


















Death's Door
死者の魂を刈り取ったり、時計を叩いたりするのは単調かもしれないが、クロウにとっては誠実な仕事だ。自分に割り当てられた魂が盗まれると仕事は活発になり、絶望的な泥棒を死の影響を受けない領域まで追跡しなければなりません。そこでは生き物が寿命をはるかに超えて成長し、貪欲と力で溢れかえります。
みんなのDeath's Doorの評価・レビュー一覧

ignore9
2021年07月24日
特に何も見ずに約17時間100%クリア。クリア自体は9時間くらいでした。
難易度としてはアクションに関してはそこまで難しくはないと思います。自分はいわゆる難易度高めのアクション(ダークソウル等)はやったことはないですけど、理不尽な難しさはなくボスや難敵はパターンがしっかりとあるので何度か挑めばクリアできます。
パズル要素・謎解きに関しては一部を除いてはマップを隈なく探索していれば普通に見つけられるかなぁと思います。詰まったのは2箇所。1か所はBOWや原神をやっていればわかり、もう1か所は[spoiler]壺[/spoiler]の所で2時間くらい悩んですけど、「ああ、そいうことかー」という感じでした(マップのヒントから[spoiler]メニューのキラキラを見てみましょう。[/spoiler])。
グラフィックに関しては温かみのある優しい感じで非常に良かったです。主人公のカラスも可愛いですね。ボスも序盤でもかなり凝っている外装のものも多いです。
操作性については自分は基本的に操作が雑多なものはあまり好みではないため、この作品は武器や魔法は種類はそこまで多くなく煩雑にならず、丁度良いと感じました。成長要素も同じくですね。4つの要素だけなので好きな自分にあったものを選べばよいと思います。
[総括]
良かった点:
全体的にクオリティは高いと思います。特にマップのオブジェクト配置やそのオブジェクト自体の綺麗さや、個人的な意見ですがストーリーの部分について長たらしく説明されるようなことはなく簡素(時間的に)ではあるが十分な部分が良かったです(アクションや探索に重きを置きたいので)。
また、本部で道中で拾ったキラキラが配置されているところ、本部での会話も進行度によって差異があるところや全体の会話の日本語訳が良かったです。
悪かった点:
悪かった点になるかは分かりませんが、ボリュームとしては後1.5倍は欲しかったなぁとは思いました。一応、武器をあえて弱い物にすることでセルフハードモードのようなことはできますが。(実績あり)
ただ、上記で記載しているようにクオリティは高いと思ったので今後のアップデートがあるかは分かりませんがそこに期待です。

dlpRat
2021年07月23日
[h1][b]カラスさんがかわいい 10/10[/b][/h1]
見下ろし視点だった頃のゼルダ的なゲーム
個人的にはHyper Light Drifterに近いと感じた
探索しまくってクリアするまで11時間、100%クリアで13.5時間程
難易度は前作Titan Soulsと比べるとかなりやさしい
雑魚もボスも攻撃前に殴りますよという動きが入るので回避も簡単
特にボスは気持ちよく勝てる(ヌルい難易度とも言える)
プレイ中つまらないとは思わなかったが単調なゲームだと感じた
賑やかし程度の雑魚→簡単なパズル→雑魚ラッシュが基本
戦闘もヒットアンドアウェイで血湧き肉躍るようなものではない
値段相応なゲームだと思います
箸を投げ捨ててむさぼり食うカラスさんがとても良かった

