























Final Fantasy XVI
ファイナルファンタジー XVI は、メインラインのファイナルファンタジー シリーズ初の本格的なアクション RPG です。クライブ・ロズフィールドは人類をその運命から解放するという使命を帯びており、自由に使えるエイコニックの力を利用して敵が目の前に横たわるあらゆる障害を克服しなければなりません。
みんなのFinal Fantasy XVIの評価・レビュー一覧

PuiPui0310
05月07日
セール中だったので買いました
約90分プレイ時点での書き込みです
ここまでキャラを操作できた時間は合計15分弱くらいで後はムービーでした

PonPieDo
05月07日
久しぶりの神ゲー
FF1~15までプレイ済みですが、いい意味でFFらしい王道のRPGを堪能しました。
あぁ、これだよこれって感じです。
少学生の時にFF8の斬鉄剣を真似たり空想してましたが、30代になってもやっぱ斬鉄剣かっけぇ~って思えるくらい夢中になりました。
お使いクエストも少ないですし、初心者にやさしい作りになってるのでサクサク進めます。
玄人向けに2週目以降のやりこみ要素もありますし、このクオリティでここまで詰め込んだのも評価できます。
子供の頃なら少し物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、30代の私には大満足でした。

Naohiro20210514
05月06日
エラー発生にて進めず中断中。
log ally z1 extremeにて約50時間プレイ済。
エラーが発生した箇所はグツの商人証を取り返して返した後のムービーがあるが
2つ目のムービーの開始直後、または終了直前、あとスキップしても発生。
エラー表示は以下の通り。
「GPUが以降のコマンドに応答しません。原因として、他のアプリケーションから無効な
コマンドが送信されたことが考えられます。
呼び出し元のアプリケーションでデバイスを再作成してから続行してください」
対応としては以下の対応をしたがいずれも解決せず。
・再起動(ソフトウェア、ハードウェアともに数回実行)
・AMDのソフトウェアで表示設定を無効化。hyper resolutionなど。
・FF16内の画質設定を低などに落とす。
よって、パッチなどで問題解決してから再開したいと思いますので
早急な修正パッチの配布をお願いします。

わふう
04月24日
最高でした、
ラストシーンは涙止まりませんでした。
人として生きる
当たり前のようで難しい
素晴らしいゲームでした
DLC買います

orca
04月23日
メインストーリー、サブクエ、モブハン、DLC全てクリアしました。
全体を通していわゆる作業、苦行というものがほぼ無かったように思う。サブクエもただのおつかいではなく、ストーリーに関係するものが多くやりこむほど理解が深まるのがとてもよかった。
サブクエをやっているかやっていないかでストーリーへの印象や評価が変わると思う。もちろんストーリーや世界観が肌に合う合わないはあると思いますが、なんか薄味だったなあとかあれはどうなったの?と感じた方はぜひサブクエもやってみてほしい。
これまでいくつかFFシリーズはプレイしてきましたが、ビターだけれど随所に温もりや愛おしさを感じるストーリー、美しい景色とBGM、爽快感のある戦闘システムなど本当に素晴らしく私にとっては一番好きなFFになった。

TETSÜKABO
04月19日
100時間でクリアしました!(サブクエ・大事なものコンプ)
DLCはまだなのでまた後日!
以前から「重い」「暗い」という自分好みのレビューが散見していたので購入。
ゲームの感想は「召喚獣バトル凄い!」「ストーリーが濃い!」の2つです。
これが明確なので開発がそこに力を入れているのが如実に分かります。
逆にそこが際立っているので他が地味に感じたり改善点が多いのも事実です。
※鍛冶、酒場、サブクエ、マップのアイテム、マップの意義、冒険感...etc
欲を言えば魅力的な仲間を使い分けるシステムが欲しかった。
ですが、スクエニが大人寄り(海外向け)のストーリーを作ったという
「挑戦」した事がちょっと嬉しかったりして自分は最後まで楽しんで遊べました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
122時間でDLC2つとおまけクリアしました。
やりごたえのあるボスが追加されナイスチョイス。
FF16の素晴らしいところはボスでもチェックポイント的なものがあり、
ポーション数も回復するので負け続けないようなサポートがあるところ。
最後のおまけは力試しのようなモードで冷や冷やして面白かったです。
もう少しDLCはボリュームが欲しかったので、第3弾期待してます。

