






ダンジョン・ウォーフェア
ダンジョンロードとなって貪欲な冒険者からダンジョンを守る挑戦的なタワーディフェンスゲームです。
みんなのダンジョン・ウォーフェアの評価・レビュー一覧

great_tophunter
2022年09月24日
面白かったのでおすすめ。セール中で200円くらいでした。
PS1でやった、影牢みたいなゲームを求めて購入した。罠のコンボで…というもの。オークマストダイやっとけって話ですけどね。
このゲームはTDでした。操作が多い系で時間が溶けました。
たまに処理重くなったときに、敵が壁の向こうにワープしたり、永遠に終わらないであろうウェーブが発生したりしてましたが、概ね良好でした。

ぶたおじ
2022年08月22日
自分で操作するヒーローキャラクターやスキルなどはなく、
一部例外を除いて基本的には罠を設置するだけのタイプのタワーディフェンスゲーム
大きく壁に設置できる罠と、床に設置できる罠の2種類があり、マップ上の任意の位置に配置できる。
進行してくる敵が一定数こちらの本拠地まで侵入するとゲームオーバー。
敵の本拠地への侵入0で一通りクリアまでプレイしましたが、難度はそこそこ高め。
とはいえ、難度もまちまちで一発で何の山場もなくクリアできるマップもあれば、
何度もやりなおさないと全然守れないマップもあった印象。
なんだかんだ時間泥棒ゲームで楽しめました。
2も出てるようですので、引き続きそちらも購入しプレイしようかと。

NISIKIHEBI
2022年06月23日
SFC風タワーディフェンス
非常に面白いゲームだと思いますが
無限モードを使用することで簡単にレベルUP可能なので
難易度調整はプレイヤーの付き合い方&サジ加減。
日本語翻訳に妙な違和感を感じますが
それはそれで個性なのかなと。

hiyokoya6
2022年05月29日
よくできたタワーディフェンスです。これといって不満だという点がほとんどありません。
タワーディフェンスはいろいろとやってきましたが、タワーディフェンスの名作を10本ぐらい選べと言われたら候補の一つにはなると思います。

erudoru
2022年05月08日
張った罠に敵がどんどんはまっていくのがとても気持ちいいです。だんだん自分の中ので勝ちパターンが出来上がっていいきつつも、たまにそれだと勝てないので構成を調整してトライアンドエラーでクリアしていけます。とはいえ死にゲーと言われるほど何度も詰まる事もなく、サクサク進めることができます。たまにきついステージがあっても、場合によってはレベルを下げて挑むこともできるし、過去のステージで経験値を積んでレベルをあげてから再挑戦することもできるしマイペースで楽しめるゲームです。1点だけ改善点を挙げるとするならカーソルがめちゃくちゃ見え辛い。黒背景に黒いカーソルなので、たまにどこにあるのか完全に見失ってイライラする

にぼしさん
2022年04月23日
王道を行くタワーディフェンスゲームです。
難易度は一部難しいマップはありますが、基本的には高くないです。
そのため選択肢が多く自分のスタイルで誰でも楽しめます。
正直なところ特筆する要素がそんなにないので、
「ザ・普通のタワーディフェンス」がやりたい方におすすめです。
お値段の割にはボリュームは結構あって満足出来ると思います。
「ボナース」とか「肉汁の流がれ連続殺害」のような、
時々怪しげな日本語と思しき単語がありますが、おそらく固有名詞です。
気にしないで楽しみましょう。

goma4448
2022年01月26日
ストーリーも何もなく、ただひたすらに罠で侵入者をなぎ倒していくタワーディフェンスの鏡のようなゲーム。
ステージをクリアしたスコアで罠などを強化できるので、
つい高スコアを狙ってしまったりと、ちゃんとツボを心得ているゲーム設計に感服。
とにかく、罠使って敵を爽快に倒したいのなら、安いしオススメの一品です。

raynord_saitou
2022年01月01日
強いて言えばイージーモードは最初からできるようにして欲しかった。できる事が少ない序盤が一番詰み&飽きやすいので
各トラップの「使える・使えない」の差が激しい。意識的に縛りプレイしないと、どのダンジョンでも同じ流れになりがち
>例:氷結トラップのクールタイムを限界まで縮めて、崖の横で敵を詰まらせれば溢れた敵が勝手に落ちていく等
無限モード(どこまでも敵が強くなっていくモード)について
:1プレイ時間が長い上にどれも同じ流れになりがち。かといってやらないとトラップ強化ができないのでタルい。無限モードはやりたい人がやればいいような仕様にして欲しかった

perori
2021年11月29日
面白いです。
TDというカテゴリの人口がそれほど多くないためレビュー数は少ないですが隠れた名作と言えるでしょう。
個人的にはkingdom rushシリーズに匹敵する位面白かったです。TD好きならマストバイ。

