Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
84

Death's Door

死者の魂を刈り取ったり、時計を叩いたりするのは単調かもしれないが、クロウにとっては誠実な仕事だ。自分に割り当てられた魂が盗まれると仕事は活発になり、絶望的な泥棒を死の影響を受けない領域まで追跡しなければなりません。そこでは生き物が寿命をはるかに超えて成長し、貪欲と力で溢れかえります。

みんなのDeath's Doorの評価・レビュー一覧

Bartle

Bartle Steam

2021年11月24日

Death's Door へのレビュー
5

個人的に2021年のベストインディーゲームです。
世界観や音楽が良くてゲームに引き込まれます
アクションも感触が良いです
ゼルダやダクソが好きな人はきっと楽しめるはず

CAITO

CAITO Steam

2021年11月18日

Death's Door へのレビュー
5

クリア済レビュー
[hr][/hr]
『Death's Doo』はr死者の代理人リーパーこと「カラス」が魂を狩るソウルライクになります。

[h1]ゲームプレイ[/h1]
ソウルライクということもあって結構な亡くなり加減ですが、ボスというよりはザコ敵とステージに飲まれることの方が多く感じとられました。

ゲームバランスも丁度良くて、アートビジュアルも3Dながらも2D要素の様な探索にハマる人はとことんプレイしてしまう仕様ですね。

敵も強いことは強いのですが、「カラス」の攻撃スタイルを把握してから倒すまでが確立してはスイスイと攻略できます。

[code]クリア時間としては[spoiler]10時間程[/spoiler]で、クリア後要素を含めても[spoiler]13時間程[/spoiler][/code]

[h1]YouTube[/h1]
https://www.youtube.com/watch?v=j1aP8PStEGM
※こちらで紹介もしております。

[h1]総評[/h1]
詳細な内容に関しては他の方のレビューが詳しく書かれているので割愛しますが、探索要素もふんだんにあるので値段以上のボリュームで遊びたい方は是非プレイしてみてください。

pontama

pontama Steam

2021年11月03日

Death's Door へのレビュー
5

ストーリークリアまでに7.5時間程だったのでちょっとボリュームは少な目かな
クリア後のやりこみはあるみたいなんでその辺はまだ手を付けてませんが。
主人公のカラスがとにかく可愛い。静止時にぴょこぴょこ首を傾げてたり

挙動に癖があるようなレビューもありますが個人的には違和感はなかったです
ジャンプできないのは結構もどかしくはなりますが
あまりゲームはうまい方ではないですが特に詰まる所はなくいい難易度でした
基本ボス戦前には復帰地点あり復帰地点ない場合はすぐにリトライできる仕様なので
この辺のストレスは感じなかったです
日本語訳もちゃんとしてて意味不明なセリフでストーリーが追えなくなることもなく良かったです

zalemu

zalemu Steam

2021年10月19日

Death's Door へのレビュー
3

自力で出来る限り探索して本編はクリア済み。
クリア後の部分は作業的な移動が多過ぎて面倒になってギブアップ。

ゼルダライクのパズルありアクション。
パズルもアクションも難易度低め。
戦闘中に使える回復アイテムはないが、回復ポイント多めでデスペナルティなし。
敵のパターンは読みやすいうえにドッジロールの性能が良いので回避は簡単。

・悪い点
魔法や特殊攻撃をする時にエイムボタンを押しながらチャージボタンを押してチャージボタンを離すのだがエイムボタン押す意味がない。
何度も使用するのに無駄な操作を増やさないでほしい。

地図がない。
アクションが増えてからでないと取りに来られない部分を再度探索する時に迷うので面倒。
マップがやや単調なので、そうでもないはずなのに広く感じて移動が怠い。

雰囲気は良いしそれなりに楽しめたが、おすすめする程ではない惜しいゲームです。

binns

binns Steam

2021年10月17日

Death's Door へのレビュー
3

序盤は「これでいいんだよ!」と思うほどのシンプルさとグラフィック。
しかし、中盤まで進んでも変わらない変わらないシステムは、
ユーザーの成長がシンプルなゲームシステムを追い越してしまい単調になってしまう。

