











Black Skylands
地球は何千もの空飛ぶ島に変わってしまった。生存者たちは資源を求めて戦争をしている。あなたは飛行船の船長で、スカベンジャーの楽園であるブラック スカイランドへの到達を目指しています。そのためには、敵対的なモンスターの大群を破壊し、人々に平和と繁栄を見つけなければなりません。
みんなのBlack Skylandsの評価・レビュー一覧

Anmasa
04月04日
[h1]「これってFARCRYやん」[/h1]
ドット絵見下ろし360度シューティング(銃撃、対艦)に興味が沸いたことと、非公式日本語MODがあることで購入決意。
・シナリオ
若くして軍の地方部隊の司令を引き継いだ主人公が空賊の支配から島々を解放していくのだが、前述の通り非公式日本語MODなので、ほぼ機械翻訳レベルの硬い口調と相まって、それなりに山場もあるのだけれどさほど盛り上がることも無く淡々と進んでいく感じ…と思ったら、最後の最後でそうくるか、とひっくり返されました! トレイラーなどから多少は匂わせている感はありましたが、そのエンディングに着地するのかと。読後感はSFC(SNES)の隠れた名作RPG[spoiler](ギリシャ神話の奴)[/spoiler]に近い物がありました。
ちなみに「一人で操舵、一人で船体修理、一人で島に乗り込み無双。全てワンマンオペレーションというのが…いかにもゲームって感じだな」と思いながら遊んでいたのですが、終盤にちゃんと理由付けされていてコーヒー吹いた。
・世界観が面白い、が…
空の浮島で生活する人類に対し、“蛾”が友として存在。主人公も相棒の蛾を連れていて、冒険中に拾ったアイテムを船倉へ運んでくれたり、いわゆる脱出アイテム代わりに船まで連れ戻してもらったり。
『Skyrim』でいうところの「ショールの髭にかけて」のような、その世界独特の言い回しも多くてGood。
・アートワーク
ドット絵は綺麗だが、人間が完全に真上のアングルでほぼ頭と肩だけになっていて、正直面白味がない。おそらくは歩行時と操艦時をシームレスにするために、操艦時の画角を優先したのだと思うが、ここは8bit、16bit時代の多くのゲームのように、マップ(と船)は真上から画角だけどキャラは正面やや上からにした方が、キャラの見た目も演技も華やかになったのではないだろうか。
ちなみに宣伝素材の主人公絵は西洋風の濃い絵とジャパニメ風の絵があるが、ゲーム内の立ち絵のグラフィックはどちらとも違うし、明らかにゲーム内のドット絵の方が雰囲気に合っているので気にしない方が良い。
・バトル
ややスピーディーで、特に歩行時の戦いは敵が多いとわちゃわちゃしてくる。銃のタイプは7種あり、一度入手すれば弾切れしない限りは使えるが、同時に装備できるのは3つまで。それ以外を使うにはいちいちメニュー画面を開く必要がある。敵によっては弱点になる銃タイプ(というか他のタイプへの耐性)が設定されているので、オンスクリーンのパイ型メニューとかで全種使い分けたかった。弾は比較的大きめで見やすい(そして避けにくい)。雪原に黄色い弾は殺意が沸くほど見にくいので戦法を変えざるを得なかったが、雪エリアは少ないのが救い。
空戦は武装のクールダウンタイムと敵の耐久力のバランスが厳しめ。序盤は全て撃ち尽くして再充填している間に敵の猛攻を受けて沈むばかり。操舵感も慣れが必要で、即時ブーストと全方位シールドが同じゲージを使うので、正解は逃げの一手。船体も武装も最高まで強化してやっと戦ってもいいかなと感じるレベル。イベント戦闘は避けられないが、あまり派手に動かず、ザコ敵がいる場合は少しずつ倒しながら進むのが吉。
・オープンワールド
シナリオ進度によっては侵入できない箇所もあるが、各地にある敵拠点で敵を殲滅して解放すると自軍エリアとなる。マップの違いはあれど、どの拠点でも罠、ギミックはそう変わらない。同じ事の繰り返しでつまらないという声もあるが、中盤でふと「これってFARCRYやん」と気付いた。FARCRYだと思えばこんなもん。鉄塔登りは無いけど、ボタン一つで灯台の上から付近のマップが見られる。
私はクリア後まで手を出さなかったので気付かなかったが、固定配置された敵の大型船を攻略するとその地点に自軍の母船を移動することができる。(強制イベントで1回あるが、他の敵船は対象外だと思ってた…)
・システム
武器の改造パーツ(MOD)が入った箱は拠点に持ち帰って鑑定するまで中身が分からないが、一つずつ抱えて鑑定棚に仕込むのが面倒。一括鑑定が欲しかった。他のレビューにある「MOD箱を蛾に運ばせると箱が消失するバグ」は解消済み。
・スレッドで「アーリーアクセス版が云々」言うてますが?
リリースにあたって内容が結構削られたらしく、それを許せない人が騒いでいる模様。私が購入・遊んだのはリリース版なので、この件についての是非は判断できません。
しかし個人的には拠点設営とか農場経営とかは大嫌い(面倒)なので、リリース版にもそれらが残っていたのなら途中で遊ばなくなってたかも。

