


















ドラゴンズドグマ:ダークアリズン
ドラゴンズ ドグマ:ダーク アリズンには、オリジナルのドラゴンズ ドグマのすべてのコンテンツに加えて、挑戦的な新しい敵とクエスト、追加の高レベルの武器と防具のセットが満載のビターブラック アイル エリアなど、続編の追加コンテンツが含まれています。驚くほど高解像度のグラフィックスと完全な Steam プラットフォームのサポートに加えて、これは PC プレイヤーにとって究極のフランチャイズ体験です。 巨大なオープンワールドを舞台にした『ドラゴンズ ドグマ: ダーク アリズン』は、やりがいのあるアクション戦闘体験を提供します。プレイヤーは、ポーンとして知られる 3 人の AI 仲間とともに、豊かで生き生きとした世界で壮大な冒険に乗り出します。これらのパートナーは独立して戦い、各プレイヤーから学んだ特性に基づいて開発した勇気と能力を発揮します。 PC ユーザーはこれらのポーンをオンラインで共有し、恐ろしい敵を倒すための宝物、ヒント、戦略ヒントの報酬を得ることができます。さまざまな挑戦的なクエストを完了するために特定のスキルが必要な場合は、ポーンを借りることもできます。
みんなのドラゴンズドグマ:ダークアリズンの評価・レビュー一覧

A.C.V.M.PⅡ.H.S.ⅥH.=LE
2024年04月01日
ただいま~!!カサディス!!グランソレン!!
2を酷く苦しい思いをしてクリアしてアンインストールした後、PS3、PS4、SwitchでさんざんやったDDDAをまたインストールをするたぁ僕ぁ思わなかったねぇ
10年以上前のゲームではありますが、神は細部に宿るとは正しくこのゲームの事を言うのでしょう。粗削りな部分も多いですが探索、アクション、細やかな設定、総合的に素晴らしいです。いや~いい仕事してますねぇ。
それに竜憑きもないのでメインポーンを塩水に浸す処置を施す必要も無いわけです。
マップやクエスト自体にそこまで強制力もないので、安心して探索を続けることができますし、ロケーションの密度が程よい良いので2のシャトルランの様に辟易とせずに探索を続けることができます。
良い所で原稿用紙20枚分書けてしまいそうなので、この辺で〆てしまいましょう。
ドラゴンズドグマシリーズが気になります方は2を買わずに、迷わずこちらを買いましょう。

アッサーギ
2024年03月31日
本格ファンタジーを単なる地味な何かと勘違いしている地味ゲー。
スカイリムやオブリビオン、ウィッチャー3やディビニティ2などを遊び尽くしたけどファンタジーRPGが遊びたくて震えてるような人向け。他の名作を遊んでいないならそちらを遊ぶほうが楽しくて建設的
先に良いところ、戦闘の出来は悪くない、程よく機動性があり、重厚な割に戦闘は快適で、敵はそこまで固くないので遊びやすい。
…そのぐらいかな…
悪いところ。まず世界観に魅力がない。ドラゴンが世界を滅ぼすという伝説がある、ぐらいで、あとはポーンとかいうできの悪いNPCシステムがあるが、どこまでも世界が地味で魅力がない。
街もリアル風だがシンプルに特徴付けができていないので実在の街のほうがよっぽどファンタジー感ある。
象徴する場所や建物がなくてくっそ地味でわかりにくい。地味過ぎてダサい。
多分ゲームの目玉と作ってる人たちは思っているであろうポーン。ダークソウルとかデス・ストランディングとか意識しているのだろう、緩やかにつながるオンライン要素。の大失敗作
他人のポーンを一時的に借りる、ので、自分のポーンをしっかり作っていると他の人にソレを見せることができるし、他の人のポーンを見ていいなって思う。というソーシャルを組み込みたかったのだろうが…そんなん拘れるのエンドコンテンツに到達してからだから、序盤はただのモブ雇用。
他人のポーンは装備切り替えたりできないし、レベルも上がらんぽいので完全に使い捨てだから、名前も覚えないし拘れる要素がない。死のうがなんも気にならない。
むしろ、普通のRPGなら自分で仲間を選んで、仲間にキャラ付けがしてあって、仲間と冒険って感じになって愛着とかゲームの魅力につながるところが完全になくなっていてネガティブ要因でしかない。
これをやるのなら、高レベルのポーンでも安価に雇えて、プレイヤーキャラに合わせてレベルシンクされるとか、装備の変更できるし、仲間から外さない限りはレベルが一緒に上るなど、遊びやすくするべきだった。
レベルデザインもできが悪い。オープンワールド風、と、しないといけないほど進入不可が多い。
どうにか広さを出そうとしているのか、道は曲がりくねりながら高低差が激しく、視界が閉ざされ景色が非常に悪い。
さらにクエストの作りが悪く、突然知らない地名が出てきて、とても遠いところにマーカーが発生するだけで、経路がわからず困惑する。マーカーがないクエストまであり不親切極まりない。
更に街道は敵まみれで比較的安全()な状態、普通に道に盗賊やら狼が大量に出る。村の住人より村周辺の盗賊の方が多い地獄。そして敵が本当に多い、本当に多い…とても、だるい…
さらに街の外だと戦闘していなくてもダッシュでスタミナ消費するので、トロい…ファストトラベルもない…ダルい…本当にダルい…
総括としては頑張って洋ゲー風RPGを作ろうとしたが、根本的に洋ゲーを馬鹿にしているのかセンスがないのか、洋ゲーの良くない部分ばかりかき集めて、クソ地味RPGに利便性のせずにストレスフルなのを「本格ファンタジー」とうそぶいている駄目なゲーム。
本当に遊ぶものがなくなったときに初めて遊ぶゲーム。
こんなもん遊ぶぐらいならSwitch買ってゼルダ遊んだほうがいいマジで