hrkr183
04月16日
・アクションは面白かった
アクションは爽快感があって個人的には楽しめました。ただし、敵が結構硬かった。
通常攻撃のコンボを動画で見て使ってたけど、そういうの知らない人やアクションゲーム初心者は
戦闘が苦痛になる可能性が高いと思います。
・物語として完全に破綻している
「黒の一帯」、「ベアラー」、「ドミナント」などの設定が浅すぎるし、活かされてもいない。
おそらく全体的に「進撃の巨人」からインスパイアされていて、ほとんどそこから持ってきたんだろうけど。
別に個人的には破綻していても全然かまわないのだけれど、この作品は面白くないしとにかく長い。
戦争しているのにみんな自信満々で調子こいた意味不明なセリフを吐きすぎでしょう。
「死にたくない」ってセリフありましたっけ?
要するに戦争をなめてるんですよ。「ガンダム」とか「進撃の巨人」が売れているのは
人が死にまくる戦争のリアルさとフィクションがうまく調和しているからだと思っています。
この作品はそういった「深み」が一切ない。ご都合展開と安いエログロで固められたB級映画クラスの茶番でしかない。

VVVV
04月12日
FFの作品としてとても面白く、最後までたっぷり楽しめました。世界観への没入感は歴代一だと思います。
が!!
正直に言って遊ぶゲームとしては微妙です!アクション等のゲーム性を期待して買うのはやめましょう!
さっさと走れクライヴ!!!!

Viper-kun
04月07日
トロコン済みで2週した観点から
ネタバレになりそうなところは黒で消しています。
[h2] 良かったところ [/h2]
・ストーリー
かなりダークなテーマ(奴隷・差別・戦争)とストーリー構成で面白かった。
ストーリーが陳腐だか整合性が取れていないとのレビューもちらほらありますが、ムービーを見ていないかサブクエをやっていないだけだと思います。
・グラフィック
ムービー等は非常にきれいでした。エフェクト過多気味で眩しいシーンはあったものの、見ていて圧巻でした。
キャラクターの服(革や金属)の反射や質感は見たことがないレベルのもので、よくできていたと思います。
[spoiler] バハムートのムービーはヤケクソで光すぎだろあれ [/spoiler]
このゲームは、海や空中など一部のシーンを除き、ほとんどのムービーがリアルタイムレンダということもあり、きちんとデモ版で動くかどうかを確認した方がいいと思います。
4070Superでプレイしましたが、グラボが唸りをあげていました。
・音楽
みんな大好き祖堅ちゃん。言うことなし。
🔁最高品質🔁
[spoiler] タイタン戦とDLCのオメガ戦のBGMは確信犯だろ [/spoiler]
[h2] ここはちょっとな…というところ [/h2]
・自分から走れない
このゲームは街中で主人公が走れません。
フィールドに出ても一定時間(5秒間くらい)同じ方向にスティックがん倒しでようやく走り始めます。
ようやく走り始めたと思ったら話しかけられたり戦闘だったりですぐに止まってしまう…。
戦闘時に走れないのは良いとして、L1等非戦闘時に余っているボタンはあるはずなのになぜ自分から走れないんだ………本当に令和のゲームか?
・ストーリーに関わってくるレベルの大事な話をサブクエでやる
このゲームにはメインクエに匹敵するレベルで世界観の説明をしてくれるサブクエや、ゲームプレイの利便性に大きく関わってくるサブクエが山ほどあります。
サブクエをやるかやらないかでゲーム体験がここまで変わるのは逆にすごいと思います。
例[spoiler] キャラクターや世界観の設定の大事なお話、アイテムポーチの拡充、チョコボの取得etc... [/spoiler]
・戦闘後のリザルト画面がテンポ悪い
戦闘が終わると報酬画面が出てくるのですが、スロットのように数字が回っている間、プレイヤーはそれをじっと見つめて待っているしかありません。せめて〇ボタンでスキップ等が欲しかった。
・[spoiler] 2週目のFFチャレンジモード、何もチャレンジじゃない [/spoiler]
[spoiler] 簡単すぎる。敵も強くなっているが、自分もそれ以上に強くなっているのでほとんど一週目と変わらないプレイ感だった。ヤケクソみたいな経験値貰えるのは良かった(?) [/spoiler]
・[spoiler] 空の色が変わるのが早すぎ [/spoiler]
[spoiler] ストーリーの途中から空の色が変わります。さっきまでスクショ映えしていた緑の大地に、よくわからないピンク色の光が降り注ぎ、カスみたいな光景に……… 正直かなり気が滅入ります。せめて最終決戦一歩手前でチェンジとかにしてほしかった。 [/spoiler]
[h2] 総評 [/h2]
100点中75点
良いところは良い、悪いところは悪いではっきり出ているゲームでした。
戦闘システムは人によって意見が分かれると思いますが、私は(まあ退屈すぎず、難しすぎず、こんなもんかな…)って感じです。
[strike] 私は同じ開発スタジオのFFXIVもプレイしていますが、XIVプレイヤーからすると、暁月の最後と黄金の拡張パッケージに充てるはずの人的資源をここに持ってきてるなぁ~という感想でした。同時並行開発はどう考えても無理あるよ吉田~。 [/strike]

