

















Granblue Fantasy: Relink
大空の大冒険が待っている!このアクション RPG では、さまざまな飛行士の名簿から 4 人のパーティーを編成し、危険な敵に対して勝利を目指して斬り、または撃ったり、呪ったりして勝利を目指しましょう。ソロで、または最大 4 人の協力プレイで他の人の助けを借りてクエストに挑戦しましょう!
みんなのGranblue Fantasy: Relinkの評価・レビュー一覧

NIKUKABE
04月03日
※ソシャゲ未プレイです。
楽しいです。
ファン向けキャラゲーと舐めてました、ごめんなさい。
狩り系ACTゲーに飢えていたので何かないかな~と探していたところ、実はクリア後が特にモン●ンやゴッド●ーターなどの周回素材集めゲーに近いと知り購入&フレンドに送り付け。
ストーリーに関しては好みなどもあるので特に触れませんが、演出の勢い、伴う効果音等の気持ちよさは凄いなと感じました。
色々ACTはプレイしてきましたが、今作は(自分の中では)スタイリッシュ系に分類されるでしょう。そして、その中でも特にACTの手触りはかなり良いと感じます。
現状のプレイ時間では、ただボタンポチポチのスタイリッシュACTではなく、ジャストガードやジャスト回避を含め、アビリティのリキャストからキャラ固有のコンボ等できちんとACTしている感じはありますし、リンクアタックや奥義などもつい決めたくなる気持ちよさがあります。
ただ一つACT面で不満があるとすれば少々カメラが気になる事があるのと、たまにロックオン関連が悪さをする事(自身のせいかは不明)
でしょうか。
それを差し引いてもフレンドとストーリーそっちのけでこのキャラ面白い!とかこのキャラはどうかな?とクエストを受けてキャッキャしてます。
ストーリークリア後が本番との事ですが、この時間も楽しみながら進めていきたいと思います。

Rion
03月26日
ソシャゲをやらないので、グラブルを全く知らない状態でプレイ。
ティーン向けの稚拙で恥ずかしくなるストーリーとか、自由度のない鈍臭いアクションとかを覚悟しつつ、返品を考えながら恐る恐るプレイ。
結果、めちゃくちゃ面白かった。
これをきっかけにソシャゲのグラブルやってみようかと思うほど(嘘)面白い。
これぞアクションゲーム。操作感がとにかく良い。
ストーリーも素晴らしいとは言わないけど、想像してた青臭さが全く無く、クセがない。大人でも苦痛や違和感はなくプレイ出来るはず。
続編が出てほしいと心から願うほど面白いです、オススメ。

Yas
03月26日
原作未プレイですがすごくよく出来た良ゲーです
ストーリーはお世辞にもいいとは言えませんが最低限『グラブル』を補完できるような作りにはなってます。
爽快感は序盤から感じれるしキャラ育成も段階的に強くなっていく過程も楽しめます。
アニメ調のグラフィックも色彩鮮やかで特に空や雲が顕著でオブジェクトが綺麗で素晴らしいですね。
道中立ち寄る都市や拠点も雰囲気抜群で移動してて気持ちいいですが、しいて言うなら
クエストカウンター、鍛冶屋、サブクエNPCストーリー進行に立ち寄る以外に意味がないのが非常に残念ですね
原作ではないのかもしれませんが料理とか釣りとか挺の強化など生活クラフトとかあれば完璧な作品でしたね
クラフト要素のないモンハンとPSOの亜種みたいなゲームですが周回が苦じゃない人には概ね良ゲーですね
おススメ。

101honeypiman
03月21日
原作全然やったことないけどいにしえのグラブルネタとか、普通に世界観とかが好きで購入
マギラフリラがかわいいので素材集めもジーン集めもすべて受け入れる
ナルメアたのしい

