Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
84

Death's Door

死者の魂を刈り取ったり、時計を叩いたりするのは単調かもしれないが、クロウにとっては誠実な仕事だ。自分に割り当てられた魂が盗まれると仕事は活発になり、絶望的な泥棒を死の影響を受けない領域まで追跡しなければなりません。そこでは生き物が寿命をはるかに超えて成長し、貪欲と力で溢れかえります。

みんなのDeath's Doorの評価・レビュー一覧

kazurocky

kazurocky Steam

2022年09月06日

Death's Door へのレビュー
5

絵のタッチがやわらかく、どこか奇妙で少しグロテスク。そんな世界観が好みです。操作性といいますか、キャラが動くタイミングに癖がありますが慣れの問題だと思います。

syzygy

syzygy Steam

2022年09月05日

Death's Door へのレビュー
3

ヴィジュアルはいいけど、ゲームとしてのプレイ感はすっごい劣化したゼルダ。
単調さよりも強化してる気がしないのが一番問題。

clclicl

clclicl Steam

2022年07月28日

Death's Door へのレビュー
5

実績全解除までプレイ済み
2周で14.4時間(10.7+3.7くらい)

[h3]■どんなゲーム[/h3]
[list]
[*]クォータービューのコンパクトな2Dゼルダ
[*]マップを探索して、ダンジョンを攻略して、ボスを倒すオーソドックスなアクション
[*]進行はほぼ固定
[*]ストーリーはシンプル
[/list]

[h3]■良いところ[/h3]
[list]
[*]シンプルながら完成度の高いゲームデザイン
[*]コミカルな世界観
[*]非常に良いBGM
[*]高難度とまではいかないがそれなりに死ぬ、ほどよい難易度
[*]ショートカットが多く配置されており、マップを覚えれば移動はそこまで大変ではない
[*]収集要素のヒントがある
[*]日本語翻訳も良質
[/list]

[h3]■気になったところ[/h3]
[list]
[*]全体/詳細マップの類が一切ない。現在地の把握が難しく、「後でまた来よう」というポイントは記憶するしかない
[*]ファストトラベルが各エリア(1画面で繋がっている領域)に1個しかなく、移動が若干面倒
[*]ロールの間隔が比較的長く、長距離移動があまり気持ちよくない
[*]画面が暗く、見づらい場面がそこそこある
[*]武器の個性があまり無い
[*]ゼルダと比べると、謎解き要素は薄い(個人の好みの問題ですが)
[*]1個だけ、説明されないアクションがある[spoiler]落下攻撃。もし説明されていたらすみません……[/spoiler]
[/list]

[hr][/hr]
複雑なシステムはありませんが、とても丁寧に作られており、「こういうゲームがやりたかった」という感想でした。
アイテムを除けばアクションは特に増えないものの、これのおかげで戦闘面のゲームバランスが一貫していると思います。人によっては単調に感じるかもしれませんが、自分は気になりませんでした。

地図やファストトラベルに関しては、便利にしすぎるとあまりに簡単になるので、探索の余地を残すためにあえてそうしているように感じます。

ちなみに100%クリアのムービーは正直よくわかりませんでした。(Titan Soulsで全ボス撃破したはずですが……)

[hr][/hr]
※全実績埋めをしたい人向け
武器縛りの実績があり、1周目でも取得可能です。難易度はそこまで高くないので、狙ってみてもよいと思います。

Agatho

Agatho Steam

2022年07月10日

Death's Door へのレビュー
3

[h1]操作性の悪さがストレスになる[/h1]
世界観に惹かれて購入したのですが、返品しました。

・キャンセルローリングは攻撃が出切ってからようやくローリングに移行するらしく
 引っ掛かるような違和感がある。
・ローリング攻撃は敵を追尾せず横の判定も狭いため使い勝手が悪い。
・雑魚的相手にもローリングすることが多くテンポが悪い。

上記の理由でストレスが溜まるためプレイを諦めました。
パリィがあれば違ったかもしれません。

Daga

Daga Steam

2022年07月05日

Death's Door へのレビュー
5

Death's Doorは非常に丁寧に作られており、どの部分を切って見ても、とても少人数開発とは思えない一貫した質の良さを楽しめるゲームだ。数名のアーティストを除けば、主な開発メンバーはMark Foster氏とDavid Fenn氏の2人だったらしい。少人数に可能な範囲で面白いゲームを丁寧に作りあげるというのがどれだけ大変か想像もつかないが、Acid Nerveはそれを見事に成し遂げた。