Eight
2021年11月29日
とんでもない反射神経もいらなくて
ああでもない、こうでもないと試行錯誤して
ステージをクリアしていく楽しさがある。
単純なゲームだけど
本来のゲームの面白さってコレなんじゃないかと思う。
ちなみにマシューさんのYou Tube動画を見て購入!
彼の動画、じれったくておもしろいよ。

bnc208
2021年11月28日
最初の方は脳死でペチペチ楽しめるが、途中からちゃんとタワーディフェンスやらないとクリアできない。自分はクリアできずに二回投げたが、なんとかクリアした。

Misosoup-2000
2021年05月22日
見下ろし型のタワーディフェンスですが、要素が凝縮されていてパズル的な感覚で楽しめ、1ステージがコンパクトなので気軽に遊べる良作。トラップの数も豊富で、ある程度自分の好きなトラップを設置して攻略できる点も〇。大量の敵をミンチにできるのは爽快感あります。

nana
2021年01月27日
ダンジョンにトラップを仕掛け、敵を妨害するタワーディフェンス。いや~めっちゃ面白かった。
スタンダードなTDって、敵の数や種類に応じて対応する建物をリアルタイムに考えて戦うのが多いのですが、マップ自体を利用するTDって実はそんなないと思うんですよね。
でも、このゲームはマップを最大限に利用してトラップを配置し防衛するゲーム。
穴に落とすために敵を押す壁トラップを使ったり、細い道なら射程範囲が長いトラップを配置したり、敵の進入経路を変更するためバリケードを置いたりなど、マップが変わればやることが変わるのが楽しかった。
どの場所にも床なら床トラップ・壁ならトラップを仕掛けることができるので、自由度が凄い高いのも良い。
もの凄い数の敵が押し寄せてきて、その敵がどんどん罠にはまっていく。
火炎放射に焼かれたり、絶叫しながらマグマに落ちたり、針で刺されたり…そんな敵を眺めるのが楽しいゲーム。おすすめ。

kujime3
2021年01月16日
セール時に75%OFFで購入しました。タワーディフェンス系は初挑戦で知識が無いため、自分は勝手にゲーム内容を「1.戦闘前に予めトラップ類を全てマップ上に設置 → 2.いざプレイを開始したら全自動で敵が侵入し、後は各トラップが仕事するのを眺めながらひたすら勝利まで待つ」だけかと思ってました。しかし実際はプレイ中にも敵を倒した報酬でトラップ追加やバリケード修復などができ、ジャンルは異なりますがStronghold(RTS)の防衛戦にも似ているなと感じました。いや、むしろ村人を動かして家を建てたりしなくて済む分、戦闘のみに集中でき、狭い通路でプチプチ敵を潰していくのは妙な快感すら覚えます。トラップにはLvがあり、アップグレードで作動間隔短縮などのパワーアップができる(しかもペナルティ無しで好きな時にLvを振り直せる)仕様も自分好みです。まだ始めたばかりで不明な部分も多いですが、次へ次へと遊び進めたい衝動に駆られ、かなり良作な予感がします。

yt6t6t
2020年11月22日
ほんっと~~~~~に面白いTD
私はTDほとんどしないのですが、これだけはずっとプレイできました
さまざまなトラップ、敵、トラップ、敵(語彙)がプレイヤーを悩ませてくれます
敵を倒す感じがとても良いです
終盤は本気で難しいですが、クリアしてやろうって気になります

niisaka
2020年11月13日
今まで遊んだタワーディフェンスの中で一番面白い。
全ステージ初期ライフ1のルーン付けてクリアまでやりました。
敵が多いわりに範囲攻撃のトラップが少ないので、敵が多すぎる場合は穴に落とす等の戦略が必要になります。
また、「落石地帯」のマップであることをすると、隠しステージに行けます。(マップ全体をよく見ると分かります)
ただし、隠しステージの難易度は最高なので、他が全部終わってから挑戦した方がいいです。

yararu
2020年11月05日
敵を倒すと「さくさく」音がしてとても爽快感があります
トラップの組み合わせを考えたりバリケードを設置して敵の進行をどのように制限するかを考えたりするのが楽しいです
TDの中でも群を抜いて面白い作品なので是非購入してみてください

Ochopo
2020年10月05日
タワーディフェンス好きですが
これもまた好きな一つ。
罠の組み合わせとか敵の特徴とか様々で
色々組み合わせたりして、自分のスタイルで守り切るみたいな。
さくっとやる分には難易度は低めだと思います。(TD好きだけど賢くはない)
シミュレーション的な楽しさが含まれてると思うなぁ。
結構、熱中した作品なので是非プレイしてもらいたいですね。
2もあるよ

loo
2020年07月27日
まだ序盤の10ダンジョンnだけど、面白い。
難易度も歯ごたえがあって試行錯誤してクリアを目指す感じ。
集中して画面見るから目が疲れる。
最終盤の山マップ攻略中、このgamesが起因と思われるBSODが発生。
その後プレイできなくなった。設定からの初期化すらハングして出来ない。
一旦オフラインで起動後、オンラインで起動したら治った。
24時間無駄にした。マジで糞仕様。
このゲーム、ローカルとクラウドにセーブデータを自動で保存するが、そのタイミングはゲーム終了時。不正終了した場合はセーブされない仕様。ステージクリア毎にセーブしろよマジで。バックアップがローカルに保存されるのでそれから復旧させることが出来るが、俺は1日中プレイしたあと夜寝る前に不正終了したので全部パー。その翌日も夜寝る前に終了させた瞬間にBSOD。今回はちゃんと保存されていたが。このゲーム、長時間プレイ後に深夜終了させるとその瞬間にBSOD。それが連続する。
セーブの仕様は糞だが、予防策はある。面白かった。

