











Dinkum
おめでとう!新しい公正なディンクムの生活を始めて、茂みの中に新しい家を建てる準備をしましょう。オーストラリアの奥地をイメージした島で、熱帯のユーカリの森、灼熱の砂漠、涼しいビラボンを探索しましょう。巨大なウォンバットの世話をし、友達と遊んで、リッパータイムに備えましょう!
みんなのDinkumの評価・レビュー一覧

Butamarosan
03月20日
動物の森、牧場物語、ルーンファクトリー系ですが、現状はそれらより圧倒的にボリュームが無いためオススメしません。最初は非常に面白いのですが、効率の悪い採取、探索等が続きます。それらが気にならない方やそもそも普段あまりゲームをしない人にはボリュームはある程度あると感じるのかもしれません。散々Steamなど漁ってる人には微妙です。
私はソロでしたがマルチでやろうとしたらすぐやることがなくなると思います。
海外ゲーということもありゲーム内の説明もやや不親切な部分が多い印象です。
街づくりがしたいならそれこそマイクラはじめ他のゲームの方がずっといいと思いますし。街の人が少なすぎてイベントがごく僅かしか無いので変化の少ない代わり映えのないスローライフなゲームです。アプデの頻度も遅いですし当面の購入はオススメしません。

Hey CH
03月14日
改善して欲しい点だけ書いておきます
・Eキーでオブジェクトの配置を解除(拾う)するのをやめてほしい(回転や起き上がる時のEキーは良いが拾う時だけ面倒な事になる)
(他ゲーではEキーでインタラクトする事があるため、施設で間違ってEキーを押す事がある)
・テント等の位置を変更させてほしい(まだ序盤なので後でできるかもしれないが)
・地面に散らばったアイテムはプレイヤーの向きやマスを無視して拾えるようにしてほしい
・整地が面倒すぎるのでシャベルで掘った土はアイテム化して欲しい(何かいい方法があるかもしれないが)
・任意のタイミングでセーブできるようにしてほしい(寝る時だけってのは悪しき風習だと思う)
・空腹や喉の渇き要素があったらちょっとサバイバル感があって良いと思う(設定で変更できるとか)

Gebachi
02月13日
任意で一日を終わりに出来るスローライフゲーム。
日本語訳がどうぶつの森感出てて特に気にならない。日本語訳の品質はかなり高め。
住民にランダム要素は最終的にはないっぽい(どの順番かはランダム)なので、良くも悪くも住民ガチャという要素がないのは潔いと思う。
なのだが、全体的に要素のかみ合わなさとテンポの悪さが気になる。
システム的にはどうぶつの森にスタミナの概念つけてテンポを悪くした感じがしてしまう。ひたすら飯を食えば回復もそこまできつくないとはいえ、木を切り倒すたびに微妙な小休憩が必須でやりたいことがやれない感じがしてしまう。
また回復量アップのために肉や果物をガンガン食べることになるが、料理も複数個一気に作れない(予約もできない)ので色々手を広げようとするとやはり変な待ち時間が発生する。
サバイバル要素がちょっと喧嘩してるかなっていうところ。
整地は掘ったら掘った土を手押し車に退避するか別のところ埋めるかしないといけないので現状とても大変。階段とかを細かい段差で表現できるのは面白いのだが、それをするためにどこからか土を持ってきて埋めてくのが大変。少なくとも気軽に整地できる感じのゲームにはなっていない。(この後何か増えるかもしれない)
釣りイベは遠くまでいかないと釣れないものがある割に受付に報告必須なので島の広さと今一仕様がかみ合ってない感じがした。そもそもマップがむやみやたらに広い。かといってバイオームでしっかり分かれてるところもあまりなく、現状割とスカスカのマップが広がってるように感じてしまった。
そもそもランダムで訪れた住民の好感度を上げないと次の施設などが解放が満足に進まずず、一回の好感度上げでは足りないので最序盤本当に要素が増えない。スローライフにしてもできること自体があまりにも広がらないので結構単調に感じてしまう。また前の施設の費用を払いきらないと次の施設が建たないので、最序盤から金策を意識した立ち回りをしないと何もできることが増えてかないのもなんだかなあというところ。せっかちには向かないうんぬんではなく、牛歩すぎて面白くなるまえにだれてくる。
新要素の解放にはポイントを使ってライセンス取得が必須。いや要素自体はいいし、本家マイルとほぼ一緒ではある。しかし木の伐採、釣りといった基本アクション単位でライセンスに縛られ、かつ道具のアップグレードも細かく段階を刻んで制限をかけられているため牛歩感がすごい。しかもポイント習得量も割と渋い。
クラフトは近くに倉庫があっても中身からクラフトしてくれないたまに見かける不親切仕様。せめて隣においた木箱の中身は認識するとかしてほしいものである。やりたいのはアイテム管理じゃないと思うんだが……。
ツール壊れるのはやはり面倒。スタミナの仕様と重なっていちいち作業をぶつ切りしてきて全然スローライフ感がない。これは本家最新作でもそうだが、ツール部分に登録しても壊れるせいで常にショートカットの入れ替えが起こってシンプルに管理が面倒になって心底面倒になる。
どうぶつの森を期待すると住人との交流は弱いし、スカスカのフィールドで魚や虫集めするのは不毛感あるし、スタミナでテンポが悪い。
農業系ゲームやクラフト・ハウジングに目を向けると整地なんかがあまりにも面倒で区画整備をするのが苦行感出てくる。
光るものはあるんだけど、本家の良さが活きてない感じがして現状では惜しいと言わざるを得ないゲーム。

