








.Hack//G.U. Last Recode
.hack//G.U のリマスターされたコレクション。グラフィック、システム、ゲーム要素が向上したシリーズ。このコレクションには、第 3 のゲーム終了から 16 か月後の物語を続ける追加の第 4 巻が含まれています。 この物語には、「.hack//G.U.」という映画版もあります。 Termination Disc は、最初の 4 つの .hack ゲームのストーリーを網羅し、.hack//G.U の前編として機能します。最初のゲームが始まる直前に三部作が終了します。 また、ストーリーを体験したいだけの人のために、プレイヤーを最大のステータスで開始するオプションのチート モードも含まれます。 「.hack//G.U. がこれまで以上にパワーアップして帰ってきました! 人気のクロスメディア シリーズが強化されたグラフィックス、改善されたゲームプレイ、新しいモードを備えて戻ってくるので、.hack に再度ログインする準備をしてください! 何が現実なのかを発見するために戦うハセオに参加してください。」ザ・ワールド」でプレイヤーキラー・トライエッジによって現実世界で昏睡状態に陥った友人のシノを救い出す。 オリジナルの .hack//G.U を含む壮大な G.U 三部作でフランチャイズの 15 周年を祝いましょう。 「Rebirth」「Reminisce」「Redemption」のタイトルで、戦闘バランスやゲームペースなどのシステム機能が強化されました!
みんなの.Hack//G.U. Last Recodeの評価・レビュー一覧

#Sachiko
04月03日
はじめに総評すると、ファンにはおすすめできる、新規の人にはうーんて感じ。
私は、過去に『.hack』→『.hack//fragment』→『.hack//G.U.』→『.hack//Link』とプレイしており、本シリーズのファンである。やっていたのは小中学生にかけてであり、実に10年以上ぶりである。
本作の情報が出た当時からやろうとは思っていたのだが、結局今の今ままでほとんどやっていなかった。久しぶりに世界観などを楽しみたくなりプレイしたが、プレイしてよかったと思えた。初代.hackもやり直したくなった。
不満点を以下に記す。
●操作
ボタン表記がXboxのみのため、Xboxレイアウトに慣れていない人だと誤操作がある。
特にトラップボックスの処理が致命的で、慣れていない人は失敗しまくる。PS表記も欲しかった。
また、PCでも発売するなら、決定ボタン入れ替えを実装してほしかった。
私はXボタン決定に慣れていたため、◯ボタン決定だと誤操作しまくった。
Steamのコントローラーレイアウト編集で、無理やりABを入れ替えてプレイしていた。
●リマスター前からの調整による難易度の低下
→サクサクプレイできるようになったのは人によっては良い点だが、私は物足りなさを感じた。また、レベリングの機会が減っておりサブ要素が達成しづらくなっている。別難易度として、調整前のものもあったら良かったと思った。
●Vol4について
→ムービーに使用の3Dモデルが変更されているので、違和感がすごいのとフレームレートが低いのが非常に気になる。
また、とあるキャラクターのイントネーションが変わっていたり、
ほぼメインストーリーを進めることしか行動ができず、3~4時間でクリアできる内容であったりと手抜き感が拭えないが、内容の薄さについては、Vol3の追加シナリオという立ち位置なので仕方ないとは思う。
Vol3では実現しえなかった、とあるキャラクターとの冒険が熱かったのと、更に最強度合いが増した主人公のスキルの美麗さ?が素晴らしかった。

eknext
03月24日
セールにて購入。Vol.02進行中にてギブアップ(未クリア)。
前作未プレイ&アニメ未視聴で思い入れも無いせいか、プレイが
苦痛になってしまいました…ストーリーにも戦闘にもVol.01時点で
既に不満が溜まっていたのもあって、ここから入る同じく新規の方に
オススメするかどうかと言われればNOという感想になります。
最初から「チートモード」使用でメインストーリーだけ追うように
プレイすれば良かったなぁ…Vol.01時点から戦闘をする意欲が
全く湧かない作りだったので、そこだけは心残りな部分です。
前作のダイジェストムービーが用意されていたので、.hackが
どんな物語だったかを大まかに把握できたのだけは良かったです。

BOWWOW
03月16日
思い出補正があるためか、当時ほどの感動は無い。
もっさりしているのは元からだが、それが今時とギャップがあるため面白さを半減させている。
歳を取ったことを痛感した。
当時、ネットゲームを舞台にしたゲームはあまりなく、今ほどネットゲームはメジャーではなかった。
だからこそ、中学生で気軽に疑似体験できる本作は楽しかった。
そして、中二心をくすぐる要素がたくさんある。
操作性はPSOと同じで、ストーリーは王道。
いつか.hackの世界でマルチプレイを体験してみたい、また.hackの世界を楽しみたい。
そんな1ファンの願いが、いつか届けばいいなと思っています。

