Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
55

メイドインアビス 闇を目指した連星

人気漫画『メイドインアビス』を原作とした3DアクションRPG。

みんなのメイドインアビス 闇を目指した連星の評価・レビュー一覧

桑田八兵衛

桑田八兵衛 Steam

2023年01月08日

5

PS4版で3アカ分トロコンしたので、セールで安くなったのでPC版も買った。
ティアレ君が最高にかわいい。

selice-ash-saver

selice-ash-saver Steam

2022年12月03日

5

[重要]おもしろいけど、人は選ぶと思います。

EDまで見ることができたので。おもしろかったですが、人は選ぶだろうなぁと思います。
良い点
・重量の概念がシビアなので荷物をどうするのか悩むのが楽しい。
・システマチックになってしまってはいるが上昇不可などの原作再現。

悪い点
・攻撃や緊急回避の仕様はあまり良くなく、アクションRPGとしては微妙。原生生物は人より強いという原作再現としてはいいのかもしれないが。

総じてアクションゲーム、RPGというよりリソース管理ゲームとして見るのが正しい感じがしましたし、そっちとしてはおもしろいと思います。
持ってく荷物や持ち帰る荷物に悩んだり困ったりしたいという人にはオススメです。

5

グラフィックや当たり判定に疑問あるところはあるが、原作通り度し難いゲームで「メイドインアビスが好き」という方には非常におすすめです。
ゲーム難易度も非常に高く、防具揃えないとワンパンで沈められる敵がいたり、食糧確保しないと詰んだり、武器も在庫抱えていかないと全て折れて詰み状態になったりもしてやり応えがあります。

ATM

ATM Steam

2022年11月24日

5

度し難い

rainii

rainii Steam

2022年11月23日

5

どしがたい

773NANAMI

773NANAMI Steam

2022年11月23日

5

度し難いゲームそす~~

HONDASHI

HONDASHI Steam

2022年11月23日

3

2022/11/23 v1.0.2時点
「メイドインアビス」という作品が好きな人にはオススメの作品
※ただし、最後の方に書いたネタバレ含む要素で好きな人ほど残念に思う点あり

[h2]ストーリー[/h2]
原作ストーリーをなぞるチュートリアルとしてのHello Abyss編は
短いながらもよく再現されている。
また、オリジナルのDeep in Abyss編のストーリーは
所々、説明不足感があったけど、お話を見るより手を動かしたい派としては
十分楽しめる内容だった。

[h2]キャラクター[/h2]
造形が、原作キャラ、オリキャラ、キャラクリできる自キャラ
どれも良く、それらを見るだけでも価値があると感じた
むしろ、キャラを眺めるモードが欲しかったくらい
(ラフィーさんの頭が妙に大きかったはちょっと違和感)

[h2]ゲームシステム[/h2]
所謂ハクスラ要素として素材や遺物を集め
笛の種類で潜れる階層が更新され…と
アビスの世界をとても良くゲームに落とし込んでいる。

[h2]マップ[/h2]
原作では細部までは描かれていないなか
とても良く雰囲気を再現していて
アビスの世界を歩けるゲームとしては素晴らしい。

[h2]総評[/h2]
ゲーム体験としては、即死要素や所謂"詰む"要素、その他細かいUIなどの点は
個人的には特に問題なく、むしろやりごたえがあると感じた。

全体として「メイドインアビスのゲーム」を楽しむ上で
目や耳から入る情報はとても素晴らしいので
その点ではとてもオススメできるゲームと言える。

[h2]ネタバレ含む低評価点[/h2]
ただ、以下の点は低い評価を与えざるを得ないと思った。
2,3は完全なネタバレ注意であり
私の中ではその2点だけで評価をどん底に叩き落すことになる。
[olist]
[*]一部雑魚敵がすぐ近くで無限湧きして即攻撃行動を取ってくる。
湧きの判定を"画面に写ってない場所"位にしか設定してないのか
湧きが近すぎて、すぐタゲってすぐ攻撃をしてくる
『常に襲われる緊張感』とは程遠い『面倒臭さ』を感じてしまう。

