













ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
思い出に残るキャラクター、魅惑的なストーリー、外出先でも楽しめるクラシックな RPG ゲームプレイが満載の壮大な冒険を楽しむ準備はできていますか?絶賛されたこのゲームの決定版は、オリジナルと同じ広大なコンテンツを備えていますが、新たに追加されたキャラクター固有のストーリー、完全に調整されたフィールド音楽と戦闘音楽、そして HD とレトロな 16 ビットの間で切り替える機能だけでなく、ビジュアルだけでなく、日本語と英語の音声も収録されています。
みんなのドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Sの評価・レビュー一覧

Enjoy長次郎
04月14日
[h2] 年齢的にも才能的にも、BIG3最後の作品だった [/h2]
本作はBIG3(堀井雄二氏、すぎやまこういち氏、鳥山明氏)全員が
作品に携わり完成まで漕ぎつけた最後のナンバリングになります。
故各分野(シナリオ・音楽・キャラデザ)の新規部分をレビューします。
結論音楽とデザインは酷いが、シナリオが素晴らしいので手に取る価値のある作品です。
※以下プレイ時間130弱、実績全取得した上での評価になります。
[h3]序盤さえ耐えれば最高のシナリオ[/h3]
最序盤以外非常に良好。
本作は大きく3章で構成されるお話なのですが、このうち1章め後半からは
早く次のストーリーを読みたいと決心させるほどの怒涛の展開と面白さを感じました。
本作の評価をサムズアップにしたのはこの点に尽きます。
一方で具体的にはパーティの入れ替えが必要になる時期までは
・何も説明されずただ言いなりの主人公
・初対面なのに「肩書が勇者だから」という理由だけで妄信してくる仲間たち、
・言葉と意味が矛盾した気持悪い用語の乱立
(例えるなら「人を幸せにする神の名前が邪神」)など
序盤さえ過ぎれば種明かしも含め落ち着くもののかなりストレスでしたので、
こういったノリが厳しい人には向いていないかもしれません。
[h3]過去作による尻拭いだけで構成された音楽[/h3]
劣悪。ドラクエといえば戦闘曲やフィールド曲など、印象に残る曲を多く輩出していますが
今回の新規曲は全くといっていいほど耳に残らず、退屈で、盛り上がりません。
(オケ演奏前提の音数や難度、表拍の多用など理由は明確ですがこれ以上は割愛)
その結果何が起きたか、ありとあらゆる場面で過去作音楽の流用ラッシュです。
誤解なきよう断りを入れると過去作の名曲達はどれも秀逸で素晴らしいです。
ただオマージュやところどころで盛り込まれている分にはまだしも、
本作を印象付けるようなありとあらゆる戦い、移動、イベント場面で使うのは
流石に話が違うんじゃないか、そう思わざるを得ませんでした。
制作側が事前に「あ、駄目だ」と察したとしか思えません。
[h3]時代に取り残されたボスデザイン[/h3]
デザイン面も非常に悪い。音楽ほどではありませんが…。理由は2つ。
一つは過去作魔王レベルのカリスマ敵に相当するデザインが凄まじくダサいこと。
某鳥山絵の別作品かな?みたいなキャラだらけです。
これは単純に鳥山氏に最早引き出しがないのでしょう。残念。
もう一つは呆れるレベルで使いまわしが多いこと。
ネタバレを避けていうのであれば1章ではスライム、2章ではスライム・強、
3章ではスライム・凶(実際には違います)のように同じ敵を
僅かにエフェクトを付けて別モンスター、といったものが半数以上。
ここがある意味終点だったという事を嫌というほど感じさせます。
以上シナリオ以外は酷評になってしまいましたが、
それを以て余りあるストーリーとドラクエらしさは楽しめるかと思いますので
本レビューは高評価とさせていただきます。