a6m2t52
2024年03月30日
馬鹿で無能な伊津野が実権取り戻して改悪したようだ。護衛イベントでボスが7体も連続遭遇する。おまけで骸骨剣士やハーピーも参戦し、元から不出来で迂回路のない糞マップと相まって積む。自由度を唄う割に実際には無能ディレクターの嫌がらせが延々続く。ダークアリズンの頃のディレクターはコツコツ駄目な所を改善してたのに。馬鹿な伊津野が全て台無しにした。

Nanaya
2024年03月29日
2の予習として購入したけど無限ファストラを抜きにしても2の完成度の低いオプワマップなんかよりこの戦闘重視の黒呪島ダンジョンの方が圧倒的に面白い

kot
2024年03月28日
建築なし、ロールプレイ要素薄い、アクション性高い。
敵を殴りながら世界を探索するシンプルなゲーム。自分には合っていた。
戦闘では敵の攻撃力が高くしょっちゅう瀕死になるのだが、回復も簡単にできるので実際死ぬことは少ない。
そのため緊張感がある割にストレスを抱えにくいバランスとなっている。
この点を気に入っている。

zem
2024年03月28日
もはや古いゲームになっているが、十分遊べる。阿保みたいな感染病も無いし、2の修正・最適化アップデートが一通り済むまではこちらをプレイして気を紛らすのもアリでは?
自分的には舞台・ストーリー・マップの広さ以外さして変わらない2を年内に買う気はしない…

akashiba
2024年03月27日
DD2発売前に試しで買ってみたのだけれど、結論としてめっちゃ面白かった。
こっちは間違いなく万人にオススメできるゲームです。

holiday goood
2024年03月27日
ROG ALLYでプレイしていますが、同じような場面でフリーズしてしまい進行不能になってしまいました。
その他ゲームは快適に動作しています。
面白いゲームだけに残念です。

