



















二ノ国II レヴァナントキングダム
WindowsとPlayStation 4向けに開発されている『二ノ国』の続編。 プレイヤーは、城を奪われた若い王、エヴァン ペティウィスカー ティルドラムを操作し、王国を取り戻すために出発します。プレイヤーはゲームのオープンワールド全体でエヴァンを自由に操作できますが、敵との戦闘中に他のキャラクターを制御することもできます。これらの戦闘中、プレイヤーは魔法の能力と、呪文を唱えるために使用される「ヒグルディ」として知られる元素の生き物を使用します。
みんなの二ノ国II レヴァナントキングダムの評価・レビュー一覧

coltutonnn
2021年12月10日
■まとめ
買うな!だまされるな!つまらんぞ!!
で、それにハッキリ気づくまでに5,6時間かかるから、返金できんぞ!
って言ったら言い過ぎかもだけど、少なくとも『おもしろい!』っていうのは感じなかった。
個人的にはつまらなすぎて、序盤のカジノ(笑)の街で投げた。
(投げた直後に、この文章を書いている次第です)
■好き
・レベルファイブっぽい。全体的な完成度。きれいにまとまっている。
装備の多様性とか、装備持ち替えとか、妖精?とか、イコライザー?とか、ハイパーモードとか戦闘でいろんなことができる。
また、戦争モード?とか、街づくり(やってねーけど)とか、妖精集めとか、付帯要素も多い。
ジプリの絵だからなんとなくブランドというか安心感あるしね。
UIもまとめ売りとか地図とかあるし。
・戦闘はまぁまぁ好きだった。ちょっと長すぎだけど。
■微妙
・レベルファイブっぽい。フォーマットに収まってる感じ。
守るべきところ守って、(上司に言われたから)ちょっと新しいことはやって・・・みたいな。
それでいろんな項目が及第点だったら、まぁまぁ面白い作品になると思うんだけどね。
ただし本作は違う。とがったところがない。それどころか、それぞれが赤点近い。
戦闘微妙、キャラクター微妙、ストーリー微妙、演出微妙、声クソ、(映像(だけは)良し)。
・ストーリー。最初は面白かった。緊迫感あったからね。
城脱出するところもよかったわ。おっそろし強敵とか、悲しいドラマとかね。そこは認める。
ただしそこまでや。それ以降はクソだわ。起伏がない。ただただ指定の目的地に行くゲームになる。
いや、ゲームじゃないわ、作業や。
だって、何がしたいかわからん、プレイヤーのオレとしては『コレをしたい!』って思えてないから。
と言えども王子的には『王になる!』っていうのが目的くらいは分かってた。
だから、元の国を奪還する!ってのがゴールかと思ってた。
が、ちゃうんかい!0から国作るんかい!なんでナイトメアモードしてんねん!!
その考えに至った経緯が描かれていたんならまだよかったんよ、
『あの国はネズミの奴らが多すぎてもう駄目だから、新しい国を作るんだ』とか。
でも、そんなんまったくない。なんかいきなり独立国作ろうとしてる。
国ってそんな簡単に作れるの???金は???正当性は????諸外国は認めてくれるの???
