















Wayfinder
ウェイファインダーとなり、世界を襲う敵対勢力を押し返しながら、自分の道とプレイスタイルを選択しながら彼らの力を解き放ちましょう。ウェイファインダーは団結するとより強力になるため、友達と一緒に進む終わりのない冒険を直接形作りカスタマイズしながらカオスをコントロールしましょう。
みんなのWayfinderの評価・レビュー一覧

Westenra
03月31日
何をやるにしても達成感がなくキャラ育成の底がとにかく浅い。
キャラ育成はLVアップによるステ振りとステが伸びるスキルツリーと膨大な数の強化素材を集めてステをのばすキャラランクと、莫大な数の強化素材を集めてステを伸ばす武器ランクと、ステを伸ばすアクセサリー3枠と装備とアクセサリーに付いてるスロットにエコーと呼ばれるステが付与されたアイテムをセットしてステを伸ばばす超ステ盛り三昧。
基本的にステの数値を盛っていくだけの育成なので最初から最後までアクションに変化がないのも微妙。
ディアブロのように同じアクションアビリティでも効果がどんどん派手になりビルドで多様に変化するというような仕組みもない。あるのは指定アクションをすることで30秒とか40秒のクールタイムごとに1回だけ発動するショボい追加効果のみ。狙って発動させるものではなく何かのついでに自動で何か起こってるだけのオマケ要素。
ただひたすらステ盛りしかすることがないのでエンドコンテンツでのアイテム堀りも微妙。
エンドコンテンツはシナリオで戦ったボス(強化版)を選択して何度も再戦するだけ。このゲームのボス戦は30%ほど体力を削るごとにギミックが発動して演出中は無敵になったりミニゲームが始まったりと素直に戦闘を楽しませてはくれない。
シナリオクリアするまで解放されない要素が多くシナリオ進行中は強化にも制限がかかった状態で足止めをされるが、クリア後のコンテンツがつまらないので深くやりこもうという気にはならない。
余計な制限などせずシナリオクリアまでで充実したゲームプレイができるような設計のほうが良かったと思う。クリア後は本当に虚無

