


















Death's Door
死者の魂を刈り取ったり、時計を叩いたりするのは単調かもしれないが、クロウにとっては誠実な仕事だ。自分に割り当てられた魂が盗まれると仕事は活発になり、絶望的な泥棒を死の影響を受けない領域まで追跡しなければなりません。そこでは生き物が寿命をはるかに超えて成長し、貪欲と力で溢れかえります。
みんなのDeath's Doorの評価・レビュー一覧

よどあじ
04月05日
かなり前にやった時の記憶での今更なレビューです。
身もふたもない事を表現をしてしまえば、アクション性の強い見下ろしゼルダを3Dで表現しているといった感じ。
ジオラマのようなグラフィックが美しく、この風景を見回る事が出来るだけでも高い価値を感じる作品でした。
ボス戦も、数は(ゲーム自体のボリュームに対して)やや少なめですがどれも面白かったです。世界観も独特で好きです。
ストーリー要素は控え目ながら、最後は少しジンとくる所がありました。
アクションがちゃんと気持ち良い一方で基本的にひたすらアクションが続くので苦手意識のある方には合わないかもしれませんが、頭空っぽにして敵をしばきながら先に進んでいくのが好きという方には特にお勧め!

SFOX012
2024年09月18日
少し荒廃したマップをテクテクして、綺麗なBGMに耳を傾けて、程よい難易度のアクションを楽しめる作品。
マップがないので後で戻って未探索場所を探すのが面倒なのでそこだけ不満点。

Mokume
2024年09月16日
小粒で良くまとまっていて、遊びやすかったです。
アクションゲームとしては簡単めでサクサク進められると思います。
ボリューム不足・ソフトウェアとして不安定な点はありますが、
探索アクションゲームを遊びたいという欲は適切に満たしてくれます。
あと、キャラのモーションがカラスすぎるのが好き

somecower
2024年09月08日
私には合いませんでした。
戦闘がつまらない…。
全部ヒットアンドアウェイでちまちまちまちまちまちま攻撃するだけ。
爽快感もなにもなし。
盾とロックオンがあればまだマシだったかもしれません。
最初のボス辺りまでは楽しかったですが、あとはもう飽きました。

makotora
2024年09月06日
難易度やや高めだが難しすぎる事はない
個人的にはかなり好みで似たタイプのゲームはスーファミのゼルダ(神トラ)、TUNIC、そんな感じ

ddy
2024年09月01日
100%クリアしたので記念にレビュー
アクション苦手だけどちょうどいい難易度で時々ボスに困難しつつも段々慣れて避けて倒せるようになって嬉しかった
鳥が好きなのでカラスが主人公なだけでもうかわいいので雰囲気ともに好みで一気にプレイしてしまった
実績が後で気づいたので傘のみでクリアとボスで特殊な行動しないといけないのを取り損ねてしまったので
これからまたもう1周の旅に…🐤
ご飯を食べるシーンがとてもかわいいので何度でも見てしまう(ヒントももらえるし)
追記 2周目 取り逃したボス2個と傘でクリアをしトロコンできました!!
本当に曲もよくちょうどいい難易度で楽しかったです

SHIRATORI
2024年08月25日
パズル要素簡単でアクション要素が強い、ゼルダライクなゲーム
道中は頭を悩ますようなパズルはないが、自分の体力が少ないのもあって戦闘が難しいところあり。
相手の動きのパターンをよんで攻撃する必要があるので、ゴリ押しで今までゲームを進めてきた人にとっては難易度高いと思う。
日本語訳もローカライズできているし、グラフィックも音楽もいいゲーム。

hifumirin
2024年08月06日
リーパーとなってブラックな職場で働くゲーム。
バンドルでくっついてきたゲームなのでたいして期待していなかったが、世界観、曲、アクションがマッチしておりステキなゲームだった。
ゲームへたくそ人間にちょうど良い難易度で探索も楽しかった。
カラスかわいい。