計画性が全くないというか、あるのかもしれんけどそれが全く公開されない。
クソクソクソクソご都合主義で、全然納得できない意味不明なゴミみたいなストーリーに見えてしまった。
しかも独立国作りを明確に言うんじゃなくて、徐々に雲行きが怪しくなってって、もともとその話みたいだったように急に言われた感じ。
隠してて面白くしよう、とかじゃなくて、単純に説明とか文量が少ないだけ、圧倒的に。
本作の大きな問題のひとつは文量の少なさ。
あえて少なくしたのかな?でもそこを面白く体験させるのがゲームじゃないのか。
・上記のように、ゲーム全体的に文量が少なすぎ。手抜きにしか見えない。
国っていう難しいことやろうとしてる割には、チープすぎる。
浅っさああああああい所しか描かれてない。
人のことも世界のことも。
マジ、うんこですわ。
・と文量少ないとなると、急に女の子とかおじさんが仲間になるんだけど、なんなんやこいつら???ってなるんですわ。
マジでなんで一緒に来たいのか、王子側もなんでそれを許すのかわからんし。
仲間になった後も全然会話ないし。30年ぐらい前のゲームやってる気持ちになったわ。
(ゲームに対しての要求が肥大しすぎかもしれないが。
ただし、昔のゲームは仲間が一人増えただけでもムッチャうれしかった。
キャラが好きとかっていうのもあるけど、戦闘が楽になるっていうのが大きかった。
が、本作には別にそれはない。最悪一人でも戦えるし。仲間なんておとりのようなもんだし。
そこも仲間に対する愛着の沸きにくさだったのかな・・)
・あのインスタみたいなやつ何??めんどくさいだけなんだけど・・。
いいね?的なヤツもなんなん?せなあかんの????ムッチャむかつくわ・・。
プレイヤーからの好意とか思いがイベント進行条件になるみたいなのって、いかがなものかと思います・・。
好きなもの好きって言わせろ、嫌いなものとかどうでもいいものに好きって言わせようとするなよ、
もっと自由にプレイさせろよ!
・っていうか、現実社会の流行をゲームに取り入れる奴って何なん???
そんなんやりたい奴は現実社会でやるからいらんやん。
現実社会でやらない奴は、ゲームでわざわざやらんねん。
どの層が喜ぶと思ったん???
正気なヤツがこんな機能入れないだろうから、実情わかってない上司とか
広報的な奴らから言われて、仕方なく実装したんだろうなーって思ってます。
こんなんもうやめてや・・・。
・声ありイベントと声なしイベントが・・・・・ややこしいというか・・・。
喋るならずっとしゃべれよ、喋らんならずっとしゃべるなよ、少なくともキャラ単位では!
と言えども、メインキャラの会話イベントが少なすぎる気がする。
が、王子の声でずっとしゃべられたら嘔吐してしまうから、結果的にはよかったかも・・・。
・そう、声。ヒドイ言い方になるけど、気持ち悪い。
特に王子。&空賊の娘。(名前もおぼえてねーわ)
え?ジプリを踏襲した?ふーんあっそう。
アホか、ちゃんとした声優使え。
・誰が主人公やねん。大統領なん?王子なん?
・仲間がそんなにバシバシ戦ってくれない。自分で操作した時の半分くらいな気がする。
そのため、王子をメインで操ってると、戦闘時間がムッチャかかってしまう。
・フィールド移動が長い。
・戦闘がちょっと長い。
・え?大統領が若返ったとか、いきなり意味わからんのはなんなん???
出鼻をくじかれたというか、自分から出鼻をへし折ってるというか。
(前作のオマージュとか???であればごめんなさい)
といえでども、考えた奴も、これを通した奴も、すっごいアホなんだろうなぁって思ったわ。
・仲間との会話というか、各キャラへの感情移入が全くできない。
王子様にちょっとできるくらい。
大統領は初期からのキャラなのに全然感情移入できない。その割には主人公的?な雰囲気出してるし。
(一方、ストーリー的には王子が主人公だし)
ひどいわー・・・。
・文明レベルがわからない。森の奴らが『あの、うわさの王子様か~!』って言ってたけど、
誰からどんな風にその情報を仕入れたんや。
(これは重箱の隅をつつきすぎやな・・・)
■戯言
・なんでこれが『非常に好評』やねん!!!!
面白いゲームっていうのは、ゲームやってない時でも
『あ、これはああやってレベル上げしよう』
『アイツ、なんで死んでしまったんや・・』『〇〇、いっぱいちゅき・・・!』とか、
ついつい思いをはせてしまうやつじゃないの???
これにそんな思いになった奴は本当にいるのか??