minsc
2020年05月10日
一見シンプルそうだけど実は戦略性が高いタワーディフェンスゲーム。
タワーじゃなくてトラップを置きます。悪魔じみている・・・
トラップの種類が豊富で、ダメージ系以外に鈍足、足止め、強制移動など色々あります。
この強制移動がなかなか楽しくて、敵をマップの随所に配置されたピットに上手く落っことせば即死。
どんなに硬い敵でも文句なく即死。笑いが止まらない。
トラップの持ち込み数には制限があるため、多様なトラップをマップの特性に応じて選択することになり、
「このマップではこの組み合わせが良いんじゃないか」とか考え始めると夜も眠れないです。
レベルアップ要素もあり、得られたスキルポイントを注ぎ込んでトラップを強化することも可能。
元がスマホアプリなのでUIが雑だなーと思う点を除けば非常におススメです。
全実績難易度:結構大変

kazmaho
2020年05月06日
タワーディフェンスは数年前にPlants VS Zombies以来の2作品目。
安かった&評価が高かったので購入しました。
シンプルなゲーム性、物量で圧倒する相手をミンチにする快感、多様なステージに見極めが必要な戦略性と、かなり面白いです。
日本語対応で安心です。
攻略の鍵は、防衛ラインをどこに敷くかの見極めだと思いました。
どこに関所を設けるかで、必要なトラップが決まる感じです。
トラップのパワーアップ要素はありますが、ビルドはステージ開始前に全て振り直せるので、必要なトラップのみに割り振りしてステージを開始する感じです。
圧倒的好評という評価に納得です。
セール時はかなり安いので、買って損はないと思います。
オススメです。

no profile
2020年03月27日
他ゲーの息抜きにちょうどいい、爽快でお手軽なステージ制(エンドレス化可能)の良作タワーディフェンスゲーム。
珍妙な日本語が間間に襲ってくるが、理解は可能で操作につまるところはない。
全実績達成もすべきことを把握できれば、簡単ではないが、そこまで大変でもない。
わちゃわちゃしているグラフィックは眼下の血生臭い戦いをゴアが過ぎない程度に上手く表現できている。
敵の侵攻ルートや数wave先の敵軍の構成を確認できる親切設計で、パーフェクトゲームにこだわらなければ、ほとんどの面は容易に突破できるが、壁になる難解面もあり、頭を捻るか検索を開くかのどちらかを余儀なくされるかもしれない。
成長要素もあり、徐々に使える罠が増えていくほかに、レベルアップ等で獲得するジェムを預けて(消費しない・数を変えられる)罠やライフや初期資金を強化できる。特に罠は5の倍数レベル事に、戦場で資金を消費しての強化が可能になり、ほとんどの罠は1つだけレベル4にでき、通常の数倍の強さになったり、異質なものになったりするので一度は試した方がいい。
ルーンと呼ばれる敵強化や自分を弱体化させる代わりに獲得経験値を増やすシステムもあり、欲張ると普通にやればクリアできる面でもドツボにハマることもある。
通常プレイでも詰め込んで1マス3・4匹が限界の使い魔に3桁で襲い掛かる敵軍や、使い魔を無視してひたすらコアを目指す怪盗や騎兵に数十回は泣かされるが、実績のためのルーン追加プレイは地獄感が増す。(特にコアライフを1にするやつと敵を徐々に回復させるやつは危険)
どうしてもクリアできないときは[spoiler]手動の氷爆弾を最大強化して、回転棒とスライムと凍結罠で遅くした敵集団の先頭を延々と固めて意図的に渋滞を作り、後ろから焼いたりダメージ床に立たせ続ける[/spoiler]ことを心掛けると突破できるかもしれない。ルーン6個縛りのある1面だけはどうしても正攻法で越えられず、その方法を実践した動画を参考にしてクリアした。
搦め手も正攻法でも楽しめる完成度の高い1本だった。
悪魔並みの経験者には退屈かもしれないが、初めてのタワーディフェンスとしてもおすすめできる。

orangekicks
2020年02月21日
危険!
特に「無限」モードを解禁した後は、やばい。
「4倍速で敵を殲滅し続けたい欲望」が止まらず、時間が溶ける。
くううう。

よもぎ
2019年12月28日
感想!
①超時間泥棒…無限開始すると時間がすっ飛んでる 年末の忙しい時期に1週間で43時間も消費してた…
②力押しで全部クリアして他人のプレイを見たら、実に効率的でアハ体験ができた!
③山以外はサクサク進むんで気楽にやろう、困った時は氷結爆弾があれば何とでもなる
④飛行系のいやらしい敵は最後の最後らへんにしか来ないんで優しい!
⑤起動がはやくてサクッとゲームできる所もオススメ
以上