ef0aa
2024年03月26日
まず皆さんが口を揃えて言う感想が「アクションが唯一無二で素晴らしい」ということです
でもどうせ10年前のゲームでしょ?さすが古臭いんじゃない?と半信半疑でプレイし始めましたが、その認識が大きく変わりました
よく類似するアクションゲームとしてはモンハンが挙げられますが、モンハンと類似する点としてはロックオンがない、回避の重要性が薄いという点です。回避に関してはそもそも使えないジョブもあります
要は昨今のアクションゲームのようにプレイヤーが縦横無尽に動くのではなく、一撃一撃が重い重厚なアクションに仕上がっています
さらに本作には「しがみつき」というシステムがあり、敵にしがみつくことで連続で攻撃を加えることが出来たり、飛行する敵にしがみついてダウンを取ることができたりします。もちろんこのゲームは緊急回避というアクションが存在しませんので、しがみつき中に敵の攻撃を食らうと直にダメージを負います。リスクが大きく、操作の癖もあることから序盤は避けがちですが、慣れてくると敵の弱点に一発でしがみつけるようになるので恐れずどんどんしがみついていきましょう。そして敵の体力をゴリゴリ削れるようになる快感はきっとクセになるはずです。
また、本作はド派手な魔法も特徴です
魔法はソーサラー、メイジ、マジックアーチャーが使えます
最初は火の玉を飛ばすだけなので他の職より地味かもしれません。ですが後半になると画面を覆いつくすほどのメテオを降らせたりできます。後半は魔法だけでボスも雑魚も殲滅できるゲームバランスなのでめちゃくちゃ強いです
注意点としては打つ前にタメが必要なこと。タメが長いほど威力も増大しますが、その分敵に狙われて中断するリスクも高まります。そんなときはポーンに前衛を任せて自分は後ろの方で溜めておきましょう。
最大限まで溜めた魔法をドカーン!と派手にぶっ放せばキメラだろうがドラゴンだろうがだろうがゲージが何本分も消し飛びます(これがめちゃくちゃ気持ちいい)
まずドラゴンズドグマの世界に入ったらいろんなジョブを楽しむのがおすすめです。どれも一癖も二癖もある操作性ながら、それをしっかり快感に変えてくれるアクションはさすがカプコンといったところです

ossanfield
2024年03月25日
一通り遊んだうえでの感想。
ゲームとしては欠点はあれど十分面白いが、間違っても他人におすすめできない。
なぜならこのゲーム、他のコメントにもある通り、win11に対応していない!
では、win11でこのゲームを遊んだ場合、どうなるのか?
はい、たまにゲームが強制終了されます。最悪、PCごと再起動。ってか、体感的に再起動の方が多かった。
遊べない、というほどの頻度ではなかったので、我慢しつつ遊んでいたのですが、それ以外の不満要素(ファストトラベルの不便さ等)が重なった結果、心が折れました。
そもそも、ゲームが原因で再起動とか、どう考えてもPCの寿命を削るので、それを考えると……まあ、やめたほうがいいよねと。この感想を送ってからアンインストールしようと思います。
win11へ対応を待ってからまた遊ぼうかな、と思うのですが、対応してくれるかがちょっと怪しい……
まあ、セールで安く買えたものだから、最悪対応してくれなくてもダメージは軽微ですが。フルプライスだったらお財布に大ダメージだった……!
皆さんは、購入前にじっくり下調べしましょう!

yonyon
2024年03月24日
バグがひどいです。
細かいバグ(仕様上の不良?)はあちこちにありますが、
ソーサラーに転職したあと、Xボタンに割り振った魔法が発動しなくなりました。
最初はコントローラーがおかしいのかと思い、キーボードで試してみたもののやはり発動しません。
再起動・再インストール色々試しても改善せず、もはや進行不能と思われたので攻略を諦めました。

< blank >
2024年03月23日
主人公とその従者で2キャラクターをキャラクリし、他の人がキャラクリした従者を二人まで借りることが出来て、最大4人PTで進行するソロRPGです。
キャラクター育成、装備収集、探索など一通り揃っており、それだけでも良くできているのですが、借りたキャラクターの知識に応じて会敵した敵の攻略のアドバイスや、クエストのアドバイス、マップの先導をしてくれるなどが斬新で、よくあるRPGよりもPTメンバーをよりリアルに感じることができました。
キャラクリ要素もそこに一役買っており、他の人の見た目の好みなども込みで、誰かの想いと冒険しているような感覚で、ただの無機質なNPCとは違うように感じました。
2も物凄く期待していたのですが、キャラクリ体験版でうちの覚者やポーンが作れないことが判明しとても残念でした。
諦めてDDDAリメイクを待つことにします。
[strike]つかなんであんなキャラクリになっちまったん?[/strike]