から揚げ
2021年07月23日
プレイ時間16時間、進行度100%の状態でのレビューです
本作はかわいい社畜系カラスがソウルを刈り取るためにダンジョンに出勤する[b]謎解き+見下ろし型3Dアクションゲーム[/b]
難易度変更こそないですが、全体的にほど良い調整のギミックで理不尽さとは無縁。上手い人なら7~8時間でエンディング自体は見られるくらいのボリュームはお値段相応ですが、個人的には中身は倍くらい出してもいいと思う出来でした。
カラスを愛でながらのんびりゲームしたい方におすすめです。
以下はゲームの概要と感想です。
[h1]戦闘[/h1]
近接+遠距離攻撃で敵をしばき倒します。
武器はゲーム中に複数登場し、近接はマップ探索、遠距離はゲーム進行でアンロック。
近接武器はそれぞれ特徴があるので好みと敵に合わせて選択可能。遠距離武器は魔力を消費して回数制限ありの攻撃が可能。魔力は近接で殴ると回復なので弓チクチキンプレイとかは不可能です。
実績に傘(弱武器)オンリー実績がありますが、実績マニア向けでやらないと進行度が100%いかないとかはありません。
[h1]謎解き[/h1]
ダンジョン内の謎解きは難解さはほとんどなく、ギミックと戦闘を突破していけばサクサク進んでいけます。
戦闘は面白そうだけど、やたら頭使う謎解きはちょっと……という方は心配ありません。逆にガッツリパズルみたいなのを求めてやると少し肩透かしを食らうかもしれません。
[h1]成長要素[/h1]
敵を倒してもらえるソウルでリーパーくんの強化が可能。
攻撃性能や回避後のインターバル短縮など戦闘向けのもので、無強化縛り等もできます。
弱武器+無強化攻略であれば高難易度マニアにもそこそこ対応できそうなつくりです。
[h1]リプレイ性[/h1]
ストーリークリアで現状はやることがほぼないので繰り返し遊べる機能は特にありません。
ボスラッシュとかNG+とかはちょっとほしいところ。
[h1]グラフィック[/h1]
個人的にはもっとも評価したい部分ですが、デザイン性が非常に高い。
コミカルなタッチがグラフィックにもマッチしていて画面が安っぽくならず、ちょうどいい塩梅に世界観を表現できていると思います。
[spoiler] 特に、ハイイロカラス戦の真っ白い世界に鎖が飛び交う辺りは見下ろし型戦闘をうまく使いつつ、デザイン的にも魅せる演出で非常に良いゲーム体験でした。あれだけで値段分の価値があります。 [/spoiler]
デザインとグラフィックがツボな人はアートワーク付きのDeluxe Editionを強くお勧めします。
[h1]ローカライズ[/h1]
かなり丁寧です。フォントがちょっと残念ですが、キャラの口調とかかなり自然で気になるところもなくしっかりした日本語版です。
[h1]やや残念なところ[/h1]
ダンジョン到達時点では解けないギミックを後から時に戻るのがやや面倒。
武器のアップグレードなどで戻る必要がある場所も基本徒歩移動(カラスなのに飛ぶという動作はない)な点が残念。
ファストトラベル要素がポータルエリアの仕事場だけなので各ダンジョンからも別ダンジョンへ飛べればもっと楽でした。
逆に言えば不満点はそれくらいなので、とてもいいゲームです。くわっくわっくわっ

kune
2021年07月23日
全実績解除。
見下ろし型パズルアクション。
ふわっとした世界観で社畜カラスとして働くお仕事、
と始める前と最序盤はそんなストーリーかなと思いきやそんなことはなく。
この独特な世界観とその全てを回収していこうとする丁寧なストーリーで、当初の印象以上に物語が厚く広い。
その世界観を損なわず更に惹き込む素敵なBGMが最も魅力的。サントラは買い。
ボスの造形の手の込み具合とモーションも最も素敵な部分の一つ。
近接攻撃と弓と魔法とローリングで戦うゲーム。
弓と魔法は回数制限が有り、近接で何かを叩く度に回数が回復するゲーム。
操作性は良く、そこでストレスを感じる点が無い。
敵のモーションやその判定も分かり易く丁寧で、ローリング回避のタイミング等に違和感を感じることもない。
アクション性は非常に良い。
ボスの見た目とモーションの手の込みようが素晴らしい。
見ているだけでかなりの満足感が得られてしまった。
その一方で、ボス戦の難易度バランスが悪い。
全体的に難易度は緩めではあるのだが、その中でも極めて緩いボスと比較的難しめのボスが順不同で混在する。
これ緩過ぎね?HP減ったら発狂モードとかあるでしょ、とか思いながら何もないままに終わったボスが居たりと。
一見、場所的に強いと思うだろうボスは比較的強いのでそこまで気にならないが。
難易度を上げてくる攻撃がもう一種は欲しかったと思うボスがいくつか居たのが惜しいところ。
パズル要素も多めではあるが、どれもこれもシンプルで分かり易いため、頭を回す必要はほぼ無い。
頭より足で探すパズル要素がとにかく多い。
終盤、未回収の部分があるところは[spoiler]赤く光る[/spoiler]ため、それを参考に探すと良い。
しかし探索マップ等が無く、何が未回収なのかはさっぱりなため、回収が非常に難航する。
一部に関しては後何個、場所のヒントを出してくれるNPCは居る。ただ全種類ではない。
雑魚敵は基本的に狩る必要は無い、がたまに戦わさせられる、Hyper Light Drifter同様の感覚。
無視しても良いが追っかけられて大事故になる箇所もそれなりにあるため、駆け抜けるだけといった印象はあまり受けなかった。
非強制時のうちに敵それぞれに対しての対処方法を構築していないと強制時にボコボコにさせられる。
翻訳は丁寧。上手い表現も見かけて感心する。
が極々たまに語尾、たまに言い回しに違和感があったりする。
それで内容が崩れたり理解不能になることは無い。
単純クリアで6時間程。
100%クリアで10時間程。
全実績解除にもう一周で累計14時間程。
プレイ中は気にならなかったが、単純に時間で見るとボリュームは不足気味。
一部ボスの難易度の微妙さ、探索マップの無さと手間は非常に惜しい。
しかしストーリーが良く、BGM、アクション性、一部以外のボスは素晴らしい。
全体的にオススメできる内容であったと言える。
単体ボスモードとかボスラッシュ追加して追加して追加してしてしてして