[h1]サウンド[/h1]
音楽や効果音といったサウンド面は文句無しに良かった。
[b]特に、[url=https://davidfennmusic.bandcamp.com/]David Fenn[/url]氏によるサウンドトラックの数々が物凄く良い。とても良い。本当に良い。べらぼうに良い。[/b]プレイ中に何度も「うわ、BGMめちゃくちゃ良いな…」と感じたゲームは久しぶりだった。内部かまどというエリアの音楽に合わせて動くピストンの所は気分が凄く上がって鳥肌が立った。
是非OSTも買って聴いてほしい。

[h1]ビジュアル[/h1]
可愛らしいキャラクターデザインとそれにピッタリ合ったグラフィックは雰囲気がたいへん良い。キャラクター達のアニメーションも生き生きとしていてとても良かった。主人公のカラスくんは一切喋らないが、感情が無いわけではなくやはり鳥っぽく首を傾げたり時々慌てたような動きをするのが可愛い。箸を持ってご飯を食べる時の元気さも見てほしい。小さな森の精たちがとことこ付いてくるのもすごく可愛いので是非立ち止まって見てほしい。
ゲームにとって本当に大事なのは表面上のグラフィックの美麗さやリアルさではなく、アートスタイル・デザインの兼ね合いとそれを表現するグラフィックの塩梅であるという事を思い出させてくれる。

[h1]コントロール[/h1]
操作性などは非常に快適で、ストレスを感じることは無かった。
(ゲームパッドでプレイしたのでキーボード・マウスだとどうかは知らない)

[h1]パフォーマンス[/h1]
画質設定最高、1920 x 1080でフレームレートの低下やStutteringなどは一切見受けられなかった。
(i7-4790 / RTX2060 / RAM 16GB)
アクションゲームなのでパフォーマンスは大事だ。

[h1]不満[/h1]
ここまでべた褒めしてきたが、不満が無いわけではない。大したことではないけど一応書いておく。
・ゲームパッド使用時、遠距離攻撃の際に狙っている方向をもう少し分かりやすくするための照準などがあっても良いのになと思った。
・秘密などを見つけるために探索しようと思うと何度も行ったり来たりを繰り返すことになるのだが、このゲームにはマップが無い。自分が方向音痴なだけかもしれないが、何度も道に迷った。
・近接武器は5個(1個は実績用なので実質4個)あるが、性能差があまり感じられない。勿論、速度や威力に違いはあるのだがわざわざ使い分けるほどの差が無い。逆に言えば好きな武器で戦えるということでもあるのだけれど、少々物足りなさは感じた。

[h1]点数を付けるなら 94 / 100点[/h1]
愛情を持って隅々まで丁寧に作られたゲームという印象を受けて、かなり楽しめた。
何度もプレイして何十時間も使うようなゲームではないかもしれないが、間違いなく「本当に素晴らしいゲーム」として僕の心に強く残った。こういうゲームには中々出会えない。

[h1]余談 / ソウルライク?[/h1]
ストアページのタグに「ソウルライク」と付いているものの、ソウルライクではないと思う。
回避時にロールするとか、敵を倒すとソウルが手に入って自分の強化ができるとか、言葉で説明すると多少の類似点はあるかもしれない。が、別にカラスくんは死んでもソウルを落としたりしないし、ゲーム自体の難易度も「所謂ソウルライクのゲーム」に比べるとさほど高くない。初見殺しもしてこないし、雑魚敵も数が多い時はたまにあるが物量で押し潰してくるようなことも無い。能力の入手に伴い進行可能な場所が増え、そこから次の場所へ移り、また新しい能力を得て更に進む…という流れはどちらかと言うとゼルダの伝説やメトロイドなどに近い。

hnsmwsk

hnsmwsk Steam

2022年06月29日

Death's Door へのレビュー
5

ゼルダ+ソウルシリーズという感じ。
ボス戦もほどほどに手ごたえがあり、満足度は高かった。アクションが苦手だと攻略は難しいかも知れないが、根気強くプレイすればどうにかなるくらいの、丁度いい難易度だと思う。
1度だけ道に迷って攻略に頼ったが、基本的には自力で行けると思う。

