Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
40

バビロンズフォール

ギデオンの棺と呼ばれる特別な装備を身に着けた戦士のグループに加わり、巨大なバビロンの塔を克服するための旅に出ましょう。両手にユニークな武器を持ち、ギデオンの棺の力を利用して、一度に最大 4 つの武器を組み合わせることができます。さまざまな装備の機能により、戦闘に無限の戦略的バリエーションがもたらされます。ゲームビジュアルは新開発の「筆タッチスタイル」を採用し、中世油絵のような独特のファンタジー世界観を表現しています。最大 4 人までの協力オンライン マルチプレイヤーでプレイできます。このゲームには、発売後に追加料金なしでさまざまなゲームモードが搭載されます。

みんなのバビロンズフォールの評価・レビュー一覧

tawake

tawake Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
3

値段含みで考えるとおススメは絶対に無理
他の人の評価通り3000円以下ならまぁ…っていう程度
長時間やれば評価変わるのかもしれないが、そこまで頑張れる魅力を一切感じられなかったので最初でリタイア
・キャラの動きか硬い
・カメラが特定状況でひどいことになる

アクションゲームでこの動きの硬さによる操作性の悪さはなぁ・・・
あとはシーズンパスとか強制オンラインによる弊害とか諸々
そういうのやりたいなら無料MMOでいいんじゃないってなる
今後のupdateで改善されればいいけど、現状だと個人的には駄ゲー

hasaway

hasaway Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
5

2時間半遊んだレビューですが自分的にはかなり好印象のゲーム。クラスに関しては自由度が結構高い気がしますしクエストでのお宝探し感覚で何度も繰り返し行ける感じで飽きはいまのところないですね。

Tohka

Tohka Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
3

初回レビューから3か月、ほとんど改善しないんですけど…あの?
=====================================
20時間プレイし8割マッチングせずにキャンペーンクリア。
クリアまでの間で、ストーリーのないスカーミッシュが一番楽しかった。

本当の意味で、俺たちの戦いはこれからだ…

以下、開始直後(2時間プレイ時点)のレビュー
=====================================
サイドボタンはまだしもマウスホイールにもキー割り当てができないって…

拠点で話しかけるのだけは左クリック、ダンジョン内のオブジェクト操作はFキー。
メニュー操作の< >をクリックしても増減しない(例えば音量の上げ下げ)、
メニューのクリックは一律「増加」。(AとDで増減)

ポップアップはすべて左クリックで閉じる必要がある、ムービースキップはESC長押し。
一部メニューのみ左クリックではなくキーボードのFキーにする とか、左クリック/
右クリックのみにする とか、操作を統一してくれ。

というか開発チームはPC版(キーボードマウス)でプレイしたのか?
少し触ればパッドと比べて操作性が悪いことに気づけるのでは?

「サイドボタンへのキー割り当てはPC版のキーボードマウスのみの問題で、
 PS版とPC版パッドユーザに影響はないので後回しにします。
 だってUI班のお仕事ほかにいっぱいあるし(意訳)」…なるほどね。

エフェクトが見づらい/邪魔って話はベータの時点で出てたのに「多少緩和したよ」
って言い訳してDay1パッチでも直らずそのままリリースしたのに何を言ってるんだ本当に。

P.S.
キャンペーンのクイックマッチ、マッチングエラーになり続けててデイリーが終わらない。
ストーリークリアするまで毎日10分程度このエラー見続けることになるのか…。

suragi

suragi Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
3

8580円を払ってお勧めするかと聞かれたら「出来ない」と即答します。
※自分はエディションの方を購入。
幾らならお勧め出来るかと聞かれたら「3000円」程度かな?
取り合えず、現状は値段に見合った価値は無いと思います。
やり込み要素など全く無いし、本当に同じ事の繰り返しなのですぐ飽きる。
既に過疎化も始まっており、是から購入する人は止めた方が良いと思います。

KIRIMI

KIRIMI Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
5

全然飽きない、面白すぎ、眠い、ストーリー好き、ゲームシステムも好き
変な人は後々マッチングしないからこのゲームが好きな人だけとやれるのが良いね
ストーリーはまだ続くのか分からないけどソロで全部できます(後々もできるけど
気になるなら買ってやってみな!ソシャゲより安いだろ!