fatal_errorjp
2024年07月17日
2Dのゼルダの伝説みたいな、いわゆる見下ろし型のアクションRPG。
ゼルダと同じく謎解き要素なども多く、神々のトライフォースが好きなら多分同じように楽しめる。
ただゼルダシリーズと比べると体力値が少なめなので、アクションゲームが苦手な人は対ボス戦は結構辛いかもしれない。
私はアクションゲームは苦手ってほどではないけど得意な方でもないので20回までは行かないけど10回以上挑んだボスなどもいた。
日本語訳もしっかりしているから安心してストーリーを楽しめる。
特にカエルの人の肩書きが笑える。
一応2点ほど気になった点があり、逆に言えばここが改善されれば文句なしかなと思った。
・マップモードがないので、攻略で詰まったときの次の行き先を探すために当てもなく彷徨うことがあった
・武器の使い分け方がいまいちよくわからず、結局6種類中3種類しか使わなかった。もう少し性能をそれぞれとがらせても良かったかも

hiro5832
2024年05月07日
総評:良ゲー
特徴:2Dゼルダライク。特筆すべき部分はないがよくまとまっている。やや単調ではある。
難度:ほどほど。よく死ぬがリトライが容易なのでストレスはあまり無い。
ボリューム:ゆうに10時間は遊べるでしょう。
ストーリー:可もなく不可もなし。テキスト量は少ないのでゲームの邪魔にはならない。

meiho_mao
2024年04月14日
死神カラスくんが頑張って魂を集めるお話。
ゼルダの伝説や、キャッスルヴァニア、ダークソウルに似た探索型アクションゲーム。
死神と言われるとダークでホラーなのかなと思ってしまうが、
そんな事は無く可愛らしいデザインの良いゲームだった。
BGMも良質。アヴァリス戦はテンション上がる。
ゲーム難易度はちょっとだけ難しい。難易度ミディアムと言った感じ。
ハードまでは行かない。
回復アイテムが無く、HP上限が余り上がらないので、
しっかり回避行動を取らないとならない。
収集品もある。ゲーム内で攻略ヒントを聞けるのはとてもありがたい。
外部の攻略サイトに頼らずとも100%クリア出来た。
一応難点として、ステータス強化の幅が狭い。
攻撃力UPとか回避速度UPとかはあるのだが、あんまり上がらない。
そこまで難しいゲームでは無いが、難しくて進めなかった人は普通に詰む、かも?
全体的に見ると面白かったのでおススメ。

game2015dig
2024年04月02日
久しぶりに純粋なアクションゲームをやった気がした。このゲームは面白いと思います。
まずどんな感じかと言うと、上斜めから見下ろした感じのフィールドにカラスの主人公を
操って探索していくゲームと言ったところでしょうか。基本の武器は近接用の剣などですが
弓や魔法もあり、何より魔法の演出はなかなか良いなと思いました。最近のゲーム?によくある
魔法や武器の種類は多くないが、それらを上手く使いこなして進めていくという特徴を持っていて
無駄に多くて最後まで使わないような武器がゴロゴロしてるゲームよりスッキリしていて
この流れのゲームは好きですね。敵もいい具合の強さで、慣れてくるとそこそこ難敵になり
噛み応え抜群です。
たまにある、敵が強すぎて進めない人の為にライフを好きなだけ強化できるタイプでもなく(一応
上限をあげられるが大変なうえに多くは上げられない)、攻撃力を強化してごり押しできるタイプでもなく
久々にプレイヤーが上手くなれと言わんばかりのゲームで気に入りました。
ストーリーは・・・・・・。う~~~ん・・・。(クリアはしたが・・正直・・???)
まぁ、とりあえずアクションだけを楽しみましょう。それだけの価値はあると思います。
また、少し怖いイメージのあるタイトルと絵ですが、意外とコミカルで時々柔らかい冗談表現もあり
そこまで重い内容でもない・・と思います。(身内ネタを突っ走ってる感じはありますが)
というわけで、評価は良。アクションだけ楽しむゲームとしては80点くらいあげたいです。
さて、ネタバレにならない程度でこれから始める人に途中で挫折しない為のアドバイスを。
初めは何をしたらいいのか分からないと思います。とりあえず慣れるのも含めてウロウロ
してみると良いと思います。その内、あそこへ行ってみなと指示をくれるのがいるので
従って行けば問題ないかと。ただ、物語を進めていくうえで、行けそうで行けない場所や
何かが足りなくて進めない所があると思います。その時は無視して、とりあえず行けと
言われてる場所へ行けば良いと思います。
更にちょっとだけネタバレですが・・
[spoiler]①密林の場所で壊せないブロックがあり進めない時。近くに弾を吐く花がいませんか?
それを利用して進めばまたしばらく進めると思います。私はそこでどうすれば良いか分からなくて
挫折しそうになりました。
②時々ある体力を回復させる花。これはタネを見つけやすく、また花を咲かせる事で進む
裏ストーリーがあるので、序盤から遠慮なくタネを使って良いと思います。(むしろ残すと
真エンドの為にむしろ大変になる。)
③マンホールみたいなのは高い所から攻撃ボタンで突撃すると入れます。取れない所に
でかいソウルなどがあって、どうやって行くのかと迷ったら通じているマンホールが
ないか探してみると良いかも。[/spoiler]
そんなところでしょうか・・・・・