Fantom
2024年11月30日
[h2]虚無感の強いARPG。[/h2]
エピローグを終え強化ボスのミシック討伐→最高レア装備作成までやりました。
ポテンシャルはあると思いますが、現状ではお勧めできません。
以下長いですが項目ごとに記載します。
[u][b]・ストーリーについて[/b][/u]
ストーリーは以下のようなカタカナ固有名詞が連続する展開なので覚悟が必要です。
「エウエノルのスカイライトでグルームゲートから襲撃を受けた。なんとかオーメンとシーカーがビーコンでグルームを押し留めたので、オーメンとウェイファインダー達がグルームダガーでロストゾーンにて打開策を探す」
理解できたでしょうか?私は早々に挫折しました。
[u][b]・ゲームの進行について[/b][/u]
最初に3体のキャラから使用キャラを1体選び、ゲームが進行すると全部で8体プレイアブルキャラを解放する事ができます。
基本的にはおつかいゲーにダンジョン攻略を挟む形です。
誰かの依頼で何かを倒したり集めたりしてそれを報告、最後にはダンジョンに行く場合もあります。
そのため同じマップの同じ町や同じダンジョンを何往復もする事になります。
[u][b]・ダンジョンについて[/b][/u]
ダンジョンでは道中で5~6匹の雑魚グループと10度ほど戦闘し最奥で雑魚ラッシュ→雑魚&ボス戦となります。
ボス戦だろうと雑魚の援軍がガンガン来ますし、ボス自体はフェーズ移行や演出で頻繁に無敵になる事が多いです。
中盤以降は消費アイテムを組み合わせてダンジョンを強化する必要があり、組み合わせ毎に強化内容が変わります。
しかし、どれを選んでも定期的に足元に出るダメージ床の見た目と被ダメが増える程度の違いしかなく非常に面白くありません。
にも関わらずそれぞれドロップ素材が違ううえに後述する覚醒ではそれなりの量を要求されるので、似たようなダンジョンを数十回プレイする事になります。
[u][b]・マルチプレイについて[/b][/u]
野良からフレンド指定まで自由に計3人でプレイ可能です。
ドロップアイテムは個別にランダムドロップなので奪い合いにはなりません(一部クエストアイテムは早い者勝ち)。
トレード要素やフレンドリーファイアも無いのでマルチプレイ関連はストレスフリーです。
[u][b]Ver1.0時点でのバグ[/b][/u]
ほぼ全てのボス部屋は紫色の壁で仕切られているのですが、マルチプレイではゲストがこの壁を越えられずボス部屋へ入れなくなるバグがあります(連打していると極稀に入れる事もある)。
発生してしまったゲストは入室できず、戦闘が終了しても壁は消えないのでドロップが回収できません。
また、スペックを満たす満たさない関わらず頻繁に画面がカクつき、更にそこそこの頻度でクラッシュします(当方7800X3D・4070TiS)。
[u][b]・難易度について[/b][/u]
現状では4段階あり、戦闘中を除いていつでも変更可能です。
難易度による報酬の違いは今の所ありません。
ソロでも最後までクリアできます。
[u][b]・戦闘アクションについて[/b][/u]
CTのある3つのスキル、攻撃でゲージを溜めて使うアルティメットスキル、武器による通常攻撃と武器ごとの特殊攻撃を駆使して戦うアクションです。
アクションとしては無双ゲーに近い部類になると思います。
ブロックやカウンターが存在するものの、地面に出る攻撃判定(FF14のAOEみたいな)を避けてひらすらボタンを連打するだけで全てクリア可能です。
そもそも戦闘は常に雑魚ラッシュみたいな状態なうえにエフェクトに不透過の物が多いので、見てしっかり捌いて戦おうというデザインではありません。
一部AOEの無い攻撃もありますが、気が付いた物だけ避けていれば攻略に苦戦する事はありませんでした。
[u][b]・装備について[/b][/u]
基礎ステータスが上昇する装備に、基礎ステータスが上昇するエコーと呼ばれる装飾品を差し込んでキャラクターを強くする仕組みです。
装備を含めスキルやステ振り等全てを考慮しても、シナジーで乗算的に火力を得るような要素が極めて薄いです。
装備ドロップ時のランダム要素として、どの種類(攻撃タイプや防御タイプ等)のエコーが差せるかが決まります。
エコーの場合はレア度がランダムとなり、レア度が高いほど加算される基礎ステータスが大きくなります。
装備に差せるエコーの数は装備のレベル次第で固定であり、エコーも同名同レアなら内容は固定なので、カンスト帯以外の装備は最終的にはゴミになります。
[u][b]・覚醒について[/b][/u]
キャラクターと装備に素材を投入して強化するシステムです。
計5回覚醒可能で各段階毎に基礎ステータスの追加、最終段階では更にエコーを差せる数が1つ増えます。
武器に関しては同名であれば別個体でも覚醒度が共有されるので、装備更新に憂いなく臨めるユーザーフレンドリー仕様です。
[u][b]・スキルについて[/b][/u]
スキルは「戦闘アクションについて」の項にある4種が全て取得可能です。
それぞれ3段階まで強化できますが、強化は全スキル合計で7回までという制限があります。
強化内容は単純な威力強化や回復効果付与等があり、内容を事前に確認する事ができます。
[u][b]・ステ振りについて[/b][/u]
親和性とタレントという2種類のステ振りが可能です。
それぞれをざっくり説明すると、
親和性はキャラクターの一部基礎ステータスと装備品の一部性能を向上させ、更に強化段階が一定に達すると使用スキルが若干強化されます。
タレントは所謂スフィア盤に似ており、スキルツリー形式に基礎ステータスを向上させ、その先で特殊効果を獲得できます。
[u][b]・まとめ[/b][/u]
ストーリーは理解しがたく、ビルド要素はシナジーが薄く、ひたすら基礎ステの積み重ね。
アクションもハクスラも攻略も"試行錯誤"や"達成感"といった物は皆無です。
4つ目のスキルを取得してお気に入りの武器を見つけたら、以降は何の楽しみも無くボタン連打とNPC間の往復になって非常に虚無でした。
ビルドゲーにするならプレイに変化をもたらすような特殊効果や大幅なシナジー要素を追加してビルド幅を広げたり、アクション重視なら雑魚の大軍を消して敵と緊張感を持って戦うバランスにするなど、今後のアプデ次第でグッと面白くなると思います。