満天星
03月20日
グラブルのソシャゲは未プレイ。キャラクターを誰一人知らない。だから、ストーリーパートは置いてけぼりをくらうこともしばしば。
とはいえ、ストーリーは10時間程度で終わる。だから、自分はストーリーパートについては是とも非とも思わなかった。
そもそも、自分は三人称視点3D近接アクションゲームをプレイしたくて本作を購入した。
ぶっちゃけ、モン〇ンとかゴッ〇イーター的なアクションゲームを期待して本作を購入した。
ある意味、ストーリーは薄ければ薄いほど高評価と考えている。
…と、ごちゃごちゃ書いてみたが、結論として、期待を上回る楽しさだった。
スピード感のあるアクション性、ほぼほぼワンエリアで完結するからさくさく狩れるバトル。
他ゲームのストレス要素を丁寧に潰して、いいところはしっかり拝借しているので、単純に「楽しい」。
19人分も操作キャラクターを作りこんでいるのには驚いた。モ〇ハンで言うところの、19種類も武器がある、ということとほぼ同義。
敵キャラクターも、この数を作りこんだのか、と驚きを隠せない。
既にベースのあるモンハ〇と違い、敵も味方もゼロから骨格やアクションを作る必要がある、と考えるとボリューム不足かもな、と思っていた。ごめんなさい、サイゲ様の本気度を舐めていたことを、素直に謝罪したい。
自分がやりたかったこと、このゲームに期待したことを軽々と超えてくれたので、文句なしに「オススメ」とさせていただきます。

UruoiNari
02月23日
ソシャゲ未プレイです。
【ストーリー】
一行のある日の出来事というか、すでに何度も死線を掻い潜ってきて今回もそのうちのひとつというスケール感、
ソシャゲのイベントストーリーをベースにしたような内容でした。
イド君が主人公では?と思うくらいにルリア以外の主人公一行が空気で、ローランとリリスの戦いに翻弄されるイドとルリア。に、巻き込まれた一行という感じでした。
終盤、ローランさんのことを諦めてエンドロールだったので「え、ルリアはあんなに必死に助けたのに・・・」と一行のドライさに若干引きましたが、その後のクエストでちゃんと助ける話があってよかったです。
【戦闘】
アクションRPGとしてちゃんと楽しめました。個人的にはナルメアが使っていて楽しかったです。
スキルのカットインやボスの形態が変わる展開も派手で戦闘を盛り上げてくれます。
ただこのゲームに限りませんが、体の大きなボスに小っちゃい人間がちまちまと攻撃する様はリアリティがなさ過ぎてシュールというかなんというか・・・戦術と戦略みたいなスケールの違いを感じます。RPGでは昔からそうですが3Dで描写がリアルになってるぶん違和感を覚えやすいというか。。。
【モーション】
一応キャラごとに歩き方を変えているようでしたが全体的に硬いというかドタドタとした歩き方で、もう少しこだわってほしかったです。
ジャンプモーションは不自然で、自分で飛んでいるというより上から引っ張られているような動きです。一度のジャンプに対して跳躍が高いのが原因のように感じたのでいっそ2段ジャンプで良かった気がします。物理的にはそっちこそありえないんですが^^;
また、ゆっくり移動したときにスティックを離してもすぐ止まらないのは変だと思います。細い場所を慎重に移動するときに変な余韻のせいで落下してしまうのはストレスでした。
【3Dモデル】
ちゃんと可愛いんですが、昨今のスマホゲーと比べると古く感じました。見る角度によってはお面感がすごくて、原画の綺麗で可愛い作風がうまく落とし込めていないと感じます。
ローランさんの顎に〼って書かれているのは見るたびに気になってました。
【ソシャゲ未プレイ】
どうしても置いてきぼりを食らっている気がしました。普通だったら仲間が増えていって徐々に絆も深まって…となりますが、既に関係が出来上がっているのでちょっと不思議です。ただ制作サイドもそれはわかっているようで新規が置いてきぼりを食らわない為の配慮を感じました。会話中に専門用語を調べられたり、各キャラを掘り下げるクエストがあったり。
【フェイトエピソード】
キャラクターを掘り下げるコンテンツの一つでしたが他と比べてクオリティが飛び抜けて低かったです。メインの開発チームとは別のチームが作業感覚で作ったのかなと。これでOKせざるを得なかったディレクターの心中お察しします。勝手な想像ですがw
【総評】
ソシャゲ未プレイなので置いてきぼり感は多少ありますが十分に楽しめました。
サイゲらしい工夫やアイディアが至る所に光っていてすごく可能性を感じる作品です。
今後もこだわりある作品作りを続けていただきたいです。