szkryo
2024年02月24日
全実績解除。理論上は一周で全部解除できますが時限、縛りプレイ実績があるので普通にプレイすると2周必要です。
普段そういう実績を解除するために2周目プレイしたりしないのですがついついやってしまうくらいプレイフィールが良かったです。
実はそれほどシビアなプレイは要求されず、簡単なパターンを覚えれば抜けられるように作られています。
そこが良かった。難易度が丁度よい。
気がつくとスタイリッシュに戦えるようになっています。

aoyamaaoko
2024年01月28日
とてつもなく愛らしいカラスさんのアクションアドベンチャーゲーム。
一応主人公には魂を管理するサラリーマンという設定が存在しており、物語は彼の出勤シーンから始まる。
・・・が、本編ではほとんどこの設定は生きておらず、このカラスくんは会社に併設されたドアから普通に冒険に出かけ、普通に死に、また戻ってくる。
とにもかくにも、探索が楽しいゲーム。
立体的かつ広大なフィールドを持っているものの、主人公はジャンプが出来ず、先に進むにはある程度パズル要素を攻略する必要が出てくる。
私は最初、この「ジャンプが出来ない」という部分が受け入れられず、最初2時間ほど遊んだ時点でやめてしまった。
その後1年程してから再開。
一度遊び方を覚えてしまえばなんということはなく、あらゆるシーンは剣と魔法で切り抜けられる。
アクション部分はハクスラ風。は剣技に魔法、ローリングを駆使しながら敵を倒していく。
それほど難しいものは求められず、トライアンドエラーとレベルアップを繰り返せば余裕をもってクリアできるはず。
ほとんどがパターン覚えゲーである。
トゥルーエンドの為には、収集要素を攻略しなければならないのだが、これがなかなか曲者。
しかし、この独特かつ魅力的な世界観を余すことなく楽しみたいのであれば、是非とも攻略をおすすめしたい。
トレーラー映像ではフィールドオブジェクトののぺっとした感じが目につきがちだが、それにだまされてはいけない。
戦闘、音楽、演出、ストーリーテリングと全体的にクオリティが非常に高い。
なんなら、カラスさんがトコトコ歩いているところを眺めるだけでもとても楽しい。
是非とも、死神カラスと共にこの不思議な世界の魂を巡る冒険を体験してみて欲しい。