・返金してほしいわ・・・。

VT
2021年12月10日
前作は序盤だけプレイして辞めましたが、今作は普通にクリアまでプレイできました。
王国建設と仲間集めが一番楽しかったですかね。
定価はかなり高いのでセール中をおすすめします。
一見、大作っぽく見えるけど、全体的に作り込みが甘すぎるかと。
DLC込みで完成度50%以下に感じます。
クリアまで80時間(放置10時間くらい)、やり込み要素クリアまで100時間。
【グラフィック】 〇
トゥーンシェードのアニメ調のキャラが良い。
エバンとロウランはデザインがとても良い。
獣人キャラも可愛いのが多い。
サブキャラの性格がまったり系が多めで、キャラ作りもしっかりしてる。
マップはアニメ調ではないのが残念。
特にワールドマップではリアル系マップ+ショボいちびキャラになってしまう。
おまけにワールドマップは負荷が高め。
【戦闘システム】 △
アクション性があるけどアクションに頼りすぎない。
レベルと装備を整えて攻撃とスキルを使ってればだいたい勝てる。
スキルが派手で強くて使うのが気持ちいい。
ダンジョン内ではシームレスバトルなのに、ワールドマップではシンボルエンカウント。
全体的に被ダメージが大きく、回復が厳しめなので、ゴリ押し短期戦するしかないかも。
戦闘に色々なシステムが詰め込まれているけど、どれも中途半端な感じがした。
・バトルイコライザー:いちいち敵に合わせて調整するのがめんどくさい。(せめて全滅時に再設定してリトライできれば・・・)
・フニャ隊:回復と通常攻撃アップ以外は使うこと自体が難しい。(ほとんどエンジョイ要素)
・武器を3つ持てる:装備が面倒で、オートモードでは弱い武器をずっと持つことがある。
・覚醒:強いけど、だいたい戦闘終了直前で覚醒してモヤモヤする。
・遠距離攻撃:隙が大きくてMPを消費するので使い所があまりない。
・ガード、回避:失敗することが多くて全然使えなかった。
・極意(DLC):クリア前後で使えるようになるが今更感。序盤から使えるべきでは・・・。序盤から使えたらもう1周は遊べた。
極意で回避後に無敵+カウンターができるものがあり、それは良かった。
【王国建設】 〇
仲間をスカウトして施設を作ったり強化して、王国を作れる。(幻想水滸伝+α)
序盤は資金面がかなり厳しいけど、徐々に楽になっていく。
資金=時間なので、けっこうなプレイ時間が必要。
残念なのが、ダーククロニクル等と違って作れる建物も場所も固定、地形も固定。
全員ちびキャラで、せっかくのグラフィックが台無し。
【音楽】 △~〇
全体的に良い曲ではあるけど、ゲーム向けではない気がした。
戦闘や進軍イベントの音楽のバリエーションが少なく、熱くなれる曲が無い。
ほとんどクラシックオーケストラ系。
【進軍バトル】 △
ちびキャラを使って戦争っぽいことができる。
ある程度は面白いけど、ミニゲーム程度で、作り込みが全然足りない。
障害物に引っかかったり、目の前の敵を攻撃してくれなかったり変なところで難易度が高い。
プレイするにはワールドマップでアイコンを調べる必要があってかなり面倒。
ちびキャラなのでグラフィックが台無し。
リーダーキャラがたくさんいるのに4人しか使えず、仲間を増やす意味があまり無い。
戦略性はほぼ無かった。
各部隊のレベルが最重要で、3すくみは無視した方が楽。(槌×4とか)
重要なのはスキルで矢倉や大砲を建設して盾として使うくらい。
やり込みコンテンツがあればもっと楽しめたかもしれない。
【ストーリー】 △
冒頭以外はお花畑な展開。悪人は説得してボコボコにすれば解り合える。
強引に前向きシナリオに持ち込んで、「それでいいの?」という感じでしっくりこない部分が多々ある。
深く考えなければ、楽しく遊べる冒険もの。
ボイスが「ああ」「うん」とかの一言ボイス+テキストの場面が多く、
メインストーリーでもフルボイスだったのが急に一言ボイスになる。
後半に行くほどメインストーリーが雑になっていく。
ラスボスを倒す聖剣はサクッと手に入り、ラスダンは簡素な作り。
エバンとロウランが信頼し合う描写をすっ飛ばしてお互いを信頼しきっている。
「描写が無かったのはこれの伏線だったのか!」と期待する場面もあったがすぐ裏切られた。