[*]ナナチについて
[spoiler]四層で落下死しないとナナチイベントが起きない。
致命的設計ミス。
三層で何度もマドカジャクに落とされ
落下だけはしないようにと慎重になり四層に辿り着き
今まで得た知識やスキルを活かして攻略したプレイヤーに
与えられたものがナナチ不在のゲームだった。[/spoiler]

エンディングを見て、やりこみ要素埋めにも詰まりかけて
攻略記事を探した頃に、ゲーム内でナナチに会えた。
原作でも重要キャラであり、ゲーム内も役に立つ(?)アイテムをくれるナナチに
上手にプレイした人ほど会えないのは最低の評価を下さざるを得なかった。

[*]遺物コンプリートについて
[spoiler]「星の羅針盤」の入手方法が五層の特定箇所にランダムに湧く敵のランダムドロップである。[/spoiler]
遺物収集の最後にやる必要があったのは
強敵を倒すでも、謎を解くでもなくリセマラ(ドロップガチャ)だった。

[spoiler]しかも、原作序盤でも象徴的に描かれ、アニメ2期にも出たガンジャ隊にもつながる
「星の羅針盤」の入手のためにリセットをし続けなければならない。[/spoiler]

ソシャゲの民には普通なのかもしれないが、私の目には異常にしか映らないものだった。

更には[spoiler]「星の羅針盤」[/spoiler]はアクセサリとして装備することができるが
裏ボスやオーゼンさんを倒せるようになってHPも何百もある状態で
得たものの効果はなんと[spoiler]HP30アップ。[/spoiler]
これなら序盤に拾わせることで、アクセサリスロットの使い方を覚えさせ
衣服もスロットを意識してレベルアップさせた方が良かったのではと思った。
[spoiler]「星の羅針盤」[/spoiler]と一緒に冒険したかった。
[/olist]

semi-kun

semi-kun Steam

2022年11月23日

5

すばらしい

gt380kh350

gt380kh350 Steam

2022年11月09日

5

もう皆さん色々書かれてるので気になった点のみ書きます

プレイ時間220時間

良い点:アビスを堪能出来る

孤児院の自部屋でBOX開くとたまにアンリアルエンジン爆発停止します
セーブさせるためボタンを押すとアンリアルエンジン爆発で強制終了します
ロープで登りきるとなぜか落ちます
ガス玉がそのエリア内で無制限に使える時がある(ボーナスタイム)

雑魚生物のリスポーンに悪意を感じる
一度でも雑魚生物にロックオンされたらそのエリア内は永遠にストーキングされる
四方囲まれ連続攻撃され、攻撃ボタンキャンセルされ死ぬ
しゃがんでやり過ごし、周囲確認して飯を食うう為立ち上がると死角に超接近した位置にリスポーンされる

壁の遺物採取でキャラのオブジェクト判定がおかしい
壁遺物の上に立つ為の位置が異様にシビア

UIは絶望的に糞
アイテムリングの位置決めがジョイスティックで楽そうなのだが
実はスティック感度によって望んだ位置に止まらないので誤指定を多発してしまう

キャラ動作決定の全てをバラバラのボタンに指定しているのに、ダッシュと回避が同じボタンで
回避が何故か2回設定になっていて、指定方向に回避したいが
攻撃後の硬直時間が長過ぎてどこに回避するか見当がつかない
二つ同時押し設定が見当たらない

エリアが少ない
遺物武装の選択肢が少ない
松明の意味がない 雑魚除けの松明の意味がない 包帯使用の硬直時間が長すぎてピンチの時ほど使えない
砂糖は瓶詰めで雑魚から手に入るのに、塩と香辛料は買わないと手に入らない
現地調達が基本出来ないレシピは意味がない

大型生物狩猟の際、倒したと思ったらフィニッシュ操作が毎度有るのだが、討伐の爽快感が全て台無し
スキル取得がレベル準拠ではなく段階リンクなので無駄なポイントを使わなければならない
単眼鏡で生物確認のはずが、倒せば勝手に名前が分かるのはでは持って行く意味がない

