s

よっちゃん
2024年11月08日
MODありならハマる人はとことんハマるゲームだと思います。
MODありきでゲームレビューするのもちょっとおかしな話ですけれでも。
バニラ状態だとかなり昔のゲームなのでシステム的に不便すぎるんじゃない?という部分もかなりあります。(ダッシュジャンプすらできない等)
バグも結構多く、仕様だと思っていた部分が実はバグでした、なんてこともあったりします。
バニラ状態でならそこまでおすすめはしないかも

maki_makichan
2024年11月05日
フォールアウト4が、独特な見づらいUIだったから、こちらは避けてたけど、やったらめちゃくちゃ面白いです。
ストーリーは、
とにかくボリュームがあって何処の流れの話なのか全く分からなくなります。ですが、何かが連鎖して何かになっていくって感じで、何に巻き込まれてるのか分からないですが。。面白いんです。

sion_frayer
2024年10月25日
じっくりコツコツ遊ぶのが好きな人なら是非にお薦め
流行っていた当時に「はいはい人気人気」って逆張りして手を出さずに今更プレイしてるんだけど
当時やらなかったことを悔やむ程度に、今でも楽しめる

冷しピザ始めました
2024年10月11日
サバイバルモードは不便を楽しめる人にはおすすめ。
ほぼフレーバーだったベッドや食べ物や馬車が意味を持ちより不便で制限されたプレイが求められる。
これから初めてスカイリムに足を踏み入れる人には是非ともサバイバルモード難易度ハードで旅して欲しい。

Maguro723
2024年10月05日
3回目のチャレンジで遂にハマることが出来てクリアまで一直線でした。
GTAのようなオープンワールドのアクションではなく、ロマサガのような[b] RPGの延長線にあるゲーム[/b]だと理解した瞬間、楽しめるようになりました。

kusanaginoturugi
2024年10月02日
Fallout4, Fallout76, StarField をやってからやり始めたが、当然といえば当然だが、同じ楽しさがある。むしろ、これこそがオリジナルであろう。不満もあるがたいていのことはModで解決できる。まだまだ楽しめそうだ。

Mamayo18
2024年09月28日
[h3] 当ててやろうか、購入するか迷っているかな? [/h3]
MOD導入前提で話をするのではなく、選択肢としてこんなんあるよーという程度の認識で留め、そのままプレイして大丈夫!
エラーで進行不能のバグに出会った人や、より快適・甘美な表現を求めたい人はYouTubeで最新の情報(今なお高頻度で紹介されていることに驚き)を参照すると良い。[b] あんたに祝福あれだ [/b]。
※私はVer. 1.5.97にダウングレード、SKSE・MO2導入、紹介されているMOD(Nexus経由)をテキトーに構築してプレイしました。実際に「[spoiler] 氷の上の血 [/spoiler]」というクエストや家を購入する際に、フラグは立っているものの途中で進行しなかったため、色んなMODの適用・無効化を抜き差しするように繰り返し、無事に進行させることができました。ストーリーの本筋には関係ないので無視してもいいんですがね。