にゃんこ
02月23日
グラブルをやっていたorやっている人ならお勧めできます
まずレギュラー陣でPTが組めて冒険ができる。これだけで原作ファンならやる価値はあります。
まあロゼッタさんは自キャラにするには操作難易度のわりに攻撃が…なんで素直に最初は主人公で慣れていきましょう。
どっちみちメインストーリーは主人公(と、エンディング後はこのゲームオリジナルキャラ)で進めるので。
操作は単純ながら3Dアクションゲームということでタイミングがシビアなこともあり、画面外からの遠距離攻撃でやられることもあるかもしれないですが、このゲームは「即死がない」のでリトライゲージが残る限り再復活可能です。
難易度が上がるとHPを一気に全部削る攻撃をバカスカ出してきますが、まあ原作のエンドコンテンツもファランクスなり無敵なりを駆使しないと即死攻撃のオンパレードだったのである意味原作再現ととれば不条理さも…ハクスラと思えばまだいいかな?
しかし前述した即死がないシステムのおかげでHPが吹っ飛んでもゲームオーバーにならないのは優しいと思います。
どれだけレベルや装備が整って低レベルクエはワンパンな状態になっても、シャッフルクエストというコンテンツで遊べば難易度を調整してくれます(それでも弱いっちゃ弱いですが)。ドロップ品の塩梅もうまい。
ストーリーはまさにグラブル。とにかく世界の破滅一歩手前が大好きなお話です。
ただし戦うボスキャラは原作ファン納得の王道中の王道です。ここでこいつを持ってくるか!と思いました。
難点は2つ
原作で人気があったとは思えないキャラが数名操作キャラにいますが誰得?そして明確に十天衆とサンダルが強いのなんの
原作の最初期から実装され、イベントでも採用されていたユエルやアリーザ、サラ、ヴィーラ、ジン、セルエル、アルベールなどなどが全くおらず、なんでガンダゴウザがおるんだ・・・?
ということで推しがいないならやらんほうがいいです、モチベ続きません。
もう一つはキャラごとの強さ…というより遠距離攻撃を持つキャラクターが圧倒的に有利なことが多く、戦闘ギミック(部位破壊や12の試練など)の解除に明確な差が出ます。
なのでラカムとオイゲンを使うことも多いかもしれませんがおっさんばっかり使ってて楽しいわけない人は明確に縛りゲーになります。近接キャラは例にもれず事故にあいやすいので。