tikuwa_ver8.10
2024年03月20日
2がクソゲーだから1が神ゲーになると思うな。
クソゲーを順当に悪化させた結果が2であり1も正当なクソゲーだ。
雰囲気は良かったけど他は全部酷い
無駄に広いマップのくせにファストトラベルは二箇所のみで非常に少なく帰還専用程度
非戦闘時でもダッシュはスタミナ消費で敵に出会ったら少ないスタミナのまま戦闘
でも通常攻撃はスタミナを使わない謎仕様…スタミナってなんだよ…
この世界の住人は徒歩しかねーのか?馬とか出せよ
戦闘は敵に飛びついてサクサクできるのは良いと思う
ただし変な向きで飛びつくと移動がし辛い
盾を持った盗賊だけ無駄に固くて面白くない
レベルが高いだけかもしれないが高いかどうかはわからない
装備が違うだけでそんなに能力変わるのか?
敵は無駄に硬いがプレイヤーはツンツンされただけで割とすぐ死ぬ
そのクセしてリトライはセーブしたところから再開
セーブ自体はクソ遅い。5秒くらい操作できなくなるクソ仕様
近くの敵を攻撃しているのに遠くの敵に斬りかかるせいで攻撃が当たらない
ロックオンできないが勝手に補正されるので明後日の方向に攻撃する
味方の当たり判定で引っかかって敵に攻撃しに行けない
倒した生き物からドロップするのが腐りかけの肉など
この世界の生き物って腐ってんの?
他にはポーンを雇い直すのが面倒、護衛クエストが達成されないことがある
領都のすぐ近くなのに盗賊が野放し、話しかけと決定が別ボタンで分かりづらい
マップの操作が遅い、受けても居ないのに勝手に始まり勝手に失敗するクエスト
クエストが勝手に始まるとカメラの位置が強制的に動かされる
なぜか味方にしか影響しない強風
総評
宿屋のおっさんエンド以外に面白いところはなさそう
追記
逃げ回る犬がうざい、拘束もうざい
敵に飛びついてもブラブラしてるだけで何もしないでスタミナを使い切ることがある
レベルが低いと一瞬で死んでレベルが高いと死ななくなったがワンパターンで硬いだけで面白みがなくなった
ボイスがピッチを変えただけで選択肢がない
領都のファストトラベルがポーンギルド横で移動が手間
終盤は常に薄暗く見づらい
竜巻を使われると何も見えない
飛んでる敵がうざい
山賊や兵士を生きたまま投げ捨てるのは面白いと思った
追記
飛びついてから離れるためにジャンプを押してるのに動こうとしない
即死攻撃がある敵に飛ばせないムービーが有り非常にウザい アホか
レバガチャが無駄に長い
2024/3/31 追記
張り付いたときにカメラの操作が制限されて自キャラがどこにいるかわからなくなる
敵の死体でアイテムが拾えない
野営地の椅子が邪魔で間違えて座るとキャンセルできないポーンの性格矯正が始まる

momosuke
2024年03月20日
セールで、なおかつ古いゲームであると納得しているのであれば買っても問題ないと思います。
私のように評判良いしきっと超絶面白いゲームなのだろう!と思って買うと肩透かしを食らいます。
まず全体的に仲間NPCがアホ
バイオ5の相棒より言うこと聞かないので、勝手に敵集団にツッコんだり、徐々に石化しているのに薬を使わないで石化して死んだりと面白い行動ばっかりする
あとどうも敵から攻撃態勢に入る合図を貰ってからじゃないと戦闘態勢に入らないらしく、先にプレイヤーが攻撃仕掛けると攻撃態勢に入りましたよーっていう敵からの合図が出ない状態で戦闘が行われてしまうので、仲間は主が必死に戦っているのをただ眺めるだけ、みたいな状態になったりします
まあ戦闘態勢に入ってくれればちゃんと戦闘してくれるので、雑魚との戦闘は半ば諦めてボスだけ頼りにしていました
次にストーリー
正直後半吹っ飛びすぎ
言いたいことは分かるけど説明が足らん!って場面が多すぎる
なんでこうなった?とかどうしてこういうことになっている?という説明はありません
ノリと勢いで押し通している感じ
懇切丁寧に説明がないと嫌だなってタイプは無理だと思います
総評として、確かに面白いゲームではあるが私が期待しすぎた
私のように2が出る、2の前評判はかなり上々だし1の方のレビューもいいから、これは神ゲー間違いなし!って言う人
特にストーリー大切!な人はおススメしません
MMOが好き、バトルが好きって言う人はセール時に買うのをおススメ
4000円で買うのは流石に今の時代基準だと厳しいと思います

