Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
55

メイドインアビス 闇を目指した連星

人気漫画『メイドインアビス』を原作とした3DアクションRPG。

みんなのメイドインアビス 闇を目指した連星の評価・レビュー一覧

STK/つくし八十郎

STK/つくし八十郎 Steam

2023年10月08日

5

[h1]ようこそアビスへ![/h1]
あなたはアビスの探掘家だ。

皆も言うようにこのゲームのメインはオリジナルモードの方です。
オリジナルと言っても原作キャラが全く出てこないわけではなくリコたちが潜ってったあとのオースの街のストーリーといった感じです。

未開地の探索のロマンがこのゲームの面白さの大部分を占めると思いますのでなるべくネタバレは踏まない方が良いかと思います。
でも所々突然グロくなったりするので死亡ムービー集くらいは見て自分に耐性があるかどうか確かめてから購入を検討した方が良いかもしれません。

このゲームはベースはRPG、ACT面はFCスペ〇ンカーで主な敵はステージそのものです。
そしてアビスに潜ったあと手持ちのリソースで生還できるかどうかを試すゲームです。ちょっとした遠足です。
持てる荷物には限りがあり、エリア移動するだけで食料はどんどん減ってくし武器はちょっと殴ればガンガン壊れます。
何を多く持ち込むかを考えながら探掘しましょう。
幸い敵のAIはやる気ないし、しゃがめば目の前に居てもこちらを見失ったりもします。
ですがこちらも弱いので倒すとなるととても大変です。
原作では人間は狩られる側という設定なのでしょうがないと思いましょう。無双ゲーではないのです。

アビスの魔物にしては動きがとろいのはちょっと残念にも思うし難易度度外視したモードもやってみたいとは思いますが、流石スパチュンさんと言える素晴らしい調整がなされたとても良いゲームだったと思います。

mizuno1131

mizuno1131 Steam

2023年10月07日

5

原作未読(有名なネタを知っている程度)、リコ編をやらずに本編から開始しました。
結論から言えばめちゃくちゃ面白く、一ヵ月程度ドはまりでプレイすることができました。

まずは良かった点
探索ゲーとして非常に完成度が高いと思いました
層ごとで全く雰囲気の違う場所をいったい何が起きるのだろう、どんな生物がいるのだろうと探索していくのは非常にワクワクしました。この辺りは原作未読故の面白さかもしれませんが、原作既読ならば「原作で出たあの場所に行けた!」というワクワクに変わるのかもしれません。
序盤は体力管理等で非常に難易度が高く感じますが、逆にトライアンドエラーで未開拓の場所を潜り抜けていく面白さにもなっていると思います。そして後半、慣れてくると難所だった場所をサクサク走り抜けられていくさまが快感にも思えてきます。
ストーリーは正直オマケ程度ですが、最深部へ向かう動機づけとしてはきちんと機能しており悪くないものだったのではないでしょうか。ただ、正直ストーリー進行よりもアビス探索がメインなのでストーリーは気にしなくてもいいのかも。

続いて難点
まず序盤は武器耐久度の低さがどうしても気になります。ガンガン敵を倒すとすぐ武器が壊れます。武器が壊れるだけならまだいいんですが、その武器が壊れる仕様で「〇〇を100体倒せ」とか言ってくるのはさすがに・・・と思ってしまいます。
続いて重量制限。無限にアイテムを持てたら不自然、というのはわかるのですが、上記の武器耐久度の関係でどうしても武器は複数持ち込みたくなります。しかも強い武器は重量もかさむので持ち帰れる量はどんどん少なくなり・・・このゲームは探索がメインなので、探索の爽快感がちょっと欠けてしまうのが、と思ってしまいます。
そしてクエスト。簡単なクエストも当然ありますが、「全マップ内での最大配置数2でアビスを出ない限りリポップしない中ボスモンスターを合計30匹倒せ」という難易度よりもめんどくささの方が際立つクエストが後半乱立されてきます。ストーリー進行、実績には影響しないので無視すればいいと言われればそれまでですが、クリアさせる気あるのか?とは正直思ってしまいます。