また、回復ポイントである植木の場所がリスポーン地点にあったりと意味をなしていないものがある。

世界観やグラフィック操作感はすごく良いのだが、シンプル過ぎてしまった惜しいゲーム。
スキルツリーとかあったら化けるのは間違いない

kijineko

kijineko Steam

2021年10月10日

Death's Door へのレビュー
3

敵も謎解きも同じようなのが続き飽きたので途中で辞めた

mijukichi-yuduki

mijukichi-yuduki Steam

2021年10月08日

Death's Door へのレビュー
3

操作性云々ではなく、単純に面白くない。操作性はそこまで気にならない。
気になるのは柵を貫通して落下する事やダッシュ直後に滑ったような錯覚をする事、通常攻撃の3段目が必ず前進して敵に接触してしまう事くらい。

そんな事はどうでも良くて本当に面白くない。世界観は好き。日本語訳も良い。ただ面白くない。
PV観て「面白そう!」と思って買うと後悔すると思います。自分はそうでした。

SUNAPPOI

SUNAPPOI Steam

2021年10月08日

Death's Door へのレビュー
3

剣を武器に魂を狩るカラスさんになって戦うアクションゲーム。
画面はきれいだし結構面白そうなのですが、挙動にくせがありすぎてうまく操作できないので返品しました。

コントローラー操作が基本らしいので、苦手なのですが挑戦してみました。ほかの方が書いているように、弓をLTとBボタン両方使ってタメ攻撃するのがものすごくやりにくいです。
しかも足元は常に少し惰性があり、進行方向に微妙に進んで止まります。剣の攻撃で踏み込むと必ず敵方向に体を寄せてしまい、返り討ちにあう可能性が高くなります。
体力はとりあえず序盤は4個。使い切ると死亡です。
ローリングはできるのにジャンプはできない、という鳥にあるまじき身体能力。うちの屋根の上で鳩を狩ってるカラスどもを見習え。
最初に自分の本拠地で落下死したあたりで気力が萎え始めました。
本拠地はともかく、死ぬと章の最初からになります。収集物や開錠した門はやり直しではないので少しは楽です。
とにかく挙動に癖があるので、雑魚相手に大苦戦。上手な人なら鼻歌まじりかもしれませんが、ヘタクソには楽しめない悲しさ。

使い慣れたキーボードとマウスならどうだぁ!と気持ちを切り替えて試してみたら、こちらは弓攻撃が何と楽勝。マウスを持つと白くて細っこい弓マークがでるので、これを敵にエイムして右クリックするだけです。これならできるぞ!と喜んだのも束の間、梯子を上るためにEキーを押すと、Wキーの前進方向に永遠に進み続けます。コントローラーのLスティックをはじかないと治らない。
私のデバイスがいかんのかもしれませんが、もはやゲームにならないので諦めました。

taku1531

taku1531 Steam

2021年10月08日

Death's Door へのレビュー
5

ゼルダライクな魂を刈り取る死神サラリーマンのカラスによる見下ろし型アクションです。
10~20時間ぐらいでクリアできる完成度の高い中編って感じなので軽く触る感じの気持ちでよいと思います、アートワークが凝っててかわいくていいね!

Tramper

Tramper Steam

2021年09月25日

Death's Door へのレビュー
5

暇つぶしにちょうどいい。サクサク進むし、アクション初心者でも丁寧に進めればクリアーできます

wawan.man

wawan.man Steam

2021年09月12日

Death's Door へのレビュー
5

ウワーっと一気にやってしまいました。面白い。
「こういうところになにかあるんだよなあ」っていうある種の欲求が刺激されて、見事にちゃんとなにかあるので嬉しくなります。やらしいところに置いてあったりして見つけたときには声が出ます。
仕掛けや進み方の発想がゼルダみたいなので、シリーズ遊んでる人はすぐにひらめくんじゃないでしょうか。アドバンスとかDSの頃のようなゼルダっぽさです。
キャラクターも味わい深く、100パーセントにしたらもう一度回って解釈を深めたいです。好きなのは扉の王。
死にゲーの部類に入るでしょうが、扉に戻されるくらいで目立ったデスペナがないので、やられてもただ悔しいだけで済みます。

唯一の不満点はマップがないこと…ショートカットがすぐにできるので不便はあまりなかったのですが、迷うので困りました。行きたいところになかなか行けないのはストレスかも。あとは単純に全体図が見たい。位置関係とか。ここまでゼルダっぽくするならダンジョンマップとかがあってもよかったんじゃないかな。

