






ダンジョン・ウォーフェア
ダンジョンロードとなって貪欲な冒険者からダンジョンを守る挑戦的なタワーディフェンスゲームです。
みんなのダンジョン・ウォーフェアの評価・レビュー一覧

究
2019年10月05日
◎気軽に出来ます。万人向けです。
◎TD初心者でもクリアまではいけます。
◎TDの面倒くささを排除して爽快感をプラスして、それでもゲームバランスは
ギリギリなんとか保たれているのがステキ★

kanicharhan_tanaka
2019年09月21日
サマーセールで購入。
攻略サイトなどを見ずに自力で一週目を終了の段階のレビュー。
結果から言うと大満足。マゾヒスト気味の狩猟民におすすめ。
(私の場合)パズル的試行錯誤と多少のマウスさばきは必要。
圧倒的な物量の前に叩き潰される使い魔。
バリケード設置して誘導したら、速攻バリケード破壊されて蹂躙。
新しいトラップを使ってみたら、恐ろしく使い物にならないor使い方がよくわからない。
そんなわけで初期はまず最低一度はボコボコにされます。
でも諦める気にはならなかった。
トラップの上手な使い方がわかった時の喜び。
お金が貯まった瞬間、とっさに罠を追加orアップグレードするその刹那の高揚感。
そして嵌めた時の敵の叫び声、敵の渋滞が一瞬で消え去る征服感。
後は腕を組んでモニターを観察し安堵する。
その繰り返しです。
初回は「こんなマップクリアできるかよ」と思えても
回数を重ねる度に改善し、(多少のレベル上げはあるが)必ず超えられる絶妙なレベルの壁。
ゲームとはこういうものを指すのだと改めて感慨にふける秋の夜長。
攻略サイトなどを見たら、たぶん達成感の大部分は失う感じのゲーム。
おすすめは自力プレイです。
飽きっぽい私ですらやり切れたのだから、大丈夫。

fastfish0458
2019年07月07日
ダンジョンの設計が楽しいタワーディフェンスゲーム、生産要素が無いに等しいので気軽に遊べる。
難易度のバランスもよく、また一度クリアした面でもルーンという縛り要素によって自分で難易度を上げることができるので何度でも楽しめる。ボリュームも40面以上あるので十分だと思う。

石箱
2019年07月01日
罠・ステージ・ギミックと頭を悩ませてくれる多彩な要素が魅力
ゲームバランスも良く、一辺倒では攻略できないため退屈させない
タワーディフェンスや戦略シミュレーションが好きならハマること間違いなし

MICKEY39
2019年06月25日
ダンジョンを正義から守るタワーディフェンス。
最初は使えるトラップが少なく侵入者の予想経路を見ながら配置場所を考えるくらいしかできないが、ステージをクリアするごとにトラップの種類が増えるので、トラップの組み合わせや使い分けを考えるのが楽しくなっていく。
トラップは大きく分けてダメージ系と移動系の2種類あり、高難易度のステージでは体力の多い敵を足止めしたり、溶岩に落としたり移動系トラップをうまく使わないと防ぎきれない。
物足りない時は「敵の体力増加」「使えるトラップは3つまで」のような好きな条件を組み合わせて自由に難易度を上げられる。高難易度でクリアすると経験値にボーナスが付くのでクリアの助けにもなる。
すでに続編が出ているが、そちらで興味を持った人がやっても悪くないと思う。

Victoriam a3
2019年06月02日
いろんなトラップでたくさんの敵を倒すところが楽しい
トラップを置く場所や種類は自由に選べる
難易度もちょうどいい
マップを自分で作れる