あとは、難点というほどではありませんが、戦闘の問題。
私が凝り性だったのが悪いのかもしれませんが、その時点での最強装備でラスボスに挑んだら一瞬で決着がつきました。裏ボスは初見は多少苦戦しましたが、初手さえ躱せばあとは問題なく勝利。おそらく最強キャラであるイベントボスは最強装備でも非常に苦戦したのですが、それでも最終的にはノーガードの殴り合いでゴリ押し勝利・・・
アクションゲーム苦手な私でこれだったので、アクションゲームが得意な人からすると戦闘難易度は温いかもしれません。

以上、難点もいくつかあげましたが全体的には非常に完成度が高く面白い。未知の世界を探索してみたいという人にはオススメだと思いますのでプレイしてみてください。原作も読みたくなります。

MAMESAMON

MAMESAMON Steam

2023年09月13日

5

3層きつい

5

結構ドはまりしてます。
「こんなゲームを求めていた」といえるゲームに少し足りない感じ。
「地道に探掘を続けて装備、知識を充実させていく」にも少し足りないというか緩い感じ。
メイドインアビスの世界を甘くして体験できるゲームだと感じました。

以下にプレイ中に感じたことを記載します。
良い点
・操作キャラが機敏に動いてくれるため操作面のストレスはない(コントローラ推奨)。攻撃時の踏み込み切りは訓練の成果を感じさせてくれる。崖移動に関しても上下移動はストレス管理のためか若干現実離れしているが、横移動は岩肌を掴み移動している感が見て取れる。握力お化けなのかグローブのお陰か、なんにせよ超人的な運動能力は流石の探掘家である。
・基本自由に探索が可能。赤笛状態でも2層に侵入できるなど、ゲーム側の都合で行動を制限されないため、自分の思うキャラクター像に入り込める。赤笛の頃に侵入した2層は怖かったね。自然を感じさせる1層から一転、怖い。
・復活が楽。そういう未来もあったかもしれないね。といった感じのあっさり感。
・3Dモデルの出来栄えがいい。みんなかわいいね。アニメのみ視聴した目線では十分魅力を再現できているように思える。見た目はモチベーションに関わるのでとても大切。

悪い点
・虫がただの嫌がらせになっている。蝶は自らの判定を利用しての進路妨害を行う。ただ壁になるなら優しい方で、蝶に乗り上げて落下させられたりと判定を悪用しまくっている。また、プレイヤーを吹き飛ばすためだけに生を受けた虫が存在する。大型の生物から身を守るためという設定はありそうだが完全にストレス要素でしかない。狭い道に配置されるため普通に邪魔なこと含め害悪要素の塊。やり直しの原因の8割こいつ。
・武器の耐久力が低い。そこらの肉を狩ったり、移動中に蝶や鳥を叩き切るなど出番の多い武器。出番の割に脆く大型の敵相手には数本の武器を奪われると耐久性に難あり。武器を重ね持ちできるあたりわざと低めの設定をしておりますわね。
・アビス以外の世界はほぼない。アビスの作りこみが最優先なため仕方なくはあるが、それにしても寂しい。メニューから行先を選択し買い物。寂しい。この寂しさを埋めてくれるのはアビスだけ。
・CPUがフォ。小さな高低差に対応できない。障害物を検知したら飛ぶっぽいけど既に引っかかっており無意味。ジャンプ音がうるさい。

追記:3層の帰りは完全に初見殺しというか意味不明。穴を掘って外に出ると隣にも穴ができる???ノーヒントの謎解きもどき???全く理にかなっていないため、発見したときも「なるほどこういうことだったのか!」等のすっきり感ややられた感が全くない。世界観としてもゲームとしても最悪。アビスは理不尽と言いたげだがこれは理不尽ですらない。

おしぼり

おしぼり Steam

2023年09月09日

5

本当に度し難いゲームだった

♡na-na-ti♡

♡na-na-ti♡ Steam

2023年08月18日

5

*良かった点
メイドインアビスのキャラのフルボイスで聞けること、ボンドルド、ナナチ、マルルク等のキャラに話しかけて貰える。だいぶ満足した。

思ったよりマップの作りこみが良い。びっくりしたレベル。いい感じにアビスを再現できていると思う。

deep in abyce モードのストーリーが良かった、原作とはまた違ったストーリーですがいい感じに仕上がってる。グロあり。

*不愉快だった点

hallo abyce モードが短すぎる、原作のストーリーを追体験しよう的なモードなのですが、ストーリーがオーゼンのシーカーキャンプから下にもぐるところで終了するので全然満足いかなかった。だいたい3時間くらい、ラストダイブまでストーリーがあると思ってたのでもう開いた口が塞がらなかったです。こんな出来ならこのモードない方がいいですね。