Cake
04月12日
過去作全部やったことある訳ではないけど、関わった3人が存命のうちにこれリリースできてよかったなって感じるエンディングだった。まさに集大成
同じ大陸を色んなシチュエーションや時間軸で再利用するのは過去にもあったけど、今作に至ってはそこまでボリューム増やさなくてもよかったんじゃない?と思うぐらいには長く感じたのでもうちょい削ってもよかったかも
作りもかなり丁寧で、さすが国民的RPGだと感じた
[spoiler]メダル女学園のルージュ先生とスローライフできないバグ直してください ;-;[/spoiler]

Kinako
04月12日
完全版云々言われてますが正直気になりません。
ドラゴンクエスト史上最高の体験が出来ました。
12にも期待してます。

スカイ
04月11日
[h1]エンディングまでは歴代最高クラスのドラクエ[/h1]
PS4でオリジナル版のDQ11をトロコン済み。
10年代以降のJRPGのお手本と言うべき完成度で、元々クリア後以外に気になる点は少なかったのですが、Sでテンポや鍛冶などが改善されてさらに遊びやすくなっています。
追加要素のせいで中盤の衝撃が抑えられていますが、これからやるなら快適さが増したS版一択。
未プレイの方向けにサクッと先に三行でまとめると、
[b]・難易度が低めな代わりに、キャラのバランスが良好なため好きなように遊びやすい
・流石と言える盛り上げ上手なストーリー
・歴代と比較しても使い回しが多くて結構気になる[/b]
[h2]時限・取り返しのつかない要素[/h2]
図鑑に兵士2体だけ(最序盤で戦うかイベント戦で負けなければOK)あるものの、実績関係では無い上、強くてニューゲーム的なものもあるので心配無し。
8などにあった強装備を失う地雷錬金も無いので、攻略無しでも問題無く図鑑を埋めるまで遊べるのはとても親切。
[strike]他のスクエニ製も見習ってほしい。[/strike]
[h2]ストーリー・キャラ[/h2]
キャラにアクが無くて親しみやすい上、歴代よりも仲間キャラの深掘りが多く、どの仲間も相棒と言えるくらい愛着を持つことができます。
ストーリーもドラクエらしく王道ながら中盤以降の展開はとても熱くなれます。
知らない方はぜひネタバレを踏まずにそのまま遊んでみてほしいです。
Sで補完されたストーリーについては、クリア前の部分は無印の時点である程度想像できる部分なので、プレイ済みの人はその為にわざわざ買わなくてもといった感じ。
クリア後の追加分では補完できていますが、こちらも元々クリア前に済ませた話なのでそこまでは…そのキャラを容易に救って仲間にしなかったのは良し。
[h2]戦闘・難易度[/h2]
オーソドックスなターン制コマンドバトルですが、キャラクター間のバランスが良く、どのキャラにも強みがある。
その上、今までなかったような仲間に2回行動させる技など種類も豊富で楽しいです。
経験値が多くレベルアップで回復するため難易度は全体的に低めですが、敵自体は搦め手が多く初見だと厳しい敵もしばしば。
テンポについては無印でも気になるほど悪くはなかったですが、戦闘のテンポ設定も追加されて大幅にテンポアップ。
流石にPS2版5ほどじゃないとはいえ、十分な速度です。
ただ、モンスターの使い回しは歴代で一番ひどく、色々な敵を早い段階で出しすぎてネタ切れを起こした結果、見た目や名前がほぼ同一の〇〇・強、〇〇・邪などで誤魔化すのはちょっといただけない…。
[h2]システム[/h2]
無印からですが、大体の場所で使用できるルーラなど、不便な所が現代仕様にアップデートされているのも好感が持てますね。
ダッシュ機能もとてもありがたく、これに慣れたら無印はプレイできないほどです。
ただ、ボウガンの暴発は改善してほしかった。
3DS版からの冒険の書は、無理に2D固定やファミコン風BGMにするなら無くても良かったんじゃないかなと…そもそも本編にこれまでのオマージュが多いですし、元の世界からの移動も面倒で最後にまとめて終わらせました。
[h2]ミニゲーム[/h2]
ミニゲームの割合や難易度がRPGに添えられるものとしてちょうどいい分量。
カジノはしっかりとしたものが実装されちゃんと稼げるように作られており、必須部分や実績部分も容易にクリアが可能な範囲。
レースも本格的に遊べ、必須部分や実績部分も救済処置がありこれまた楽に獲得可能。
鍛冶は不正防止(リセット)が撤廃され、足りない素材の取り寄せもできるようになったので、快適さも大幅に向上と、[strike]近年のスクエニ製とは思えないくらい[/strike]完璧な調整です。
[h2]BGM[/h2]
新曲は良曲揃いなものの、過去の定番曲の使い回しが多く扱いが悪め。
すぎやま先生のその後を考えるとたくさん増やせなかったのは分かるのですが、もう少しメインに新曲を据えて過去曲はサブにしたり、出番の少ない外伝作から引っ張ってくるとかでも良かったかも。
[h2]クリア後について(ネタバレは無いですが否定的な感想のみです)[/h2]
[spoiler]この点一つで低評価にするか悩むくらいとんでもない爆弾。
キャラへの気持ちが完全に冷める作りは逆に凄いなと。
特に仲間とともに勝ち取った平和な世界を壊してまであの行動をするに至った主人公の心情が全く理解できず、歴代で最も共感できない主人公でした。
キャラの精神的な成長や覚悟を破壊しても問題ない方、重度のご都合主義でも許せる方は大丈夫と思いますが、自分には割り切れませんでした。
Sで追加された真の裏ボスの名称も、無印から自分が好きだった部分を怨念として煽られているようでとても不快でした。
さらに難易度についても真の裏ボスはそれまでと一転して、縛りプレイ無し+レベルカンスト+最強装備でも低レベル縛りのような緻密で運ゲーなプレイングを要求されます。
この辺りの大味な調整は近年のスクエニの悪い癖だなと思います。[/spoiler]
[h2]最後に[/h2]
Steamにあるドラクエでは一番おすすめといえる一作。
個人的に、エンディング前は素晴らしいのにその後の展開で大きく評価を落としていますが、クリアまでは本当に素晴らしいのでサムズアップです。
クリア後も残った伏線を回収しながらシナリオが続くというのは評価したいのですが、肝心の内容が蛇足も蛇足なので足枷にしかなっていないのが、あまりにももったいないです。