Boverkr
02月18日
今見るとポリゴン数がなあ……ゲームは単調な代わりに景色は綺麗。当時としては数少ない、風景と音楽だけで十分楽しめるゲームです。
視点移動が敏感すぎるのが欠点(申し訳程度の批評要素)。
ほかの人も言ってるセーブデータなんですが、アンインストールしても削除はされないものの、再インストール時になぜか読み込めなくなります。
この不具合の復旧は、まずC:\Program Files (x86)\Steam\userdata\UserID\フォルダ内にある525480フォルダを探します。これを適当にリネームした状態でゲームを起動し、新規スタートしてセーブすると新たに525480フォルダが生成されるので、セーブを確認したらリネームしたフォルダからC:\Program Files (x86)\Steam\userdata\90808719\525480\remote\savedata内にあるvol1などの該当するvolのフォルダを移動して上書きします。新しく生成されたvolフォルダを事前に削除したほうがいいかもしれません。
アプリケーションの起動中にこの作業を行うと、次にセーブ屋に寄ったときのセーブデータが以前のものに戻っています。4は未プレイですが1から3までは確認出来ました。

kitto_tomato
2024年12月16日
青春のゲームなので買いました!w
随所に入るムービーの出来は、昨今のゲームに引けを取らないです Σ(゚Д゚
特にキャラの表情が素晴らしいです( ´ ∀` )

Gobnosuke
2024年12月15日
PCでプレイしましたがキーボードとマウスはまともに使えなかったので、PS4のコントローラーを繋いで操作しました。
キーマップの設定が良く分からないから、スムーズに操作できない。
ゲーム内画面で指示されるボタンはBボタン、実際にはコントローラーの〇ボタンだったりでキーマップが全然分からない。
XだYだBだって何種類ものキーを連続入力する場面ではどうすりゃいんだって感じ。
PC版で売ってるのにキーボードとマウスでまともに操作できないのは勘弁して欲しい・・・
ちなみにゲーム自体はPSで相当昔と割と昔の2度プレイ済みで、2024年末にSteamでPC版が買えたので久々に3度目の購入
ストーリーや音楽がめちゃくちゃ好きなのでゲームシステムは抜きにして、3回目をやる位にドストライクなゲーム。

daikuri
2024年12月05日
PS2版、全てクリア済
リマスター版との事で、懐かしくなり安かった事もあって購入。
作品としては素晴らしく、画質向上・ストーリーの追加・ストーリーだけ追いたい人の為のチートモードなど、プレイ済みの人に寄り添って作られているのを感じました。
しかし、Steamクラウドに対応していない為、アンインストール時に手動でセーブデータ保存しないといけない事が全てを台無しにしています。
バンダイナムコに問い合わせまでして復旧しようとしましたが、うまくいかずプレイしたデータが使えなくなりました。
上記の事がわかっていたら、購入していなかった・・・
![kurononeko[JP]](https://avatars.steamstatic.com/8df0bf61779cb62bf684d24317c3140c5f85aa37_full.jpg)
kurononeko[JP]
2024年12月02日
PS2でクリアし、PS4でHDリマスターをクリアし、そしてまたPC版を買ってしまっている...
そんな思い出のゲーム。神ゲーかと言われると迷うものの、刺さる人には刺さる、凄く想いの詰まったゲーム。
ゲームシステム的に尖っているところで、私から特筆するべき点はないが、
やはり、多数のゲームをやっても珍しい、プレイヤーの視点を取り入れたゲーム。
「ゲームキャラ」を「操作しているプレイヤー」を「操作している自分」という構造の体で進む仕掛けと、
だからしっくりくると思う、「操作している自分」から見えない日常生活がある「操作しているプレイヤー」が「ゲームキャラ」に入り込んでしまった時の違和感。
そのような、「ゲームキャラ」の不思議な体験を通して、「操作しているプレイヤー」が自身の存在意義と関係を持った友人たちのカルマとの向き合うことを見る「操作している自分」。
映画の演出としての良さに近く、ゲームという媒体を通してストーリーやキャラの葛藤に極めて近くまで寄り添える感覚として、
一つ究極のゲームとして何度も思い出してしまう、そんな思い出のゲームである。
Linkは...まあ...と思うものの、.hackシリーズ自体のマルチメディア展開も含め世界観をユーザーにどこまで身近に持っていくか、
そんな意志を感じる作品群で、可能であれば他のゲームやアニメ、漫画、小説も気になったら手にとってほしい。
ゲーム的には難しくなく、アクションゲームがある程度出来るユーザーはザックリクリアできると思うし、
ゲームのプレイ感はきっといろんなレビューがあるからそちらを参考にされたし。
PS. 2000年ごろのオンラインゲームは冒険だった。何かきっとそこに「秘密」があるという確信があった。漫画「ナツノクモ」もオススメ