武器の耐久値の減りが早すぎてすぐ使い物にならなくなる点、こういうのって普通、作業台的な何かで修理できるものでは?ちなみに武器がないと敵にダメージを与えられません、そこにメインクエストで敵を7体倒せ的なイベントが発生して、ストーリーが進められなくなる。武器を複数所持(俺はナタ5本くらい持った)かつ、ストーリーで倒さないといけない敵以外は全スルーが最適解、マジでつまんねーww、せっかくいい原生生物いるのにもったいなすぎ。

やる価値のないサブクエストの数々。このゲーム無駄なことしたら詰んで最初からやり直しになるのでやらないほうがいい。俺自身、何回もサブクエストやったばっかりに詰んでやり直しになったのでもはやサブクエストやりたくなくなった。一番ひどいケースを紹介すると、武器ないときに敵を6体倒せというクエストが来て、ダメージ出せないから死亡、そんでもってもう詰んでるのに勝手に敵との戦闘が始まるところでオートセーブしやがっててまた武器なしバトル再開の無限ループで詰んだ。結果もう一個前のセーブデータからやり直し食らいました。完全に人のことなめてますねこのゲームは。

*総評
マップやストーリーはいいが、ゲームシステムがゴミ、理不尽に何回もやり直し食らうのが好きなドマゾ専用ゲーム控えめに言って原作の面汚し、スパイクチュンソフトはもっと真面目にゲーム作ったほうがいい。

mutuki むつき

mutuki むつき Steam

2023年08月13日

5

ナナチの餌付けとオーゼンさんと戦えただけで満足。
事故死が多いのと、死んだら30分くらい前からやり直しとか、途中で積んで数時間のプレイが無駄になるとかあっても心が折れない人向け。
ファミコン世代の人なら楽しめるかもしれない。

dot.

dot. Steam

2023年08月12日

5

地上に帰るまでが探窟です

LiTA

LiTA Steam

2023年07月23日

5

Shinatiku_m

Shinatiku_m Steam

2023年07月09日

3

ゲーム難易度やテーマについては特にいうことがないのだが、コントローラーでやるにもキーボードでやるにも中途半端な操作感。オプションでデフォルトのキーコンフィグを変更すると多少ましにはなるものの、いじれない部分,ガイドUI、等ゲームをプレイするという部分でのつまずきが多くて残念。

intheforest-masa

intheforest-masa Steam

2023年07月06日

5

メインのモードでは、アビスにやってきた新人冒険者としてオースの街とアビスを行き来し、手に入れた遺物を売ったり素材を集めたりして装備を整えてより深くを目指していきます。

いくつか固有名詞や用語が出ましたが、基本ファン向けのゲームなのでそのくらいは知っていること前提になります。
その前提で評価すると、ファンアイテムとして最低限必要な水準は満たしていると思います。

システム面は十分に親切ではなく、グラフィックも良いとは言えないため、近年のフルプライスゲームとしては物足りない点も多いです。しかしなにせ数少ないメイドインアビスファンゲームなので、原作ではなかった「一探検家としてオースの街を拠点に依頼をこなしながら階級を上げていく」という要素が体験ができるのはこれだけです。(原作主人公はさっさと街を離れて最後の旅に出てしまいましたし)

原作ファンで「ほぼフルボイスで原作キャラと交流できる」「原作やアニメで省略された各階層での探検」こういった要素に価値を見出せるなら買うのもありかと思います(特にセール時は)
逆に原作を全く知らない・興味も無いという人が買う必要は無いでしょう。

5

三層からメイドインアビスほんとに始まった!
三層は希望!
三層は天国!
三層でみんな幸せになった!