Captain K
02月23日
※グラブル本編は未プレイ、今更ながらレビューしてみる
■基本的な説明
Cygames初のアクションRPGでストーリーは王道、つまり突っ込み所もあるが話はキレイにまとまっている。
ジャンルはアクションRPGとなっているが、どちらかと言うとモンハンみたいな狩りゲーと言った方が正しいと思われる。
基本的にホームからクエストを選んで狩り→ホームへ戻るの繰り返しで、間にイベントシーンが挟まる感じ。
ストーリークリアまではバランス良くまとまっているが、アプデを重ねた現状のエンドコンテンツはひたすら周回を余儀なくされる。
他にもガチャ要素が多いため、最後はとにかく周回しまくる事になるのもモンハンっぽい。
◎良い所
・本編知らないから再現とかは分からないが、キャラの掛け合いなどキャラゲーとして良くできている
・アクションが軽快でとっつきやすい、ガードしながら攻撃できたり、回避判定が甘いので慣れていなくてもある程度何とかなる
・キャラごとに動きが違い、そのキャラ数も多いため自分のお気に入りを見つけやすい
・NPCがかなり優秀なので、ソロプレイでも何とかなる(大体の敵は最悪自分が生きていればNPCが倒してくれる)
×良くない所
・クリアできない程ではないが、キャラ格差が結構ある
・エンドコンテンツ近くへなると次のところへ行くために周回→その次のところへ行くために周回…となってくる
・しかもその周回も放置周回ができるので、最終的に稼ぎは基本放置周回となってしまう
・放置ばっかりでやる意味は…?となりがち
・折角のキャラゲーなのに、スキン販売がほぼなかった
・さすがにオンラインはもう人がいない
■最後に
基本的にゲームとしての満足度が高く、ストーリークリアまででも十分に楽しめるので、購入して損はないと思います。
周回要素を楽しめる方ならば、間違いなく楽しめるゲームと言えるでしょう。
割とよくセールにもなっているので、気になっている方はセール時に購入するのがおすすめです。

toslz
02月21日
面白いのにソシャゲみたいな周回をやらされるから人に勧めにくいのすごい困る
次回作が出るなら周回をもうちょっと優しくしてほしい

タカハス
02月20日
スタッフの俺はこれをやりたいんだ!が詰まった作品
巨大ロボ相手や大怪獣バトルなど本気で趣味でしかない
本編までがチュートリアルでそこからが本番、インフレも本番

鮭サーモン鮭
02月13日
グラブルやったことある人ならキャラもあって割とおすすめできるけど純粋にアクションゲーとしてみるとやや微妙より。
とはいえ可能性は感じるのでもし次回作とかあるならアクション面をブラッシュアップしてほしい。

みんなでMHWildsやろう
02月12日
【メインシナリオ】
よくあるファンタジー系、それ以外の感想はない。
【キャラモデリング】
PS3並みのショボさ、最近のゲームとは思えない。
おそらくプラチナゲームスが撤退する前に作ったモデリングをそのまま使っているから古いのかもしれない。
【物理演算】
キャラクターの髪の動きが雑すぎてひどい。個人的に一番ひどいと思った。
【バトル】
単調すぎて同じことの繰り返し、メインシナリオですらバトルするのが苦痛だった。
コンシューマゲームなのにオート周回して素材集め、こんなのやるくらいだったらソシャゲやる。
オンラインでマルチバトルに参加しなければ手に入らない貴重なアイテムがあるのでコンプしたい方はマルチ必須。
【UI】
パッドでプレイしたのでパッドでの評価になりますが、全体的に操作性はよかったです。
ファストトラベルがメインシナリオ以降に実装されるのが意味不明ではあった。
いちいち依頼人のNPCのところまで行くのが少し面倒。
【バトルUI】
敵のロックオンの切り替えで、オブジェクトにロックオンが移ってしまうのが気に入らなかった。
【感想】
本家ソシャゲのグラブルはお手軽にできるのが売りであって、コンシューマにソシャゲ要素は必要としてない。
少しだけ期待してたからショックでした。
以上