sweet.miffy09
04月05日
普通に面白かったです。恐らく、そこまで評価が高くない原因は「FF」というタイトルによる期待値の高さと、FF10やFF7などの神作と比較されているからだと思います。確かにムービーが長かったり、戦闘システムが少し単調なところはありますが、評価を下げるほど酷いものでもありませんでした。特にグラフィックに関しては、これ以上ないほど綺麗で迫力があります。アクションを楽しむというよりは、最高峰のグラフィックでストーリーを楽しむゲームとなっています。

Hellsinker
04月04日
ネトゲだった14、戦闘は面白いけどストーリーが微妙でキャラがホストしかいなかった15に比べると非常に面白かった。
特にストーリーと一部のボス戦が面白い。
一方で戦闘と移動のダルさは微妙。
戦闘は攻撃方法(アビリティ等)の種類が少なく、序盤の戦法が終盤まであまり変わらないので、ずっと同じ事をやり続けて飽きる。
過去にヒットした黄金期のFFは、とにかくアビリティやジョブが多くて色々なビルドを試行錯誤しながら進めるから面白かった訳で、そこは最低限理解してもらわないと困る。
特に今作難易度が低い(女性プレイヤー意識?)ので、余計通常戦闘に作業感が生じる。
装備によるビルドも思考力の難易度を下げるためか徹底的に抑えられており、敵を倒してもギルも戦利品もアビリティポイントもあまり役に立たないので面白みが無い。
移動のだるさは、足の遅さとファストトラベルのポイントが少ない事によるもの。
足(チョコボ騎乗時含めて)の遅さについては、PSの性能的にこれ以上早くすると描画が追い付かなかったからだとは思うが、マップが広いし戦闘がダルいのでイライラさせられる。
クエスト終了時ワープできるなら、クエスト行く時も全部ワープ可能でも良かったんじゃないですかね。味気無くなるけど。
それから、このワープを一度キャンセルすると再度選択不可だったり、メニューにリスキーモブを表示する画面が無いので拠点の一覧画面をメモるか撮影するかしないといけなかったり、オーケストリオンで通常戦闘の曲が何故か無かったり、なぜ?と思う仕様もちらほらある。
あとはQTEとかね…。
まぁ、やりたい事は分かるのだが、もう少しシームレスにムービー移行してまるで戦闘中のような感じでR1で避け、□で攻撃とかさせれば違和感無かったようにも思うが…、難しいんだろうね。
とはいえ、マイナスよりもプラスの方がはるかに多い作品である事は確かだった。
正直FFで面白い(最後までプレイできるレベル)ものはもう出ないと思っていたので意外でもある。
これを機に、きちんとゲームを理解するゲーマーが真面目にゲームを作る、という意識がスクエニに根付いてくれればいいのだが。

show you
04月04日
ムービーが長い。グラが綺麗なだけで、退屈なムービーが何度も入ります。後半はムービーをスキップしまくりでした。全クリできる人たちの根気強さは、本当に凄いと思います。
フォローすると、導入部分など最初は面白かったです。