SIN

SIN Steam

2022年06月08日

Death's Door へのレビュー
3

イライラするゲーム。
当たりにくいこちらの攻撃。ちょっと気を抜くと速攻で死にかける。
雑魚相手でも常に集中が必要で疲れる。
悪い意味で高難度。達成感も特になし。
フィールドも複雑に入り組んでいて分岐が多く、どこにまだ行けていないか探すのが一苦労。
敵が大量に出てきて流血しながら死んでいくので戦闘が一通り終わると凄惨な大量殺害現場に早変わり。うわあってなる。

tokagelove01

tokagelove01 Steam

2022年06月05日

Death's Door へのレビュー
5

シンプルな見下ろし型アクション
全体的に子供の頃DSで遊んだアクションゲーくらいの感じが延々続く
敵の種類やギミックが程よい量に収められていて、戦闘でプレーヤーに求められることはあまり多くない。人によっては物足りないかもしれないが、緩くプレイできる上でエッセンスは詰まっていると感じたので評価したい

tuneze4

tuneze4 Steam

2022年05月18日

Death's Door へのレビュー
5

カラス(ピングーじゃなの)と言わんばかりのキャラクターです((´∀`))ケラケラ
攻撃・溜め攻撃あり、パズル要素ありだが、これ本当にパズルって場所あり、わからなければぐぐっるしかない
私も港で、ググりました。かなり楽しめます。真のエンディングに期待です。

サバ練習中

サバ練習中 Steam

2022年05月17日

Death's Door へのレビュー
5

ゲームBGMにあまり興味ない人間なんですが、このゲームのBGMはとてもとても大好きです。
人生初のサントラ購入を検討中。

ゲーム内容もけっこう面白かったと思う。

Akatsuki

Akatsuki Steam

2022年05月08日

Death's Door へのレビュー
5

死者の魂を刈ることを生業にしている 「カラス 」 達。今日も" 出勤 "し、充てられたターゲットの魂を刈ることに成功した主人公、が、その魂を何者かに奪われてしまう。奪われた魂を追いかけることで始まる、魂を刈られることなく生き続ける「魑魅魍魎」達との戦いー。

死者の世界を舞台にした硬派なアクションゲーム。ストーリーを進展させることで、進めなかった地域が開放され、また、行けなかった場所へ行く為の手段も増えていく、いわゆる2Dゼルダライクな形式。
難易度の設定が絶妙で、複数体を倒さなければならない「雑魚ラッシュ」や、多彩な攻撃を仕掛けてくる各地のボス相手に、体力1残してなんとか勝つようなギリギリ且つヒリヒリした戦闘が楽しい。とにかく指を酷使するスピーディーでハードなアクションだけれど、ソウルライクとまではいかないかな?世界観も独特で、あちこちで出会うサブキャラクターがかなり特徴のある味わい深い風体をしており、目でも楽しませてくれる。
成長要素は、刈った魂ポイントを「強さ」「素早さ」「回避」「魔力」の4つのステータスに割り振ることで強化していく。ただし、振り直しはなく、またクリアまでに全てMAXにするのは困難なので、事前に割り振り方を決めて進めないと取り返しのつかないことにも。
クリアまで約11時間。クリア後のアイテム収集などで100%達成して+3時間の計約14時間。2Dアクションの良作としてオススメです。

pinga

pinga Steam

2022年04月18日

Death's Door へのレビュー
5

グラ良し音楽良しキャラ良しの完成度が高いアクションゲーム。ソウルライク風味といえばそうとも言える。

tamore6

tamore6 Steam

2022年04月04日

Death's Door へのレビュー
5

こういうハラハラするゲームは初めてでしたが良い具合のレベルの死にゲーでパズル要素もあり飽きませんでした!
マップがあれば……と何度も思いましたがそれも死にゲーだからしゃーない笑

shoichi23

shoichi23 Steam

2022年03月13日

Death's Door へのレビュー
5

面白かった。ゲームバランスもいいし、音楽もいい。剣を使うアクションが好きで、デザインが大丈夫ならオススメする。軽いパズル性もある。プレイ時間は、真のエンディングでも20時間ぐらいかな。難易度の高いゲームを求めてるならオススメしない。

それでも敢えて問題点を上げるというか、次回があるなら改善してもらいたいのは:
1)コンテンツも少なく遊びの幅は狭いから何+時間もかけて遊べない。やりこみ度とかまったくない。
2)レベルあげも感じにくい。5段階しかないのに、一つ上がっても何が変わったのか分からない。
3)武器は5種類で、そのうち剣は2種類あるが、他のものは一種類づつ。爽快感はあるが、もっといろんな種類の剣とかハンマーとかエフェクト付きのがあれば、楽しいと思う。
4)敵の種類も少ない。やりを打つタイプ。追っかけてきてひっかくタイプ。魔法使い。