PR@風評監視サービス
2024年03月19日
おすすめかは微妙です。
カプコンの他の古めのゲームにはロシア産のEnigma DRMが入っています。
モンハンとかにも入っています。
MOD対策の為との事です。
サイレントでアップデートしておりユーザーには知らせたくないようです。
カプコンのゲームの2024年1月12日当たりのレビューで不評が多いのはそのためです。
このゲームには入っていませんが、今後入る可能性があります。
ドラゴンズドグマ2にはDenuvoDRMが入っていますが
注目度の高いうちはDenuvoを入れて、注目度が下がった後は
サイレントアップデートでEnigmaに変えるという方針のようです。
このゲームにはいろいろ不便な所がありますが、
ほとんどMODでなんとかできます。
MODがないと微妙なオープンワールドTPSです。
MODが自由に使える今(2024年3月)ならおすすめです。
MOD有りなら不便さを軽減できて楽しいです。
QTEは絶対許さない

okap2012
2024年03月17日
オンラインゲームで、他の人と楽しむ時は気を遣うけど、ポーンシステムのおかげで、オンラインじゃないのに他の人と楽しむ感覚があってとても良いです。
古めのPCでもサクサク動いて、ライトゲーマーには嬉しいです。
やりこみ要素もいろいろあるようですので、長く楽しめそうです。

GAGAMARU
2024年03月14日
ドラゴンズドグマ2予習の為に購入。一週目は終わったので個人的な感想!まず、ゲーム性は万人にへおすすめは出来ない感じでした、主人公一人、メインポーン一人、サポートポーン二人の最大四人パーティーで物語を勧められます。ストーリーも意外としっかりしていたし、私的にはセールもあり100点でした。このゲームが高グラフィックで遊べると考えただけでとんでもなく最高のゲームになると信じています。じっくり時間を掛けて強くなりたい方は是非!!
![GTA rockstar [JP]](https://avatars.steamstatic.com/15c157546680b5eafe6d886f2581c7ff7d23fe91_full.jpg)
GTA rockstar [JP]
2024年03月13日
簡潔に表現するなら、「SkyrimやWitcher系で、これら内部の要素をシンプルにしたゲーム」
SkyrimやWitcherが好きな人には是非オススメしたい。
日本語フルボイスのため没入できる。街のNPCなどもすべてボイスあり。
リリースから時間がたっており画質が見劣りするが、modを入れることであまり気にならなくなった。
<戦闘>
ノーマル難易度でプレイしているが、戦闘はそこまでシビアでなく爽快感があり楽しめる。音楽もよい。
<面白いが不便に感じた点>
ファストトラベルの条件がかなり限られている。
そのためmap内を走って移動するのだが、持てる重量が少なく、走る際にスタミナが消費されるため、昨今のゲームと比べるとマップ内での移動にかなりフラストレーションを感じた(乗り物もない)。しかしmodで重量制限と走る際のスタミナ消費をなくすことでこれらの問題が解決でき面白さが大幅にUPした。
<コントロール>
元はコンシューマ用だったためか、コントローラーでのプレイに最適化されている。
キーボードではキーコンフィグはあるが、コントローラーの限られたボタンをそのままキーに割り当てているようなので慣れが必要。(キーボードプレイヤー用への便利modもあるようだが未確認)
コントローラーでのプレイをオススメする。
リリースから年月が経っているため、開発が止まり現在のバージョンでは適応できないものも多くあった。また導入できてもロード時間が3倍近く伸びるものもあった。
<以下modメモ書き 参考程度に>
最終的に使用したmodは4つでこれらのmodを入れることで私はゲームプレイが快適になり面白さが上がりました。
入手先はすべてNEXUSMODSから
・No Carry Limit AND_OR Sprint Stamina adjustments (重量無制限、走った際のスタミナ消費なし)
・Gransys Texture Improvement Project (テクスチャ向上 ほんの一部のオブジェクトが最適化不足でピンク色のものあり)
・E3FX Reshade for Dragons Dogma (画質向上。夜暗すぎて周囲がほとんど見えないのも改善される)
これら3つのmodはインストール先のフォルダsteam/steamapps/common/DDDAのフォルダ内に放り込むだけでOK.
・Don't Blind Me (ランタンやエンチャントされた武器のエフェクトが眩しすぎて周囲が全く見えなくなってしまうため、この明るさを減少させる)
このmodだけは、DDDA内にファイルを放り込んだ後に、その中にあるDon't Blind Me - Install (Run This).batを起動して適応させたい明るさを選んでenterを押すことで適応。
[b] mod導入は自己責任で [/b]
2024年3月時点の情報です。
数多くのmodがあるので他も探してみることでさらに楽しめるかもしれません。