コンドル
03月31日
さすがファイナルファンタジー
クオリティの高いグラフィック
(おかげでスペックがきついですがw)
子供のフェイズでは
1本道でただムービー見せられてるだけで
大丈夫か?13の失敗再びか?
と思ったけど
大人になってからだんだん動けるようになったので
安心しました
マイナス点としては
魔法がショボイ
リトライありきの戦闘(1回で勝てるわけない)
小・中ボスが強すぎてメンドクサイ
といったところですかね

poricca4v4
03月29日
今回はぱっと見ゲーム・オブ・スローンズっぽさのあるFF、第16作目。
実際スタッフにゲースロを見せてから開発していると開発者インタビューで明言されているが、(当然ながら)ゲースロとは何の関係もないのでゲースロを知らなくてもプレイにはまったく問題ない。
結論から言うと、本作の面白い部分はほぼ全て3Dアクション式の戦闘パートに集中している。
RPG要素やシナリオは重視しないが豪華なムービー演出やアクションは好き、という人におすすめ。
HDR環境は事実上必須なので、本作を購入する前に手持ちのディスプレイがHDRに対応しているかどうかを確認しておこう。
良い点:
・FF14+デビルメイクライ式アクション
・最高峰のグラフィックと大迫力の召喚獣バトル
・世界設定、人物相関、あらすじなどの閲覧機能
悪い点:
・ミニマップがない
・画面停止演出の多さ
・ムービーへの没入感を削いでしまうQTE演出
・お使いクエストの多さ
・主人公とヒロインの描写不足
以下、それぞれの詳細。
[良い点]
・FF14+デビルメイクライ式アクション
本作の戦闘はコマンド選択がなくなって完全にアクション式となっており、FF14とデビルメイクライをあわせたような方式となっている(本作のプロデューサーはFF14、バトルディレクターはデビルメイクライ5の開発者)。
使うボタンは若干多いものの、操作さえ覚えたらお手軽に爽快感のあるアクションが楽しめる。
1周目の範囲ではノーマル相当のモードでも難易度は低めで、無理にコンボを意識する必要はないが、ある程度はコンボを覚えたほうが見た目にも楽しくなる。
さらに難易度の低いモードに変更したり、自動スキル発動・自動回避発動アクセサリを付けてボタン連打するだけのセミオート戦闘にすることも可能なので、アクションが苦手な人・ストーリーだけを見たい人も安心。
逆にストーリーは見なくていいからアクションだけをやりたいという人には、1周目クリア後に解禁される高難易度モードが本番となっている。
・最高峰のグラフィックと大迫力の召喚獣バトル
人物、召喚獣、ボスモンスター、風景など、グラフィックはどれをとっても発売時点(PS5版は2023年6月発売)の最高峰レベルだが、SDR環境では暗すぎる場面が多いのでHDR環境が必須なことに注意。
本作最大の見所と言ってもいい召喚獣バトルは必見で、やりすぎなほどのギラギラなエフェクトと派手なBGMを使った大迫力バトルを楽しめる。
本作の中でもここだけはスクリーンショットやプレイ動画を見ているだけではまず手触りが伝わらないであろう部分なので、FFシリーズにアトラクション的な迫力のあるゲーム演出を求めている、という人はぜひともHDR環境を用意して自分の手でプレイしてほしい。
・世界設定、人物相関、あらすじなどの閲覧機能
イベントシーン中はいつでもポーズ可能で、そのシーンのキャラ・用語解説を見る機能も搭載されているので、人間関係や世界設定を忘れてしまっても安心。
とは言うものの本作のシナリオにはゲースロほどの複雑さがそもそもないので、よほど忘れっぽい人でない限りは、通常プレイにおいては不要な機能。ゲースロを見るときにこの機能欲しい。