お使いが多すぎ
サブクエストで人助けしようとすると詰みになるので、途中から見て見ぬふり

まぁ楽しいからゲーム性は百歩譲るとして、バグが多すぎ

irelanderBAKU

irelanderBAKU Steam

2022年11月09日

5

散々な評価をされていますが、DEEP IN ABYSS(オリキャラモード)は強くお勧めできるゲームです。
確かに、バグは多くバトルアクションはもっさりしていますが、「過酷なアビスに生きる探窟家」の臨場感ある体験ができます。
「詰みポイントが多い」とも言われていますが、詰んだ!と思っても頭をフル回転させればかろうじて切り抜けられる場面が多く、拠点に帰り着いた際の解放感は脳汁ドバでした。絶妙な調整と思います。
現在は、リコモードをクリアしなくともオリキャラモードをプレイできますので、ぜひプレイしてみてください!

Wolfram_Scarlet

Wolfram_Scarlet Steam

2022年11月06日

3

PVからしてクオリティには期待できないと発売前から確信していましたが、メイドインアビスに免じて購入しました。でもゲームのクオリティ以前に操作方法がまともじゃないのは予想外でした。

デフォルトのキーコンフィグが
・拾う→Q
・話しかける→Enter
・しゃがむ→左クリック、Enter
・ダッシュ→Ctrl
・攻撃→X
・アイテムタブ→Shift
・ページ切り替え→Shift、Ctrl
・メニューを閉じる→Space
・ムービースキップ→Tab
となっています。しゃがむと攻撃が特に信じられないですね。

もちろん変更できるものもありますが
・なぜか話しかけるとしゃがむが紐づけられているので、CtrlやCで話しかけることになる。(拾うと同じキーにしたい。)
・マウスに操作を割り振ることができないので、左クリックで攻撃、ホイールでアイテム切り替えができない。
・ページ切り替えのキーは変えられない。(QとEにしたい。)
・メニューを閉じるキーは変えられない。(Escにしたい。)
・メニュー画面でマウス操作が効かない
などの問題は解決できないようです。

序盤で完全にやる気を失いましたが、他のレビューを読む限りこの程度は序の口に過ぎないようです。メイドインアビスに免じて返品はしませんが、おすすめはしません。高くても2000円台のクオリティだと思います。

5

本ッッッッ当にバグだらけのゲームです。
私の場合は、オプションで何かしらを少しでもいじればその画面からは二度と出られなくなります。
しまいにゃセーブも出来ない始末。
ただ、アビスを自分の手で探索できるなんて夢のようではありませんか?
そのような理由から私は100%このゲームをおすすめ致します。

P.S. 私はハボさんに追いつかれる場面でゲームがクラッシュし、3.5時間しかプレイしておりませんがパッチがあてられるまで一度寝かせる事としました。
早く何とかしてください;;

ぱぺっとぴんく

ぱぺっとぴんく Steam

2022年10月23日

5

アニメシリーズ全部見たった
    ↘
   帰り道積んでコントローラーぶん投げ!
    ↙
やっと孤児院到着!毎回ガチ感動
    ↘
   アビス1回の探索2時間越え‼
    ↙
_人人人人人人人人人人人人人人_
> 溶かす時間はプライスレス <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

kurosaba9638

kurosaba9638 Steam

2022年10月19日

5

・気に入った点
 「メイドインアビス」の世界観が細かく再現されている。
 原作通りのシビアさがゲームにも反映されている。
 探索やクラフトの種類が多くやりこみ要素が楽しい。
・気に入らなかった点
 原作ストーリーがあまりにも自由度が少なく、単調ぎみである。
 デバッグ作業をきちんと行ったのか怪しいくらいにバグが多い。
 オリジナル要素での楽しみはあるが、全体的に惜しいと感じた。
 ボイスやムービーでのキャラモーションの作りこみが甘い。
総じて、原作を読んでいて好きな作品であればオススメしたい。難しい難易度のあるゲームや、ハック&スラッシュ要素が苦手な人にはオススメしない。良くも悪くも人を選ぶゲームだと感じました。