hichannnnn

hichannnnn Steam

2023年05月14日

5

メイドインアビスの世界観を堪能できるゲームだったと思う。
クリアまでファストトラベルの存在を知らなかったのでいろいろ苦労したが、それもよかった。
現在のバージョンではバグにも出合わなかった。

horaizonn

horaizonn Steam

2023年05月07日

5

このゲームと出会い…ぶつかり合えたことは
かけがえのない喜び
君たちがこの先に進むことこそ…
私の新たな憧れです

Makisi

Makisi Steam

2023年05月07日

5

このゲームには2つのモードがあります。1つはアニメの追体験を楽しむためにオリジナルキャラクターを使う『ハローアビスモード』、もう1つは自分でキャラクターをデザインし、深いダンジョンを冒険する『ディープインアビス』モードです。『ハローアビスモード』は物語の最初の2層までしかなく、メインコンテンツではないです。
個人的な感想としては、『ハローアビスモード』はオリジナルキャラクターを使ってストーリーを追体験し、操作方法に慣れるといった具合でしょうか。なので、上手な人なら数時間でクリアできると思います。『ディープインアビス』モードは、自分でキャラクターをデザインして、より深いダンジョンに挑戦していくモードです。私はまだ赤笛の段階ですが、クエストをこなしてレベルを上げると新しいスキルを習得でき、いずれは白笛に到達できるようです。準備不足だと詰んだり、ロストするとエグイ描写もあるのでなかなか度し難いです。
ゲームの評価としては、最近のゲームと比べると大味感は否めませんが、メイドインアビスのファンなら楽しめると思います。ただし、定価で購入することはお勧めしません。

Noah

Noah Steam

2023年04月30日

5

アニメのファンだったので購入。
最初のほうは難しすぎめんどくさ過ぎと思っていましたがアニメが好きだったので少し我慢して進めました。
ある程度進めると出来ることが増えて楽になので途中で投げ出さず頑張ってほしいです。
戦闘は空間が限定されます(ボス戦)がその範囲で自由に動けるので私好みでした。

kuma2319

kuma2319 Steam

2023年03月30日

3

よくできた同人ゲーム
2000円以下なら買う価値あり

ckgrq410

ckgrq410 Steam

2023年03月24日

5

全体の難易度は高いです。

面倒な操作が複数あります!
好き嫌いが分かれるゲームだと感じました。

明るく楽しい雰囲気で良かったです!
レグを頼って降りるところで分からなくなると思います。

長時間掛けてじっくりプレイできるゲームです!
興味を持った方は、ぜひ一度プレイしてみてください。

sinzen

sinzen Steam

2023年03月23日

3

半額でもちょっと厳しいぐらいに面白くなかった。爽快感と冒険の楽しさは正直薄い、水より薄味かも。
再現度はそこそこあると思いますが、出来としては500円以下の低価格ゲーと同じぐらいだと感じましたね…。

sylph6654

sylph6654 Steam

2023年03月21日

5

[h1]私は好きだけど他の人はどうかなあ・・・・・って作品[/h1]

他のレビューでもすでに語られているような内容ですが[b][b]””非常に””[/b][/b]人を選ぶ作品です。

[b][i] ※注意[/i][/b]
この作品はパートとしてHELLO ABYSSとDEEP IN ABYSSで
リコとレグの冒険はHELLO ABYSSで描かれていますが、内容は[u] 1層と2層のみで3層以降のナナチと絡む話はありません[/u]。
メインの内容はDEEP IN ABYSSでアキというオリジナルのキャラを中心とした話になります。

[b] ★こんな人にはおすすめ[/b]
・とにかくメイドインアビスに触れたい
・動いているナナチを見たい
・モンスターハンターを無限にやれるような人(理由は後述)
・物を収集するのが好き
・まあアビスだから仕方ないと割り切れる人(あらゆる理不尽に対して)

[b] 良かった点 [/b]
・キャラデザはアニメに合わせていてまあいいんじゃないかと
・どうしても原作やアニメで書ききれない場面や広がりを見れてよかった。巨人の盃を上から見れたのは個人的には良かったと思う
・ナナチがかわいい
・図鑑が眺めるのも楽しい
・キャラデザを設定できるし、防具を変えると見た目も反映されるので好みの見た目にできたら楽しい(バリエーションとか金銭的にできるの後半だけども)