snow41smith
2024年04月19日
農業をしたり動物を捕獲してお金を稼いで街づくりするゲームです。
ものすごくハマってしまいました。
これほど島を開拓して巨大な街を作ったのは初めてかもしれません。
ドラクエビルダーズ2やマインクラフトのように一から建物を作るというわけではないので、それが逆に自分のような凡人でも満足のいく街づくりができました。
デザイン系のプロの方には物足りないかなとは思います。

Coxyumix
2024年01月07日
楽しいです。 確かにどうぶつの森の人間バージョンといった感じです。
オーストラリアチックな無人島を開拓して人を増やして町を作っていきます。どうぶつの森と違うのはこの無人島にはワニやエミュー、サメなどが住んでいてそれらが人を襲ってくるところ。そしてこれらを倒して食肉にするところがシュールです。特に犬?ぽい動物を攻撃すると「キャイン!」と鳴くところが少し心が痛むので、犬好きは攻撃しない方が良いです。(彼らからは攻撃してきません)
ただ、日本語化されてないところが日本人には敬遠されがちかもしれませんが日本語化はできますし、使われている英語も中学生レベルなのでそんなに難しくないですし、感覚で言ってることも分かってきます。
日本人でプレイしてる人が少ないのかネットでもあまり情報がないので、プレイ仲間が増えたら嬉しいなって思います。

レレレにも負けず
2023年11月17日
全部は見れてないけど、現状大満足
想像以上にクオリティ、ライティング、レベルデザインがしっかりしていて、ここらへんはよくある"グラフィックのみAAAタイトル"という中身のないカスゴミに大きく差をつけていると思う。「任天堂から出ている」とか言われても信じるし、「MineCraftのMojangが監修してる」とか言われても信じるし、「CAPCOMが関わってる」とか言われても信じるレベル。
3DとはいえY方向の拡張性はどうぶつの森同様少なく、半2Dみたいな感覚なのだがやはりライティングが綺麗で、割とどうでもよくなる。ただMineCraftのような「天高くそびえたつ塔」みたいな表現はできない。
以下不満点
・住民の魅力が皆無:誰がババアとじじいとコミュニケーションしたいねん。この部分1個魅力あるキャラクターがいるだけで違うのにな、とは思う。
・地面がビビットすぎ:基本メサバイオームみたいな感じで目に優しくないし親近感がない。もっと普通の茶色、普通の緑が欲しかった。