[悪い点]
・ミニマップがない
物議を醸した没入感重視のためのミニマップ不採用(発売前生放送での発表)に関しては、実際にプレイしてみると結局普通にマップを開いて手間が1ステップ増えるだけ。
街中で迷ってイライラすることを没入感とは普通言わない。
・画面停止演出の多さ
レベルアップやクエスト完了などで見る必要のない情報を見せるためにいちいち画面を止めたり、少し大きめの扉を開く度にボタン長押しを強制するのが非常にうっとうしい。
没入感をコンセプトに掲げるのなら、プレイヤー操作パートではもっと引っかかりをなくしてテンポや快適さを優先してほしかった。
・ムービーへの没入感を削いでしまうQTE演出
召喚獣同士の戦闘はムービーパート・戦闘パートともに見応え十分だが、QTEに関しては、いつ来るかと身構えてしまってせっかくの豪華なムービーを見るのに集中できなかったので、没入感を重視するのならQTEは完全に不要だと思う。
・お使いクエストの多さ
シナリオの本筋と関係のない、ただ歩き回って会話・ザコ戦・採集をやるだけのMMORPG式テンプレお使いクエストが定期的にメインクエストに挟まるため、また関係ない話を聞くためにお使いをするのか…という気持ちになる。
結果論かもしれないが、本作の主要な体験が戦闘アクションであることを考えると、メインクエストが短くなってもいいので本筋と関係のない部分はサブクエストに分離しておいてほしかった。
・主人公とヒロインの描写不足
上記のお使いクエの多さに起因する部分も多々あるのだが、中盤までの主人公は相槌を打つだけでほとんど自発的に喋らないため、ゲーム後半に入るまでは性格を掴みきれず感情移入もしづらい。
もう一言二言くらいは会話をして主人公感を出しておいてほしかった。
ヒロインに関しては、回想シーンやモノローグを挟まずに急に一人演説を始めてプレイヤーの知らない情報解説キャラと化すシーンにかなり違和感を感じてしまった。
敵キャラ側のイベントシーンは過剰に思えるくらいあるのに、味方キャラのイベントシーンに明らかな描写不足があるのは、優先順位に疑問が残るところ。
[総評]
総じて、「没入感」が悪い意味でキーワードになってしまった惜しい作品。
ゲームシステムの演出・UI・クエスト内容・シナリオなど、いろいろな部分に引っかかりを感じる上にゲームとしての目新しさはあまり感じられないものの、ゲームシステムそのものや戦闘アクション要素・ムービー演出は十分に高品質で面白い。
中でも、召喚獣が登場するムービーや戦闘での豪華な演出は唯一無二と言っていいほどの体験なので、FF14とデビルメイクライシリーズが好きで、長尺ムービーとMMORPG式クエストを見るのが苦にならない人におすすめ。
[DLC]
2つのDLCは本編ラスダン直前に挟まる独立ストーリー。
DLC第一弾はFF14のレイドコンテンツを本作向けにアレンジしたもので、やってみると分かるのだがそのまんまFF14。
シンプルな短編シナリオということもあって、正直本編より出来が良く見えてしまった。
DLC第二弾では、本編ではほとんど見ることのできない明るい空の下でゲームをプレイできる。
こちらは新召喚獣・サブクエ・召喚獣戦が追加されているちゃんとしたFF16としての拡張DLC。
しかしながらボス戦が本編~DLC1とは大きくかけ離れた高難易度調整(FF14プレイヤーであれば常識レベルの調整なのだが、FF14を知らない人にとってはただの理不尽な高難易度)となっている。
2周目の高難易度モードであればともかく、1周目(特に低難易度モード)ではもう少し余裕をもたせた難易度にしておけばよかったのに…という感想になった。