Kurohi Dagger

Kurohi Dagger Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
3

[h1]これは2Bが居ないNieRオマージュゲーだ[/h1]

チュート中(開始10分)にメンテに入ったので、投げ遣りレビューぱぴこ。
先ず、これ自体は直接的な短所ではないが「冒頭からのプレイフィールがKUSO」
足が(絶妙に)遅い、挙動(キャラレスポンス)が重い、回避やガードが直感的に動かない。これらはユーザー個人の先入観に基づくものだと自覚はしているが、冒頭から「これから強くなっていきます」感を出されると理屈(僕損)としては理解出来るが、ぶっちゃけ萎える。これらを"難易度"として扱える人種は向きだけど、これらをプレイフィールとして受け止める人種は不向きなんじゃねと思う。足回りの重すぎるニィア。能動的に攻めて圧して圧して最高効率叩き出しながら回避挟む様な仕様"ではない"。

[h1]今時のARPG、それもハードコアな世界が売りにしちゃ
少々全年齢向けな戦闘リズムになる事は請け合い[/h1]

ホントさわった程度だが、全体的にNieRオマージュが強い
・NieRを見て「戦闘がスタイリッシュだ」と云う人が居れば、まぁ確かにそう見えるのも理解できなくはないな。と思うが、NieRクローンでやられると「お前ら騙されるなよwwwwwww」とングスの方がスタイリッシュだろと思わんでもない。オリジナリティを以てNieRに続こうとしたらニィアに成った感じ。

・シナリオが絶妙にムナクソアロイ
いきなり奴隷(コロシアムの剣奴感覚)待遇でストーリーが始まり、世界の住人から相応の扱いで迎えられ、何人か同期が速攻で死に、生き残りに幸あれ!的に命の安さを押し付けられても「何でこんな無駄な敷居の上げ方すんだろ、DAREDOKUなのかなぁ(←平気な人」と思った次第。ムナクソ系シナリオってトレードオフ的に損得から得(見せ場)が上回るからすべきだろうがm9('ω')

・油絵?
普通よりちょっと自由度の低いキャラメイクに、油絵型シェイダーを「キャラメイク中にだけ」載せてるだけ。何がしたいんだか分らんけど、無理に理解しようと努めるのなら恐らくは「えろす低減の為の措置」だと思う。全く興味ないから加点には成らないけど、上手い事ごまかしに掛かってると感心はする。キャラメイクの自由度があんまりだから寧ろ「どうでも良い事に気を回し過ぎ」と減点要素なのかもしれない。

・色気?
2Bが居ないニィア。「えろす低減に余念がない」ので勿論色気なんてない。男とか女だとかじゃないんだ、タイプAとタイプBなんだ。XXとXYじゃないんだ。胸のある体型におっさん顔も載るんだ。
だから誰得なんだよ。

・造形?
この辺は1ミクロンも期待してない。特典のアカンサスが習作レベルだった時点で、料亭の卵焼きの程度が低かった失望と言えばご理解頂けるだろう(無理です)。彫刻好きな人はアカンサス見れば一発で底(情報量)が知れる。unk。

総評:全体的になかなか俺氏の好感度が上がらない。超絶美形がこちらを突き放して来て、ツンの中にも何となくレベルで思いやりがあるとかじゃあない。フツメンがこちらを突き放して来て、ツンの中におまかん(お前の環境)な自惚れと視野狭窄がある感じ。NieR系の後継としての台頭を目指してるんだろうけど、全くついていけない。鏡ぐらい見ろボケと思う。

パブリッシャーが?スクエニなので、最低限のプレイヤー数(参加人数)は担保出来るかも知れないが、逆にFFから来てるユーザーも戸惑うんじゃないかと思う様な色々。でもまぁ、顔の造形(パーツ配置やテクスチャのクォリティ)はスクエニ準拠、最低限のクォリティは持っていて「最も自分にツボる顔」をブサいと思う人はいないだろう。惜しむらくは「その結果、大体皆同じ感じになる」と云う選択の余地の無さ。ただ、世界規模まで広げて考えるとLostArkが覇権化し始めてる間の悪い現状でリリースすると、相対的にゴミに見える。シナリオゲーとイキり散らした所で、そっちはえるでんりんぐに持ってかれるんだろ的な。その上であらゆる色気(アカンサス含む)が無く、戦闘のプレイフィールも良くは無く、MO(非マッシブ型マルチオンライン)なので交流の幅も制限され、2Bは居らず、火防女も居らず、別にゴアってる訳でも無し、NPC(シナリオ)がイキり散ら(以下長いので割愛)

本来ならココから更に小一時間プレイしてハクスラ要素(装備関連)の確認をした上で、好き嫌いを判断するのだが、メンテかぁ。数字的には短い(3h)けど、何かさすがに「3h待って改めてプレイしますか?」とこうやって突きつけられると「じゃあ、いいです」ってガチで言うレベル。もう一度言う、これは2Bが居ないNieRオマージュゲーだ。おら、返品さしてPoEにけぇるだ。