no user
2023年08月31日
触り初めのレビューになります。
ゆったりとしたBGMやトゥーン調のデザインに惹かれるスローライフ系のサンドボックスゲームです。
無人島に移り住み土地を開拓しながら街を広げていき、ライセンス(木こりや採掘といった権利)を解放しながら出来る事が徐々に増えていくので時間を掛けながら遊びたい人向け。
「マインクラフト」に「どうぶつの森」を合わせてみた、といえば興味が惹かれる人も多いかもしれません。
現在、住人を2人ほど定住させたところですがローディング画面で地下世界などが紹介されているので将来的には鉱石を求めて飛び込むのかな、と思えば発展させていくのが楽しくなってきます。
今のところいるのは野生動物と島を訪れるNPCのみで、一部の肉食動物がプレイヤーを見つけると攻撃してくるといった危険要素しかないので、地上探索では追いかけてくる動物を避けるか逃げてしまえば探索ものんびり素材を集められるかと思われます。
現在、ゲーム本体は日本語に対応はしていません。
日本語化をして遊びたい!という人は開発に使用されているUnityエンジン向けに自動翻訳ツールが外部で配布されていますので、そちらを調べて導入してみるのもいいかもしれません。
ゲーム内の英語は恐らくだいぶ砕けている、ネイティブ寄りの言い回しが多いのか頭の固いレビュー投稿者はそのまま遊ぶのにつらみ成分が強かったです。

brother.kumako
2023年08月16日
[h1]自己満足か承認欲求か[/h1]
プレイ開始当初は件のゲームに似ていて面白そうと思ったが、続けてみるとその違いが鮮明になってきた。苦労して島の住人を増やしても、彼らはプレーヤーにとっていてもいなくても変わらない存在。住人との何かを期待している人は、間違いなく肩透かしを食らう。結局のところ、採取・栽培・狩猟などで得たモノはちょっと加工して売って金にするしか使い道がなく、際限のない成長や拡大に疑問を持つような「足るを知る人」にはただ虚しくなるだけのゲームだと思う。一方で、コミュニティーページにあるように、「俺の島スゲェだろ?」と自分の力作を他人に見せびらかしたい人や、フレンドと競い合うのが目的なら、その願いは十分達せられるゲームだろう。

Killchord
2023年07月12日
他の方のレビュー通り、あつ森をベースにしながら牧場物語やマイクラ要素を加えてボリューム満点のゲームになっている。
結論から書くと、非常に楽しい。★要素があるなら、個人的には★5をあげたいゲームだ。
英語のみで、日本語化も可能なようだが、変に訳されて意味不明になるより英語でやった方がいい気がする。
このソフトは個人で作成されているらしく、そもそも対象に日本は入ってないと思うので評価の対象に言語は入れてません。
ってか、読めなくてもそこまで大きな問題はない。
<ここが楽しい>
〇肉食獣に襲われるのが楽しい
ワニやサメなどの肉食獣はエンカウントすると襲ってくる。
回避や防御はなく、ひたすら攻撃するだけだが、あつ森にはなかった要素で自然の中で生きてる感じがして楽しい。
アルファ種と言う通常より強く特殊攻撃をしてくる(火を噴いたり)個体と戦う依頼もあり、ボス戦感もある。
〇釣りはあつ森よりレベルアップ
浮きがドボンッと沈んだ時にボタンを押して合わせるのはあつ森と同じだが、その後は魚とのファイトがあり、
ミスをすると逃げられる。多少釣りゲーの要素もあり楽しい。
季節によって釣れる魚種は変わる。
〇農業は楽しいけど大変
様々な農作物を育てることができる。もちろん収穫した作物から料理やアイテムを作ることが可能。
季節によって栽培できる植物も異なり、土を耕したり、水やりと収穫だけでも忙しい。
後にトラクターやスプリンクラーで自動化は可能。
〇ペットや家畜もあるぞ
ペットにするとプレイヤーの後を付いてくる。家畜はミルクや卵がとれる。ちょっとした牧場を作ってるみたいで楽しい。
〇乗り物が便利で楽しい
ゼルダBotWのようにハングライダーがあり、とても便利。
その他にもバイクやトラクター、船にジェットスキーなど乗り物もたくさんあって、金は掛かるが楽しい。
〇街づくりが楽しい
色々な家具や建築物があるので、色々考えながら街づくりをするのが楽しい。
〇洞窟冒険がスリルとの戦い
大量発生する地下固有生物に襲われながら、宝箱や鉱物を漁る。まさにサバイバル。
<ここが残念>
×虫や魚の種類が少ない。あつ森のように「ヘラクレスオオカブトを捕まえてぇぇぇ」みたいな楽しみ方はできない。
×オーストラリアの動植物なので馴染がなく、いまいちテンションが上がらない。
×戦闘が単調すぎる。オマケ程度の戦闘だとは思うが、せめてコロリン回避くらい欲しかった。
総合的に見て、今のところ今年一番おすすめのゲームです。
久しぶりにゲームにハマってます。値段も安いのでぜひ楽しんでください。