[spoiler]相談も報告もせず、独断で王を含む全員を騙すなんてダメでしょ・・・。
全ての元凶であるラスボスや家族の仇にも優しく、全てを水に流す。国もあげちゃう。
優しさを通り越してアホかと。
アルの死が明確にならず、実は生きてる可能性を残しておきながら死んだことにされて終わり。
DLCで死が確定。
[/spoiler]
種族の壁を超えるストーリーなのに、メインキャラがほぼ人間。
獣人顔がメンバーに居てほしかった。
ワールドマップの明らかに何かありそうな古代兵器や海に浮かぶ島はイベント無し・・・。
【ダンジョン・ゲームバランス】 ×
広さに対して移動速度がとても遅い。
3倍速くらいほしい。
オートセーブなのに、セーブできないダンジョンが多くて困る。(死んだらセーブしたところから)
全体的に親切設計なのに、なぜここだけ親切じゃないのか。
一番辛いのが、ダンジョンも戦闘も音楽がつまらないこと。
眠くなります。
各コンテンツは適正レベルで挑むことが難しい。
メインストーリー、魔障気モンスター、DLCダンジョン1~3、仲間集め、どれかをやれば他がヌルゲーになってつまらなくなる。(コンテンツとレベルアップ速度が合っていない)
運良くギリギリ倒せるボスと出会えたら楽しい。
【不具合】
・たまにクラッシュしてゲームが落ちる。(88時間で3回くらい)
幸運にもダンジョン内では落ちていないが、怖すぎる・・・。
タイトル画面のロゴスキップで落ちることは5回くらいあった。
・ダンジョン内で見えない壁があって進めなくなる。(モリトナリア洞窟だったかな?)
ダンジョンに入り直しても治らず、ゲームを再起動したら直った。

Speir
2021年12月06日
You got nothing to do for the weekends? get this and get busy for the next couple months to have busy weekends.

パンケ
2021年10月22日
シリーズ初プレイ。ネコ耳と尾があるゴロネール王国のニャンダール少年王というなんとも惹かれる主人公を見て衝動買い。キャラのジブリ感すごいけど前作と違いジブリの制作協力ではありません。
[h1] 物語と世界観 [/h1]
上記の少年王と異世界転生した男性のダブル主人公が出会い、陰謀によって国を追われて新たな国を作り世界を平和的に統一しく物語。展開は王道中の王道ですが結末はなかなかツボ。前作とは繋がりがないパラレルワールドとのことですが一部におわせるような部分あり。世界は広くはありませんが密林・砂漠・雪原などRPGの定番ステージはしっかり抑えられてます。フィールドではクォータービュー、街やダンジョンでは三人称視点になってそれぞれ違って楽しめました。
[h1] キャラクター [/h1]
ショタ ロリ ワイルドイケメン クールイケメン お姉さん ゴリラでバランスが取れてる構成。これらの操作可能キャラの声をあててるのが全員俳優さんで上手い人は上手いのだけど棒読みの人も。ここが好みかなりわかれるとこだと思います。NPC達も色んな種族が居てとても楽しめました。が!せっかく色んな種族が居るのに操作キャラはネコショタ以外普通の人間。個人的にはこれが一番残念だったかも。
[h1] システム [/h1]
通常戦闘に出せるキャラは全員アタッカーでタンクスキルなどが無く役割分担しにくい。その代わり色んなスキルを持つフニャ(精霊のような存在)を編成してオートで戦ってもらったりスキル使用の指示を出せます。バトルシステムは同じだけどフィールドではシンボルエンカでダンジョンではシームレス。ぶっ飛んだ特殊装備は無いけどハクスラ要素も良いと思います。他にもなんちゃってRTSの進軍バトル・建設シミュレーションのキングダムモードなど楽しめる要素色々!本体にも少しありますがDLCにランダム要素のあるちょっとしたローグライクのような物もあって手の込んだ作り。
[h1] バランスが悪め? [/h1]
まず操作キャラ性能の格差が大きめです。スキルの性能差はもちろんだけど通常攻撃の差もすごい!全体のゲームバランスも悪いかも。本編に出てくる敵はそれほどですが少し寄り道したら滅茶苦茶タフなのが普通に出てきます。こちらはやり込み勢のためにわざとこういう調整にしてるのかな?