マップのこと以外はおおむね満足です。DLCなどはあるのでしょうか…キャラクターの掘り下げがあるとうれしいな。
今後も遊びます。おすすめです。

koushinryou0308

koushinryou0308 Steam

2021年09月06日

Death's Door へのレビュー
5

慣れるまでは攻撃のタイミングがつかめずとにかく攻撃を連打しては反撃を食らい、今マップのどこをうろついているのか分からず死に戻り。
ノーペナルティに安堵しつつ、歩き回っているうちに「あ、さっき通った所のショートカットが開通できる」と行ける所が増えていき、敵の攻撃パターンにも慣れていく。そしてどんどん進めるようになりハマっていく。
余裕だなと調子に乗ったらボスにわからせられ、ボスは特別だから...と強がればフィールドにいるメイス持った騎士(ドアを潜れば復活するただのmob)にもわからせられる。
程よい難易度でとても楽しめました。

shirocory

shirocory Steam

2021年08月25日

Death's Door へのレビュー
5

可愛いカラスが主人公のアクションRPG。
ゲームプレイに関しては他の方のレビューの通りです。
シンプルながら緊張感がある戦闘が楽しめます。
グラフィックもBGMも好みで最後まで楽しくプレイ出来ました。

実況動画を投稿しております。参考になれば。
https://youtu.be/G1XR0_cX3as

Hiro0193

Hiro0193 Steam

2021年08月23日

Death's Door へのレビュー
5

とても面白かったです。
途中のザコラッシュがなかなかに難しく、とてもやりごたえがあるゲームです。
ボスはもちろんザコ敵も油断しているとすぐに死んでしまうので終始程よい緊張感があってよかったです。

wide-hvy

wide-hvy Steam

2021年08月22日

Death's Door へのレビュー
5

主人公が死神カラス。死神なのになんかかわいらしい。初期装備は、近距離は剣、遠距離は弓で戦う。
ガードはできないので、回避する必要がある。慣れが必要で、だんだん上手く操作できるようになるのが良い。
敵は強く、作戦を立てないと初期生命力4をあっという間に使い果たしてしまう。
死ぬと自動セーブされて、最後に出たドアから再スタートとなる。
手に入れたアイテム、開けた仕掛け扉は開いたままになっているので助かるが、道中の敵は復活する。
はじめたばかりだが、今後の展開に期待できる。

Nyorappe

Nyorappe Steam

2021年08月19日

Death's Door へのレビュー
3

ゲームを終了するときは必ずセーブされてるはずなのに
なぜだかものすごい前からのスタートになってた。
3つの大きいソウルは取った、スキルのアップグレードは4つともやった。
扉の王との闘いまで行ってたのにっ!!
私のPCが悪いのかなぁ。。。クラウドだからって安心してたよ。。。

nabekamo

nabekamo Steam

2021年08月14日

Death's Door へのレビュー
5

[h1]カワイイけれど歯ごたえ十分な良作ARPG[/h1]

[b]『ゼルダの伝説』+『ダークソウル』なゲームシステム[/b]
全体的なアクションやダンジョンの謎解き要素、またユニークなキャラクター達などの要素は『ゼルダの伝説』に通じる所がありますが、やや高めな難易度、回復が特定のポイントでしか行えない点や、敵を倒した際に取得する『ソウル』で能力を強化していくシステム面は『ダークソウル』を彷彿とさせます。
それぞれの要素をバランス良く取り込んでいてとても良い作品だと思いました。

[b]やや高めな難易度…(だがそれがいい)[/b]
本作がやや難易度高めだと感じた点は以下の通り。
・初期体力がハート4つ分しかない。(防御などない為、4回攻撃を喰らうとアウト)
・回復を特定の場所でしか行うことができず、回復を行った場合、エリアチェンジを行わないと再使用できない。
・敵がノックバックしない。
・後半になるにつれ敵の硬さが右肩上がり。
・(特定の場所を除き)敵にやられたら、敵復活の状態で入口から再スタート
・死に覚え的要素も多々
闇雲に敵中に突っ込むとあっという間にやられてしまうので、自分なりに「敵を倒す順番」や「武器・魔法の選択」など試行錯誤しながら進めていくのも楽しみのひとつです。