[b] 悪かった点 [/b]
・ゲームバランスが全体的にキツイ。欲張ったり適当にやると詰みやすい
・すぐに死ぬ、とにかく死ぬ
・全体的ガバガバなのだがアビスの呪い、スタミナ、持ち物の重量制限、物の耐久度等をまじめに設定しているせいで謎の高難度ゲームとなっている
・笛のランクによって能力の上限があるが、正直青笛のスキルをすべてコンプリートした状態くらいでスタートさせてくれていいレベル
・リコとレグの話をもう少し書いて欲しかった・・・。というかメイドインアビスとして売り出すのだから、リコとレグだけ話組んでもよかったのでは?。パラレルワールドの設定という力業で、オースから抜け出さずに白笛になるまで冒険するとか。そういう点で今作はキャラゲーというよりはメイドインアビスの外伝といった印象
・一時的に誰かと探索することはあるが自由に決められない。難易度的にもキャラゲー的にもパーティー組んで探索したかった
・割とモンスターハンター(P2Gとかの世代)といっても過言ではない。スタミナを消費して走るし、ピッケルで鉱石や遺物を掘ったり、採取したり、釣りしたり。ランゴスタみたいなモンスターに邪魔されて死ぬとか。回復モーションの硬直で死ぬとか。謎の当たり判定をもらって死ぬとか。以前のモンスターハンターの悪いところを濃縮還元したような要素が多いのでモンハンがダメな人はおそらくこれも受け付けない
・食べ物がたくさんあるのに食べるモーションと食べてるものの見た目が1種類のみしかない。食べる時の硬直もモンハンみたいでこれで死ぬことも
・後半になるといよいよ死因の大半が羽虫や謎判定やバグになる。
・絶妙なバグが多い
・中華フォントが修正されていない。 例:奈落”门’とか・・
・時々演出がチープ
・モーションが単調

[b] 総評として [/b]
ストーリーとしてはまあそれなりといった程度でひたすら探掘がメインに。
新しいマップをめぐっていったり深層の生物を発見できるのはまあまあわくわくしたかな。若干張りぼて感は否めないけども。
日々steamのライブラリに増えていく積みゲー、2~3時間やっては放置が癖になっているような自分が文句を垂れ流しつつも50時間もやってしまう程度にはプレイしている。なのでハマる人はおそらく割とハマれる作品。
メイドインアビスはいい作品だけど、さすがに国民的大ヒットが見込める作品ではないだろうことからも予算が限られたのかなとか邪推もしてしまうけど、自分は楽しめたのでよしという感じでした。

粒咲あんこ

粒咲あんこ Steam

2023年03月17日

5

3層、4層で詰みかけたのでプレイ途中ですが少しだけレビューします。

冗談みたいですけどマジで塩が一番のキーアイテムです。
アビスに行く前に絶対にたくさん塩を用意しましょう。
塩以外にも総じて準備が本当に大切なゲームな印象。気楽に潜るとロープがなくなったり武器が壊れたり食料がなかったりで探索が続行できなくなります。

いろいろと大味でマゾく度し難いゲームではありますが、メイドインアビスを好きな人は大抵マゾいから大丈夫でしょ。

GELL

GELL Steam

2023年03月05日

3

ハローアビスはリコを操作して1層~3層の終わりまでをアニメに合わせて追想できるモード。
原作ではレグがリュックを背負っていたはずだが、なぜかリコがリュックを背負っている謎仕様のためあっという間に積載重量がMAXになる始末。
最初の街で塩を購入しておかないと道中で肉を焼くことすらできず超高難易度ゲーになりますのでご注意を。
塩についてはライフポイントに近い存在で空腹度を無限に回復しにくくする超重要アイテムです。
塩は超重要アイテムですが、何のアナウンスもないため入手せずアビスに潜ってしまうプレイヤーが多発すると思われます。

ディープインアビスはプレイヤーが作ったキャラクターでアビスに挑戦するモード。
このモードはとにかくあほすぎて途中で投げ出すプレイヤーが後を絶たないと思います。
基本的におつかいをこなして赤笛→青笛→月笛→黒笛→白笛となっていけるのですが、結論から言って笛ってどこでもらえると思いますか?
そう、地上に行かないともらえないんです。
さらに深層3層は大断層があり、マップが嘘みたいに糞な仕様で地上に戻るまでがかなり難しいです。
黒笛になるまでなぜか深層3層のファストトラベルは使えず月笛時代にかなり苦労することになること請け合いです。
深層3層の沼マッピングは本当に醜くリュックを最大強化しても積載量は多くはないので何度も何度も行ったり来たりを繰り返す必要があります。
せめて深層4層に行き始めたあたりで深層3層~地上までのファストトラベルができるようにすべきなのですが、なぜかできなくて本当に苦労しました。
なお、地上~深層4層まではファストトラベルで行けますが、深層3層~地上にファストトラベルできない時期が本当に醜いです。
深層4層~地上にファストトラベルできるフラグが黒笛をもらった時になっているようなのでリアルに仕様と思われますが、あほすぎです。