gretchen

gretchen Steam

2022年10月15日

5

三層の暗い洞窟で、死角から突然沸く虫がアビスの恐ろしさを体現している
食事中、包帯巻き中、伝報船のリリース中いずれも容赦ない。原生生物はそんなの気にしない

xoxleoxox

xoxleoxox Steam

2022年10月11日

5

飯が無くなるとマップ移動もできないモンハンみたいなゲーム。あと武器耐久値がスキルがない場合マイクラの木のツールレベルでもろい。第3層だけは許さない。まじで第3層。第3層以外は割と楽しめる感がある。CPUのバグは治ったのかな?ちょっとした段差につまずくし記憶も戻らないポンコツは奈落の果てに帰れ。全体的におすすめはできないゲームではある。「ただな、これだけは分かるぜ。そんなもんじゃ、憧れは止められねえんだ!」ってことでOKです。ナナチはかわいいですね

Haineko

Haineko Steam

2022年10月10日

5

実績全部解除済み

原作ありのゲームとしてはシステムは良く出来てる
度し難いと言われるシステムは原作を知っている前提ならあって当然気にならないレベルだけど、
知らないで始めるとただただ理不尽
ストーリーはうまく原作キャラと絡ませてはいるが、バグが多かったりキャラコンで自由に下に潜れる設定のため進め方次第で原作では再開することが叶わなかったキャラが顔合わせする
原作ありきの性質上ゲームのラスト以降はアニメの進行に関わる問題で話を膨らませられないのが残念。
原作の漫画を完結したら続編作る機会があればハクスラ物に昇華したらこのゲーム化けるとは思う。

グマ

グマ Steam

2022年10月06日

3

絶対におすすめできない、口が裂けても。私はメイドインアビス大好きなのですが、いつものように好きだからという理由だけで擁護できる品質ではありません。製作者チームにに対して、これほどまでにその怠慢に怒りを覚えたことは未だかつてありません。

sennin

sennin Steam

2022年10月05日

5

40時間弱で実績コンプ。個人的には非常に楽しかった!新しいエリアに辿り着くたびにアビスを感じることができる。
これはリソース管理ゲーム。常にリスクとリターンを選択して行動する必要がある。
・サバイバルアイテムを捨てて、遺物を持ち帰る。
・武器の耐久度を減らし、食料を手に入れる。
・戻れなくなるリスクと引き換えに、回り道の冒険をしてみる。
メイドインアビスが好きな人なら、ワクワク感を持って冒険できるでしょう。

ただし、雑魚敵の無限ポップではリスクとリターンが成り立たっていない。
武器の耐久度を減らして一時的な安全を確保しようとしても、倒した瞬間に背後でリポップしてすぐ攻撃されてしまう。
この点だけはアップデートパッチを期待しましょう。

kusodekaindayo

kusodekaindayo Steam

2022年10月02日

5

リコとレグのストーリーのあっけなさと入手するアイテムがリコレグ編ではあまり役に立つことはありませんでした。よし本番か!と思い二層の終わりに気合入れてたらストーリー終わってびっくりしました。おい、ここからじゃねえのかよって。
しかし本編クリア後にできるオリジナルストーリーが面白くて仕方ないです。序盤はスムーズにいかなくてイライラしたり、何も考えずに走っていくと原生生物に殺されたりなど、アビスをちゃんと体験できます。死んで覚えるはゲームでしかできないけど、探索の仕方がだんだんと分かっていくのが楽しいです。もう私もアビスにあこがれを抱いた探窟家となってしまいました。アビスを舐めた探窟家からアビスへと帰っていくのだ