歯ベース弾きます
03月26日
I like the story of this game. The battles are also fairly interesting.
However, I personally had a negative evaluation on the following points
(1) The jump of the main character is not pleasant at all.
(2) The time until sprinting and moving around the city felt like an uncomfortable time.
(3) Frequent sound bugs forced me to restart the game every time.
I don't have anything else to say about the game at this point because I'm still in the middle of the story,
I can rate it as a good game, but not a bad one.

LiLLi
03月26日
判的な意見を目にしていたが、個人的には大満足でした。
個人的に良かった点と、もっとここはもう少しという点を挙げておきますので購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
[h1] よかった点 [/h1]
[h3]ストーリー[/h3]
全体的にかなり重く、クスッと笑えるシーンもほぼないため人を選ぶと思うが、それを鑑みてもエンディングの出来が良すぎます。
FFとしてあまりにも綺麗に完結するため、ナンバリング的にこれが最後なのかもしれないと思うレベルでした。
[h3]音楽[/h3]
FFといえば、クラシック調であったり、美麗で厳かな音楽をイメージされるかと思います。
ただ、今作は所謂FFらしい曲だけではなく、メタルギアライジングで流れるようなロック調の音楽などもあります。
是非ストーリーを進めて体験してみてください。
また、冒険もしていますが、その音楽も含め、それぞれのシーンや世界観にも非常にあっています。
[h3]グラフィック[/h3]
今作は、ムービーがとんでもなく綺麗です。同レベルのゲームはまだないのではないかというレベルです。
その中でも、個人的には召喚獣バトルの映像に感動しました。
間違いなく最高レベルのグラフィックで行われるバトル。
映像と音楽に集中するためのQTE。
男の子であれば一度くらい、召喚獣になって戦ってみたいですよね。それを最高のグラフィックでかなえてくれます。
[h1] もう少しという点 [/h1]
[h3]バトル[/h3]
チートアイテム(オート回避、オート攻撃)がありますが、すこし難しいかなと思いました。
また、敵がしっかり硬いです。大技で一気に敵を掃滅するような爽快感のあるバトルを想像する方には合わないと思います。

DoubleBookingMASTER
03月23日
FF初購入。
グラフィックはもちろん良いが、FF特有の専門用語もすぐわかるように工夫されている点、クエストの最後の報告もスキップできたりと工夫が多く快適に楽しめる。

oniku-BANZAI
03月22日
退化してる、FF15の方が好き
探索しても大したアイテムも出ないし、戦闘も結局ワンパターンになると思うし
召喚獣バトルは少し盛り上がるが、機会が少ないので毎回操作を確認せにゃならん
マップ構成は我慢するとしてグラフィックが良いのに天気が悪いのは本当に嫌だった
そしてストーリーは苦痛の極みで主人公の行動が世界を良い方向に導いていると全く感じなかった
(クリスタルの破壊と黒の地帯の関係、ベアラーの扱い等)
唯一の救いはトルガルと女の子のキャラが可愛いという事

Akuvi
03月21日
単純に戦闘が面白くない、FF15と真反対なゲームだなと感じました。
FF15はストーリーが絶望的だったけど戦闘や雰囲気はよく、全実績解除までやり込むことができました。
それに対し本作はストーリーはいいんだけど、戦闘が残念。
戦闘の難易度は低く、いちいち退屈なQTEを挟み、無駄に凝ったグラフィックのムービーを見せられる。
まさか長々とQTEやらされて体力の1/4削ってフィニッシュすると思わなかった、何も感動しない・・・
↑追記:クリアまでプレイしてわかったことですが、QTEだけでHPバー全部持っていくボスが二体いました
FF15では「本編では説明しないけど裏設定めっちゃ作り込んだから見て見て!ストーリーいいでしょ!」
FF16では「ムービー作り頑張ったから戦闘なんかしないで見てよ!」
こんな制作陣の声が聞こえるようです。
前作に引き続き、マスター◯ーションに巻き込まれた気分でした。
アクション路線は厳しいので、小規模でいいからターン制RPGやタクティクス、クリスタルクロニクルのような牧歌的なゲームを作ってほしい

YuuyAuaa
03月21日
I’m still in the middle of Final Fantasy XVI, but so far, the story has been incredibly engaging, and I’m really excited to see what happens next. There are quite a few cutscenes, but personally, I enjoy the feeling of playing a game while watching a movie in that world—it’s an interesting blend. The combat is a bit on the easier side, but I’m hoping the second playthrough will offer more challenge. Overall, it’s been a great experience, and I can’t wait to continue!

darksorcerer43
03月17日
This could be an amazing game, with great story and great combat gameplay, but the performance is abysmal and the side quests are just dull. To me, it is at least a good game though.

revolution.mt16
03月16日
直前にいくつかのデモ版をプレイし、一番良かったのでスプリングセール初日で購入。
こんなに涙腺を刺激されるゲームは初めてなので、感謝の気持ちで投稿しました。
何を求めているかによりますが、綺麗なグラフィックで、適度なアクション、出てくるキャラやモンスターはカッコいい。
ムービーが長くてもいいよって方はドはまりすると思います。
最後にスクエアさん、steamの皆様、手に取るきっかけをいただいてありがとうございました。