Bound Hands
2024年09月27日
[h1]Skyrimは世界で最も多くのMODが存在するゲームです。[/h1]
2024年では、MODありきで遊んでいる人が大半だと思います。
しかし、[b]MODが膨大にありすぎて時間が溶けすぎる[/b]という別の問題もあります。
他のゲームであればせいぜい数十個MODを入れれば満足してクリアまで遊べます。
スカイリムも最初は数個…で済むかもしれませんが、次第に2000~3000程度のMODを入れメンテナンスで時間を溶かすことになります。
私はMODの製作もしておりプレイ時間は製作時間がカウントされているのであまり参考になりませんが、そういう人ならそういう時間の使い方でもいいんです(良くはない)
だからみなさん[b]時間の溶かし方には十分注意して下さい[/b]
そこで時短にもなる最近のSkyrimのMODツール情報を日本語で簡単にまとめておくことにします。
[h1]MODの自動インストールツールがここ数年で発展[/h1]
代表的なMOD管理ツールは二種類あり、Mod Organizer 2 (MO2) とVortexです。
それぞれに大量のMODをまとめて自動でインストールする仕組みが登場しました。
それがWabbajack(MO2用)とCollections(Vortex用)です。
[h1]Wabbajack[/h1]
[list]
[*]数千ものMODとツール(MODリスト作成者によるバグ修正含む)の一括インストール
[*]Root Builderプラグインの利用により、Skyrimゲームフォルダの中身(Skyrim.exe、Creation kit.exe、ENB、Reshade等)を全てMO2内に入れることが可能になり、[b]MO2内のSkyrim.exeは本体のアップデートの影響を受けなくなる[/b]
[*]Wabbajackリストは新規のMO2として[b]複数のインストールが可能[/b]
[/list]
[h1]Collections[/h1]
[list]
[*]自動インストール機能でMODリストを一括インストール
[*]MOD構成をクラウド同期することで[b]別のPCで完全再現可能[/b]
[*]Wabbajackと違いTotal Overhaulでない[b]部分的なCollectionsもあり、[/b]構築済みのMod環境に追加インストール可能。(例:建物増築パックや、新規クリーチャー追加パック等)
[*]VortexのCollectionsは[b]SkyrimLEにも対応[/b]しています。LEでも自動インストール出来るのは神だと思います。
[/list]
たとえが適切かどうかはわかりませんが、今まで川に行って手洗いしてたのが、いきなり乾燥機付洗濯機に変わったぐらいの変化です。手動で初心者がMODを2000個インストールしようとすると半年以上かかるんじゃないでしょうか。今から始めるなら以下のような方法をおすすめします。
[olist]
[*]土台として使用出来る好みのModリストを選ぶ
[*]日本語独自のフォントや翻訳データの追加をする
[*]ハードルの低い改造から始めてみる(ツール類は後述)
[/olist]
特にMO2用プラグインRoot Builder(RB)が公開されたことが非常に大きく、複数のMO2をインストールして、異なるバージョンのSkyrim.exeをそれぞれの内部に含めることが可能になりました。これにより、気軽にSE1.5.97とAE1.6.xxxをMO2毎に別個に管理できます。Steamフォルダ内のSkyrim.exeは、正規購入したことの確認のために必要なだけで、各MO2の内部で全て完結します。
また、自動インストーラーWabbajackに興味がない人にも、RBは導入するメリットがあります。
[b]各MO2内にSkyrim.exeを隔離して管理するようになるため、誤ってSteam LibraryのSkyrimをアップデートしてしまっても影響を受けません。[/b]
Vortexの留意点は、MODをゲームフォルダ内で直接配置するため複数の環境の管理は難しい仕様ということです。
ですがMO2にRBを導入した後は、MO2がSkyrimゲームフォルダに干渉することがなくなるため、VortexとMO2の共存は可能です。(MO2はさらに複数インストール可能)
[b]Vortex vs MO2で論争する人もいますが、どちらが優れているということはありません。RBをMO2に入れてしまえば一台のPCで両者の環境を併用できるので、どちらかを選ばなくても大丈夫です![/b]
[h1]翻訳の健全化と手間を減らすツールの進化[/h1]
AEになって最大の変化は[b]日本語版がちゃんと最新版にアップデートされるようになった[/b]ことです。SE(1.5.97)の頃、ベセスダは日本語版のアップデートを放置していました。英語用のデータを日本語に書き換え英語版として遊ぶ、というイレギュラーな方法を行う必要がありました。(元の英語データを上書きしてしまうため、再翻訳が非常に面倒でした)
現在ではSTEAMで日本語版をインストールし、そのままMODを追加して楽しむことが出来ます。