Isahaya-Kyo
2024年11月28日
[h1]評価すべきポイントが見当たらない[/h1]
ノーマルでストーリークリアして、エンドコンテンツっぽい
強化ボス軍団もある程度倒したのでレビュー。
突出してダメなポイントがあるわけではないんですが、評価すべきポイントもなく、
細かくダメな部分が多すぎます。
なお修正前のオンライン時代は未経験で以下書きます。
[h2]Good[/h2]
アクションは滑らかで変な硬直などもないので、操作性は高いです。
逆に言うとそれくらいで、滑らかとか変な硬直というのも
ゲーム性に組み込んで硬直を意識した硬派なアクションとかもあるので、
本当に”あえてほめるなら”って感じです。
[h2]Bad[/h2]
一つ一つはでかい穴ではないですが、穴が多すぎる。
[h3]キャラクター[/h3]
他の方のコメントでキャラからDEI臭が…というのがありましたが、確かにキャラクターは終わってます。
昨今ゲーム業界を震撼させてるほどのヤバさは感じませんが
(日本人から見た場合)洋ゲーの受け入れがたいデザインの集大成のような感じです。
髭親父騎士
陽気で皮肉屋気味の黒人
暗殺者(ただし洋ゲー鉄板の目が発光)
霊体魔法使い
モヒカンゴリマッチョ女
斧ぐるぐる、斧掲げてジャンプ突撃という洋ゲーで10回は見たであろうアクション持ちの大柄獣人
モヒカンスタンド使い女
発光する目と斧グル、ジャンプ突撃、いわゆるワールウィンドとリープアタックは
もう洋ゲーの様式美だと思って受け入れていますが、
それ以外もAIに洋ゲー鉄板キャラデザしてって頼んだら出てくるような超手抜きで全く魅力を感じません。
むしろ敵のデザインのほうがはるかにかっこいいです。
装備だったり、ヘアスタイル、ペルソナという全身スタイルによって見た目は変えられますが、
装備⇒ボディペイントが赤じゃなく、青になるとか
ヘアスタイル⇒モヒカンがドレッドモヒカンになったり、サイドがシンプル刈り上げからストライプ刈り上げになるとか
ペルソナ⇒筋肉ゴリマッチョがハルクになるとか
日本人からすると狙ってやってるのかと思うレベルで斜め上にしか変わりません。
これ海外の人はこのデザインについてどう思ってるのか聞いてみたいですね。
warframeのデザインはかっこいいのに、どうしてこうなった。
[h3]ビルドについて[/h3]
色々できそうで結局大して色が出ないし、試行錯誤できません。
ビルド幅があればアクションはおまけ程度でもいろいろ試せるのでOKだと思いますが、
ビルド幅を楽しむゲームではなくなっているので、
純粋にアクションとして見ざるを得ず、後述のアクション面の厳しい評価に繋がってます。
さて、ビルドの話に戻ると、
武器スキルは武器ごとにあるが、武器スキルを主軸にできる武器とそうでない武器があるので
あまり選択の余地はない(強スキル低回転でも弱スキル高回転でもダメなので)
加えていわゆるアトリビュート形式で一定値を超えるとパークをもらえる仕組みですが
パークの影響が少なすぎる。ちょっと回復量が増えるとかCTが短くなるとかその程度。
ごく一部は無敵スキルの持続50%アップとかありますが、
基本的にプレイフィールが明確に変わるようなものはありません。
なので、アトリビュートによる基礎ステータスの向上は選択の影響がありますが、それだけ。
次にタレントというツリー形式でステータスや追加パッシブスキル的な物を取れるものがありますが、
これも追加スキルが噛み合うキャラは少なく、明確に選択の結果で同じキャラでも全く異なるフィールになる、
というようなことはありません。
最後にエコーという装備スロットに埋める強化要素ですが、
こちらも基本はステータスの強化のみ。
通常火力を盛るか、スキル火力を盛るかの基本二択です。
一定以上の難度になるとHP1800以下でワンパン、3000以下で2パン
みたいなゲームになるので、細かくHP盛る必要性はあまりなく0・100です。
防御系ステータスは意味あるのか分からないレベルで感じられません。
クリティカル関連やブレイクダメージ(いわゆる体幹ゲージ削り量)も伸ばしてみましたが、
あまり有用性は感じませんでした。
[h3]ドロップ関連[/h3]
ハクスラではありません。ランダムOPなのはアクセサリーのスロットくらい。
またレア泥を求めて何週もボス回すようなゲームでもありません。
難易度は高いですが、強化ボスを倒すともらえるアイテムを集めれば
最強クラス装備は選択式で確定交換できます。
[h3]アクション[/h3]
キャラごとにスキル4つ持ってますが、逆にその4つから変更などはできません。
また取捨選択してスキル強化することになりますが、
ゴミと有用なのが明確すぎて、私が試した範囲では特定のスキル以外強化する意味を見出せませんでした。
その4つのスキルとキャラクター特性を組み合わせたアクションについては悪くはありません。
ただ特筆してよい要素もないですね。
回避はフレーム時間が長く、ガードもかなり固いのでスタミナ管理やフレーム回避やパリィゲーといった
ソウルライクのようなシビアなアクションではありません。
一方で途中から全体的に乱戦気味なシーンが多く、範囲攻撃や回復が弱いキャラクターはかなり辛いです。
回避がウリのかわりに唯一回復方法がなく、範囲攻撃もない発光目の暗殺者とか顕著につらいです。
数少ない完全タイマンできるボスとか相手には強いんですけど、そういうシーンあんまないんでね。
[h3]IDのデザイン[/h3]
しつこいくらいID(インスタンスダンジョン)を回らされるのが気になります。
ID1に行ってクエスト受注
ID2に行ってクリア
ID1に戻ってクエスト完了報告