Tatumaki_Straw
2023年08月16日
満足度:20/100点
【良いところ】
・ジブリのような美しい世界観、スーファミ時代のゼルダを踏襲したシステム。
【悪いところ】
・単調なアクション、導入の少ないシナリオ、強化要素の少なさ。
最近こういうグラフィックや音楽だけ美しくて中身の無いゲームが増えた気がする。やたらと高評価だが、最後までプレイしたら面白いのだろうか?残念だが1時間プレイすることも出来ず断念。
まずアクションがつまらない。短い剣を振ってたまに矢を撃って進むだけ。ソウルを集めて強化しても何が強くなったのか分からない程度の差。正直、劣化版ゼルダとしか言えない。シナリオも何の導入もなくいきなり始まって、「進めたらだんだん分かってくるよ!」と言いたいのだろうが、あまりに何も無い始まりで惹き込まれることは無かった。
ゲームに限ったことではなく漫画やドラマ等も、最初の1話である程度心を掴まないと断念してしまう人がいる。私はそういうタイプの人間なので、面白くなるであろう前にコントローラーを置いてしまった。

speedrom.reo
2023年07月20日
世界観がいいのとBGMも素晴らしい
操作性も抜群だし謎解き要素もいい。
アクションが好きならやって損しないと思います

sinh999
2023年05月26日
アクションで評価が良かったので購入。
16時間ほどでクリアでき、アクションはあまり得意ではないので何度か死んだけど、数回やり直せばクリアできるちょうどよいレベルで楽しめた。
最後までクリアしたので耐えることはできたが、プレイ中に感じたマイナス点は以下。
・最初に行うべきことがわからなかった。操作方法説明的なものはあるがそのあとどこへ行くべきか、何をすべきかがまったくわからない。
・移動速度が遅い。ほぼ回避ボタンで移動していた。能力強化でスピードがあり上げたが実感が沸かない。
・マップが全くない。若い人やずっとやっていると良いかもしれないが、たまにしかしないおじさんにはつらかった。老化舐めるな。
・クリア後のコンテンツが作業で全く面白くない。
・成長要素が要らなかった。1つ成長してもあまり実感が無く3つぐらい成長してやっと実感できる程度。これなら成長無しにして、ソウルで武器が買えるなどのほうが、戦略幅が広がって良かったと思う。
・体力の成長と実績は関連付かせないでほしかった。体力の成長では祠に行く必要があるが、祠は実績解除にもなっている。体力を少ないままでクリアしたい人は同時に達成できない。
設定画面で体力最大値を変更できるようにして、祠で成長するのはその最大値のみで、一度設定画面で変更したら下げることはできなくするようにしてくれるとよかった。それだと祠実績も達成できるし、上手い人は体力初期値でクリアできるし、私みたいな下手な人は体力成長の最大でクリアできる。

yelnis
2023年04月14日
実績はいくつか残ってるけど、True Endまでクリアで19時間ほどのレビューです。
[h1]めちゃくちゃ面白かった[/h1]
前から気になってたけど、暇になったのでようやくプレイ。
既に日本語のWikiもきちんと整備されていて、True Endまで詰まらずクリア行けます。
自力でラスボスまで倒せましたが、その先のTrue Endの収集系コンプ目指すと自力はちょっと大変なので、漏れを埋めるにはWikiがあると助かりますね。
あと、[b]首をかしげるカラスのモーションがカワイイ。[/b]
[h1]ちょうどよいボリュームかつ難易度 [/h1]
購入から4日ほど、実時間にして18時間ほどでクリア。
何週間もかかるゲームはおっさんになるとしんどいのでちょうど良いです。
戦闘は雑魚でも硬く一撃では死なないものが多い。動きもだんだんトリッキーになって当てるのがムズくなってくる。
面倒だからと素通りしても追いかけてくるので、先に居る敵と囲まれると簡単に死ねる。
近くの敵から各個撃破が基本となりつつも、魔法はまだしも弓の敵は早めに倒さないと詰む。
敵の動きもクセがあって、怯みや硬直もほぼ無いので、単体相手でも脳死で殴ってると普通に食らって死ぬ。
体力は4つで4回食らうと死ぬので、ダメージを貰わない戦い方が重要になってきます。
ストーリー進めても6つが最大なので、敵の動きを覚えてダメージを受けない事が大事。
ボスもクセあって最初は戸惑うけど、数回もやり直せば攻略方法が見えてくるので、上手く作っているなという印象です。
戦闘アクションは通常攻撃、強攻撃/溜め、回避、弓を含む魔法4種とそこそこシンプル。
ただ、敵の一部魔法はジェダイよろしく通常攻撃で打ち返せるのがカッコいいのと、けっこうダメージ入る上に弓や魔法と違ってチャージ時間が不要なので、狙って打ち返せると戦闘がだいぶ楽になってくる。
他のネガティブなレビューに[b] 単調な戦闘(?)[/b]とかあったけど、とても理解しがたい。
[h1]残念:マップ機能が無い [/h1]
マップはそれなりに広いです。
探索しがいがあるのですが、どこを探したかを覚えづらいので、ゲーム内でマップ機能があったら良かったと思いました。
とはいえ、ぐるぐる回ってるうちに覚えられるので、なくてもなんとかなるっちゃなる。
でも、最後はWikiのマップに頼るのかな。