非英語圏のユーザーにとっては翻訳作業が課題です。 MODアップデートのたびに再翻訳が必要になるからです。今年になって幾つかの重要なツールが登場しました。
[list]
[*][b]Dynamic String Distributor (DSD)[/b]
ESP/ESM/ESLファイルをその都度の手作業で上書きすることなく、翻訳データを外部JSONファイルで管理できるようになるSKSEプラグインです。
DSDの恩恵は非常に大きく、特にSSEEDIT操作時の難易度が下がりました。NPCの名前や会話文など同一内容で問題がない箇所も、翻訳後は競合扱いとなり赤く表示され、本来の競合箇所の判別が困難になります。SSEEDITに苦手意識持っている方はこれも原因の一つでしょう。
また、OBody(後述)などのMODの手間も減りました。NPCの英語名を用いて指定する仕様なので今までは翻訳が必要でした。
[*][b]Japanese translation AE update[/b]
様々なMODのDSD翻訳ファイルをまとめたModをmomuchi339様がNexusに公開して下さっています。この場を借りてお礼申し上げます。
[*][b]SSE Auto Translator(SSE-AT)[/b]
膨大な導入済みのModの中から、翻訳が必要なModを自動検出してくれます。
また、翻訳済みのPlug-in File(ESP/ESL/ESM)をDSDファイル化することも可能です。
以下の説明では、Plug-in File(ESP/ESL/ESM)をPFと略します。
[olist][b]SSE-ATとxTranslatorを活用しDSDファイルを作成する方法[/b]
[*]xTranslatorでPFを翻訳する際にはMO2(Vortex)内のPFを上書きせず、一旦別のディレクトリに保存します。
[*]翻訳済みのPFをフォルダにまとめ圧縮することで、翻訳データとしてSSE-ATにインポートできます。
[*]SSE-ATにインポートしたファイルは、右クリックメニューからDSDファイルエクスポートができます。
[/olist]
[/list]
[h1]互換パッチ作成不要でゲームデータを弄れるツールの誕生[/h1]
以下のSKSEプラグインを導入することで、今までCKやSSEEDITなどのツールを駆使していた作業を、メモ帳などのテキストエディタで行うことが可能になりました。競合解消パッチを既存のツールで制作する時間と手間がかなり減ります。(これらのツールが不要になったわけではなくNPCやアイテムのIDを確認したりといった用途で最低限は必要です)
[list]
[*][b] Spell Perk Item Distributor (SPID)[/b]
NPCの武器、防具、所持品、呪文やパーク(スキルのこと)をテキストエディタで設定できます。条件を指定してランダム化出来る点が特徴です。出会う場所やプレイヤーレベルなどの条件を追加し、ランダムな敵がリスポーンするたびに異なる武器や呪文を所持するように設定できます。
[*][b]Keyword Item Distributor (KID) [/b]
SPIDを補完するMODで、新しいキーワードを作ってアイテム等に付与出来ます。例えば「厚手」というキーワードをMODで追加された衣服に足せば、サバイバルMOD対応になります。こういうことがテキストエディタで出来るようになったんです。
[*][b] Sound Record Distributor、Music Type Distributor[/b]
ゲーム内で流れる効果音や音楽をテキストエディタで管理できます。この曲はバーナードメア専用などとロケーション毎に設定できます。
[*][b]Crafting Recipe Distributor [/b]
武器や防具の鍛冶レシピを、テキストエディタで管理できます。
[*][b]Container Item Distributor [/b]
各店の商人が扱っている商品の品揃えなどを管理できます。ゲーム内の宝箱は全てコンテナです。
あなたが追加したMODの武器をダンジョン再奥の宝箱に入れることも、テキストエディタだけで可能です。
[*][b]SkyPatcher[/b]
上記のDistributorシリーズとは別の作者さんのMODで機能的に被る箇所もあるのですが、同様にテキストエディタで様々なことが可能です。
レベルドリスト、フォームリスト、コンテナへの追加/削除、NPC、武器、防具の変更など。
ランダム配布などの条件の指定は出来ませんが、デフォルト衣服の設定はSPIDより安定して機能します。また、NPCの容姿変更の機能は他の類似MODにはありません。
[*][b]OBody[/b]
全NPCの体型をテキストファイルで制御出来ます。女性NPCをセクシーにするだけでなく、金持ち商人をふくよかに、戦士をマッチョに、物乞いを痩せ型に、自由に制御可能になります。
[/list]
[h1]その他のツール[/h1]
[list]
[*][b]Backported Extended ESL Support[/b]
1.5.97で遊び続けたい人には必須のMOD。AE 1.6.1130で導入された拡張ESLファイルサポートをSEなどでも利用できるようにするSKSEプラグインです。