Franlico

Franlico Steam

2022年09月29日

5

実績コンプリートまでクリア

メイドインアビスの世界観を忠実にゲームにした作品。
行きより帰りが大変なアビスの再現が非常によくできている。
重量制限がかなりシビアである程度現地調達をしないといけない。武器には耐久値が設定してあり、武器カテゴリでおおよそ何回攻撃できるか決められているため使用する敵を考える必要がある。
何を準備し何を持って帰るのかを明確にする必要があるので探窟家気分を味わえてとても良い。
オリジナルストーリーも原作を破壊しない内容でとても良かった。
ステージは深界5層までとなっており、各層の上昇負荷の再現もゲームとしてマイルドにされているものの再現度は高く脅威である。
原作で低層のアビスの呪いである吐き気に対してそこまで驚異を感じなかったが、なるほどゲームをプレイすると食料を無駄に使うというデメリットが目立ちしっかりとした驚異となっている。
これら世界観の出来は非常によくメイドインアビスファンならプレイして損はないだろう。
しかしながらゲーム内キャラクターのAIの出来がびっくりするほど悪い。
チュートリアル(リコさん隊)のレグや本編でちょいちょいでてくるNPCは、壁や地面にめり込み行動不能になった挙げ句、独り言を永遠に喋り続けてうるさい。
また、原生生物のAIも酷く基本的に同じ行動パターンを繰り返し、プレイヤーを含むオブジェクトと干渉すると行動負荷になったりと行動パターンが脅威になることがない。
AI由来のストレス要素として、エリアに留まると無限湧きをし、湧き数が増加していく虫と鳥型MOBが非常に邪魔。釣りや採集の邪魔は勿論、崖登り時に干渉しそのまま滑落死が多発する。逐一処理をすればよいのだが、武器の耐久やスタミナが重要な本作では非常にストレスがたまる。また、虫が持つ青毒は空腹ゲージにDOTダメージが入るためストレスに拍車がかかる。
これらAI由来の不出来を「度し難い」の一言で片付けてしまうのは、それこそ「度し難い」と感じてしまう。

5

初めはクソだなあとは思ったけどやっていくたびに段々面白くなってきた
だが蝶々とキツツキみたいなのてめーらだけは許さん。

FG

FG Steam

2022年09月27日

5

メイドインアビス「風」なゲームとしては面白かったです。
原作の雰囲気を味わうアトラクションのようなものでした。

ただ、残念なところはいっぱいあります。
1.横方向への広がりが少ない。
このゲームでは一般探窟家の最高到達点である「5層」まで自由に探索できます。
ただ、その内情があまりにお粗末です。
慣れていない頃に探索したので広く感じた1層と断崖絶壁のインパクトが強い3層はまぁ面白かったのですが、
問題は「一方通行の通路だらけで自由度が低い2層」と「3層を超えた後ではあまりにスケールの小さい4層と5層」です。
2層は折角無数に木が生えた「逆さ森」のステージなのですから、せめて複数通りの進み方を用意してほしかったです。
進路上の随所にイベントが配置してあって一本道にならざるを得ないならともかく、ゴール地点に行きさえすればいいだけの仕様にするなら尚更です。
4層は難所の3層を超えた後ではあまりに簡単すぎるマップで、一瞬で等は出来てしまうほど容量も少ないです。「不屈の花園」は近所の公園の花畑、というレベルのショボさで思わず声に出してしまいました。数合わせ(原作で登場した地名埋め)に作られたと思われる即死レーザーの変なアスレチックステージとか誰が求めたのでしょう?
5層は広さこそ4層よりはマシでしたが、それが敵の密度の低さを引き起こして戦闘がほぼ発生しません。単に広いだけで難易度の低いステージが最後に来るのでがっかり感が凄いです。原作に登場した「支え水の結晶」も変なアスレチックステージになっててとても残念です。せめてランダム生成でマリオの落ちるブロックみたいなステージで良かったんじゃないかな…?(変なレーザーエリアもありました笑)
総じて「ゲームとしての容量が少なくて、満足なエリアを準備できなかった」印象がありました。