nemilminel8931
04月01日
スチームデック環境でプレイ、全実績解除まで
非常に快適な動作で強制終了もありませんでした
いつでも3Dと2Dを切り替えられると思っていましたが切り替えすると物語のフラグが設定された箇所選択画面になりそこまで戻る事になります
レベルはそのままですがだいじなものは未取得状態に戻る模様
3Dと2D切り替えずに最後までってのがいいんですかね、自分はほぼ3Dにてプレイしました
2週目やる時は2Dでやりますw

タカ@バトマス
03月30日
ドラクエ1から10までの一部のストーリーを見ることができるので、
これからドラクエに関わる人がどこから始めようか探すのも適しております。
11自体のストーリーも勇者らしくて楽しいです。裏ボス、裏々ボスといろいろクリアー後も楽しめます。

Hatosyura
03月29日
退屈に感じた。2700円で購入、8時間でリタイア。
ドラクエシリーズはこれが初めて。
なによりも、自分にとって総合的に面白いなと感じる配分のゲームではなかった。
その上で、例えばゼルダは探索とパズルをめっちゃ面白くしようとしてる感じがするし、ポケモンやメガテンはバトルや育成をめっちゃ面白くしようとしてると思うし、ペルソナや龍が如くはストーリーやキャラクターをめっちゃ魅力的にしようとしている感じがするけど、このゲームは何を面白くしようと作られたゲームなのか、本来どう楽しむべきゲームなのか分からなかった。
始めは明るさと初心者への優しさが売りのゲームなんだと思ってプレイしていたけれど、結局明るさはゲームの世界がどうでもよく思えるチープさに、初心者への優しさは情報を絞ったが故の分かりづらさあるいは廃れつつあるゲームの不自由さの紹介に思えた。
のちのち面白くなるならごめんなさい。