ymdHORN
2023年03月25日
よくできているが気に入らなかった。・敵は弱い(一撃でHP1/4削ってくるがモーションほぼワンパターン)・回復は所定の位置のみ。・上記を合わせると、てきとーにやってても勧めそうだが 油断してると死んで長い移動をさせられる、といった感じ。 イノシシプレイヤーとしては、雑に戦って食らって、回復しつつ気を引き締める。という救済が欲しかった。 敵強くてもいいから。 穿って見ると「所定位置回復のみ」というのは 開発工数が少ないワンパターン敵にも緊張しながら真摯に向き合えるシステムなのだな。 と関心する面もあった。 そういや昔のアーケードアクションゲームって回復渋くてこんな感じでしたね。・デスペナなし・探索して、あたらしい魔法覚えて、ボス倒して・・・という感じ。 これもワンパターンに感じた。 2体目のボスまでしか倒していないが、3体目はその流れなんだろうなと。 4体目か5回目は新規魔法なしで既存魔法組み合わせて攻略して、きっとラスボスなんだろうなと。・敵ドロップは渋いので探索して基本性能スキル購入・基本性能スキルは渋い。地味~なものばかり。しかも高い。ワンパターン、ハクスラ要素低めなのがなんとも。グラフィックや世界観や翻訳など細かいところまで作り込んであり、良いゲームだと思う。ただ戦闘が楽しくない、ハクスラが薄くて成長を感じられない、能動的に回復したいといったところで自分には合わなかった。正直雰囲気いいんだからもはや死なずにサクサク進ませてくれよと。探索なげーし。カラスがとことこ歩いてるのがかわいい!と思える人ならそれだけでも神ゲーに化けると思う。元々いいゲームだから。

hophopWIPA
2023年03月07日
小粒で雰囲気のいい3Dアクション。
名作、とまではいかないが、雰囲気が好みでセール期間なら十分薦められる。
〇良い点
・全体的なビジュアルと音楽。特に音楽はメインの旋律が各場面、
各ステージごとにアレンジされており、場面とマッチしていて好みだった。
・値段が安い。
・ステージの進め方がある程度自由。
火の魔法をとるところまでは共通だが、それ以降は先に別のステージを進めて強化してから、
ボスの攻略に戻ると楽になったりと、自分で調整しやすかった。
〇悪い点
・一部の場所が迷いやすく、マップなどがあればよかった。
・強化可能な上限が少なく、アクションが苦手だと鍛えてごり押しがやりにくい。
・ワープポイントがあり各拠点が繋がるが、各ステージの扉の間の移動が面倒。
フックショットなどで簡単に移動できればいいのに、というのは都度感じた。
・武器の個性や差異を感じにくく、初期武器と大剣くらいしか使わなかった。
・ボスの攻略ヒントなどはないため、基本は手探りで戦っていくことになる。
〇その他
・ボリュームは少な目。大きく分けると3ステージ(各2エリアと各ボス1体)+ボス2体と、
全実績を取るわけではないなら、3時間~6時間程度でエンディングまで行けるかと。
エンディング後まできっちりやるなら、+3時間程度(一部要素のコンプが必要なため、もっとかかるかも)