2.遺物がしょぼい
メイドインアビスといえば「遺物」です。
原作で登場しなかった特殊な遺物にたくさん触れられる! と期待していたのですが、結局全ての遺物は「ただの換金アイテム」兼「装備の素材」でしかなく、特殊な能力をもった遺物は原作にも登場した「太陽玉」(光る)と「千人楔」(攻撃力が上がる)くらいでした。
遺物で作った装備が特殊な能力をもっている、ということもなく、ただ数値が高いだけのがっかり装備です。
遺物の能力をゲームに落とし込むのが難しいのはわかりますが、それなら「遺物装備」なんてものなくて良かったです。
また、遺物の説明文も非常に寂しく「〇〇の形をした遺物」など1文程度です。5層に渡って登場する5種類の太陽玉も全て説明文が同じという手抜き仕様で、設定の深掘りを期待していた身としては非常に残念でした。

3.敵の種類が少ない
1種類の原生生物を「原種」「亜種」「希少種」などと分けて何度も登場させるので、「またコイツか…」感が強いです。
同じ敵が何度も出るのですぐに慣れてしまい、敵のAIがアクションゲームとしてはワンパターンすぎるので、ゲームとして作業感が強いです。
大型生物討伐時に必ず発生する時代遅れのQTEも作業感を高めてくれます。最初の討伐時に1回だけ発生、とかで良かったのではないでしょうか。
アビスの多様性も、生きている生物の驚異も全く感じられないのは残念でした。

4.アビスの呪いがしょぼい
ゲームに落とし込む都合上か、アビスの上昇不可がかなりしょぼいです。
一度に登りすぎないと上昇不可の影響を全く受けず、1層だろうが5層だろうが主人公はピンピンしています。
原作であった力場などの概念も全く無いので、「気を抜いて崖を登った時にたまに発動する」程度のギミックになってしまっています。
雰囲気を味わいたい身としては呪いは不可避のものであってほしかったです。
また、1層の「慣れれば何も感じなくなる」程度の上昇不可をいつまでも受けてしまうのも疑問です。黒笛・白笛になって1層の上昇不可を受けるのはシュールです。(そもそも訪れることが無いといえばそうですが)

5.シナリオがしょぼい
誰が書いたのか知りませんが、「シナリオ? あったっけ…?」レベルのショボさです。
シナリオが薄いので「どちらかが相手の白笛になる」という悲壮な決闘(のハズ)のシーンでも特に何も感じられません。

6.原作の世界観に準じきれていない
ファンゲームとして「ライト向け」感が強いので、設定を無視している部分が多いです。
原作では「2層から帰還するだけで凱旋扱い」であったにも関わらず、このゲームでは5層まで日帰りで行って帰ってきます。
気軽に「5層までお使いしてきてよ!」と言われた時は依頼人の正気を疑いました。
探窟組合からの以来は「これ何のメリットが有るの…?」という依頼だらけで、世界観もクソもありませんでした。
これらは全て「ゲームだから」で一刀両断されるものではありますが、「ゲームだから」ちゃんとした世界観を味わいたかったです。

7.リコ編がいらない
原作追体験モードをある程度プレイしないと、ゲーム本編に行けない仕様は不要だなぁ、と思いました。

…とまぁ、悪いところしか思いつきませんが、結局のところ「まぁ面白かった」程度の評価に収まるのが不思議です笑
15時間くらい(3層突破くらいまで)は本気で楽しんでいた記憶があります。

huderyu001

huderyu001 Steam

2022年09月27日

5

アビスの真実を教えてやる
深層を一人うろついてるバカでかいリュックにしこたまガス風船をくっ付けた子供に絡んだおじさんが鉛玉と交換でリュックを持っていかれたり、
危険度理不尽級の原生生物を腹が減ったからと鈍器で殴り倒して塩かけて食う探窟家が居たり、
タマちゃん相手にそーれ逃げろ逃げろと弾遊びする頭ライザが居たり、
マドカちゃんに体当たりされては切れ散らかして銃を乱射する危険人物がうろついてる魔境の事だ