[h1] とてもおすすめ [/h1]
色んな要素が詰め込んであってクリアまで飽きずに楽しめました。作りが甘いとレビューされてる方も居ますがこれだけ多くの要素をそれぞれ本格的にしていたら覚える事が多くて敷居が高いとっつきにくい作品になってたと思います。日課のように続けてるゲームは別としてこれだけ一本の作品に集中したのは久しぶり。RPGは有名な物しかやってこなくて二ノ国はノーマークだったので主人公に惹かれて衝動買いして正解でした。ただ一部の俳優さんの棒読みと、余程メインシナリオ一本で行かないとクリアまでかなり時間かかる作品なので人を選ぶとは思います。

yarimahidato
2021年08月18日
最高にハズした。ここまでやる気にならないエンカウント戦闘は無いですよ。
移動もモッサリでストレスたまるしオススメ出来たものじゃない。
こんなストレスマッハで投げ出したゲームは初めてだ。

rucni
2021年05月03日
遊べば面白いけれど、ダメな人はとことんダメ。そんな感じのゲームだと思う。
ストーリーを進めていると、途中から敵のレベルが急に上がって戦闘が長引くようになる。本作はレベル上げがしやすい訳ではなく、アイテムなどで解決するのも難しい。主な対策は保持経験値は多いが一回しか討伐出来ない魔瘴気モンスターを討伐するためにフィールドの隅々までを踏破するか、少ないダメージを積み重ねて無理やりに突破するかになる。
またクリア後のストーリーを進める場合、クリア直後のレベルでは到底かなわない強さの敵と戦うことになるので、やはり長いレベル上げか、無理やり進んで高性能な武器を獲得して攻略することになる。ストーリーには100階ダンジョンが進行にかかわるものもあるのでレベル上げを推奨。
物語の中身に関して不満はなかった。戦闘が長引きやすいことを含めれば単調だったとも思うが、分かりやすい展開は好ましいと感じている。各国の景観も奇麗で、音楽やグラフィックも良かったので退屈はしなかった。
結論としては買ってもいい値段だと思ったら遊んでみてほしいゲーム。セール時ならDLCを含めても三千四千程度で買えるので、興味があればウィッシュリストに入れておくと良い。
ところであんなに繋がりが薄いなら二ノ国ってタイトルじゃなくてもよかったと思うのですけれど

Selma
2021年04月06日
システム面のネタバレあり、前作プレイ済み、DLCまで一通りクリアした上でのレビュー
グラフィック、サウンド、システムは高水準で他は微妙といった感じ
●まず注意点3つ
・windows10側の設定でHDRをオンにしていると起動しない
おま環かもしれんが、どうあがいても起動しなかった
・The Prince's Edition(完全版)にDLCのAdventure Packは含まれていない
必須だから忘れずに入れよう。自分は本編クリアしてから気づいたちくしょう!
・サブクエストの中にはDLCを少し進めないと発生しないものがある
これはDLC絡みのイベントを一切スルーすれば回避できるが、DLCイベントアイコンが本編のものと見分けがつかないため、うっかりDLCエリアに突入してしまう人が多いんでないかな
●ストーリー
前作に引き続き絵本的でやさしい感じ。
悪く言えば毒にも薬にもならない。
自分は前作のほうが好きかな。
ちなみに前作にあった一ノ国と二ノ国のつながりがストーリーに絡んでくることはほぼない。
だから別に二ノ国ってタイトルじゃなくてよくないかという感じになってる。
●グラフィック
前作に引き続きアニメ調で完成度が高い!