pero
2023年01月11日
8時間ほどでクリア済み、同デベロッパーの前作「Titan Souls」同様に戦闘メインのアクションゲーです。
難易度はそこそこ~ちょい難ぐらいでこの手のアクション主軸ゲーとしては丁度良く楽しめましたが、
[b]・武器がほとんど使用感に差がなくどれを装備しても代わり映えしない[/b]
・雰囲気はまぁまぁいいですがストーリーはフレーバー程度、
[spoiler]・ラスボスの追いかけっこパートこれいる?[/spoiler]
--------------------------------------------------------------------------------------------------
戦闘メインなら、もう少し使いたくなる武器や攻撃方法の豊富さがほしいなと感じました。
[h1]初めから最後まで密着して通常攻撃ブンブンするだけで終わるゲーム性[/h1]だったので・・・
2Dアクションゲーム好きですが、私はもう当分このデベロッパーのゲームは買わないと思います。

Vau
2023年01月08日
カジュアルにアクションゲームを楽しみたい方にお勧めです。
最初は行けない所が多々あり、MAPを覚えられない人は少し苦労するかも。
死にゲーだけど難易度はそこまで難しくなく、割とサクサク進められます。
最後の実績がマゾいので、記憶がなくなった頃に挑戦するのが吉。

渋沢栄乳
2022年12月31日
見下ろし方アクションゲーム
こういう見下ろしアクションちゃんとやったの久々だったけど
ストーリーしかりアクションしかりよてもよかった
バグもなかった

kakiko
2022年10月31日
思った以上のヌルゲー
EDまで2度しかゲームオーバーにならなかった、マリオより簡単
アクションは軽快でストレスは無い、クリアまで5~7時間と内容は薄い、この難易度で数十時間もプレイすれば中だるみは間違いないので丁度よい長さだとは思う
音楽は良いが全体的に暗い、キャラは個性的で愉快、和訳は生まれも育ちも日本人がやってそうな程にしっかりしている、話の内容も分かり易くてベネ
不満点は目的地が分かり辛い事と一定間隔で置かれた扉を使わないとワープが出来ないこと
ワープが出来ないためやりこみ要素のアイテムを集めるのが大変面倒、クリア後ぐらい好きなタイミングでワープできるようにして欲しかった

zetarinda
2022年10月29日
自分はセールで買いましたが、値段を考えると個人的にはそんなに悪くないゲームだと思います。
オートセーブされるため一度解いたギミックは死んでもそのまま、アイテムも手元に残ります。マップ移動に関しては進行していくうちにショートカットが開放できるようになり、扉ワープ移動も合わせればそこまでストレスにはなりません。むしろこの価格のゲームではかなりがんばってる方です。
ストーリーに関しては期待しない方がいいです。キャラクター数も最小限、敵の種類も多くありません。荒廃した雰囲気とBGMが好きな人にはなんとなく合うでしょう。ここら辺は値段相応、ツクールレベル。
アクションゲームとしての難易度ですが、ボスキャラ、中ボスキャラがクソ硬いです。最強武器をMAXまで鍛えて強アタックしてもサクっと倒すことはできない、魔法の威力も強くない。ボス戦・強制戦闘中は回復が一切できないため、パターンを把握しても長期戦になると集中力が持続できずにダレてやられることが多いです。HPゲージはゼルダ式で増えますがMAXで2つしか上がらないため、アクションが苦手な人にはかなりきついでしょう。敵硬い・回復手段少ない・HPゲージ少ないの3重苦がこのゲームの特徴です。通常クリア率が少ない理由もまぁ、分かります。

tongu
2022年10月20日
けっこう単調なバトルとアクション、
最後までまぁまぁ代わり映えのしないエネミー、
実感のわきづらい成長要素。
アートワークや音楽が好きならマイルドに楽しめると思いますが
最初から最後まで戦闘面と各マップ攻略があんまり変化がないので
そっちを期待してると飽きちゃうと思います