johnny
03月28日
has a great combat and starts off great but turns out to be an annoying tasteless story like any other jrpg, actually feels like xenogears and yakuza at times from how shitty it is and actually braindead pointless stuff. long for the sake of being long and just feels meaningless in general. i hope they actually bring some meaning to the core in the next games like the old games in the series. won't recommend this to anybody i know. pick up some actual good jrpgs stuff (like there is any)

tikin
03月20日
今作が人生初のドラクエで楽しくやらせていただきました。
次に何をやるかがわかりやすくあまり迷わずにできたのが良い点だと思いました。
ボス戦で負けたら戦略を変えたりレベリングしたりするのが醍醐味だなと感じました。
特に不便も不満もなく楽しくプレイできたでお勧めします。

Keema_465
03月16日
ドラクエ11オリジナル版(PS4)を最近クリアしたのでSも買いました。
オリジナルでストレスだった移動速度がダッシュが追加された事でとても快適になって最高です。
本当にありがとうございます。
まだサマディーに着いたぐらいですが今の所全然問題ありません。
レベル上げるの面倒くせぇ...折角オリジナル版で99まで上げたのに...

dice_6x
03月13日
非常に面白かったです!
最後にクリアしたのは、SFC版の5だったのですが、久々にドラクエをクリアしました。
最初はこまめにセーブできること、レベルアップでHPMPが回復すること、ルーラの消費MPが0なので、難易度的にどうなんだろう?と思いましたが、
逆に全力で特技や呪文を使って戦闘を楽しむと割り切ってからは、非常に楽しかったです。
過去作を知ってる人にも楽しめる要素があり、個人的に好きだった1~5関係の部分は、テンションが上がりました。
キャラクタも魅力的で、特にベロニカがかわいくて最高です。