SiroiroHanabi

SiroiroHanabi Steam

2022年02月01日

Death's Door へのレビュー
5

[h1]可愛いカラスのハイスピードアクションゲーム[/h1]
絶妙な難易度で辞め時がわからなくなりました。
最後まで一気に駆け抜けてしまいたくなる気持ち良さがありました。

[h1]世界観[/h1]
落ち着いた色彩のグラフィックが
各キャラクターの[u]コミカルな動きと合わせて可愛らしさ[/u]を描きながら
[u]「生死と魂」というメインテーマから生まれる少しの陰鬱さ[/u]を映し出しています。

[h1]アクション難易度[/h1]
◆[u]初心者脱却しそう~中級者に入りたて向け[/u]の難易度となっています。
◆主人公の最大HPが低いため、死に戻り頻度が高めだと思います。
 敵の攻撃に出が速いものが混じっているため、
 初見や初心者には攻略難易度が高いと感じてしまうかもしれませんが、
 [u]主人公の攻撃速度も速く、回避の無敵時間発生が速い[/u]ため、
 時にはコンボを全て入れずに避けに重視することで攻略が可能です。
 [u]遠距離攻撃も多数用意されている[/u]ため、近距離攻撃を補助と割り切って使ってもよいでしょう。
◆アクションゲームの基本である、
 ・被弾しやすい攻撃を覚え
 ・はやる気持ちを抑え1挙動1挙動に合わせた対処を行うことで
 キッチリ攻略できる難易度に設定されています。
◆[u]敵の攻撃パターンが少な目で一定間隔の攻撃が多く[/u]、
 敵の体力が絶妙に丁度良く設定されているため
 ド沼にハマることは無く、
 数戦して覚えてしまえば問題ないような難易度に調整されています。

[h1]探索謎解き要素[/h1]
◆このゲームは多数の隠し要素がありますが、
 必ずヒントがあり、100%取得が容易なゲームとなっています。
 せっかく遠くまで見れる機能があるので、周りの景色を楽しんで見まわすのがコツです。
◆「絶対ここじゃないか?」が見つかりますが、困難な隠し要素は「それは今じゃない」。
 [u]特定の状況になってから戻って調査するもの[/u]がメインとなっています。
◆例えば、
 ・色彩の薄いグラフィックの中、[u]妙に原色、もう光ってる[/u]。
 ・動きの少ない背景の中、[u]動いている、音が鳴っている[/u]。
 ・露骨になんか並んでる、柄がそこだけ違う。
 ・最悪もう[u]特定のキャラクターが教えてくれる[/u]。
◆もし取得し忘れがあったとすれば
 「ここは今じゃないんだな」と理解して先に進み、
 そのまま忘れた時くらいでしょう。
◆自分が一番わからなかった事は
 ヒント「[spoiler]下水道[/spoiler]」は[spoiler]マンホールに向かって落ちながら攻撃すると行ける[/spoiler]でした。
 な~んか[spoiler]戦闘では使えない無駄な攻撃方法が一つあるなぁ~…[/spoiler]と思ってたんですよ…まさか探索に使うとは。

初見では10~20時間くらいでクリアできると思います。
攻略が[u]動きを覚えてるかどうか[/u]なのと、
実績の内容からして2周目を想定してあるので、
RTAとかやっても面白いゲームに仕上がってるとは思います。

なんだかんだ言って雰囲気が一番良いゲームではあるので、歯ごたえがあるゲームがやりたいという人にとっては少し物足りなく感じるかもしれません。

satto2

satto2 Steam

2022年01月27日

Death's Door へのレビュー
3

あんまり面白くないな

ちょっと前のレビューで「アクションが単調」ってあるけど、
アクションが単調なゲームでやってはいけない難易度の上げ方である
「敵の動きだけやたら隙を少なくする」とか「敵の攻撃発生だけやたら早くする」
みたいな事を平然としてくる

あと、[b]オートターゲットがない [/b]せいで[u]アクションの爽快感に欠ける[/u]のがひどいマイナス点
ローリング強攻撃はかなりスカるし、通常攻撃ですら振りを早くするとかなりスカる
近接メインでイチイチ照準を合わせようとさせるのはアホ

これホントにsteamアワードに選ばれたの?