Himawari
2023年07月10日
SteamDeckで問題なくプレイできます。....が文字が全体的に小さいので外部モニタに出力をおすすめします。
このゲームは非常に危険です。中毒性が高すぎて健康的な生活を奪われるので気をつけて下さい。
基本的に好きなことを好きなようにできるあつ森タイプのゲームです。が、野生動物に襲われるサバイバル要素もあります。この野生動物が実在するオーストラリア固有種に似ているためどうしても倒すことが出来ず、必要な素材を手に入れられなくてかなりスローペースになっちゃってますが楽しく遊んでますw
街クリエイトはかなり自由に出来ますし、マップ全体を改造する事もできるので無限に遊べそう。ワープポイントは少なめですが移動手段が色々あるので真っ赤な大地を疾走するのも楽しい!
ただ、オーストラリアの大自然をテーマにしている割には自然や動物に対するリスペクトを感じるものがなかったのはちょっと残念でした(動物を殺さず捕獲するという手段もあるにはあるのですが、ほとんどの動物は痛めつけてからでないと檻に入れられないのです.....)
日本語はないですが早期アクセスとは思えない自由度の高さでバグもほとんど見られないので翻訳ソフトを使えば十分楽しめると思います。おすすめです!(動物大好きな方はちょっと注意)

Omiotuke
2023年02月27日
シングルプレイでタウンホール建設(村人5人)までプレイ済み
おもしろい。今後が楽しみ
現状でもこの手のゲームに求められているものは一通りそろっている印象
NPCのクエストは定型のものがほとんどで個別イベントなどはまだ無さそう
ゲーム内での説明がほぼ無くあらゆることが手探りな事も開拓者感があって良かった
基本的な操作はパッドでプレイしたほうが快適。マウキーとの併用も可。しかしパッドの設定を変えられない模様
英語はそれほど難しいことを言われるわけではないが、会話中も時間経過する仕様だったり、ゲームプレイの最大の情報ソースがローディング画面のTipsだったりするのため苦手な人は結構厳しい
グラフィックはローポリよりで古いPCでもそこそこ動く。SSを撮るとなんとなく”映え”を感じる絵面になるのであまりチープさは無いと思う
マルチは未プレイなため想像だが、マップの狭さとコンテンツの少なさがちょっと気になる(もしかしたらボスとか迷宮とかお城の建設とかあるのかも?)
最大の不満は釣りが強すぎるのと、(少なくとも序盤では)農業が弱いこと
それとデータベースをもっと充実させて欲しい。魚と虫だけじゃなく獣や植物も見たいし、ちょっとしたコメントなんかもあると良いと思う

CCA_Piyoko
2023年02月27日
どこかのたぬきが人間に化けたのか、、、?
自由気ままにやりたいことができる オーストラリア版どうぶつの森という感じです。
レビュー時点で日本語化はまだ未実装。
そのため、レビューにあった方法で日本語化しましたが、翻訳がめちゃくちゃで何言ってるか分からないことが多いです、、、。
翻訳なくても何となくのニュアンスで進められますが、英語が少しでもわかるなら日本語化しない方がいいかもしれません。
ゲームとしてはまさにどうぶつの森なので、住民が引っ越してくるための準備などもしなくてはいけません。
マップの形状もランダムなので、気にいる形が出るまでやり直すのも1つです。
ただ、マップ自体広いので形状はあまり気にしなくてもいいような、、、?
洞窟探索などもあり、2000円程度でこのボリュームならとても良いゲームだと思います。
まだあまりプレイしていませんが、自由すぎるのが苦じゃない方はドはまりするかと!!