[b]個性豊かなキャクター達[/b]
主人公のカラス「リーパー」の鳥らしい仕草がとても可愛らしいです。
敵ボスキャラ達もどこか憎めないキャラばかりで魅力的です。

[h1]クリア後要素もバッチリ[/h1]
正直「え?クリア後もこんな要素いっぱいあるの?」と思ってしまうくらい、クリア後のやりこみ要素も盛りだくさんです。[i](ジェファーソンと散歩楽しいぞ…)[/i]

久しぶりにガッツリハマって実績コンプまでやりこみました!
ぬるま湯ゲームに浸ってばかりで、もう少し歯ごたえのあるゲームをお求めの方は是非!

rokuomi_gunchou

rokuomi_gunchou Steam

2021年08月12日

Death's Door へのレビュー
5

難易度が高いのかなと思いましたが、クリア後に未強化の魔法や体力・魔法ゲージの取り残しがあったためそうでもなかったのかなと。音楽がよく戦闘もストレスなくクリアできるので個人的には価格以上に楽しめました。まあ相当数しにましたが…ストーリーは好みが分かれるところかと。

sakuraiove051

sakuraiove051 Steam

2021年08月06日

Death's Door へのレビュー
5

素晴らしいの一言
BGMがとにかく良い
攻略サイトなどを見ずに是非自力でクリアを目指してほしい

shinya

shinya Steam

2021年08月04日

Death's Door へのレビュー
5

真ENDまで見た感想

丁寧に作られてるなぁというのを随所に感じるARPG

アクションの難易度は結構難しく感じました。
難易度選択はなく、最大まで育成してもゴリ押しは効かないゲーム性です
ただ下手くそな自分でもクリアできる程度にはなってます。

ストーリーは正直微妙
盛り上がりに欠けるし真ENDまで見ても謎が氷解するカタルシスを感じるわけでもなく。。。

全体的に淡白な印象ですね、アクションもストーリーも謎解きも

神ゲーかと聞かれたらNoと即答しますが、丁寧に作られた良作だとは思います。
雰囲気が気に入った人はプレイしてみてはいかがでしょう

はっちゃく

はっちゃく Steam

2021年08月04日

Death's Door へのレビュー
5

100%クリアしてのレビューです。

まず、グラフィックがシンプルながらも美しく、エリア探索しているだけでも楽しく、ワクワクさせてくれます。

3Dで構成されたエリア1つ1つが、箱庭として非常に丁寧に作り込まれており、進行によって徐々に行ける場所やショートカットが開拓されていったり、思いがけない場所に新たな発見があったりと、噛めば噛むほど味が出る構造になっています。

また、ゲーム設計自体も所謂「ゼルダの伝説」に近い分かりやすさ、取っつきやすさと難易度のバランスが絶妙で、よく研究してるなーと感心しながら、夢中でプレイしてしまいました。

さりげなくBGMもハイクオリティで、ゲーム全体の雰囲気作り/盛り上げに大きく貢献していると感じました。

一通りクリアした後もそれなりにやり込み要素が用意されており、コンプリート欲を適度に刺激してくれるところも、しっかりゲーマーのツボを押さえていると思います。

全体的に万人受けする印象なので、ピンときた方は購入して損はしないゲームとして、オススメです!

amamararara

amamararara Steam

2021年08月03日

Death's Door へのレビュー
5

丁寧な作りでシンプルに面白かったです、こういった斜め上からの視点からのゲームは初めてでしたがとても楽しめました!

Misosoup-2000

Misosoup-2000 Steam

2021年07月28日

Death's Door へのレビュー
5

探索とパズルを削った2次元ゼルダです。コンパクトにまとまっていて戦闘アクション部分に重点が置かれてます。ライフ増やす手段が基本的に無い(ライフ増やすまでにゲームクリア)のでゼルダより死にやすいですがパターンが決まっており、リスタートが親切なので何度かトライすればクリアできる難易度です。強化の要素があるのですが大量の経験値が必要な割に効果が薄すぎる気がします(数値が表示されないのではっきり分かりませんが)。

Lert Ouch

Lert Ouch Steam

2021年07月28日

Death's Door へのレビュー
3

1時間程プレイした感想です。
他のレビューにもありますが、ゼルダ に ダクソの 雰囲気を合わせたようなの作品です。
1時間遊んでみましたが、アクビが止まらなくなってしまったため、返品させて頂きました。

ゲームの難易度は、1時間プレイした感じでは優しいと思います。
ゲームが始まると操作説明が有り、操作が分からなくて詰むといった事は無さそうです。

最近の海外ゲームに有りがちな、いきなりゲームの世界に放り出され、他人の都合に巻き込まれる事で物語が展開されていきます。(ストーリーに主人公の意志は介入されません)