yuringo

yuringo Steam

2023年02月26日

3

半額なら買い。。。と断言することも難しい。そんなゲームです。
テーマというか、システムは素晴らしく楽しいです。

良い点
冒険をしている感覚がとてもあります。
最初は武器を2つくらいと塩くらいを持って雑魚相手に四苦八苦して、採掘してカバンをパンパンにして帰っていたのが、レベルとプレイヤースキルが上がり、効率的なルートを進み、戦闘をどれだけ少なく進み(武器は壁のぼり中の虫と鳥で壊れるので多めに持っていきますが)、どこで戻るか、考え、殺されたり落ちたりしながら逞しく成長していけます。

悪い点
とにかくストレスが溜まる開発の手抜きさが酷いです。
当たり判定どこ?なアイテム(拾えないうちに消えてしまうことも多い)
画面に映してる敵より画面外の見えない敵をターゲットするせいで死んだり落ちる
ターゲットボタンは1匹死ぬと押し直さないと敵が真横に居ても虚空を攻撃し続ける
釣り中もお構い無しにガンガン湧いてくる虫と鳥
狭い場所で攻撃を避けようと移動したら壁によじ登り始め、登るとなかなか降りれない

などなど
すごく楽しいゲームなだけにもったいないですね。
スパチュンのゲームは好きなものが多いだけに「怠慢なんじゃないの?」ととても残念に思います。
全く度し難い。

3

三度のメシよりキャラゲーが好きなほしねこ、セールで購入。
何周もするタイプのゲームではないので、一回クリアした段階でレビューします。
なお、買った時点でパッチ1.0.3が配布されていたので、それ以前で問題だったバグ等は恐らく未経験です。
ある程度の確実な後悔を念頭に、一部のレビューを信じて買いました。

ほめるところ
・ほどよく再現された3Dモデル
・大きな生物のいい感じに恐怖を煽るスケール感
・原作で示された以上の広がりを描こうとした片鱗が随所に見える
・鈴から笛まで、職業体験モードとでも呼ぶべきゲームオリジナルパートの存在
・成長システムが笛ランク依存なのはナシ寄りのアリ。原作再現とのバランス取りの苦労が偲ばれる
・数を絞って質を求めたこだわり(?)の死亡演出。なお当方はグロ描写苦手としております
・セリフをちゃんと読み上げるところ。ムードボイスだけ喋ってセリフ字幕と違うタイプは好きじゃないので・・・
・顔出しだけでもと望まれていただろうキャラをちゃんと出したところ
・欲張って尻切れにせず、切りのいい5層まででやれることでストーリーを纏めたところ
・リアルな欲求と病気をカジュアルさ優先で排除し、空腹のみにしたこと(これはネガティブ要素でもあるけど)
・原作ではテンポのためにカットしたところをあえて引き延ばしてやらせるというゲーム的判断がちゃんとできててすごい
・遺物の売却が経験になるところは探窟家としての成長過程が感じられてよかった気がする
・なんか全体的に音楽がDTMっぽい・・・? 逆にインディゲーに活気が入りそうで大手がそういうのをやるのは歓迎
・本物の探窟家は退かない!! 原作では控えめだった人対人の珠と命を奪り合うマッポー感・・・プレイヤーの行動ルーチンによっては頻繁すぎる気もするけど()
・潜った先でイベントに遭遇してクエストを受けるタイプのやつ好きなのでもっと欲しいです
・さっくりクリアまで30時間弱程度の遊びやすいボリューム(これはネガティブ要素でもあるけど)
・少なくともあまりのガッカリに鬱が悪化することはなかった!(大事)