ID2にバステかけた状態でクリア
ID1に戻ってクエスト完了報告
こんなループを4回ほど繰り返す連続クエストとかざらにあり吐き気がします。
しかもランダム生成要素はほぼなく、同じマップです。
当然周回してると途中からRTAを詰めているような状態になります。
またこのインスタンスダンジョンのバステも大いに問題です。
バステをかけることにより報酬が増え、物によっては特定のバステ限定ドロップなどもあるようです。
が、このバステ、大半が敵の強化ではなく、地形にスリップダメージを追加するタイプのバステです。
しかも敵からのダメージは全然余裕をもって受けられるレベルであっても、
このスリップダメージは普通に死ねるレベルのダメージなので、
もはや敵の動きを見てどうこうするアクションではなく、地面とギミックと戦うマリオが急に始まります。
[h3]ストーリー[/h3]
これまたAIに書かせたのかと思うほど、中身がないタイプの鉄板ストーリーです。
最近だとtorchlight infinityとかlost epochで似たようなストーリー読んだぞ。
世界が崩壊しかけてて、人々は細々と分断しながら暮らしてて
なんか崩壊済みのエリアでは黒い奴らが跋扈してて、それをヒーローが光の力で倒して
世界は救われましたとさ、的なやつです。
全体の1/5くらい読んだ時点でもう投げて、残りは全て飛ばしました。
[h3]その他気になる所[/h3]
足が遅すぎる。
馬などにも乗れますが、それでも遅すぎる。
途中からMODで速度2倍にして、やっと快適になりました。
MAPデザインがクソ。
特に3次元的要素。MAPが平面ではなく、高さの要素があるのはいいんですが、
入り組みすぎていて、ミニマップを参考に目標地点についてみたら、目的地は上or下でクエスト始まらず。
しかも上下移動ルートがなかなか分からず、遥か遠くから回り込んで移動しないとダメなど。
その他ネトゲ要素
ハウジング、チャームなどの要素はありますが、ネトゲ時代の名残で相当どうでもいいですね。
また、装備の覚醒やキャラの覚醒などの要素もネトゲ時代の名残で
ID周回などを相当やってできる感じですが、面倒すぎて投げました。
というかそれやらないでもエンドコンテンツっぽいのクリアできたので、
苦痛に耐えながらID回る意味を感じませんでした。
[h1]総評[/h1]
ここまで書いててふと思ったのですが、これ要するに劣化PSO2(無印)ですね。
アクション中心にプレイ中の感覚がかなり近いです。
クラススキル減らしまくって、PA減らしまくって
装備選択の余地減らしまくって、装備作成要素簡略化しまくって、
キャラ不細工にしまくって、キャラクリ要素皆無にして、
MAP減らしまくって、BGM没個性にしたPSO2です。
値段が値段なので、特に思うところはありません。
が、もう二度とプレイすることもないと思います。
アプデで改善しようにも直すべき個所が多すぎますし、
steamDBで見る限りユーザー数もかなり少ないので、開発継続の判断も難しいでしょう。
一度失敗したオンラインゲームをオフラインで復活させた、という事実は素晴らしいことだと思います。
が、仮にログインや接続周りがうまくいってオンラインゲームとしてスタートを切れていたとしても
既に成熟したネトゲ業界で成功したとは全く思えません。
そして現在のオフラインゲームとしての出来も全く評価できません。
![ATALOSS [JP]](https://avatars.steamstatic.com/7cd3364d30e319e523f9eb50fd3670209864471f_full.jpg)
ATALOSS [JP]
2024年11月18日
[h1]褒めるところが無い[/h1]
[h1]凡作ハクスラARPG[/h1]
おそらく序盤ですが、面白くなる気配が全く無い為、ギブです。
説明も無しに固有名詞を乱発するせいで頭に入ってこないストーリー、序盤から無味無臭のID(インスタンスダンジョン)周回を要求する、反復的で退屈なゲーム進行、顕著な最適化不足(ARPGなのにFPSが不安定)――[u][b]本作を構成するありとあらゆる要素が及第点、あるいはそれ未満の出来[/b][/u]で、筆者にはプレイを続けるのは無理でした。買い切り型ゲームになり、それなりに好評になっていたのを見た上で購入しましたが……ハズレでしたね。
5段階評価で言うと [b]☆2.3[/b] ぐらい。
以下にて簡単にいいとこ、悪いとこ。
[h1]Good![/h1]
・[u][b]ほぼ無し[/b][/u]
→強いて言うなら
→キャラモーションは良い
[h1]Bad![/h1]
・[u][b]不出来なストーリー[/b][/u]
→固有名詞の乱発
→頭に入ってこない
→用語解説もなし
→「おつかい」も多め
・[u][b]単調なゲーム進行[/b][/u]
前述の通り、ストーリー序盤からID周回を要求されます。有名なFF14で例えるなら、❝[u]序盤からいきなり『サスタシャ』や『カッパーベル』の周回を要求され、それをこなさないと次のメインクエに進めない[/u]❞といった感じ。[spoiler]元がF2PのMMORPGとして開発されていたとはいえ、今時それは流石にキツイし、もう少しやりようあったでしょ。[/spoiler]
・[u][b]深刻な最適化不足[/b][/u]
→高頻度でカクつく
[u]筆者のプレイ環境↓[/u]
CPU:Corei5-13600K
GPU:RTX 4070Ti
RAM:32GB
解像度:1920✕1080
・凡庸なハクスラ要素
・つまらないサブイベ
・下手な日本語吹替
・進行不能バグあり