Rembrandt
02月10日
面白くないとは言わないがとにかく浅いゲームだった。
私は原作未プレイだが原作を知らない・思い入れがない人にオススメできない。
(オンラインプレイは一切していない)
よく言われている点としてストーリーがとにかく薄い。
中学生が書いたと言われても納得してしまう位にお寒い話ばかりでカットシーンは流し見、セリフ送りできるところは辛うじて内容がわかるくらいの流し読みしかしなかった。
更にキャラ個別でフェイトエピソードというものが用意されているがまさかの朗読紙芝居。
鬱陶しいことこの上ないがキャラ強化要素があるためやらないわけにはいかず、1キャラ10エピソード程度の中で2回ほどバトルさせるのが余計に鬱陶しさを加速させていた。
これをサイドクエストなどにした方がもっとストーリーのボリューム増やせたのでは?
街も2つだけでありバトルエリアもほぼ一本道な上、クエストで使いまわしされるため一切の発見や新鮮味がない。
バトルシステムはプラチナゲームズが当初関わっていただけあってテンポが良い。
それだけ。
キャラが多いというのも理由にあるのだろうが、ベヨネッタやデビルメイクライのような多数のコンボルートが用意されているわけではないので、ひたすら同じコンボを繰り返し続ける事になり一切のメリハリがない。
そのメリハリをどうにかするためか最近の流行りか知らないがボス戦でひたすら回避だけを要求される場面が1バトル中に何回も発生する。
アクションゲームである以上そういった場面が用意されるのはわかるが、大抵のゲームはどこかのタイミングで隙をつけば解除されこちらのターンとなる等の救済措置があると思うが本作は本当に回避だけを要求される。
短いならよいがかなりの時間避け続けないといけないため全く面白みがない。
また、馬鹿みたいにエフェクトをモリモリにされているため、味方の攻撃のエフェクトで操作キャラが一切見えなくなったが前述のとおり同じコンボの繰り返しなのでリズムで操作したときは苦笑いしてしまった。
ソシャゲが原作という事もあるのだろうがとにかく周回要素がくどい。
ストーリーが薄すぎるために周回要素で時間を稼ぐためなのだろうが上2つの要因のせいで虚無感が凄まじい。
マップは広くもないものを使いまわし、バトルは同じコンボを繰り返すだけ。
効率を求めるなら強キャラを使い続ける羽目になるため更に虚無感が増幅される。
攻略としてオート放置と言うのが存在している時点でお察しではある。
グラフィックはお世辞にも良いとは言えないが原作絵が良く再現されているように見えるのでグラブルが好きで格好いいキャラや可愛いキャラが速く動くゲームが面白いと思う人はセール時に買ってみても良いのでは。
買った当初は実績コンプリートまでやろうとかと思ったがメインのバトル部分がこの様子なのでギブアップしそう。

mixim
02月10日
面白くない。。
アクションではなく弾幕ゲーをやりたいのか?ここの開発は…
戦闘は遅延とスキップできないクソ長ムービーばかりで、開発の自己満足を凝縮したかの様な1ミリも楽しくない敵が多過ぎる(特にproud辺りから)
あと追加キャラクターが中途半端で途中で作るの飽きて放り投げた感も否めない。
アルバハが居ないのにルシファーだけ居るのも意味不明だし、十天衆(2人)もユーザー舐めてるとしか思えない…

夏
02月10日
改善して欲しい所は何個かあるけど全体的には楽しめたゲーム
初見で見る演出や戦闘のエフェクト敵のギミック等かなり出来が良く感じる所が多かった
操作可能キャラも多くNPCも程々に仕事してくれて◯
気になった点は周回要素があるのにボスの演出を毎周見せられる事になったり
オートダッシュ機能がダッシュするまで数秒かかり使いづらい