massan
2019年05月04日
全実績解できたのでレビューします。
総プレイ時間は60時間程。
自分は今までに、こういった「タワーディフェンス」に手を出したことのない者です。
まず感想から述べると初心の自分でも「ハッキリ言って面白い」です。
それはこの「Dungeon Warfare」だからこそ、かもしれませんが。
このゲームは拠点に攻め入られないように罠を張り、敵を駆逐するゲームです。
しかしながら敵は、ステージによっては圧倒的な物量で押し寄せるため、大混乱です。
罠の特徴を知り、また、敵のウェーブ(攻め入り方)をある程度の予測しなければ酷い事に…
と書くと難しそうですが、実際はそうでもありません。
システム上、プレイヤーはレベルアップの概念があります。
所持金が微量ながらも増えたり、罠のレベルを上げたり、対処の幅が広がっていきます.
こういったユーザーに寄り添ったシステムで、いつかはクリアできますし飽きさせない訳です。
「Dungeon Warfare」がとても面白く感じたのは、そういったシステム面の配慮かと思います。
また、飽きの来ないつくりとして敵のライフも絶妙な感じかと思いました。
ひたすらに硬いボスを相手にするより、中途半端な硬さの雑魚を一気に処理する方法を考える方が楽しい。
でも、そのためには「あの罠のレベルを上げて…」「穴に落として」という具合に考える。
どのステージも、微妙に「行けそうで行けない」もどかしさが後引く訳です。
実績の中にはいわゆる「縛りプレイ」を要求され、そこそこ難易度の高いものもあります。
でも「俺つぇえ」よりかは、「どうしたらいいのか?」で悩む方が絶対に楽しめる作品です。
お値段も、これだけ遊べて安いと思いますし損なんてないと思います。
オススメです。

gamba
2019年04月13日
TD系が好きなら間違いなくやった方がいいゲーム。
個人的にはTD系で一番好き。
スコアが経験値となり、レベルが上がると
トラップ強化に割り振れるポイントがもらえる。
ポイントはいつでも振りなおし可能。
また経験値は同じステージをプレイしてももらえるが、
ハイスコアを更新しなければもらえないので、
再プレイのし甲斐がある。
Dungeon Warfare2もやったが
1であるコチラの方が圧倒的に面白かった。
未プレイなら是非お勧めしたいゲーム。

azuredog
2018年11月26日
各ステージの難易度の上がり方が絶妙で楽しく、やりがいのある良いゲームだと思います。
だいたいのステージが初見のプレイで失敗しても数回の挑戦で突破できるので成長を実感しやすいのではないでしょうか。

V_G3
2018年11月24日
王道のタワーディフェンス。
シンプルなシステムだがそこがまた良い。
敵のプチプチ感がたまらない。
あとボルト最強(異論は認める)

Tachibana
2018年11月22日
ガッツリやるよりもちょっとした時間に1~2回だけ遊ぼうという感じでも楽しめたのが非常にいい。
難易度もそんなに難しくなく、しっかりプレイしてアイテムやレベルが上がればクリアできるのがうれしい。

No Money No Honey
2018年08月09日
[h1]このゲームは Orcs Must Die! ではない![/h1]
Orcs Must Die!(以下、OMD)に似ているという声を聞くが、OMD を期待して買うとコレジャナイ感を味わうので注意。
以下に違いを述べる。
[list]
[*][u]プレイヤーキャラクターがいない[/u]。
まあ、タワーディフェンスとしては普通である。
しかし、そのために OMD の楽しさの 1 つである、ステージ内を駆け巡って敵に対処する、といった慌ただしさはない。もちろん、OMD の特徴であるあのウザいおしゃべりも聞けない。
[*][u]罠のレベルアップに大変なコストがかかる[/u]。
1 つの罠を最大レベルまで上げるには、なんと 1225 個のジェムが必要になる。全実績を取るとしても全ての罠を最大レベルにする必要は全くないが、全て最大にしたい!と思ってしまう人もいるはず。
[*][u]レベル上げがつまらない[/u]。
上記のジェムの入手方法は究極的には自分のレベルを上げることになる。
が、これが絶望的につまらない。
莫大な量の経験値が必要とされるため、無限モードでプレイするしかないのだが、きついステージはすぐ失敗してしまうのに、ゆるいステージは作業感が強すぎて眠くなるという両極端。
[*][u]スコアアタックの意味が薄い[/u]。
上述した通り、このゲームでは全ての罠のレベルを最大にするには膨大なプレイ時間を必要とする。
そのため、「罠を強くすればもっと xp 稼げるだろうな」という気分が常につきまとい、いつになってもスコアアタックのようなものに挑戦する気になれない。
それどころか、氷結爆弾でハメてスロットを回し続けるという単調作業に耐えられるなら、無尽蔵に xp が稼げてしまう。
OMD のように、ときにはトラップをわざと弱くしてまでコンボを稼ぐ、といった妙味はないと云っていい。
[/list]
無限モードがほぼ経験値稼ぎのためのモードになってしまっているのがとにかく残念。
違うんだよ。こっちは最高の罠を、あれこれとやりくりして配置して、敵を蹂躙し尽くす幼稚な万能感を味わい続けたいんだ。
なのに、最高の罠を手に入れるのに苦労させられるって、そりゃないよ。
と、OMD との違いだけ見ると文句も出てしまうが、タワーディフェンスとして見れば、間違いなくいいゲーム。
無限モードが存在意義を取り違えていることを除けば、多くのステージは見事なバランスでできていて、何度も挑戦させられることになり、頭のひねり甲斐がある。
OMD と同じく、質より量といった感じで敵がわらわら出てくるのも楽しい。
だから、2 が出ているのに、もしこれからこのゲームをやるという人がいたら、このすばらしいゲームを最大限に楽しむために、自分と同じ過ちを犯さないでほしい。
要するに、[b][u]Orcs Must Die! を期待するな[/u][/b]ってことだ。