ManageConductor
2024年11月10日
最適化の手抜きが酷過ぎる。メモリ使用量が余裕で7000MBを超える。AAAのオープンワールド超大作とか遊んでても3~4000くらいだぞ普通。

Kamo’ne
2024年11月04日
元々がMMORPG(MORPG?)であったことを考えれば合う人と合わない人はハッキリ分かれるのは仕方ないと思います。
MMORPG特有のやたらと複雑な要素、作業的で単調なクエスト、殆ど有って無いようなストーリーなどに耐性がある人であればオススメできる内容です。
やりこみ要素はとんでもない深さで、現状8人居るキャラクターと30~40種類近くある武器一つ一つの覚醒を全てやるとなれば途方もない時間がかかるのは間違いありませんが、これは趣味みたいなものです。
実際のところは基本的に使うキャラと武器を一つに絞ってそれを強化していくといった形になり、大体20~30時間くらいでゲーム中の最強武器・防具を落とす敵(ミシック討伐)は余裕でクリアできます。
MMORPG時代にプレイしていないのでわかりませんが、恐らくデイリー形式になっていたコンテンツや課金で開放されるスキンなども割と簡単に手に入るようになっているようですし、アビリティやタレントの振り直しもいくらでも可能なのでかなりカジュアルになっており非常に遊びやすい設計になっています。
また、ハクスラ要素が他のレビューでは推されていますが、ドロップするアイテムでランダムなのは武器やアクセに装備するエコーと呼ばれるステータスアップ用の装備の枠の種類とレア度だけであり、アイテムレベルはキャラクターのレベルによって完全固定、当然レア度は高ければ高いほど強くアイテムレベルも低いものは全てゴミです。
レア度やアイテムレベルが低くても利用価値がある!みたいなアイテムは基本的に存在しません。せいぜい繋ぎに使う程度のモノになるでしょう。そういう意味ではハクスラ要素は薄い印象でした。
反面、欲しいものは比較的手に入りやすいシステムではあるので「MMORPGで最強を目指せる!」という感覚でプレイできるのは楽しい部分ではあると思います。
総評すると、良い部分は古き良きアクションMMORPGをオフラインでゆるく遊べるというコンセプトに惹かれる人には楽しめるゲームであるという点です。実際自分もそうだったので、懐かしさも感じながら遊ぶことができて非常に良かったです。
悪い部分はMMOにありがちな面倒臭さ、装備の強さに依存した理不尽な敵の強さ、UIやUXの不便さなどがやはり悪目立ちしてしまう点です。特にハクスラ要素がありつつもアイテムは自動で拾われてゴミが増える一方にも関わらず、一括でゴミを捨てたり分解する機能が無いのはあまりにも不便すぎます。こればっかりは素直にオフライン版にする際にもう少し配慮してほしかった点ではあります。
また、ゲーム自体にそこまで食い込んではきませんでしたが無駄なDEIに配慮された要素がチラつく点も頂けません。もう少しキャラクターを魅力的に描く事を意識してもらえたらもっといいゲームになれたと思いました。
最後にこのゲームを購入しようとしている、あるいは購入したあとに気になるような部分について補足をしておきます。
【マルチプレイ関連】
・最大プレイ人数(パーティメンバー)は3人
・PC版/PS5版でクロスプレイ可
・パーティ検索機能有り
・レベルシンク(弱いプレイヤーに強さを合わせる)的なシステムは無し
・トレードのようなシステムは無し
・ドロップアイテムは基本個別(一部クエストアイテムも含め早いもの勝ちになる要素は有り)
【成長要素関連】(楽しみを奪う可能性もあるのでspoilerにしています)
・[spoiler]キャラクターは全員クエストを進めたりすることで取得可[/spoiler]
・[spoiler]キャラクターのレベル上限は30(ただしアイテムレベルはキャラクターレベルを超える)[/spoiler]
・[spoiler]キャラクターの親和性ポイントはレベルアップで31、その他の報酬で+10の合計41(振り直し可)[/spoiler]
・[spoiler]アビリティポイントは最大7(アビリティ自体は最初に選択肢が出るが全て習得可)[/spoiler]
・[spoiler]タレントの最大ポイントは30(振り直し可)[/spoiler]

OGさん
2024年10月29日
難易度次第で無双系にもソウルライクにもなる、手頃に遊べるハクスラアクションRPGという感じ
近接武器での戦闘に関しては通常攻撃・スキル・回避がサクサクつながって操作感はかなり良かった
操作キャラごとにスキルの特性は異なるが、武器種別の縛りが特にない
初期装備が銃のキャラだろうが、剣盾やら両手剣で近距離戦を楽しめちまうんだ
この仕様のおかげで、ポロっと手に入れた高レベル武器への持ち替えが気軽にできるところはgood
モブやボスからドロップするエコーを装備にセットしてステータスなり特殊技を追加できるが、
これはレベルとレアリティに応じて性能が変わる・・・この収集要素を楽しめるかどうかで評価は別れそう
あと、一部のクエストではマップ上にガイドが出ないタイプのものがある
正直めんd