ぽけ[ram]

ぽけ[ram] Steam

2022年01月20日

Death's Door へのレビュー
5

⚠️TITAN SOULSにはまったく似ていません!⚠️

kyororo

kyororo Steam

2022年01月20日

Death's Door へのレビュー
5

製作者のプレイ動画に惹かれて購入。
カラスのデザインや動きが可愛くてとてもイイ。
アクションゲームが苦手過ぎて序盤の雑魚ラッシュで躓いています。
ストーリーが気になるので、難易度設定ほしいなぁ。

Coo

Coo Steam

2022年01月17日

Death's Door へのレビュー
5

ファミコン時代のゼルダライクなアクションゲームの良作です。

ストーリーやグラフィックやBGMはPVの通りの高品質で、翻訳もバッチリです。

ゲーム性としてはボリューム的にもアクション的にもゼルダ感が強いですが、探索や謎解きはそこまで難しくなく、謎解き後は基本的にショートカットが開通されるストレスフリーな設計で、ファストトラベルもあります。

戦闘はゼルダよりダークソウルやモンハンに近いものがあり、それなりにシビアです。
相手の行動を見て攻撃を見極め、カウンターを決めたり、ダッシュの無敵時間で回避したりといった操作が要求される上、ギミックのあるステージ上で戦闘が行われることも少なくない為、アクションが苦手な方は少し苦労するかもしれません。[strike]カラスだけに。[/strike]

不満点としては少しボリューム不足かなと思う点と、世界観がとても良くまとまっているので、街やサブストーリーがもっとあればよかったなぁと思う点くらいです。

総じて期待を裏切られることのないPV通りのクオリティの良作です。
惹かれるものがあれば買って損はないかと思います。オススメ!

Cozy

Cozy Steam

2022年01月08日

Death's Door へのレビュー
5

ゼルダベースにジブリやダクソ風味を追加したようなゲームです。
カジュアルに見えますが、かなりよく作り込まれていて難易度もそこそこの死にゲーを味わえます。(決してクリアできないような難易度ではありません。)
クリア後にもやり込み要素があったりと抜かりはありません。

高評価が納得の出来のゲームだと思いました。
大人も子供も、おねーたんも。安心しておすすめできるゲームです。
※一部の先端恐怖症でカラスのクチバシが受け入れられない人にはおすすめできないかもしれません。

あとナベドタマさんがかわいい。

yuyakirihara

yuyakirihara Steam

2022年01月06日

Death's Door へのレビュー
5

雰囲気がとても心地よい、そしてゲームバランスが絶妙

ヌベスコ太郎

ヌベスコ太郎 Steam

2022年01月01日

Death's Door へのレビュー
5

非常に丁寧に作りこまれたアクションゲーム。
よくある見た目のインディーゲームだからと舐めていたがあまりのクオリティの高さと面白さに驚いた。
2Dゼルダにダクソの要素をちょっと足した感じ。キャラクターがどれも個性的で愛らしい。
ボリュームも程よくあるので新作ゲームの発売待ちで暇してるゲーマーの方は是非。

enkido_green

enkido_green Steam

2021年12月29日

Death's Door へのレビュー
5

nice 2D action game & nice BGM!

ABABAmax

ABABAmax Steam

2021年12月28日

Death's Door へのレビュー
5

もっと評価されるべき

bozo-days

bozo-days Steam

2021年12月10日

Death's Door へのレビュー
5

アクションが下手なので遠ざけていたが買ってしまった。
まず100%クリアまで行けた。
[spoiler]ボス実績や傘クリア、育成MAX [/spoiler]が100%に含まれていなくて良かった。
ルート拡張アイテムは火、ボム、フックショットとまるでゼルダ。
ヒントキャラがいるのは良かった。

道中回復ポイントがたくさんあるが、それ以外の回復方法が無いため、
中ボス戦などで戦闘中の回復ができない。

アクションゲームが下手な自分にはきついから、すぐに諦めてしまうだろうと思ったが、
謎解き数個ごとに近道が解除されていくので、
トライ&エラー時のストレスが少なくて飽きにくい。

敵の残り体力が表示されないので、あと何度ボス対策のルーチンワークを強いられるかドキドキした。
ノーダメージプレイを強いられる操作に疲れた。
通常クリアボスの一個前では5回以上死に、投げそうになった。
後戻りできない通常クリアボスは対ボスステージにたどり着くまで5回以上、
ボスステージでケアレスミスで10回以上死に、投げそうになった。