Fox9
02月09日
このゲームは原作のソシャゲをある程度やりこんでいたり世界観が大好きという人向けのゲームと感じた。
世界観やメインキャラの存在ぐらいは知ってたけど、特別な思い入れがそれほど無い自分にとっては途中でプレイするのが苦痛に感じてしまったのでこの評価です。
【良い点】
・グラフィックとサウンドはかなりの高水準。
特に街にいるモブキャラの視線誘導やしぐさまで丁寧に作られていて、すれ違うだけでも楽しい。
【残念な点】
・戦闘を含むメインステージでは周囲が破壊されたり等の演出が凝っていて最初は新鮮なのだが、毎回足場が壊れたり溶岩が噴出してきたりというのが続いてくると後半は食傷気味で却ってストレスになってしまった。
・ボス戦も大型な敵が多く演出も派手なのだが攻撃可能な箇所がわかりにくく、敵の手の部分だけにしか攻撃できないとか、敵の移動速度と距離が大きく追いかけっこをしている時間が長かったりで、戦っていても楽しくないというか、あまり爽快感を得られなかった。
・シナリオについてもボリュームはともかく、壮大な世界観のようで内容的にはとても安っぽく感じてしまった。
自分がそれほど各キャラに思い入れが無いせいもあると思うが、敵も味方も重大な使命感があるように見えるがなぜか行動理由がやたらと単純すぎて、あまり感情移入できなかった。
・アイテムの種類が多すぎる。そのアイテムを使って武器やアビリティを強くしていくというのが成長のメインとなるが、このシステムが面倒すぎた。
原作のソシャゲがそういうゲームだからなのか、モンハンのようなシステムにしたかったのかわからないが、やりこみ要素の意欲が湧く前に自分は飽きてしまった。

MNMN
02月08日
ソシャゲ版未プレイ
ストーリークリアまで楽しみたいならレベル上げは程々に
上げ過ぎると消化試合で面白くなくなります
シナリオは非常に非常に非常にライトな仕上がり
敵味方の心情がほぼ描かれないので
行動原理が分からず感情移入は不可能
シナリオありきで展開される
アクションや絵作りは良かった
クリア後のやりこみ要素も存在するのでそれらを目的で遊びたい方は遊ぶ価値があるかも

Sigurros
02月08日
55%オフだったので購入。グラブルというIPを大事にしてほしいので敢えていいえにしました。本家グラブルを9年くらい続けています。その観点も含めてレビューします。
結論から言えば、グラブルのキャラや世界観に興味がない方にはおすすめできません。アニメ調アクションRPGであれば、とりあえず原神かよりアクション性の高い鳴潮などの中国産ソシャゲをおすすめします。酷評されていたブループロトコルの方がよっぽど面白かったです。テイルズの最新作だけプレイしましたが、全体的にそっち寄りでした。
グラフィックはまぁまぁですが、ロゼッタは酷かったです。ストーリーはいつものやつです。ドラマチックバトルてんこ盛り。全部スキップでいいです。街やフィールドは機能面を含め色々と酷いです。クリア後はいつもの周回です。圧倒的にコンテンツ不足です。コントローラーの細かな設定はできません。決定ボタンすら変更できません。Steamはクロスプレイ不可です。
期待していた戦闘面ですが、酷いです。もっさりしています。攻撃ボタンポチポチでお手軽コンボです。視認性の悪さ、敵のモーション、敵の配置、飛行している敵への対処、遠くへ行く敵、ロックオンのおかしな挙動など挙げればキリがありません。アビリティでの接敵やJRPGにありがちな謎の空中浮遊ジャンプ攻撃などはありますが、それなら遠距離攻撃タイプのキャラでいいじゃんという半ばアクション性を捨てた内容です。
冷静に考えて一年前にリリースされたゲームとは思えない出来栄えです。ただ、評価としては面白くはないが遊べなくはないです。グラブルが好きなのでとことんやるつもりではあります。グラブルの次回作に期待しています。格ゲーやカードゲームはやめてください。RPGでお願いします。最後に、良いと思った所はキャラやコンテンツをDLC限定販売にしなかった点です。
追記:やり込み要素は周回とリセマラです。高難易度は手動、それ以外はグラブルをやりながらオート周回しています。そういうコンセプトなんですかね?むなしいです。240時間で全コンテンツクリアしましたが、手動操作は100時間にも満たないと思います。完全放置だと再挑戦は10回までだったり、敵の演出やターンが長くてイライラしたり、サブメンバーの武器から先に落ちたりして本家と似た何かを感じました。NPCとやったラスボスはただの運ゲーでした。とにかく辛いゲームでしたが、本家でそれ以上の苦しみを味わっているので何とも言えない気持ちになりました。