Kenmojisan
2024年10月29日
面白いけど、マップ開拓も進んで無いストーリー序盤から同じダンジョンを周回必須なのは
ゲームデザインとして損してる
アイテム掘りも、豊富とは言えないアイテムの上位レベルを掘るだけで、
ユニーク、レア掘りの様な楽しさが今の所見当たらない
と、文句を書いたが普通に見えてる欠点なので、改善してくれれば面白くなると思います

ゴリラの片腕もう片方
2024年10月26日
最近、このゲーム知って最初ソロで遊んでみましたが楽しいですね
アクションとかは今の比べたら古いと感じましたが自分はやってて楽しいと思いました。
それでフレンドも誘って少し遊んでみましたがマルチも楽しいですね。
フィールドでも遊べるしストーリーも一緒にできるのかな?また詳しいこと分かれば書かせてもらいます。
たぶんアイテムも個別でドロップして箱も個別だと思います。
今のところはおすすめさせてもらいました。

Nazono Heishi
2024年10月26日
[h1]ストレスも不満も無い、しかしハマる事も無い[/h1]
ビルドの無いハクスラゲー(FFオリジン等)に特に探索意欲の沸かないワールドマップと街があるゲーム。
何にモチベーションを持てば良いかわからない。
そんな作品。
【以下詳細】
アクション面はよくできてる方だと思うが現行作品と比べ光るものも無いし、
特別ずっとやってられる程楽しくもない。
ハクスラ要素も装備で好きなパラメタに調整できる程度でビルドと呼べるようなものが無さそうに感じた。
あくまでキャラごとにプレイ感が変わるだけ。
(数時間プレイして、装備の仕組みとスキルツリー見ただけの感想だけど)
そして何より一番期待ハズレだったのは、
[h1]元オープンフィールドMMORPGという割には本当にやる事無い[/h1]
クエストごとにダンジョンに乗り込んで、道中の宝箱や
ダンジョン最奥のボス倒してアイテムを稼ぐ。
本当にそれ以外無い。
やってる感覚はマップクリア型の戦闘だけ繰り返すFFオリジン等と同じに感じた。
料理や鍛冶、錬金、栽培みたいな要素等も無い。
本当に戦って装備更新してステータスアップさせるか、
育成素材集めてステータスアップさせるだけ。
キャラごとのアクティブスキルも4つだけで装備等とシナジーを生んだりしなさそうで、変化に乏しい。
(ゲーム進めると固有効果の付いた装備等が出てくるなら、違ってくると思うけど)
武器のオプションに炎上や出血、攻撃速度アップ等がランダムで付いたりしない。
そもそもオプション付くとかの概念自体が無さそう。
結局武器、防具、アクセ、エコー(装備にはめるやつ)、スキルツリーどれもステータスがアップするだけ。
フィールドマップの方にも宝や素材は配置されてるが、
結局ステータスアップするための装備か育成素材があるだけだと思うと
ワールドマップを探索するワクワク感も無い。
それなら今出てる次のメインクエスト進めようかな、になる。
例えばウィッチャー3なら、世界各地で魅力的なサブストーリーや霊薬(1つ1つ効果違う)を入手する事で自分の想像できない展開や楽しみがあるわけで。
このゲームには広いマップがあっても、想像できない展開や見つけたいと思える要素があるんですかね?
少なくとも自分のプレイ時間では無さそうに感じた。
【まとめ】
元のMMORPG時代にどれだけのコンテンツが用意されてたかは知らないが、
削ぎ落とし過ぎちゃいます?薄味過ぎ。
戦闘はテンポも悪く無いし、序盤はクエストもサクサク進むけど、ワクワク感も拘れる事も無いのですぐ飽きる。
外面が良いのにここまで虚無を感じた作品は久しぶりだ。
以上

IronCage
2024年10月25日
元ネトゲで今はオフゲーと聞いて購入。
正直なところ、この出来では流行らなかっただろうなという出来。
つまらないネトゲよろしく数、高火力、避けられないトラップでユーザを圧殺してくるゲームで、プレイヤースキルを殺しに来ているせいで爽快感が欠片もない。
<良いところ>
・暇つぶしにはよい。
・一応見た目をカスタマイズできる。
<悪いところ>
・操作性が悪く、キャラクターの行動速度が遅い。
・数と高火力で圧殺してくるゲームなのに、回避や防御手段が貧弱でテクニックによる切り抜けが難しい。
・敵が妙に硬い。上記の悪条件にこれが重なることで処理が間に合わず強制レベルゲーとなっている。
・マウントがほぼ無意味。マップが狭いうえに遅すぎて使い勝手が悪い。
・スキルのクールダウンが長すぎて爽快感がない。おそらく様々な強化項目を加味したものなのだろうが、そこに至るまでが苦行過ぎてユーザがモチベーションを保てない。
・回復手段が乏しい。エストよろしく数が限られた回復薬が補充されるが、上記の苦行であっという間に使い切る上にダンジョンでの補充手段がほぼ存在しない。
・キャラのボイスに艶がなく魅力に欠ける。
・キャラの見た目に長い髪がない。
<総評>
ユーザのモチベーションをまるで考えていないゲームといってよい。
沢山の敵を出すなら簡単に倒せなければならないし、高火力で高難易度なら少量の敵と激戦を繰り広げなければらないし、恐ろしいトラップが豊富なら切り抜けた後は簡単に全快できなければならない。
このすべてのストレス部分だけを集めてユーザフレンドリーな部分をつぶしているのだから、そりゃあユーザにとっては面白くないに決まっているではないか。