dmrajamanse
03月08日
[h2] 【良かったところ】 [/h2]
・アクション苦手でも、そんなに難しく感じず楽しく遊べたこと
・世界観が独特
・色々な種類の武器の強化やMODパーツ
[h2] 【残念だったところ】 [/h2]
・エンディングまでのボリュームが微妙(価格は安いからそれ相応かも…?)
・船の操作性
└これ、まじで最悪。敵の攻撃を上手く避けながら空中戦できるとは思わないほうがいい
・やりこみ要素のレイドが、制限プレイを強いられてるだけで、同じことの繰り返しなので、面白くない
・家具意味あるの…?飾れるところほぼないし…。
[h2] 【総評】 [/h2]
・この価格であれば、十分楽しく遊べるゲームだと思う。やり込み要素が微妙すぎてエンディング見たら、もうやる必要なくなるけど…。

*kokoyuka
01月24日
ゲームのテンポはいいけど、薄いコンテンツ
特に、ストーリー演出もBGMもクオリティが足りない
最初から最後までゲームが親切だからストレスは感じませんでした
だからまともなゲーム? いいえ...
すべてのコンテンツがあまりにも反復的すぎると感じています
それで中盤にめちゃくちゃ面白くなかった... ( っ °、。)っ ざんねん

ggylcyc
2024年08月24日
長らくタイトル画面が表示されず操作も出来ないという謎のバグ状態でゲームを始める事が出来ませんでしたが、駄目元で先日起動したら何故か正常になってました。(インストールし直しても駄目でした)
有志の方の日本語翻訳使わせてもらいました。

pnakotus
2021年10月30日
非常にカジュアルなSunless Skiesという印象。
ゲームのテンポが良く、サクサク進めることが出来るけど、
基本的にメインクエスト以外の島は、敵を殲滅して占領と、やることは一切変わらないのでマンネリする恐れはある。
農場で作物を作った後、ど真ん中に作った作物が置かれるので、新しく作物を育てる場所と重なってしまい、取得がしづらいのは修正してほしいかな。(押してずらしてから取得してる。)
今後に期待かな?

ねむねむ
2021年10月14日
序盤は結構楽しいです。
ただ敵の強化は最終決戦まで続きますが、自分のキャラと船の強化は途中で頭打ちになります。
敵の攻撃力と耐久力の強化が酷く、背後から近接攻撃を仕掛けられない状況では
雑魚でも非常に苦戦を強いられます。
後半、画面外から狙撃されて即死したり、複数の敵に囲まれて押しつぶされたり
その度にリスタート地点(自船や拠点)に戻されるのが非常にめんどくさいと感じました。
途中、何度も「もう辞めよう」と思いましたが、何とか最終決戦と思われるところまでたどり着いたところで
大多数の敵→大多数の敵+ボス→足場が限られている状況でのボスの3連戦、
しかも死ぬとまた3連戦の最初からという状況でとうとうギブアップ。
アクションが得意な方なら大丈夫かもしれません。私は無理でした。

The Ku
2021年10月08日
かなり意欲的なゲーム
飛空艇での戦闘の他、白兵戦もあり、それぞれの装備を整えて強化していく
キャラの成長要素は無し
これは絶対買い
セールじゃなくても買い
問題点はまだ日本語が無いのでPCOTを使いたいところだが、
マウスカーソルがウィンドウ内で拘束されてしまうところか

meganu1216
2021年07月11日
オープンワールドアクションアドベンチャー
ストーリーラインに沿いながら、飛空艇を使って探索したり島の解放、クエスト等をこなしていく
戦闘は3つまで所持出来る銃器とフックショット、格闘を駆使して戦う
銃器にはMODを付けることが出来、能力値が変動したりパッシブ効果が付いたりする
フックショットか格闘で敵を倒すと弾と落とす
基本的に弾が足りないように作られているため、銃器でHPを減らした後にとどめでフックショットか格闘を使う流れ
自拠点には様々な施設を建てることが出来る
銃器や船のパーツのクラフトが出来たり、農場等もある
家具も好きな位置に配置出来るため、自分好みの拠点にすることが可能
資源を集める際最初は一回一回船に運ばなければならないのが手間だが、ストーリーを進めると自動で運んでもらうことも出来るようになる
全体的によく出来ていているが、バグやバランスの悪さがちらほら
(2021/07/12現在モスにMODを運ばせると消えるバグがあるので注意)
ドット絵が綺麗なのは見た通りだが、それ以上に音が作り込まれている
特に飛空艇のエンジン音が心地よく、操作していて飽きない
銃器はスタンダードなものが多いが、たまに変わった性能のもの(弾が必ず左にそれる等)があり面白い
資源を集めて自拠点や船、自身を少しずつ強化していくタイプのため収集が好きな人は向いていると思われる
マップを見た感じ、現時点でもかなりボリュームはありそう
PVを見て雰囲気が好きそうな方にはおススメ