そのステージで手に入る拡張アイテムだけでは対応できないギミックが各所に設置してあり、
ストーリー以外に、アイテムの回収目的だけに再訪しないといけないのかと思うと、
覚えておかないといけない場所が多くて少しウンザリした。
音楽は50もあって楽しい。
実績もたくさんあって、やりがいがある。

沼で無害?な地面一段すり抜けバグを発見。
その場で保存だったら詰んでたけど、毎回扉から始まるので安心。

manao

manao Steam

2021年12月01日

Death's Door へのレビュー
5

飛べない代わりにくるくるしたい鳥になりたい人に。

KC.R

KC.R Steam

2021年11月30日

Death's Door へのレビュー
3

[h1]死に覚えが基本の硬派なハクスラ。[/h1]
一応言っておくとローグライクではない。倒されても何も失わないので安心してほしい。

[h1]内容[/h1]
Death's Doorは一匹の黒いカラスとなって、立ち塞がる敵をハック&スラッシュで倒して進む、ストーリー重視のアクションRPGだ。[strike]クロウだから黒だ。[/strike]ストーリー重視といっても会話は短く、このレビューのような長い文章を読む必要はないのでサクサク進める。雰囲気のあるマップと臨場感あふれるBGMの中で、思う存分に戦闘に専念できるだろう。

敵を倒すと経験値的なものが手に入り、それを使って強化しながら進んでいくことになる。のだが一回ごとの強化される数値が小さく、MAXまで強化してもたいした変化はないのであまり重要ではない。そしてとにかく敵が硬い。Death's Doorでは一撃で倒せる敵などほとんどいない。なので必然的にひたすら敵の攻撃をかいくぐりながら、ちまちまと戦う事になる。かいくぐれなければ面白いくらい死ぬ。面白くはないよ。
先に進めずに同じところで10回以上死ぬのは嫌だという人は、Death's Doorを開けるべきではないだろう。開けるべきではなかった。ボクは心が折れた。

[h1]問題点[/h1]
操作方法に関しては色々と賛否があるが、言われているほど酷くはなくそれほど気にならなかった。複雑な操作を必要とせず直感的に動かすことができるので、Doorから一年ほど離れて操作方法を忘れたとしても、すぐに操作できるだろう。その点は大変ありがたい。

気になるのはむしろ、後半になるほど増えていくワンミスでやり直しのギミックや、時間制限のあるギミックが多い点だと思う。こういう場面に限って再開地点が遠いというのも辛いところだ。辛かった。なにしろDeath's Doorは初期HPが4しかない。つまり4回ワンミスすると死んでしまうという事だ。MAXまで強化しても6回だ。マンションの高層化が進む昨今において、6階までしかないとは景観でも守っているのだろうか。そういえば雰囲気のあるマップだとさっき言ったね。
そういった難しさが不得意な人は慎重に検討してほしい。

また気になる点としては、Death's Doorは非常に入り組んだ複雑な地形を行ったり来たりするゲームでありながら、地図というものがない。先に進むたびに新しいアクションが増え、以前は行けなかった場所に行けるようになるが、地図というものがない (二度目) 。そのため何度も何度も一度クリアしたエリアを、ゾンビゲームのゾンビのように徘徊する事になる。カラスになったりゾンビになったり大忙しだな。
先に言った通り敵を倒して強化する事にあまり意味がないので、得るものが少ないのは気になるところである。

[h1]まとめ[/h1]
結論としてDeath's DoorはアクションRPGが得意な人にお薦めしたい硬派なハクスラだ。敵が強くて先に進めない時、解決する方法は自分の技術をみがく事だ。シンプルイズベストだ。……しかし苦手だけど面白そうだと悩んでいる人にはお薦めできない。Death's Doorはやってみれば意外とできるかも、という楽観的な期待を打ち砕くだろう。