Mikado
2024年10月23日
ハクスラでビルド決めていくディアブロっぽさをひしひしと感じる良作
アクション要素は普通に楽しい、フラフラとフィールドの敵を求めて殴りにいっちゃう程度に楽しい
ただ、今後飽きて使うスキルを変えようとするとキャラごと変えなくちゃいけないっぽいから手間は大きそう(もう一回遊べるドン!と前向きに取れなくもないか・・?
装備で見た目も結構変えられる・・・みたいなんだけどキャラ自体があまり日本的に可愛かったり格好良かったりはしないので追加スキンに期待したいところ
ハウジング要素もアリ、なんだこの豪邸は!ってとこいきなりもらって面食らったけど好きな人にはやりがいあるのでは?
装備も装飾品もハウジングアイテムもスキンも、とりあえず今のところ敵倒してればなんかたまに拾えてるので今はとにかく見かけた敵を倒すのみ!
普通に楽しいよb

SQuaLl
2024年10月22日
元々MMORPG・・・といって実際MORPGじゃんと言われてたやつが
なんやかんやあってやっぱり買い切りシングルゲーにしました、coopもできるようにしといたよ
といったゲームです
当時のβで触って即見限りましたが、シングルに刷新したとのことでチェック程度に30分触った程度のレビューです
プレイ時間1時間もないレビュー信用しちゃいけないの前提で読んでね
■日本語まわり
翻訳はされてます、ローカライズはされてません
機械翻訳、読み上げ機械音声みたいな感じです
日本人がチェック、日本人が声を収録してるとは思えませんでした
ゲームプレイに支障はないと思いますが、気になる人は動画なりでチェックしましょう
筆者は英語に切り替えました、どうせストーリーなんて悪い人倒して世界救いましただしね
■ゲーム性
以前はもっさりすぎて投げましたが、ある程度は速くなってます
ソウルライクほどでもなくスタイリッシュというほどでもなく中間で、普通にアクションゲームです
シングルゲーなので難易度設定が4段階(ストーリーだけ楽しむ、ノーマル、チャレンジ、最上位)
いつでも自由に変更できるみたいな感じでした
敵の強さのスケーリングも、ゲーム側で用意されてる固定値設定と、キャラの強さに合わせて変動というものを切り替え可能でした
UI周りは微妙です・・・コンシューマとかスマホとか全部ごちゃごちゃにしてるような印象で
PCだけに最適化されたUI/UXにはなっていません
マウスオーバーしてホバーしてきたウィンドウがフォーカス外しても出続けてたり、ん?と思う点はいくつかありました・・・
初期クラスは3択です
その後ゲーム進行度によって追加で5クラスアンロックがあるみたいです
武器の制限はあまりなく?短剣の人を選びましたが銃も使えました
ちなみに銃はタクティカルリロードあります(タイミングよくリロードしてボーナスもらえるやつ)
拠点となる町がいくつかあって、クエスト受注やらクラフト台やらして
ワープポータルに行ってその先に区切られたMAPに行く感じです、MMOじゃなくてMOだろというのはこの点ですね
いわゆる普通のRPGにあるようなフィールドというものはなさそうです
coopありとはいえ一人でID周回したいなら・・・
素材集めて上位装備をクラフトしていく感じのようです
製品タグに宝探し(トレジャーハント)とありますが、周回して必要数の素材を収集するのはルートでは・・・?
少なくとも敵を倒して装備を拾って、それにランダムプロパティがついてたりレアリティがあるといった感じではなさそうでした
目的の装備がドロップするまで特定のmobをpopするたびに倒し続けるというゲームではないです
シングルなのにID周回ゲーです
■オススメするかどうか
色々あったゲームなのでちょっと調べてから検討したほうがいいと思います
ただ思い切って基本無料MMOから買い切り2500円シングルゲーにしたという点と
元がMMOなのでコンテンツ量としては十分だと思います
フレンドと一緒にcoopしてチマチマ遊ぶRPGとしてならオススメです
ちょっと触って基本無料ゲームで似たり寄ったりじゃんと思ったなら忘れ去ったほうがいいです
基本無料ゲーだけでいうならDauntlessとtorchlight:infとdragon nestを足して割ってシングルゲームにしましたくらいのゲームです