上記のように、ゲームの難易度は高くなく、ゲームをある程度続けないと理解できないストーリー。
このゲームの情報を収集した上で、本腰を入れてプレイするのであれば良作なのかもしれません。

気軽に「ちょっとやってみよう」とゆう思いで始めてみたため、何も心に響きませんでした。
「ゲームとして楽しい!」や「ストーリーが良い!」を感じる事無く、1時間経過した時にはアクビが止まりませんでした。

まて

まて Steam

2021年07月27日

Death's Door へのレビュー
5

[h1] キャラがかわいい。音楽よい。ダークコメディな見下ろし探索アクション[/h1]

ちょっとだけマップ探索もしながら8時間ほどでストーリークリア。
クリア後も収集要素が若干残っているのであと数時間は楽しめそうです。

死神の代理人“リーパー”として勤めるカラスが主人公。
生と死の均衡、生命の摂理をテーマとし、ある日刈り取ったはずの魂が何者かに盗まれ、
それを取り戻すために死者の世界への扉へ足を運ぶ...そんなストーリー。

プチソウルライクなアクションは適度な難易度で、
回避の無敵時間がながいので敵モーションを覚えてしまえば比較的簡単にノーダメ撃破も可能。
武器も数種類あり、探索・戦闘を盛り上げるBGMが最高で最後まで飽きずにプレイできました。

何よりキャラデザがとにかくかわいい。
ボス・NPC含め個性的でちょっと笑えるカートゥーンライクなキャラクター達は
普段会話シーンは全スキップする自分でもしっかり読み込んじゃう程でした。
イベント以外は見下ろしの遠い視点でしか鑑賞できなかったのでフォトモードがあれば尚よかったなと...

個人的にボスを倒した後の死を偲ぶ描写がとても好き
悪さを働く背景には彼らなりの事情や野望があってのことだという
リーパー達の死への価値観にほっこりさせられる、
ダークながらも心温まるような、そんな良いゲームでしたとさ。

IKSM_pasta[JP]

IKSM_pasta[JP] Steam

2021年07月27日

Death's Door へのレビュー
5

13時間弱で収集要素コンプ+真エンド実績まで到達済
さらに6時間かけて実績100%達成済
――――――――――――――――――――――――
寿命を無視して生き続けようとする猛者たちからソウルを奪う物語。

同じ開発元の[url=https://store.steampowered.com/app/297130/Titan_Souls/]Titan Souls[/url]と比べると、世界観が詳細に語られていてゲームの中により入り込みやすくなっている。
また操作性も向上していて、マップ間を簡単に移動できるワープポイントが追加されたり、やられたあとボス戦に復帰するのも非常に楽になっている。
ちなみにTitan Soulsを知っていると嬉しい演出もいくつか用意されているので 既プレイの人は必見。

マップが丁寧に作られていて、ゲームを進めると攻撃とマップ移動の両方に使えるアイテムが徐々にアンロックされ探索範囲が気持ちよく広がっていく。謎解き要素も少し時間がかかる所はあったが 詰まることなく解くことができた。

戦闘も敵の隙を突いて多段ヒットを狙ったり遠距離攻撃を跳ね返したりと、難しさと気持ちよさのバランスが丁度よくできている。体力に余裕があり、攻撃手段も豊富で、操作性も良好なので アクションの難易度はそこまで高くないと思う。

作り込まれたマップだがボリュームに関しては値段相応で少し物足りなさを感じた。
メインストーリーが終わったあとも探索要素が残されていて嬉しかったが、もう何体か強めのボスと戦ってみたかった…!

ore

ore Steam

2021年07月26日

Death's Door へのレビュー
5

結構面白いです
若干の謎解きと若干の探索要素があるアクションゲーム、
謎解きと探索の要素においては全然難しくはないのですがアクション要素(敵とのバトル)においては結構難しいですフロムとかの属に死にゲーと呼ばれる部類のゲームと比べるとそこまでは難易度は高くはないのですが任天堂の某ゲーム(ゼ〇ダ)と比べるとかなり難しい印象でした
攻撃モーションは近距離攻撃二種類と遠距離攻撃一種類に加え魔法が使用できるといった感じで回避モーションもしっかりあるので気持ちよくバトルが楽しめます
レベルを上げて自身を強化すると言った要素はないにしろ、これはこれで十分にはまれる内容とボリュームでしたので
僕の見解では現時点で既に価格以上の価値があるゲームだと思いました、おすすめします