Kchin-TV
2024年03月13日
2012年(だったかな?のゲームとは思えないクオリティー。MMOが好きなんだけど、ゲーム内まで人間関係持って来られると疲れちゃう人におすすめ!ポーンというNPC従者を3人引き連れて最大4人PTで遊べるから寂しくないwめっちゃ喋ってくれるしねw
これから2やる人にもおすすめ♪

YukkuRIM
2024年03月13日
2の発売で1がセールで投げ売りされてるのでレビュー書いておきます。
やれば分かるんですが、スッカスカのコピペしまくりゲーです。
狭い半島に村1つ、町1つ。スカイリムが流行った頃にコピーされたゲームですが
比べるとあまりにもショボイです。
そんな半島で「界王w」とか言い出すので、ドン引きします。
さらに水中マップを作りたくない&渡られると困るので
「水の中には謎の魔物が住んでて入った瞬間即死しますww」とか言いだします。
これでスカイリムの後発のゲームです。
DLCではもうマップ作るのを諦めたらしく
黒呪島って小島のダンジョンしかなくなりますが、ここがまた酷いコピペです。
数パターンしかないマップを使い回して繋いでるので、同じ風景ばかりのせいで迷います。
ダンジョンで迷うって、そういう物じゃないでしょ。
もちろん自動生成ダンジョンとかではありません。純粋に手抜き。
褒められるのは戦闘くらいですが、いちいち敵に張り付いて斬ってる様は
動物にくっついてるダニに見えます。全然カッコよくありません。
最後にストーリーですが、ベルセルクの露骨なパクリです。原作見た人はすぐ気付くと思います。
で、1がそんな酷い出来だったので、2はもちろん買いません。
このゲームで分かった事は「カプコンにオープンワールドは作れない」です。
MHWもそうしようとして失敗した痕跡が見えますが、作ってる途中で力尽きるか飽きるかして
決算前に出しちゃえ、ってのが透けて見えます。

VT
2024年03月12日
モンハン+スカイリムにしたけど失敗したような感じ。
自分はモンハンが合わなくてほぼプレイしていないけど、モンハンが好きな人なら楽しめるかもしれない。
チュートリアルまでは面白そうに感じた。
アクションゲームとして面白い部分もあるしセールで安かったのでそれほど後悔は無いが、残念な点が目立つ。
Lv35くらいまでプレイしたけど最後までプレイできそうにない。
・一番の不満点は移動。
スタミナ制でスタミナが切れると立ち止まってハァハァする。
ダッシュのスタミナ消費が多く、スタミナ回復が遅い。
重量でスタミナや移動速度にペナルティ。
ダッシュの移動速度は一見速いが、マップが広すぎて何度も息切れしながら移動する。
広さに見合ったコンテンツが無い。
探索しても重量ペナルティが厳しいので拾うアイテムを選ばなければならない。
街の中ではスタミナ無限なのが救い。ただし街の中でも落下死するので注意。
ワープアイテムの「刹那の飛石」があるが消費アイテムな上に店で売ってない。
と思ったら実は「刹那の永久石」という無制限でワープできるアイテムを序盤で手に入れていた。(気付かず倉庫に入れてしまった)
ワープするにはアイテム欄から使用する必要があるので、倉庫に入れると使えない。
ワープポイントを自分で設置&回収できるシステムがあるが、めんどくさい。
ワープポイント設置アイテムの重量がかなり高め。
・アイテム整理が面倒。
倉庫に一括送りをすると回復アイテム、ワープアイテム、ランタンなどの重要アイテムまで倉庫に送ってしまうので手動整理が必須。
一括送りはタブ単位なので気にせず全部一括送りするのもけっこう面倒。
どのアイテムが重いかわかりにくい。
装備品の種類が多くて購入、装備が面倒。
上半身、下半身防具がインナー、アウターに分かれていたり凝っているけど、着せ替えを楽しめるようなゲームではない。
拾った装備品の性能は装備画面を見ないとわからない。
NPCに装備させるには装備品を渡す必要がある。
・セーブが遅い。
スカイリムのようにどこでもセーブできるタイプだが、手動セーブのテンポが悪い。(スカイリムはセーブが楽だった)
オートセーブは待ち時間が無いし手動セーブの待ち時間は無駄なのでは・・・。
・プレイ中にロードできない。
タイトルに戻ってロードし直すか、死ぬ必要がある。タイトルに戻るとけっこう時間がかかる。
・プレイ中に「チェックポイントに戻る」をすると宿屋でのセーブデータまで戻される意味不明さ。
途中でセーブしても宿屋以降のデータはリセットされてしまう。
すぐにタイトルに戻ってロードし直せばいいが、気付かずに街を出てしまったらオートセーブでデータが上書きされてしまう。
・マップ切替時にオートセーブしてくれることが多いが、しない場合もある。
例えば城都東の用水路から外に出るとセーブしてくれない。
・相棒以外の仲間NPCのレベルが上がらないのでしばらくしたら別のNPCと交換する必要がある。
この時、しっかりキャラ詳細を見ないと回復役がいなくなったりして困る。
NPCのアイテムを回収したり、回復アイテムを渡したりめんどくさい。
・クエストが不親切。
クエスト内容、目的地がよくわからない。
目的地マーカーはあるけど不要なマーカーも出たり、マーカーが無い場合もある。
「街道」とか曖昧なワードを使うので場所がわからない。
目的地がやたら遠い。
・「ワンダと巨像」みたいな敵にしがみつくシステムがあるが、敵がさほど大きくないので腕や足部分に引っかかって登れない事が多い。
NPCに「敵の兜を剥がそう」と提案されるが、敵に張り付いて兜を殴り続けても剥がれない。
破壊ゲージも無く、ダメージ表示も無く、弾かれている音だけ聞こえる。
NPCに「サイクロプスの目を攻撃しよう」と提案されるが、攻撃しやすい足や腹を攻撃し続けた方が楽に倒せる。
ダメージ表示が無いので、弱点にどのくらいダメージ差があるかわからない。
空を飛ぶ敵の羽には張り付けず、落としたりできなかった。