W.SNAKE
2024年09月12日
罠がちゃんと痛いおかげでリスポーンしました
元MMOのアクションRPG
基本的にメインクエストで順に解放されていくダンジョンを攻略していく
プレイヤーは武器攻撃・武器に付いてるスキル1つ・キャラクターのアビリティ4つを駆使して戦う事になる
アビリティは4つ固定の物しかなく一見プレイの幅が狭いように思えるが各キャラクターの持つメカニクス+武器のメカニクスにより意外に柔軟なプレイが可能となる
キャラクター強化要素もかなり多く取捨選択によって個性付けもできるためビルドを考えるのも楽しい
お手頃な値段と合わせておすすめと言える
ただ最初に選べるキャラクターはナイトなおじさん、メカニックの兄ちゃん、アサシン姉ちゃんの3人だけというのが少し不満だった
フードの何かよく分からない奴、筋肉姉ちゃん、性格の悪そうな姉ちゃん、ケモナー向け兄ちゃんは結構な時間プレイしなければ解放されない
知らずに始めると「このキャラで遊びたかったのに!」となったり「早期アクセスだから実装されてないのか?」と疑うハメになるので気を付けてほしい

S2
2024年09月12日
正式リリース(1.0)では大型アプデで追加されるもの。
[spoiler] ・新しいウェイファインダー
・まったく新しいオープンワールドエリア
・2つの新しいロストゾーン
・6つの新しい武器
・新しいマウント、スキン、住宅アイテムなど!
・modのサポート[/spoiler]
それ以降のアプデはサポートしてくれるプレイヤーによって決められるとのこと。
サポーターパック(スキンやチャームなど)のDLCが販売される。
[h3]購入前に気になるだろうポイント [/h3]
・ソロで攻略可能。
・ひとつのセーブデータで全てのキャラが使用できる。
・戦闘以外ならいつでもキャラ変更出来る。
・どのキャラでも全ての武器を使える。
・スキルポイントは自由に振り直し可能。
・どんな感じで進行するの?
オープンワールドでNPCに話しかけてストーリーやサブストーリーが進行し、基本的にはポータルからダンジョンに入って最後のボスを倒してNPCに報告。って流れ。
[h3]やり込み要素[/h3]
キャラ覚醒、武器覚醒、マイホームのハウジング、武器集め、エコー融合などがある。
エコーとは敵からドロップするオーブで様々な能力があり、キャラ、武器、アクセサリーに付けることで能力が発揮される。
全キャラ最強を目指すなら数百時間のボリュームはある。
[h3]注意点[/h3]
・難易度は敵の強さが上がるくらいで、多くのXPが貰えたりドロップ率が変わることはない。
開発者曰く、まずはゲームを楽しんでもらえるように難易度を取り入れたけど、今後は報酬が良くなったりと変更を考えてるらしい。
・オプションの[Enable Camera Shake]をオフにしよう。
攻撃したり走ったりしてると画面が揺れて画面酔いしやすいのでオフ推奨。
・オプションの[World Scaling]をオンにしよう。
これは通常オフになっていて、最初に出てくるゴブリンのレベルが5だとする。
オンにした場合は、自分のキャラレベルに応じて敵のレベルが変更される。
これをするメリットは、敵からドロップするアイテムレベルが高くなるのでオン推奨。

Y-MAX
2024年09月12日
否定的なレビューは、ほとんどが 1 年前の Digital Extremesとの失態のときのものです。(今はパブリッシャーも開発会社がやっています)
主にリリース初期の頃はサーバーパフォーマンスが悪かったり、その後ゲームの形式を変えた時に元々やってたユーザーに対しての補填が悪かったことへのレビューです。
開発は一時販売停止にして再度作り直し、ゲームを存続させるための選択として最善だったと思います
面白いゲームは開発の熱量で決まると思ってますが、このゲームにはそれがしっかり感じられます。
現在アーリーの段階でも元がMMOだったのもあり、コンテンツ量は豊富でやり込み要素は沢山ありました。

Nagi
2024年06月22日
以前のレビューは
課金要素もあり、サーバーが
まともに維持できなかった為、
不評になっています。
今は別ゲーと化しています。
ハスクラ、MMOを目指していた
時の街の広さ、ソロでも
できるダンジョン、
社会人でもできるダンジョンの
短さ、手軽さ、良ゲーです。
ちょっと気になるのが、
日本語訳がまだ未完成の
ところがまたにあったり、
声優さんが1人何役も
やっていたりと(あとちょっと
あっていない声が)。
ストーリーはあってないような
もの、洋ゲー的なプレイしたら
わかってくる系。
武器はすべてのキャラが
すべての武器を装備できるが、
武器固有の能力が微妙、
ディアブロの詳細なスキル
みたいなのはない。
トーチライトとディアブロ
などのいいとこ取りな
仕様になっています。
おまけくらいですが、
自分の部屋がカスタマイズ
できるので、疲れたら
そこで癒やされるのも
ありです。