[*][b]Mod Manager Migrator (MMM)[/b]
VortexからMO2にMOD環境を移行するツールです。
[*][b]Asset Doctor[/b]
地形等のメッシュやテクスチャが欠落してる時に、 どのMODが原因かゲーム内で特定して教えてくれるSKSEプラグインです。
[*][b]VRAMr[/b]
自動軽量化ツールです 。ノーマルマップの最適化とリサイズを自動で行ってくれます。
シンプルにスタックしにくくなります。
[*][b]Lossless Scaling(Steamで販売中)[/b]
低い解像度の画面を綺麗にアップスケーリングするツール です。どんなゲームも最大3倍のFPS向上が見込めます。
[/list]
[h1]Wabbajackの選び方[/h1]
[url=https://www.wabbajack.org/gallery?nsfw=true&showUnofficial=true&selectedGame=Skyrim%20Special%20Edition]Wabbajack Gallery[/url]で好みのWabbajackリストを探すことができます。
[url=https://loadorderlibrary.com/lists?filter%5Bgame%5D=TESV+Skyrim+SE&query=Skyrim+SE]Load Order Library[/url]にてModリスト名の検索をすると含まれるModの確認が出来ます。
[b]Galleryページのタグ紹介[/b]
[list]
[*][b]Visual Only[/b], [b]Visuals Only[/b]
このタグ付きのリストには、グラフィックとバグ修正以外のMODはほぼ含まれていません。自分で好きなMODを追加していきたい人にお薦めです。
[*][b]SimonRim[/b]
SimonMagus氏のオーバーホールMod(Mysticism, Adamant等)のタグ
[*][b]EnaiRim[/b]
EnaiSiaion氏のオーバーホールMod(Ordinator, Vokrii等)のタグ
[*][b]Requiem[/b]
ハードコア向けのオーバーホールのタグ。
[*][b]Survival[/b]
サバイバル要素(寒暖・睡眠・入浴など)のタグ。
[*][b]MCO[/b], [b]ADXP | MCO[/b]
最新アクションRPGのタグ。
[*][b]Lightweight[/b], [b]Performance[/b]、[b]Steam Deck[/b]
非力なPCでも安定動作するModリストのタグ。SteamDeck用のタグもあり、翻訳ファイル入れれば即遊べるのはかなり良いでしょう。
[*][b]lore-friendly[/b], [b]lore friendly[/b], [b]Vanilla Plus[/b], [b]Vanilla+[/b], [b]vanilla orientated[/b]
TESの世界観を重視しているModリストについているタグ。
[*][b]LotD[/b], [b]Legacy of the Dragonborn[/b]
クエストアイテムを飾る大型博物館Modのタグ。手動での構築が比較的面倒。
[*][b]Seasons[/b], [b]Seasons of Skyrim[/b]
四季によって景観の変わるModのタグ。手動での構築が比較的面倒。
[*][b]NSFW[/b], [b]OSTIM[/b], [b]Sexlab[/b]
NSFW要素有りのModリストのタグ。
[/list]
[h1]補足:Wabbajackリストのインストールがうまくいかない主な原因[/h1]
[list]
[*][b]Nexus ModsにないMODがダウンロードできない[/b]
WabbajackリストのDiscordサーバーにアクセスすると、大抵FAQなどに個別のダウンロードリンクがあります。
[*][b]Rare QuriosのSE版とAE版はデータが異なる[/b]
1.5.97用のWabbajackリストをインストールする際はSteamライブラリ内にSE版のRare Quriosが必要です(AEの場合はその逆)
AE版Rare Quriosは一度ゲームを起動してCreationClubメニュー経由でダウンロードする必要があります。
事前に両方ともバックアップしておくと良いでしょう。
[/list]
[h1]Collections(Total Overhaulのみ紹介)[/h1]
[list]
[*][b]Gate To Sovngarde[/b]
多数のMODを公開しているjayserpa氏が監修しているコレクション。多数のクエスト拡張MODが含まれてますがバニラの世界観がしっかり守られています。
[*][b]Constellations - A true RPG[/b]
こちらも多数のMODを公開しているIxionXVII氏監修のリスト。 RequiemというハードコアMODとSurvivalに重点を置いています。
[/list]