Candy★Angel
2018年08月09日
やばいやめ時が分からなくなる・・・
久々のヒット作品。
◆こんな人にオススメ
・罠で敵が死んでいくのを見るのが好きな人
・とにかく敵が散っていくのを見ているのが好きな人
・色々な拷問器具で死にパターンを見るのが好きな人
◆醍醐味は?
・最適な罠の配置を考え、実践し弱点を分析しさらに最適な配置を試し
敵を完封するのが非常に楽しい。
◆こんな人には向かない
・何も考えずにヒャッハーしたい人
絵はチープですがタワーディフェンスでは非常に面白かった作品でした。

gureteruda
2018年08月04日
2が出てたので放置してたのを引っ張り出した。
約40時間程で全実績解除
全ステージクリアは簡単なので、省き、自分なりの6ルーンクリアを記載します。
ルーンは基本、血、鎌、アンカー、無、狂乱、錆、の6種類
基本以外というのは、落としやすいステージや、道を一本に絞れないステージです。
それでも、変えるのは血、アンカー、錆くらいでした。
自分のやり方では蔓を入れると厳しいので、入れないようにして下さい。
基本戦術としては、バリケードで道を一本にします。
突き当たりの壁にダート(4)を置き、ダートの横の壁に死者の墳墓(ダートの床に)
ダートの攻撃範囲の床にスライム罠(一番先にレベル4)、横の壁に凍結トラップ(2秒止める)
その下にソウル・ハーヴェスター、空いてる所に、業火の罠(炎が燃え移る)
後は、お金が溜まり次第、好きな所に呪詛・トラップやライトニング・トラップを置いていきます。
なので、トラップは↑の9種類です。
消費トラップは使わないので、何でも良いです。
トラップの強化としては、使う9種類のトラップ全部を15に
残りは、ダートは必ず50、ライトニング・トラップと初期資金に適当に振り分けます。
この方法で大体はクリアできますが、道が一本に出来ないマップは厳しいです。
捨てカジノ、死のスパイラル、山などです。
これらのマップは少し弄って挑戦して下さい。

koono
2018年07月31日
【良いところ】
・ちょうどいい難易度
難易度はなかなか絶妙。最初のプレイではたいてい失敗して、その反省を生かして2〜3回目のプレイでクリア、というマップが多かったです。
・大量の敵をプチプチ潰す快感
1waveごとに大量の敵がワラワラと湧くので、それを一網打尽にするのが快感です。未来ある冒険者たちを大量虐殺したいという誰もがもつであろう欲望を満足させてくれます。
【悪いところ】
・ストイックな作り
タワーディフェンスは単調になりやすいので、もっと遊びの要素があってもよかったかも。例えば、ストーリーをもうすこし練り込むとか、バカっぽい挙動の罠があるとか、グラフィックがもう少し凝っているとか、BGMにバリエーションがあるとかなど。要するに、このゲームに愛着がもてるような要素がもっとあると夢中になれたかも。
【総評】
タワーディフェンスのツボを抑えた良ゲー。純粋にタワーディフェンスが大好き、という人はやって損はないです。
ただ、自分のようにそこまでこのジャンルに思い入れがない人間にとっては、ややストイックすぎるゲームに見え、「このゲームを最後まで遊び尽くしたい!」という気持ちにはなれませんでした。