カラスの旅路は苦難の旅路だ。苦難の中に喜びを見出せる人だけが親指を上に向けられる。ボクは向けられなかった。楽観的な期待を打ち砕かれた。そんなボクをどうか許してあげてやってほしい。

condor

condor Steam

2021年11月28日

Death's Door へのレビュー
5

真エンド、アイテム収集100%までプレイ済み。取っつきやすいキャラクターと難易度で、よくまとまった秀作。

[h2]良い点[/h2]
[list]
[*]ミニチュアのような美しいビジュアル
[*]カラスを始めとした個性ある動物のキャラクター達
[*]シンプルで反応のよい操作性
[*]高過ぎない難易度、何回か繰り返せば倒せる/抜けられる設定
[*]ユーモアのあるテキスト(ローカライズは架け橋ゲームズさんで全く違和感無し)
[*]各場面にあったBGMとSE(ピアノ中心の曲と、操作感に合わせた金属っぽい音のSEが良い)
[/list]

[h2]悪い点[/h2]
[list]
[*]全体マップが無いので、最初は迷子になるかもしれない
[*]上記と関連して、取り逃したアイテムを回収しようとすると大変
[/list]

[h2]雰囲気やシステム面など[/h2]
全体を通して、死を与える死神(主人公)と与えられる側の話が語られるため、重くなってしまいがちなところをコミカルなキャラクターや会話でうまく中和して雰囲気を作り上げている。

敵との戦いについては、攻撃の3回目で敵側に踏み込むアクションが入るため、ただ連打しているだけでは敵に触れてダメージを受けてしまう。間合いを把握して、2回で止めて早めに離脱する等、ヒットアンドアウェイの戦い方に慣れると攻略が進みやすいと思う。Hyper Light Drifterを思い出す緊張感があるが、パターンを把握できればそこまで難しくはない。

収集要素については、真エンドのために必要になるものがあるため、詰まったらコミュニティガイドにお世話になると良い。

[h2]総評[/h2]
全体的に高いレベルでまとめられた作品で、この手のアクション好きや、キャラクターの雰囲気にひかれた方には是非プレイしていただきたい。

belfaste

belfaste Steam

2021年11月28日

Death's Door へのレビュー
5

すべてが高いレベルでまとまったゼルダライク・アクションの良作。ソウルライクと言われることも多いが、難易度はそこまで高いわけではない(ボス戦や雑魚ラッシュなどで何度かコンティニューを強いられる程度か)。
まず目につくのがクレイで作られたような質感のグラフィック。ボリュームのある広さとはいえないが。細部まで作りこまれており、探索で走り回るだけでも楽しい。
主人公のカラスをはじめとしたキャラクターたちもキュートでほんのりダーク、良い意味で絵本的な魅力にあふれている。
ストーリーもこの手のものとしてはやや無難なラインだが、その範疇では決して手が抜かれおらず、プレイヤーを牽引してくれる。

だが、なによりレベルデザインがすばらしい。
どのエリアでも雑魚敵たちは巧みに配されていて、そんなにきつすぎない程度にプレイヤーを苦しめてくれる。チェックポイントや回復ポイントも若干過保護気味でありつつもありがたい頻度で設置されていて、やりなおしもしやすい。
アクションゲームとしてのプレイヤーいじめのポイントが明確で、たとえば手強い雑魚敵のラッシュが発生する地点がいくつかあるのだけれど、いったん鎮めるとそこでは二度とラッシュが発生しない(通常の雑魚はプレイヤーの死亡やファストトラベルなどによるエリア切り替えで復活する)。つまり、チェックポイントからチェックポイントへの道のりを生きて踏破するのがギリギリ無理程度の実力だった場合、そのラッシュさえ一度鎮圧してしまえば仮にゲームオーバーになってステージを最初からやり直しすることになっても、今度は悠々と通過できるようになるわけだ。
レベルあげの要素も、どうしても突破できない!というような事態に役立つようになっていても、ふだんは控えめで、プレイヤーにおける「自分のスキルでクリアした」という感覚を阻害しない。

むろん、多くの探索型アクションゲームがそうであるように、Death's Door の配慮も水も漏らさぬ、というわけではない。デザインでイライラさせられる点もいくつかある。
だが、この規模感のインディーゲームとしてはこれ以上を望むのは贅沢というものだろうし、少なくとも制作者はプレイヤーとプレイヤーの時間をリスペクトしていることがうかがえる。そういうゲームはあんがい稀少なものだ。

ひとつ注意:種は惜しむな! ポットを見つけたらとりあえず片っ端から植えとけ! 必要ない? いいから! やっとけ!

fujifujin

fujifujin Steam

2021年11月25日

Death's Door へのレビュー
5

ゲームバランス最高です

Death's Doorのプレイ動画

Death's Doorに似ているゲーム