しかるところ
・QTE前後のフリーズが頻発
・IKの誤爆か、三層の匍匐などで脚が超荒ぶる
・一層で特にLODがキツくて3m先の草が突然変身するため、視界がチラチラする。遠景カキワリでも良かったのでは
・アニメとは流石に比べるべくもない背景スチル・・・
・ストーリーに有機的な繋がりが薄くて飛び飛びな印象を受けた・・・そしていつの間にか終わってしまった感
・サポーターとしてついてきてくれるキャラのAI・・・AI用のナビと歩行能力のバランスがとれてない・・・あと秒殺されすぎ
・同行キャラのボイス少なすぎ・・・数秒おきに同じ台詞連呼されるとマジ萎える(ところで原作モードのレグはパニック持ち過ぎてかわいそうになってくる。リコ先輩はレグぅ(泣)程度なのに・・・)
・キャンプ機能およびそれを賑やかにしてくれる同行者の不在。これはあまりにも度し難い・・・が、笛のランクもあるので仕方ない
同期とか先輩連れて奈落キャンプしたくない? やっぱしてぇわ・・・そりゃしてぇでしょ・・・やれたらよかった・・・
・とっさに武器が選べずパニックになるところまでリアリティ(被弾でラジアルメニューが消えたり)いらなくない・・・? あと黒笛以降はスキル取得で走りながら止血包帯とかやれないもんでしょうかね・・・
・致命的な存在などものともしない? いいえ、上昇負荷の方が御しやすいです。序盤はすぐケガしたりしてハメ殺される
・キラキラがうるさい。探す楽しみと没入感を同時に奪う悪行ですぜこれは・・・
・崩れやすい遺物はハケとか使って壊さずに取り出すミニゲームとかあってもよかったと思う。遺物がただの売却・素材アイテムで、探窟全体が流れ作業っぽい・・・監視基地で遺物洗いとか原作をもっと補完できた部分だと思うけど・・・ほらァ珠を出すんだよォ――――ハッ
・月笛で    を倒せる仕様・・・いずれ白笛になるならレグより強力でもおかしくないけど、いくらなんでも主人公強すぎない・・・?(強いのはクラフト装備だという可能性もあるけど)ただ、こういう任意戦闘の報酬付き強敵は嫌いじゃないのでもっとどうぞ
・ワープ移動が多すぎてまるで縦穴感がない(まぁ原作もそうといえばそうだけど)!!断層に関してはウザい飛翔体のせいでそれどころじゃなかった・・・
・生物たちにもう少し“営み”感が欲しかったかなぁ・・・妨害用の敵として“配置してある”感がした。ちょうどいないタイミングを通過できるラッキーな日と、ちょうど親戚一同が集うヤベェ日があってもよかった気がする
・武器と食材だけでも重さ免除してくれるイージーモードが欲しい気もするけど、リソース管理するタイプの探索ゲーならこんなもんかも・・・?
・壁抜けで七層突破するほど落下できる深度計は一周回って面白かった(とりあえず極点の20000mまで確認)
・マップは広いが出来事やアイテムの密度が低く、狭くて暗いところなどは極端に迷いやすい・・・ある意味でプレイヤーにアビスの理不尽さを味わって貰うためにゲームとしての出来を切り捨てたんじゃないかと思えるレベル
・最近増えてきたインディゲーとかを見てると、こういうゲームのスタッフロールってめっちゃ長いなって思う。開発期間の問題なのかな・・・本当にこんなに長時間のスタッフロールやるほど人数が必要なのかな・・・って思ってしまう。スタッフロールで遊べるようになってるゲームもいくつかあるけど(すみませんゲームの評価と関係ないです)
・十分に訓練されていないファンにとっては呪いじゃ済まないバグもある・・・
・次はぜひUE5で!

総評としては、昔PS2時代に多かったタイプのキャラゲーに比べるとキャラ成分少なめな印象で、世界観重視に見えてこれはこれでヨシ!しかし若干マゾい仕様とバグの多さ、そして何よりグロ表現のためにおすすめは難しくなっています(が、楽しめました)。
しかし原作世界観の片鱗を自分の意思で自由に歩きながら3DCGとして味わうことができるのはゲームというインタラクティブコンテンツの強みの大きな柱だと個人的には思っているので、ゲーム性という概念に固執せず、どんどん出して欲しいと思っていまする。

Lark

Lark Steam

2023年02月18日

3

50%オフの3,960円で購入しましたが、定価でも高いぐらい。
全然面白くない。
やはり、元がアニメの物って、そのアニメが好きな人向けであって、そうじゃない人がプレイしてもつまらないという個人的な常識通りだったと思い知った作品でした。
アクションゲームの動きじゃないし、ゲーム説明の「度し難いアクションRPG」の意味が分かりました。
『救いようがないアクションRPG』だったんですね。
ご親切に説明に書いてありました!