seseli
2018年07月28日
マス目区切りのマップに床トラップと壁トラップを配置して、侵入者を撃退する至極スタンダードなタワーディフェンス。
斜めのベクトルをあまり考慮する必要がなく、高低差とかタワーの遮蔽とかの複雑な要素も少ない。敵も基本的に物量で攻めてくるので、それらをプチプチ潰す爽快感重視の作りとなっている。他ゲーに比べて穴に落とす系の罠が強く、敵を奈落の底にポイポイ捨てていくのが楽しい。
全部のトラップを持ち込めなかったり、バリケード(とトロッコ)の仕様など、若干ストレスを感じる要素もあるが、総じてタワーディフェンス初心者にもオススメできる良作。

monyutty
2018年07月14日
2018.06のセールにてMacOSX版購入。
iMac 27inc Late2015 / OS:High Sierra
動作問題なし。
やりこみ要素もありで良ゲーだと思います。
地形を活かした設置やら考える所も多く面白いです。
マップ攻略していくことでトラップ開放、レベアップだけでなく
ルーン(=条件設定)も豊富なのでかなり長く遊べそう。
追記---
Workshopでユーザーが作ったMAPを追加して遊べるので
マップ数も増やせ更に長く遊べる。
追加マップはworkshopでインスコしたいマップをサブスクして
ゲーム再起動後に画面右下の東西南北の表示図形をクリックで
追加したマップで遊べます。

tententen1010
2018年06月24日
とりあえずのクリアまで17時間。難易度は中くらい?経験値稼ぎ要素がありますが、ほぼ周回プレイなしでクリアできました。
鉄板の組み合わせで初見でクリアできるステージと、最適解が決まってるような数回リトライするステージが半々という印象。
orc must dieみたいに主人公を動かす要素はありませんが、一般的なタワーディフェンスと違って敵を吹っ飛ばす要素が見ていて楽しい。ドット系の絵と、結構多い変な翻訳、調整しやすいゲームスピードで、セールなら文句なしに遊べると思います。

westtailhope
2018年06月10日
2D版「Orcs Must Die!」です。
ゲーム内容は散々語られているので割愛します。
もうすぐ続編が発売ですがTD好きならさっさと買って楽しみましょう。

pipin@
2018年05月30日
思考錯誤と罠の配置が楽しいゲームです
難易度を上げる設定次第でボーナスが付くため自分がギリギリ勝てそうな難易度に挑戦したくなる仕様で
自然と各々に合った難易度でプレイできる様に設計されていると思います
ステージを進めていくと罠の種類やギミック等も増え罠のレベルも上がるので取れる戦術が広がっていく楽しさもあります

ym
2018年05月29日
正統派タワーディフェンス
トラップでぷちぷち敵が倒れて行くのは面白いが後半になると置く場所や強化するトラップをしっかり選ばなければならない。マップエディタ機能もあり色々長く遊べるのでいいゲームだと思います

sensyuraku
2018年05月26日
正統派のタワーディフェンス。お手玉可、タワー破壊なし(バリケードのみ破壊される)。実績を埋めようとすると難易度がかなり高い部類に入ると思う。癖がないしオススメ。

あおいひと
2018年05月21日
https://store.steampowered.com/app/698540/Dungeon_Warfare_2/
Dungeon Warfare2 ついに来るゾ
ここからウィッシュリストに入れるんだよあくしろよ

fomabox
2018年05月17日
2Dのインディーズゲームか、大丈夫かなやる気がでない。そんな当初の重いを吹き飛ばすほど面白い、タワーディフェンス好きなら是非おすすめできるゲーム。
なんといってもバランスが絶妙!気がつけばずっとやっていられるほどハマれる良作品。