ushio402
2024年09月19日
「1980円(セール)で購入して1000時間遊べた」と言うだけで自分史上、最高のゲーム。
AE販売時とかいろいろな細かい不満点はあるけど
MS資本が入ったことでそういうの良い方向に進んでくれたらなぁ…

Kurazia
2024年09月02日
スカイリムは頻繁にプレイするのか?おっと馬鹿な質問だったな、プレイするに決まってる。
そもそものゲーム自体が面白く、寄り道せずに進めたつもりが没入しすぎてクリアに100時間かかりました。
更に、MODコミュニティがトップレベルで発達しているため、自分だけの理想のゲームにすることができます。
絶対に触って損はしません、10倍の価格でも買えるゲームです。

RAIKA
2024年08月18日
MOD前提だと思っていたが、バニラでも十分面白い。
でもMOD入れたほうが面白い。
でも久しぶりにやると動かない。
MODを入れて動けば満足。
久しぶりにバニラでやってみる。
そんなループが起こるゲーム。
はよTESⅥだせや。

holiday goood
2024年08月11日
令 和 に や る も ん じ ゃ な い 。
特に戦闘がもっさりしすぎててきつい。
回避がないから殴り合いになるんだけど、スタミナが全く回復しないから常にヘロヘロで戦闘の快感がないし、駆け引きも全くない。 まだスキルの1つも覚えてないから当然かもしれないが、攻撃アクションが1種だけだから同じボタンをカチカチしてるだけで、このゲームの楽しさを感じられる前に真顔になってしまった。
それに開始1時間くらいのボスがきついのなんのって。
ガードしてんのに7割くらい減るし、逆に脳死で剣振り回してたら全然喰らわないしで、戦闘の仕様がわけわかめ。勝っても負けても納得感がないし、もっと戦いたいという魅力を感じなかった。
古いゲームだから正直それぐらいは受け入れて遊べよって感じかもしれないが(上記も含めて)、ゲームを始めるまでも一苦労だった。
最初はROG Allyでプレイしようとしてたけど、文字入力でバグって進行不可に。PCでやろうとしたら今度は音量が超ちっさくて治すのに30分くらい試行錯誤させられたりで、ゲーム内容以前の問題も多い。ていうかフルスクリーン解除とか音量調節のショートカット反応しないんだけど、mod入れないと対応してないとかまじ?
ゲーム内容とそれ以外のトラブル。どっちか片方我慢出来る人ならおすすめ出来るかもしれないが、正直自分はそれを乗り越えてまで遊びたいという愛着がわかなかった。
NPCしゃべりまくり世界広がりまくりで名作感は感じられたけれども、他のゲーム差し置いてやるほどでは無いと思いました。

飼い猫
2024年07月29日
1.ゲームを始める
2.MODを入れる
3.検証する(起動するまで2へ)
4.新しいMODが出る(見つける)
5.検証する(起動するまで4へ)
6.アップデートが来る
7.検証する(起動するまで6へ)
8.飽きるまで2へ戻る
9.人生が終わる