何なんだお前は

aki2,25

aki2,25 Steam

2022年09月26日

5

リコとレグのお話はチュートリアルで自身が白笛を目指すのが本編です。
キャラゲーなのにしっかりとお話も作られていたので私は楽しめました。
アビスという極限環境がしっかり再現されていて厳しく容赦のない点がところどころにあります。原作が好きな人ならその理不尽や不便さをアビスの厳しさとして楽しめると思いますが、何も知らずにこれをプレイするとそれらにストレスを感じるかもしれません。プレイ感のイメージとしては主人公が無力なダークソウルといった感じだと思います。
ただ、世界観の奥深さと原作を忠実に再現しているマップや容赦ない原生生物、上昇負荷の演出は独特の緊迫感があるので知らない人にもぜひ遊んでほしいなと思いました。

mame

mame Steam

2022年09月25日

5

憧れは止められねぇ

GEKIKABA

GEKIKABA Steam

2022年09月24日

5

アビスを探窟して”地上に戻る”
シンプルですが、ここにゲームの面白さが詰め込まれてると思います。
[spoiler] 特に深界三層がズバ抜けて難易度が高い。 [/spoiler]

[spoiler] 白笛スキル解放後に遊べるコンテンツが少ないのが少し残念。
ヒトのまま戻れない設定がある以上難しいと思いますが、
クリア後の腕試しに三層を超える鬼難易度の六層をプレイさせてください。 [/spoiler]

hkoyama9339

hkoyama9339 Steam

2022年09月23日

5

全実績解除して、探窟手帳も埋めきって、レベルもカンストさせて、やるだけやったのでレビューを書きます。

私的にはすごく楽しめましたが、間違いなく人を選ぶゲームだと思います。

下記の2点満たせるような人なら楽しめると思うので是非買って欲しいです。
もし、買うか迷ってるくらいなら定価では買わない方が良いと思います。

[b]・メイドインアビスが大好き[/b]
メイドインアビスの雰囲気を味わえるというだけでワクワクできて楽しくなっちゃうようなアビスに魅入られた人。
お世辞にも良いとは言えない出来だし、悪い評価も多いけれども、そんなものじゃ憧れは止められねぇんだって人。そんな人にはおすすめ。

[b]・死にゲーというか、マゾゲーというか、そいうのが大丈夫[/b]
帰路で普通に詰んだりするけど、アビスが過酷なのは当然だし、それをスリル・やりごたえとして楽しめる人。
死んで、死んで、死んで、その積み重ねで前に進める人。そういう人なら楽しめると思います。
無理な人にはただただ度し難いだけだと思うから、実況動画とか見てた方が良いと思います。

残念な点としては、あちこち探索することによるゲームとしてのご褒美がなさすぎる。
何かありそうな所にちょっと嬉しくなるようなものを置いておいて欲しかった。
一応リュックがあるけど中身がつまらない。その探窟家の手帳が読めたり、特別な遺物があったりして欲しかった。

総評としては、
正直度し難い点はいっぱいあるし、(虫とかマドカジャクとか三層のマップとかエリア移動で復活する壁とか)
作りこみが甘い点もいっぱいあるけど、(青笛以降の展開の速さとか五層のマップとか遺物の種類とかフレーバーテキストとか)
一人の探窟家としてアビスに挑んだり色々なキャラと関わったりできるだけでワクワクして楽しいゲームでした。

shun_wani

shun_wani Steam

2022年09月23日

5

アイテム管理、呪い、常に近くに沸く雑魚とかの要素で一回の探索で結構疲れる。
ゲーム好きや探索するのが好きな人ならめっちゃ楽しめると思う

chokonomaru

chokonomaru Steam

2022年09月22日

5

・リソース管理ゲーとしてとても面白い
・キャラゲーとしては難易度高め、合わない人には合わない
・同行NPCはデコイ(正直いなくてもいい)
・戦闘に期待してはいけない
・塩は大事、いっぱい持ってこ
・対ボスに遠隔武器が便利

メイドインアビス 闇を目指した連星のプレイ動画

メイドインアビス 闇を目指した連星に似ているゲーム