ZE

ZE Steam

2022年03月04日

バビロンズフォール へのレビュー
3

8500円の価値は間違いなくありません

sdmh8714

sdmh8714 Steam

2022年03月03日

バビロンズフォール へのレビュー
5

デジタルデラックスの特典であるアーリーアクセスで16時間ほどプレイした状態です。
現時点ではかなり面白く、高品質なゲームだと思います。

アクションがメインになっていますが、十分にハクスラになっています。
キャラビルドとしては主に装備によるものですが、条件付きの装備効果と4種装備出来る武器の組み合わせで色々なキャラビルドが楽しめます。
スキルツリー的なものもありますが、簡易的です。ほとんどが装備依存です。

まあ少なくとも現時点では弓が強すぎる感がありますが、ここらは今後調整されていくと思います。ナーフは否定も肯定もしていませんが、(バグは除き)強いからと即ナーフはしないとのスタッフ発言はありました。

ストーリーもハクスラらしくチュートリアルとして十分なボリュームです。まあ一般的なアクションゲームとして見たら短いとは思いますが、今後もストーリー追加はされていくそうです。ストーリー自体は楽しめたのですが、[spoiler] 後半の超展開が [/spoiler]ちょっと、いやかなり気になりました。

ツイッターなどで酷評されている点として
・PS2並のグラフィック
・ストーリーが紙芝居
・バトルでの動きもっさり
・ゲーム本体が有料なのに課金制
というのが多いと思います。

グラフィックについては確かにぱっと見ではそういう感じを得る事があると思いますが、実際には油絵調のフィルタがかかっており、ゲームの世界観に合わせたグラフィックになっています。油絵なのでベタッと言う感じの塗りになっていてそれが旧世代の低ポリゴングラフィックに見えてしまうのでしょう。
ただ、こういう古いグラフィックに見られてしまうと言うのは開発側も認識してて、近いうちにユーザーアンケートという形でユーザーの指向を調査し、油絵調フィルタの調整や削除などを検討するそうです。

紙芝居について、演出的にも絵画の額縁が表示され、そこに下書きがされるという演出があります。こちらも紙芝居風なのは油絵調というゲーム全体の世界観を生かしてるのでしょう。手抜きなだけはありません。手抜きという面はあるとは思いますが…

もっさりについて。確かに序盤は(とくにニーアオートマタと比べたら)もっさり感があります。
ただ、ある程度すすめれば、それこそ私の現状の16時間程度のプレイでもかなり高速になります。もちろんハンマーなど遅いけど強いという武器種は遅いですが。

課金については明確に運営から課金ポリシーが発表されており、キャラクターの強さに関わる課金はしないというものです。
ゲーム本体を買うだけで今後のゲームモード追加などのアップデートはすべて無料で受けられます。
課金要素は主にコスメ(見た目)装備と、エモーションやスタンプ、そしてバトルパスです。
バトルパスはゲームを進めることで色々なアイテムをもらえる仕組みです。
バトルパスには有料と無料があり、有料のバトルパスでもらえるのはコスメ装備、エモーションとスタンプ。あとは素材類です。無料のバトルパスのほうには経験値ブーストのアイテムやレジェンダリー装備など強さに関わるものが入ってるのでそういう点でも課金ポリシーはしっかり守られています。

gamusharanogamu

gamusharanogamu Steam

2022年03月03日

バビロンズフォール へのレビュー
3

ゴミです

Friae

Friae Steam

2022年03月03日

バビロンズフォール へのレビュー
3

グラフィックはお察しの通り。
油絵風とは言え初期のPS2のゲームグラフィックよりひどい。
ストーリーもベヨネッタを彷彿とさせる紙芝居を見せられる。
まともにムービーが流れるのは一部だけでほとんどが紙芝居によるストーリー進行。

アクション面に関してはモーション自体は安っぽさはあるが
映像で見ていたほどもっさりしている事もなく爽快に戦える。
意外と回避のフレーム時間が短く6~7fぐらいだろうか、初期の戦闘難易度は割と高い。

ただプラチナゲーム特有の簡単操作でのダイナミックアクションは楽しいのだが
やりこめばやりこむほどその薄っぺらさを感じてしまう部分が最初からちらほら。
溜め攻撃とギデオンアームによる攻撃が非常に強く
弱、または強の溜め攻撃+ギデオンアーム溜め攻撃→SPが減ってきたら通常コンボでSP回復
これを繰り返していく作業になってしまっている。
ストーリーが進んだりビルドを色々構築していければまた変わってくるのだろうか。
アクション自体は結構楽しめているのであとはハクスラ要素がしっかりしていれば
長く続けられるゲームなのではないかと思う。

※朝9時からのメンテナンス。
無料ゲーでのメンテならネトゲではよくあるが8500円で買わせておいて初日からのメンテ。
まともなゲームも作れないのになぜ運営型にしたのか疑問。

バビロンズフォールに似ているゲーム