Popolges
02月06日
武器に付けられる装飾品の厳選やキャラの追加ステータスの厳選などめんどくさい要素を拘らなければ良ゲーではある。基本ストーリーはグラン(主人公キャラ)固定であるがグランの操作性がカスなのでさっさとストーリーをクリアして好きなキャラで遊ぼう。キャラゲーとしてはおもろいと思うがゲーム性がカスなので割引の時に買おう。

miniusagi
02月06日
トテモ オモシロイ
スライム プチプチ ツブスノ タノシイ
スラ...スラバク....ウッ

re.zero.start.104
02月03日
グラフィック、音楽、演出、複数のキャラが使用できるのは良い点になります。あとはオンラインプライもsteamだとマッチングしにくいのか人がいないのかわからないがマッチングしたことないけど
悪い点
一番気になるのはキーコンフィングがないこと
終始、違和感のあるボタン操作で自分には遊びにくかったです。キーコンフィングなくてもせめて決定とキャンセルのボタンを設定で変えられればよかったのにと思いました。
操作方法が開発元のプラチナゲームスの操作と同じなのでボタン配置がPS2時代から止まってる
2番目はカメラ操作
開発側が見せたい演出のためにカメラが強制的に移動させられるシーンが多くて3D酔いします。長時間遊ぶのにはしんどいです。それとカメラの動きなのかキャラの動きの慣性なのかとにかく酔う
3番目は宝箱を発生させるのに結晶みたいなのをとる場所があるところ。取得するための判定が小さくて途中でやめました。
4番目はNPCに話しかけるのにボタンが決定ボタンと別にわけてあるところ、いちいち分ける必要性が感じられません。こういうのは話かけるとは別にクエスト、ショップがある相手に複数の対応が必要な時だけしかいらないです。
5番目はバトル
敵の攻撃がわかりにくい
わかりやすくくる攻撃もあるがそうでないものも多い。ジャスガやジャスト回避してほしいシステムなのにわかりづらくうまく防げない。
敵に吹き飛ばされる攻撃が多すぎる。バトルマップの広さもあって戦うじかんより移動してる時間のほうがおおく感じる。なにより吹き飛ばし攻撃にストレスを感じる。
ボスが全体的にでかく攻撃が派手なものが多くて回避やガードタイミングがわかりづらい、アクションよりMMOにしたほうが面白かったのでは?
6移動速度がとにかく遅い。
広いマップや無駄に広いバトルフィールドなのに移動速度が遅すぎる
7番目
文字が小さすぎる
視力検査じゃないんだぞ。ナレーションや一部文字はふつうサイズなのに、近づくことで表示される文字や、素材、ヘルプやら小さい文字がかなり存在します。小さすぎて読めないよ
自分は本家グラブルもプレイしてるのだが、このゲームはグラブルじゃなければプレイ人数も少ないだろうしあまり売れなかったのでは?という感じがします。
素材を集めて武器を強化したりこういったRPGをプレイしたい気持ちがあったし期待してたが正直なところ惜しい作品というところ。
たぶんアクションゲームとして丁寧に作られてるイースの8.9.10を先にやってなければ自分はリリンクを高評価だったかもしれないが、正直イースの劣化に感じてしまう。Rでスキルを出すのも同じだしね。

zakijin
02月01日
キャラゲーとして求めるのであれば買って損はないです。
RPGとしてソシャゲ同等の周回要素はあれですが…。
キャラゲーとして
ビジュアルや背景、キャラごとのモーション、イラストと3D両方堪能できる(味方だけじゃなくモンスターまで!)充実した図鑑とキャラゲーとして最高といっていいゲームだと思っています。
ストーリーを楽しみたいという人や登場するキャラクター、背景が気になるというのであればぜひお手に取っていただきたい。
キャラごとにあるフェイトエピソードは、そのキャラが一人称で語ってくれるので耳が幸せになります。
RPGゲームなのにイベントバトル以外は紙芝居ですすむっていうのはちょっと残念です。