degarashi
2024年09月23日
初代.hack4部作はプレイ済み、前日譚のアニメは未見。
リアルタイムではないですが、G.U.はPS2版のvol.2でプレイを断念したので、今回のリマスター版でリベンジ。
現在、.hackシリーズのゲームに触れるにはこれしかないけど、正直個人的には令和に遊ぶには少々辛い内容で、おすすめできない。
初代4部作と前日譚のアニメを知らないとよくわからない場面も多々あると思う。
しっかりオンラインゲーム感のあった初代4部作に比べると、G.U.はオンラインゲーム舞台ではあるものの、UIや戦闘システムのオンラインゲーム感はとても薄い。
特にアバターバトルは、雰囲気はかっこよくストーリー的には盛り上がりどころのはずなのに、決まった手順を繰り返してボスを攻撃するだけなのであまりおもしろくない…。
ストーリーもメールを読んでログインして、会話して、クエスト行って、ログアウトして、またメール読んでログインして、アリーナで疑似PvPして、またログアウトしてメール読んで…と、vol.1~3まで、ほとんどがこの流れで進行するのでゲームとしてはかなり単調で作業的。
ゲーム内ゲームの設定や掲示板やニュースサイトの動画等など世界観は初代に劣らずすごい作り込み。
SNS全盛の現代とは違う、2000年代のインターネットの雰囲気をうまく再現できていると思うので、そのリアルな空気管をゲームとして体験できるのは、唯一無二でしょう。
良い所も確かにあるものの、やっぱりこのG.U.単体ではどうにもおすすめできません。
とは言え現状、現行機種でプレイできる.hackシリーズはこのG.U.しかないし…
…どうにか初代4部作のリマスターも同時期にできなかったんでしょうかねぇ…?

冷しピザ始めました
2024年08月05日
PS2版プレイ済。グラフィックの品質向上の他にもシステムやバランスに調整が入っているようで、スムーズに攻略できました。追加されたvol.4はボリュームこそ大きくはないものの追加要素やこれまでのストーリーを追ってきた経験から新鮮さと感慨深さを味わえました。
気になった点としては、戦闘中に小確率でフリーズし再起動する必要があったので、細かなセーブを心がけることをオススメします。

水蓮
2024年07月27日
過去にVol.3までクリアしたが4が追加されたことで購入して再度最初からプレイ
ストーリーは1から4まで通してやると主人公のハセヲの人間的な成長が非常に目立つ
最初はひたすらに自分勝手なところが目立つが、ストーリーが進むにつれて関わった人間達から影響を受けて徐々に精神的に非常に大きく成長する、
何か大きなイベントを受けて一気に成長するわけではなく積み重ねで成長していくので、その積み重ねを描くストーリーは全体的に非常に楽しめた。
ただVol.4は内容的にもボリューム的にもオマケというか補完という感じ
ゲームの雰囲気もオンラインゲームを実際にやると効率や金策ばかりを求めてしまいがちだが、こういう風に人と関わったりオンラインゲームを楽しみたいというある種理想のオンラインゲームをプレイしてるような雰囲気を味わえるのでその辺りも良い雰囲気を感じられた。
ゲームシステムはそこまで戦闘などは難しくなく、むしろレベルを上げるとヌルゲーになってしまう。その分誰でも詰まずにプレイ出来るので歯応え的には物足りないが誰でもプレイしやすいものだと思う。
ただサブクエストがひたすら同じ作業の繰り返しだったり図鑑の完成が非常に面倒と、そこはもう少し軽めでも良かったのでは?と思うところもあり全実績解除まですると手間はかかる
それとダンジョンはランダムだがほぼ同じ作りのダンジョンを繰り返し往復することになるのでそこは空きが出る要素。
久々にプレイしても全体的に非常に楽しめたので多少面倒を感じる部分はあっても自信を持っておススメできるゲームなことは間違いない。