ぶぎー

ぶぎー Steam

2021年07月25日

Death's Door へのレビュー
5

戦闘の難易度がちょっと高めのアクションRPG。

基本的なデザインは開発元の前作『Titan Souls』と良く似てて、
ゼルダ的なマップ探索+がっつり目のアクション戦闘という構成。
ただし、とにかく尖ってた前作と比べると、非常に間口の広い
万人向けのゲームとして抑制の効いた完成度の高い作りになっていて、
誰にでも安心してお勧めできる。一方で、自分も敵も一撃死だとか
テキストメッセージ一切無しでのストーリーテリングとか、
そういうところが好きだった人には肩透かしかもしれない。

真EDまで遊んでもプレイ時間は10~15時間程度で
ボリュームはそこそこ。ただ、探索でもアクションでも
とにかく丁寧にプレイすることを要求してくるし、
それに応えるのが楽しいゲームという印象。
結果として小さいフィギュアを舐め尽くすようにして味わう形になるので
終わってみると満足感はすごく感じられるし、
それに耐えるだけの作り込みがなされた完成度であることが分かる、
繊細に作り込まれた盆栽みたいなゲーム。

探索面で言えば、個々の謎解き・パズルの難易度はさほど高くなく、
ノーヒントで直感閃きを要求されるようなものは存在しない。
その代わり怪しい地形を見落とさない注意力を要求される。
また、後で特定の能力を入手してから戻ってこないと
進めない場所が多めに用意されているので、
何度も繰り返し探索する(もしくはメモを残す)ことが必要になる。
そして真EDにたどり着くためには、
ほぼ全ての収集要素をコンプすることが要求される。

戦闘面ではライフがほとんど増えず、回復・復活は
所定の地点でしか行えない(手持ちの回復アイテムは存在しないし、
敵やオブジェクトから回復アイテムが手に入ることもない)という
ソウルライクな厳し目のルールな上に、
雑魚からボスまで一貫して、とにかくゴリ押しを許してくれない。
脳死で剣を振り続けていると即殺されること請け合い。

ただ、敵の攻撃が厳しいかというとそういうわけではなく、
無理をせずにヒット&アウェイを徹底していれば全く難しくはない。
難しくはないんだけど、常に一定の緊張感を保って
戦い続けることが必要になる。ストーリー進行上避けられない
ボス戦の難易度は控えめで、本当に強い相手はアイテムコンプを狙わない限り
戦わなくてもいい作りになってるのも良心的。

上手いなと思ったのは、一度クリアした後に
追加の収集探索要素が開放されて、真EDにたどり着くために
これらを探してもう一度世界を回り直すように誘導しているところ。
当然この時点では全ての能力が揃ってるので、
「そういえばここも今なら行けるじゃん!」てところを
自然と再発見して楽しめるようになってる。

また、このクリア後の部分では世界観における
前作『Titan Souls』との繋がりが語られたりするので、
こっちのファンだった人は必見。

ただ一点だけ残念なのは、クリア後に特に歯ごたえのある強ボスが
用意されてなかったところ。ここでしか戦えない相手はいるんだけど、
正直なところ本編最終ボスの方が全然強い。
それよりも普通の祠を守ってる毒メイス持ち騎士の方がさらに強い。

というかですね、最後の最後で[spoiler] TRUTH [/spoiler]が出てくるのに
戦闘にならずにそのまんま終わっちゃうんですよ。
この盛り上がった気持ちをどうしてくれるんだ!

そこ以外はマジでお勧めです。

Nine

Nine Steam

2021年07月25日

Death's Door へのレビュー
5

ソウルを刈り取るカラスとして各地にいるボスを倒しながら物語を進めていくアクションアドベンチャーゲーム。
ゲーム内でソウルは能力強化のための通貨のようなものとして扱っている。大体14時間半ほどで100%クリア。

基本的には各ステージのギミックを解きつつモンスターと戦い、最奥にいるボスを倒すのを目標として進んでいく。
敵の行動にはしっかりとパターンがあり、また自キャラの操作感は素直で思った通りの動きをしてくれるため、戦闘面でのストレスはない。
また、ストーリーを進めるにつれ使用できるスキルが増えていき、それにつれて戦術や移動可能範囲が広がっていく。
ボス撃破後のステージ探索も十分楽しめるよう工夫されている印象を受けた。