ぼっちゲーマーゆかり
2024年03月10日
[h2]広すぎない周回型オープンワールドアクションRPG[/h2]
2024年3月にドラゴンズドグマ2が発売されるため
自分が初代ドラゴンズドグマをどう思っていたのかを
備忘録も兼ねてレビューに書いてみます。
[h3]良いと思ったところ[/h3]
・手のひらサイズの大きすぎない世界
→とあるアイテムを設置することで
設置場所に転移できるようになる。
刹那の永久石で無限転移可能。
・プレイヤー毎に個性の出るジョブ別ステータス向上システム
・速すぎず、遅すぎない絶妙なモッサリ感
→速すぎると疲れ、遅すぎるとダレる。個人的に絶妙な加減。
・高難易度ダンジョンの黒呪島の存在
→敵が強いので、周回して強い武器を手に入れると
露骨に楽になっていくのがよくわかる。
[h3]イマイチだと思ったところ[/h3]
・オープンワールドを嗜むプレイヤー目線だと狭い世界
→SkyrimやFallout4を経験すると如何せん狭く感じる。
手のひらサイズ故のボリューム不足感。
・[b]プレイヤーデータはアカウント1つに1人だけ[/b]
→ステータスは個性的になるが物攻特化型や魔攻特化型、
バランス型と色々なジョブをやりたくなった時、
キャラを消さないといけないクソ使用。
ポーンシステムのせいなのであればメインポーンは
アカウント内で共有とかにしてくれればいいのに・・・
・完成すると結局遠距離攻撃が出来るジョブに・・・
→色んな敵に対処できるようにと考えてビルドすると
必ずと言っていいほどに杖か弓を持ってる。
上位ジョブ(特にウォーリアー)は仲間に頼ることになるので
どうしてもダレちゃう・・・(自分が下手なだけ)
こんな感じでしょうか。
ドラゴンズドグマ2も変わらずキャラ1人の様なので
ステータス面の育成がどうなるのか気になる次第ですが、
今またドラゴンズドグマを遊んでも楽しいと思えるくらいなので、
今から期待に胸を膨らませておきます。
PCのスペック(RTX2070super)が推奨未満でキツイので
PS5を買いに行くことになるかもしれないのが辛い・・・

inda5555555
2024年03月10日
オートセーブやクイックセーブあるのはいいけど、ロードがないから取り返しがつかないことが多くて萎えてやめたわ