Teine.Ya
2024年06月25日
Xbox コントローラーを認識しつつ A/B の決定/キャンセルが入れ替わらないところだけアップデート欲しいです

銀虎
2024年06月20日
なんというか、「ストーリーでやりたい事」と「システムでやれる事」が乖離しているという印象が強いです。
お使いゲームなのはMMOのメインストーリーだって似たような物で、その辺については仕方ないというかリアル寄りではあるのですが、Volごとのレベルキャップとトレハン的なキャラクター強化の相性が致命的に悪いんですよね。
「ちょっと装備更新しよう」と思って適正レベルの狩りを行うとモリモリレベルが上がってストーリー進行レベルをあっさりと超えてしまい、その結果「ストーリー上は拮抗している相手」が瞬殺出来てしまう一方、演出上はストーリーが優先されるので「苦戦してやっと追い詰めた」みたいになってしまうのは大いに気になるところ。
その一方でVolごとのエンドコンテンツに当たる部分は各Volの最大レベル前提になってる辺り、意識的にレベルを上げやすくしているんですかね。
憑神での戦闘についてもシステム回りがその他の部分から浮いてしまっており、システム上一対一になってしまってパーティを組んでいる意味が薄れてしまう上に全体的にもっさりして爽快感に欠ける感じもありますね。
また、無印.hackが敵Mobとシームレスに戦闘になっていたのとは違ってシンボルエンカウントになっている辺りもオンラインRPGの疑似体験感が薄れています。まあ無印の方も「MMO/MOとして見た場合これはどうなんだ」というシステムではあったのですが。街マップを無意味に走り回る他PCも健在ですね。
割と辛辣な表現になってしまいますが無印.hackが「ネットゲームに抱いていた夢」の荒削りな表象だとするなら、こちらは[b]「ネットゲームに抱いていた夢の残骸」[/b]としか言いようがないのではないかと。
とはいえ「キャラゲーとしてはこれでいい」という水準は満たしていると思われます。「古いゲームだ」という前提を踏まえた上で「無印をプレイしてこちらをプレイしていない方」なら十分にプレイする意味はあるのではないでしょうか。

Chikara
2024年06月01日
ファンなら買えば??ぐらいの感じ。
正直2024年で初見さんいらっしゃいのゲームじゃない。ゲーム自体はしょぼいしつまらない、クソガキ中二病の主人公が主役のライトノベルを読んでいるような感覚。まったくもって共感できないし戦闘もダンジョンもしょぼい。ガスパーだけがかわいそうで心残り。
昔Steamでは少ないJRPGだったので買ったが正直 気が乗らずすぐやめた。ゾンビとの闘いに疲れ、ちょっと落ち着いてJRPG系やりたいなと思ったら目に留まったので再挑戦。今度はもう少し頑張ろうと思ったが無理無理無理。これより面白いゲームは今じゃたくさんある。
昔やって懐かしいとか、作品のファンなら別にいいけど何も思い入れの無い人には正直お勧めできない。
正直クリアしたかった VOL2はマシかもという思いもあるが続けられないっす。
我が志 破れたり 今 ここにコレを封印す

poolsan
2024年05月19日
昔プレイしていた郷愁に浸りたいのにコントローラ設定が海外向けで謎に没入感が得られず、買った意味がない
なぜ日本向け設定と海外で分けなかったのか?
とりあえずセット売りで売っちゃいます☆ユーザプレイ体験はどーでもいいかな☆といった制作側の意図が透けて非常に不愉快です。
昔は全コンテンツやりこみしただけに本当にがっかりです。
思い入れがあった分最悪な気分です。

kerotan110
2024年03月25日
セールきたら買え!
主人公があれだからVol.1はチートモードでやってVol.2から楽しむといいぞ。
だがダライアスみたいなシューティングがつまんない

ねこでらっくす
2024年03月08日
通算196時間プレイしました
全実績解除しました
当時メディアミックス全面的に展開してましたが全て追ってましたw
70時間から90時間で全実績解除できるのではないかと
今でも通用するグラフィックは凄いなと思いました
良き点
グラフィック☆☆☆
ストーリーの熱さ☆☆☆☆☆☆
キャラへの愛着☆☆☆☆
レベリングがやりやすくなった!☆☆☆☆☆
悪い点
バイクミッションのだるさ☆☆☆☆☆☆
裏技使えば何とかなりますが運絡むので自力でやりました
チラシ配り☆☆☆
vol2以降やるのがおすすめ
探知機貰えるので配りやすくなります
その他もろもろは熱心なファンによる攻略サイト情報が潤っているのでそれ見てください!
兎に角!おすすめの作品です!