各ステージの大まかな地点毎には扉が設置されており、そこから拠点に戻ることができる。
拠点では能力強化が可能となっているほか、各地に繋がる別の扉から出れば長距離の移動も可能となる。
ただこの扉、そこそこ入り組んだステージの始めの方に基本ひとつ設置されているだけなので、拠点に戻りたいと思っても近くの扉の位置まで歩いて戻る必要がある。
自キャラの移動速度自体はそこまで早くないため、若干もどかしく感じる場面もあった。

ゲーム全体のシステムとしてそこまで特徴的な点はないが、オーソドックスなアクションゲームとしてとても楽しめた。
個人的にはこのジャンルのゲームに期待する要素がしっかり詰まっている良いゲームだと思う。

br5nff2pch8tx67z

br5nff2pch8tx67z Steam

2021年07月25日

Death's Door へのレビュー
5

プレイ時間 13時間ちょい
収集? 97.5% 
2021/07/25時点でのレビューです

良かった点
・グラフィック
 紹介動画等を見て、気に入ったなら最後まで丁寧に作りこまれた世界を堪能できる。
・音楽
 場面場面にあった曲調になっていて、プレイが捗った。
・ボス戦
 ライフが少なく、いきなり凡ミスするとやる気が消えることも多々あったが
 まずは攻撃を覚える所から初めて、この攻撃はこうやって回避するや、攻撃チャンスや当てる回数の最適解を
 自ら導き出し撃破するといった流れはやっていて楽しかった。
 敵のモーションがわかりやすく、謎な当たり判定等がなかった点もよかった。

気になる点
・回復
 道中に回復する手段はあるが、ボス戦ではない為、ダークソウル等で、エストを一気飲みしてからボスに挑む感覚がある。
・体力
 この手のゲームの定石?である、体力を上げて、武器を強化して難易度を落とすが通用しない。
 上がり幅もびっくりするほど小さいので、常に敵の攻撃にびくびくする感じが纏わりつく。
・強化
 劇的に強くなる感じがない。1段階レベルだとその辺の雑魚を殴って、何か変わったか…?となる。
 ただ、上げないと道中が辛くなるので、上げないとダメか、といった感じが強い。
 ボスはともかくある程度の雑魚の一掃が楽になる程度の強さは欲しかった。
 ※ラッシュの敵は強め(色違い)のを出現させる等、やりようはあったと思う。
・道中の敵
 落とすソウルが強化に必要な量に対して圧倒的に少なく、またアイテムもドロップしないので
 本当にお邪魔要員でしかない。放置しておきたいが、追跡性能が意外と高く、
 場所によっては放置しておくと敵がたまり、窮地に立たされたりと、何ともストレスのたまる感じになっている。
・収集
 好きな人は好きで、嫌いな人は嫌いな要素。
 ただ、今作は強化に必要なソウルは収集しないと集まらず、新アクションが増えるたびにクリア済み地域に赴く
 必要があり、記憶力が乏しい筆者には、どこに取り漏らしがあるかが把握できず、何度もクリアした順路を
 行く羽目になり、作業感が付き纏った。
・ストーリー
 カラスが主人公、何故かソウルを刈り取る(しかもお仕事)という点でどういう世界観で、
 どういう結末になるか凄い楽しみにしていたが、すごい肩透かしを食らった感じがした。
 毒にも薬にもならないという点では良いのかもしれないが、終わって余韻に浸ることはできなかった。

総評
 全体的に綺麗にまとまったゲーム。
 特に目立つ粗がないので、終始楽しくプレイが出来る。
 アクションゲームが不得意で、ノーダメージ撃破余裕!とか無理である為、難易度は高く感じた。
 同様の理由で、衝撃を与えた後一定時間で床などが戻る系のギミックは、正直投げ出したくなるほど
 タイミングがシビアに感じた。
 戦闘は回避主体、成長は固定、見下ろし系のアクションゲームをさっくりと楽しみたいといった人にはお勧め。
 育成も含めて理不尽な強さのボスとがっつりやりあいたいとかなら、別ゲームをやることをお勧め。

Death's Doorのプレイ動画

Death's Doorに似ているゲーム