joe
03月10日
表裏のエンディングを終えて144時間でした。じっくりレベルを上げて裏ボス前に出来るだけイベントを終えています。
さて、作品ですがとても良くできています。裏(と言われている)をやる必要があるかどうかと言われれば必ずやったほうが良いです。というのも個人的な考察ですが、裏はifの世界。すぎやまこうちさんはパラレルワールドを否定しているので表面は正史で裏面は「もしもあの時の選択が違ったら」というifの世界で表面でおこった悲しい出来事を塗り替えるハッピーエンドとして描かれています。なのでより幸福感と言いますか達成感が高いのが裏面です。ただエンディングを見ると正史(表面)だけでは次につながらず、やはり裏面があっての正史なのでは?と思います。登場するキャラを見るとロトシリーズと天空シリーズの分岐になるのがこの11ではないかと考察しています。つじつまが合わないところもありますがifと考えれば「こういう展開もあったのかも」と思うので必ず裏面もクリアしてほしいと思います。
ちなみにパラレル世界とif政界に違いはあるの?と言われると困りますがパラレルは正史があっての世界観でifは自分の都合の良い展開、と理解して書いていますのでご了承ください。
次にやりこみ要素ですが、ちいさなメダル、ドゥルダの大修練場、試練の里、合言葉ヨッチ、クエストはすべてクリアしました。※これらは裏面のボスをクリアしないとクリアできない要素もあるので裏面クリア後に再度やりこむ必要があります。ヨッチの最終面もボス扱いしてよいほど強敵です。過去のシリーズが舞台となっていますが攻略が無ければ少し難しいかもしれません。
これらをすべてクリアして最後の真裏のボスと言われる「失われし時の災厄・失われし時の怨念」は78手でクリアーしました。ここに至るまでにほぼすべてを強化(鍛冶でのうち直しや装備品の充実)が必要となるのでやりこみ度が増しますw。なので時間が必要となるので真裏のボスまでやる必要があるのかと言えばやらなくてもOKかなと。真裏のボスを倒した後は再度裏ボスを倒す必要があり※裏ボスに挑む前からのリスタートとなるため、エンディングは表面と裏面の2種類のみです。よって裏面クリアーで問題ないと思います。
ゲーム本編ですがとても作りがしっかりされておりPRGとしても最高の出来だと思います。レベルや攻撃力、防御力がしっかりと調整されており、最後までモンスターの強さもレベルに沿った現実的な数値でプレイヤーのレベルアップも苦になりません。装備品による数値の変化もさほど大きくないので誰でもクリアができるよう設計されてるのだと思います。ただ装備品そのものの効力には差があるので出来るだけゲットしたいところです。FFだと隠し要素を満たさなければクリアできないとか攻略本が無ければ絶対わからない隠し要素、現実的でない攻撃力などがあり、それが楽しみだとしても万人受けするゲームではなかったと思います。今作のDQはほぼ攻略本無しでクリアできます。※表面のみ。地名や場所など若干忘れてしまったときに困ることがありましたが、進行自体は常に何をすべきかわかる新設設計なので次にすべきことを迷うことはありません。それゆえに定められたシナリオをやらされている感があるのも事実。レベルや縛りプレイも独自で設定できるようですがとりあえずラスボスと言われる戦闘はすべて終えて終了、コンプは目指しませんでした。裏面(クリア後)に関しては自由度が増してどこからクリアしても最終面にたどり着きます。しかし表面とは違い自力では何から臨めばよいのかわからなくなることもありWEBでいろいろと調べながらクリアしました。が、内容が濃いので飽きずにやり込めましたw。
レベルはMAXの99なのですがレベル99だけで最後までのクリアは難しいと思います。先に書いたように他の要素を取り入れる必要があります。クリア自体にレベルはさほど問題なく、どんどん次に進めていっても自然にレベルは上がるので気にしなくてOK。ゲーム時間は表面90時間、裏面144時間でクリアとゆっくりと進めましたがシナリオとの上手い組み合わせがゲームの完成度につながっており退屈はしません。表面はレベル70程度でもクリアできると思います。裏面でもイベントがあって気が付けば99に到達している感じですが私は表面で99に到達していたので意外と楽に進めました。
ゲーム環境のPCはi9,SSD、4070ti、144ヘルツでプレイ。画質も良く動作もヌルヌルで3Dの遅延もウェイトもなくプレイ出来ました。今まで3Dには否定的でしたが、内容の充実度も相まって2Dでプレイする選択は無くなりましたw 今後のDQも同じように3Dでの作成に期待します。
逆に残念だったのは誰にでも優しい仕様だが誰もが同じエンディングとなりそうなことと、デルカダールの王はやっぱり許せなかったことw。せめて土下座して伏線回収しろ!!って思ってしまうw。イベントも少し長いですね。カジノや競馬はそこそこ面白いのですがやはり飽きてしまいます。クエストによっては強制的にやる必要もあり、そういう時に限って何時間も進めない、ということも。会話イベントは先送りできますが初めてプレイするなら先送りしないと思うのでこの辺の調整はもう少ししてほしいです。
とは言え総合的には100点満点です。発売から7年以上経過していますが12の詳細は出ていません。良すぎて次のシリーズのハードルが上がってしまったのかもと勝手に想像しています。

BOOST
03月09日
switch版で真の裏ボスクリア・全実績達成しましたが、久しぶりにやりたくなりPC版も全実績達成までプレイしました!
11は何回やっても面白い!やはりドラクエは最高!!
12も楽しみにしています!!!

Asa_core
02月27日
ドラクエじじいはめちゃくちゃ良いって言うけどこれが初ドラクエの人に勧めるかというと難しい
1~6をやった人間から見ると「牛丼屋行って牛丼頼んだら無料で大盛+豚汁付いてきた」くらいの感じ
でも今の時代牛丼よりうまいものあるからそっち食べてもらう方がいいと思う