daniele
2024年03月01日
ゲーム内で見れる掲示板の再現度がすごい
プレイヤーがPKの議論してたり絵を描いて交流してたり
2000年代の雰囲気がちゃんと感じられる素晴らしいゲーム

mondo-nakamura
2024年02月21日
1度、MOVIEの遅延がひどかったので返金対応してもらったが、その問題の解決法をみて、改めて1000円以下で購入。
PS2の前作はやったが、本作はやっていなかった。
おそらくPS2版よりもかなり進化し、遊びやすくなっていると思う。それでもレベル上げは大変そうだ。

Risa
2024年02月17日
最近まで普通に3,980円?ぐらいしてた気がしたけど、何の気なしにsteamのぞいたら急激に安くなっててラッキー!って思い購入しました(⌒∇⌒)
20数年前にplayしててまたやりたいなと思っていたので嬉しかった!しかも懐かしすグルーww
PS2版のソフト全部あったりする(笑)肝心のゲーム機ないから手放しても良ーんだけどねww
![[JP]Ankitukai](https://avatars.steamstatic.com/d46aea896235dc1efb69a21034ee563563843802_full.jpg)
[JP]Ankitukai
2023年12月28日
PS2でプレイ済
このゲームがいいゲームであることは間違いない。
世界観、やりこみ要素、キャラどれも非常によく楽しめる作品であることは間違いない。
評価の理由はゲームの品質というより設定面での不具合のみで返品することとなった。
ただしPC版の場合、以下の問題が発生する。
・キーコンフィグを弄れない(海外と日本の違いである〇-×が反転する仕様を変更できない)
・Steamの設定から無理やり上記を解決しても表示が変更されない
・ウィンドウモードだと座標がずれて表示される。
・フルスクリーンモードでもムービー時に都度全画面が暗転し再設定されてから再生される
ゲーム自体が非常にいいのにもったいない

exDeath
2023年12月24日
最初のムービーで超スーモーションになる症状に見舞われましたが、OS側でGPUを使用するよう設定することで解決できました。
他の方のレビューで、
>.hackはプレイしたけどその後.hack//G.U.はやりそびれて長い年月が経ってしまった人にはオススメできる
とありますがまさしく私がそれにあたり、当時アニメ.hack//SGIN、.hack//rootsも見たけれど、縁がなくてプレイできずにいました。
G.U.としての新しい部分と、随所にみられる過去作との繋がりで懐古を覚えつつ、気が付けばvol.4まで駆け抜けていました。
ストーリーについて私としては満足ですが、アニメ.hack//rootsについて知識がないと、置いてきぼりになるのではと思いました。プレイ前にターミナルを見ておく必要があり、それでも足りないと感じます。メディアミックス前提の作品の悪い部分ですね。
ゲーム部分としての難易度は低いです。シナリオの誘導に従っていれば特に苦戦することもなくサクサク話が進みます。
逆に言えばシナリオの誘導が強いので、the Worldで遊ぶのは本編クリア後となる作りになっています。
(もちろん、寄り道することも可能ですがやりこみ要素はシナリオ進行で解放されるので素直にクリアしてしまった方がよい)
ただvol.3の隠しボスですら苦戦しなかったので、もう少し歯ごたえがあってもよかったのではと感じました。

イチ
2023年12月24日
ゲーム内で画像度あげたらブラック画面になり、元に戻したくても暗くて無理つみました
アンインストールしてインストールしなおしても戻らず
どなたかお助けを

jubei
2023年12月12日
興味はあったけどプレイしたことがなかったのでセールを期に購入。
PS2時代のソフトだから仕方ないが流石に今やるとダルすぎる。
操作性に関しては攻撃は単調だし、
メールなどの確認には一旦「TheWorld」をログオフしないと確認出来ないのは非常に苦痛。
更に一番重要なのが主人公の性格がイタすぎてプレイに集中できないこと。
かなりムービーゲーですがセリフを聞くのが苦痛だったので音声関係全てオフにしてプレイしてました。

エッチなお姉さん
2023年12月09日
何故か最初のムービーが超スローモーションになります。
(以降やってないので以降のムービーは謎です)
そこそこのゲーミングPCでスペック不足は有り得ません。
ファイルチェックしても再インストールしてもなおらず。
PS2版の方が余裕でマシ。
ゲームとしては面白いです。
PS2でもPS4でもプレイ済み。
買うなら家庭用ゲーム機版で購入するのがオススメです。