hirenjak

hirenjak Steam

2023年02月06日

3

メイドインアビスが好きな人向け
グラフィックがあまりよろしくない点を除けばいろいろと再現度は高いと思います

ただ、ストーリーやクエストの導線が甘すぎて、変なルートになったりストレスが溜まるようなことが多いです
敵対生物が配置されてる部分が単純にプレイヤーに対するいやがらせをするために配置されていることが多いので、もっと自然な位置(その生物の生息とかが分かるような配置)に設定して欲しかったなぁと思う次第です

あと悲しいことに遺物はほぼ換金アイテムです
重量制限も結構厳しいのとそんなにアイテム種類も多くないので、タルコフみたいにゴミ拾いをして帰宅してどうこうみたいなのを想像してる人は止めた方が良いです

butaman13

butaman13 Steam

2023年01月28日

5

[h2]いいところ[/h2]
メイアビの複雑な世界が3Dに!とは言えないですが、キャラクターや原生生物やアイテムの数は多く、敵キャラの動きも良いです。いくつかの敵にはR18たるゆえんの専用死亡シーンが存在します。探窟手帳の一覧を読んでいる時が楽しいので、それをコンプしてみたいと思う人にお勧めします。
ゲームとしては体力と満腹度を消費しながら50個程度のエリア間を移動していくものになります。近年のオープンワールドには自由度や風景の広さで劣りますが、出発前の準備やシビアな重量管理などサバイバル要素が私は楽しいです。洞窟ステージで食料やロープが無くなって詰んだり、同じ場所で何度も落下死したりすることもあります。マゾい人にお勧めです。
[h2]注意点[/h2]
⒈操作がコントローラー前提であり、キーボードの場合はキー配置を大きく変えないとろくに遊べない
⒉音のループ間隔が短いので環境音やボイスがストレスになる(モノラルに聞こえるのは機器の設定ミスでした)
⒊崖や遠景の造形がのっぺりとしていて平面的に見える。
⒋GPUへの要求スペックが以外と大きい(特に火粉エフェクト)。物理や音響が少ないのでCPUは控えめ
[h2]バグ[/h2]
⒈足場に小さくても穴が空いていると落下防止が働いてその上を進めなくなる(ゲームエンジンで足場用のレイを複数にすれば回避できるのだが)
⒉採掘できる岩に手足が掛かった状態で採掘すると、踏み外して落下死する。
⒊匍匐前進の際に足の動きがおかしくなる。
⒋プレイヤーが不自然に黒くシェーディングされる(三層の洞窟近辺)

Tenko

Tenko Steam

2023年01月18日

3

漫画を全巻読み、リアルタイムで追っていてかつこのゲームをトロコンまでやった人間のレビューです。ただ野口に近いですが...

俺たちがやりたかったのはさ、タルコフ+モンハン+ハクスラな感じの圧倒的な自由度と情報量のゲームだと思うんです。探掘ごとに手に入るランダムな性能の遺物で武装していったり、原生生物を狩猟して加工して武具にしたり調理してアニメーションを楽しんだりしたかった...
発売元が元なのであまり期待はしていませんでしたが、まさかここまでやりがいのない作品とは思いませんでしたね。
・タルコフのように収集やモデリング、食事など世界観構築が徹底してるのかと思ったらそうでもない。
・モンハンのような戦闘があるのかと思ったら原生生物はもっさりと動いてるから遠距離からハメれたり逆に理不尽な挙動をしてきて倒されたりする。
・ランダムな性能の遺物を集めてそのまま使ったり組み合わせて無数のアイテムを作り出せる要素があるのかと思ったら作中にも出てこない謎の遺物を集めて合成するだけのクラフト要素
・マップのモデリングがのっぺりしている。
・原生生物にとどめを刺す際謎のQTEが発生する。
とかとかとか!
なんだかんだトロコンまでやってしまいましたが僕個人としてのこのゲームの評価は面白くないゲームです。
もっと面白くて時間とお金をかけるべきゲームはたくさんあります。これ買うくらいならまず漫画全巻かBlu-rayを買うなどした方が良いと思います。
ボダランみたいに数億通りにランダム生成される遺物たちを使って武装したかったのに何でこうなってしまったんだ...これで次のメイアビゲームの生まれる可能性が低くなると考えると僕は悲しいです......

5

続きプリズ
DLCでも良いから欲しい

メイドインアビス 闇を目指した連星のプレイ動画

メイドインアビス 闇を目指した連星に似ているゲーム