marcos_shinki
2021年07月22日
ゼルダっぽくて結構面白かったです。グラフィックと世界観も気に入りました。もう少し敵とかボスキャラ、やりこみ要素が多かったら良かったけど価格も手頃なんであまり贅沢言わない方がいいかもしれないですね。次回作に期待します!

Lucy
2021年07月22日
EDGE 301 ゲーミングパッド
Xinputのgamepadですが一切使えません
購入してインストールしてさあやるぞとおもったらいきなりJoyToKeyの設定からです何をどこに配置すればいいかもわからないのでゲーム始まっても話もルールも入ってきません

希多夢良
2021年07月22日
凄く面白い
だけど… ダクソ系を意識しすぎて期待して購入すると肩透かしかもかも
パズル要素の強い、アクション系死にゲーをイメージすれば良い感じなのかもしれません
死んでもリトライが凄く簡単でリスクもないので、死にゲーの入門に最適だと思います
これは好みの問題なんですけど、私的にはパズル要素をもっと減らして、代わりにボス戦と中ボス戦をもう少し鬼畜仕様にして頂きたかったなぁ
あと… 割と現時点ではゲーム画面が固まります
ゲーム再起動してもリトライが簡単なので、全くストレスにはなりませんけど改善されたら嬉しいかなぁ

PIGMO
2021年07月21日
クリアしました。
とても丁寧に作られたソウルライクなメトロヴァニアです。
モノクロな世界の中で「死の在り方」を様々なキャラクターの視点から見ていきます。
語りは意味深なものが多いですが、実際の内容は単純でわかりやすいです。
何にせよ主人公のカラスがかわいい!
難度も低めでパターンがわかりやすいため、そこまで詰まることはないと思います。
総じておすすめです!

korou
2021年07月21日
さあみんなで一緒に!
さんはい
[h1]『DEATH』![/h1]
パズル要素強めなハクスラ。
ピアノベースの落ち着いたBGM。
無駄にドッジロールして落ちてDEATH。
エンターザガンジョン+メトロイドみたいなかんじかな?
とりあえずすごく辛気臭いのが×。
クリアまではやってみようかと思う。
ちなみにかまどに火をつけるとき接近しすぎかわからないがかまどの中に入り抜け出せないバグあり。

御影
2021年07月21日
ダークソウル+ゼルダの伝説な見下ろし方アクションゲーム。
要素の一つ一つが高品質でまとまっており好感触。
プレイして5分で感じる、「あ、これ絶対面白いやつだ。」を是非体験してほしい。
この高品質なゲームがラーメン3杯分の値段で楽しめるのはいい時代になったなと思う。
ラーメン3杯も素晴らしいけど。(デブ並みの感想)