










TT Isle of Man: Ride on the Edge 2
現実的なライディングスキルを必要とする全長60kmを超える超テクニカルなトラックを猛烈なスピードで駆け抜ける…それがTT2に待ち受ける挑戦です!
みんなのTT Isle of Man: Ride on the Edge 2の評価・レビュー一覧

HUGTLANG
03月24日
あまり面白くない。
コースが視認し難いエフェクト多用して不快。
ライバルはコースアウトや、接触しても転倒もしないが、
こちらは少し路肩にかすっただけで強制的に転倒せられる。
レースゲーム造るのはもう止めた方が良いレベル。

ksds0183796
2022年12月12日
PS4の会員サービスで遊んで、とても気に入ったので、もっとなめらかなフレームレートで遊びたくてPC版を購入しました。結果としては大満足です。ものすごいスピードで島をタイムトライアルするマン島TTにも憧れましたが、それを体験できるゲームとして最高だと思います。
バイクゲームは発売されたものはほぼ遊んでいますが、バイクという乗り物の特性上、手で持つコントローラーでうまく操作できるわけがありません。中にはそこにこだわって超高難易度のゲームになってしまったものもありますが、バイクの操縦を追体験できるものではありませんでした。(私もバイクを所有して、バイクに乗るのが大好きです。)
このTT2は、そういったストレスが極めて低いゲームだと思います。簡単ではありませんが、ほぼ直線と緩いカーブで構成されているコースもあいまって、バイクの操作を思い切り楽しめる良作です。難しければ難しいほど、正しいシミュレーションがなされていると感じる方もいると思いますが、私にとってはバイクの運転の簡単さ(難しさ)は、このTT2が一番再現できていると感じます。
なにより、このゲームが「バイクの操縦」を正しく再現できていると感じるのは、ヘルメット視点が私にとって一番操作しやすい視点であることです。ほかのバイクゲームは、ライダー視点(ヘルメット視点)などでプレイすると自分の身に何が起こっているのかさっぱりわからず、蛇行したり転倒したりしてしまい、結局ライダー後方視点で遊ばざるを得なくなりました。
また、このゲームの環境音や、風を切る音は最高で、実際にバイクにのると60キロでもかなりの風切り音がするものですが、その再現や、実際に出したことがないような高速度での風切り音に、恐怖を感じると同時に快感を感じます。思い切りバイクを傾けるとライダーはバイクの内側に体を乗り出しますが、その時はとくに風切り音が強くなるなど、音へのこだわりを感じました。
長くなりましたが、私にとっては今まで遊んできたバイクゲームの中で、もっとも楽しく納得感のあるゲームであると感じます。

Penguin(^^)/
2021年10月25日
コントローラーのアナログ感度やデッドゾーンを調整出来て様々なコントローラーに対応して居る
オートバイ物の中で唯一の調整機能と言って良いでしょう
ゲーム自体は島丸ごとオープンワールドで自由気ままにノンビリと峠を走る事も出来てるので
二輪好きなら買ってそんなと思います。
遅い一般車もラインナップに欲しいですね
早すぎる(^◇^)

Bengolian
2020年09月23日
いのちを賭せずして、マン島を全開で走る。その一点に価値があって、これこそがヴァーチャルたるべきヴァーチャル。文字通り、仮想現実の体験。リアルレーサーもゲーマーレーサーも皆がプレイすべきタイトルです。

kahuka0223
2020年03月21日
バイクのみのゲームは今回初かも。前作未プレイ
とにかくマン島TTレースをしてみたかった。
【総評】
面白いが万人受けではない(DiRT Rally 2.0に近い感じがするが世界一位のタイムを常に見せつけられるよりマシ)
ゲームとしては問題なし
映像はまあまあ綺麗、疾走感はかなり良い、翻訳は一部変だが問題なし、リアルかどうかは知らない
【ゲーム内の不満】
マン島以外は上部のルートアイコン出ないのかな?キャリアミッションのルートガイドも
切り返しがキツイので複合コーナーが間に合わない
キャリアの1年目でマン島2周はキツイ、集中力がなくなる
【数時間やってみて】
最初はとにかく転んだ。
曲がり切れず突っ込む、歩道に乗り上げる、インすぎて頭ぶつける、ジャンプ後に転ぶ、無理な切り返しで、、、
初級でやっと転ばなくなってきたので中級で進めているところ。
ライディングスタイル?はセミプロでウイリー制御だけ高にすると運転しやすかった

EOF
2020年03月20日
久しぶりにやってみようかと起動したら、ゲームがクラッシュしてタイトル画面すらみられず
再インストールしてもクラッシュ
文句あるなら 「やるな」って事かな?
-------------------------------------------------------------------
問題外って言うか買っちゃだめです。
バンク速度が極端に遅く、ほぼフルバンクまで直進してフルバンク後にハングオンモーションがあり
その後に急激に曲がる感じで切り返しとか間に合いません。
バイクのコーナリングって進入でフロントブレーキをリリースしたらパタって倒れるように車体が寝ると思うけど・・・
直線でフルバンクさせなければ車体左右に振りながら直進できるのはあり得ないです
緩いコーナーでも、かなりのバンク角が求められるので
コーナー入る前に倒し始めてコーナー入ったら車体起こさないと、ほぼ吹き飛ぶとか無いでしょ
前作は違和感なく曲がれたけど、これはダメですね 残念ですが
![[GFnR]TomoyA](https://avatars.steamstatic.com/32064b4f9babab26b9f9db54a3f448ee747fa634_full.jpg)
[GFnR]TomoyA
2020年03月20日
じゃじゃ馬感が5割増しのヘルメット視点最高です!
日本語訳に誤訳があるのは愛嬌ということで(笑)
~~~3・22追記~~~
ある程度走りこんだので、私が感じた前作との違い
前作は「バイクを操作している」
今作は「ライダーを操作している」
1荷重移動までの時差
前作は入力したらすぐに反応したのですが、今作は荷重移動が完了するまでに時差を感じました。
おそらく、ライダーの体重移動がタイヤに伝わるまでの時差を再現しようとしているのだと思います。
設定から荷重移動の感度を設定できるので、そこは調整必須です。初期設定では最低感度の-10ですが、それだと反応が遅すぎて無理です。-10~+10まで調節できるようになってます。(前作との変更点をわかりやすく伝えるために故意に-10なのかも)
2ライダー視点の追加(ヘルメットと頭部の2種類)
ライダー視点では風の音が恐怖感を倍増させます。
特に風防から頭を出し、路面に頭を近づけアクセル全開で曲げに行くと、クリップで縁石が迫ってくる恐怖はヤバいです。
おまけに虫もついてきます。(風防+ヘルメット)全然見えません。
3総評
TTに興味ある人は絶対買ったほうがいいです。
TTライダーが尊敬される理由がこのゲームを通じて理解できると思います。
生身の人間が本当にこんなことやってるなんて。。。。
私はゲームで十分です(笑)