nekomimi
01月31日
個人的好きなのはキャラクターアクションとキャラクターデザイン、世界観である。メインストーリー(20時間程度)まで楽しめるゲームである。ストーリー的な部分は気持ち悪い部分、例えば、新キャラが優遇すぎるなどや、プロポーズクソ子供(個人評価)等々。しかし、吐くぐらいだけど、これらの要素だけならまだ我慢できる。
これからは悪夢のくだらない周回ゲームとなる。
まず、このゲームの育成システムはあんまりにもアホすぎる(お金はかからない代わりに、そのプロセスはスマートフォンゲームより酷い)。アクションゲームなのに、そんなに育成システムが必要なの???モンはんwより何百倍の難しさを感じられた。
そして、優秀なキャラクターアクションシステムを有するにもかかわらず、ボス戦はほぼ全員糞であり、全員同じシステムを共有している。言うとボス全員が気持ちよく、殺意満々な範囲スキルを無限に放してくるし、ボスの演出動画を見るのも強制で、瞬殺できないなら戦闘中何回も何回も強制で見させられる。特に最終ボスのルシファーはもはやクソの王!
...よって、残念ながらいい評価だけはできはしない。
個人
以上

Anpn
01月28日
前やってたアニメでたまに見てたのとキャラクターのビジュくらいの知識でしたがかなり楽しめました。ストーリーの量や内容に物足りなさはありますがなによりも戦闘システムがかなり良い。動かして楽しいのが高評価
ストーリークリアまではチュートリアル、という考えでいくと丁度良かったのかもしれません。メインはその後の依頼選択してミッションを繰り返し、装備の強化をして難易度を次の段階へ上げていきエンドコンテンツへ…といった流れです。
プレイ体験としては動きは速すぎず、だが軽快でメリハリがあるといった感じ。
モーションキャンセルの幅が広く回避やガードがしやすくストレスが少ない自分の動きたいように動きやすい。正直今までプレイしたアクションではトップクラスに快適で楽しめました。
宗教上の理由で女性キャラしか使いませんが、みな個性的で各キャラごとに特徴のある戦闘が出来ます。
エンドコンテンツ含めた戦闘面でのバランス調整やらにはちょっともったいなさがあります。
仕様として、威力を上げようにも全員にかつ各攻撃方法にダメージ上限があり、上限をあげるためのスキルを取らざるを得ない事(上限を上げるためのスキルLvを上限まで上げるていう)そして上限が増えただけではダメージが上がらないので、攻撃力はもちろんクリティカル率やその倍率といった威力を上げるスキルを取って初めてダメージに繋がるようになります。
キャラ的に上限にすぐ到達してしまって本来ならもっと火力が出せるだろう!というキャラが存在する等微妙な所。
エンドコンテンツでは上記したように快適な操作性のせいか被弾=致命傷レベルの火力で馬鹿みたいな大量の攻撃をしてくる、ガードはすぐに割られ・回避にも連続使用制限があるのでジャストガードやジャスト回避を狙うが、それで発生する無敵時間中は当たり判定が無くなるので無敵が切れた瞬間に敵の継続した攻撃に被弾するなどが本当にツライ。視覚的に無敵がどれくらいで切れるのか分かりにくいのもある。正直「高難易度」というよりも「理不尽」で残念。
発売から予定されていたぶんで更新も無くなってしまったし…もっとキャラ追加とか色々とやって欲しかったなぁ、エンドコンテンツを切り離した最高難易度までで考えると本当に面白かった。ここまで操作が面白かったのは久々。次回作が出るなら絶対買う。