メインキャラやサブキャラや武器のモデリングもよくできてる!
でもシャーティー以外のパンツが見えないのは減点!
欲を言えば前作にあった主観見渡し機能があればよかった。
●サウンド
全体的に高水準で特にそれぞれの町のテーマが最高!
ジュークボックスもあって最高!
欲を言えばダレがちなランダムダンジョンで自由に選曲できたらよかった。
●ボイス
メインクエストでもボイスなしのところが多い。
俳優も起用してるみたいだがそもそも量が少なすぎてあまり気にならなかった。
プレイしてて少なくとも前作のママンほどの衝撃はなかった。
●システム
細かい気配りが随所にあってストレスフリー!
ワープも町とかダンジョンの外も選べるのがすばらしい!
ただ前作と同じく移動速度が全体的に遅い。
スライディング移動(地球防衛軍みたいな)が出来るようになるのはかなり進めてから。
それまではパンツを見て間を持たせよう。
あとパッド操作の場合、空きボタンに装備やアイテムやクエストなどのショートカットを登録するのがおすすめ。
●戦闘
操作感は無双に近い感じ。
自分はパッドのボタンが勿体ないからSteam側で攻撃ボタンに連射入れた。
前作よりはマシだが、かなり単調で飽きる。
DLCのエンドコンテンツなんて片手で本読みながら操作してたし。
●建国モード
楽しいと感じたのは最初の頃に武器屋建てようか防具屋建てようかとか優先順位を考えた時のみ。
配置を選べるわけでもないから基本無料ソシャゲやってる感じですぐ飽きる。
建国モードは見下ろし視点しかないから、三人称視点だったらまだマシだったんでないか。
●進軍モード
4つの部隊をエバンくんの周りに配置して右回転左回転で敵の部隊にぶつけていくだけ。
一応槍は剣に有利とかあるが気にしなくても見た目が好きなキャラでゴリ押しでクリアできる。
進軍モードは見下ろし視点しかないから、三人称視点だったらまだマシだったんでないか。
●サブクエスト
RPGなんて多かれ少なかれおつかいゲーになるが、いくらなんでもやりすぎ。
この世界のやつらは平気で「まずは~」と言ってくる。頭おかしいのか?
おつかいを2~3回に増やすのは面白さにつながる要素ではない。
●DLC
DLC1はコピペダンジョンをひたすら繰り返すだけでひどい。
DLC2は本編のストーリーの補完があるが、戦闘8ストーリー2ぐらいのバランスだから結構疲れる。
別に無理に戦闘入れて水増ししなくてよくないか。
あと一部素材のドロップ率が無駄に低い。
●さいごに
個人的にはグラフィックとサウンドだけでお釣りが来るレベルだから満足はしたが、いろいろ勿体ないゲーム。
次作があるなら変に水増しせずにもっと簡潔にしてほしい。

amou-EDF-
2021年03月02日
なんか作ってる途中で飽きたの?って感じ
まぁ仕事って面倒いしつらいよね
でもグラフィック担当さんはそんなグダグダな職場環境の中でも頑張った。
そんな雰囲気のするゲームです。
オススメしません。
船を手に入れた後くらいから解ってくると思います、積んでる人はこの肩透かし感を味わってみるのも吉

nimame1132
2021年02月28日
とりあえずエンディングまで見たのでレビューを書かせていただきます。
何よりこのゲームの魅力はグラフィックです、素晴らしいの一言。かわいらしく綺麗で世界観に引き込まれます。
旅をする中で様々の風景、街並みを個のグラフィックで眺められるのは感動しました。
ストーリーは少々大味ではありますが面白かったです。結果だけで過程がスカスカなのだけが残念でした。そこまでのボリュームでもないので。なんとなく映画を見てるような気分でした。
戦闘はコメントしづらいくらい微妙です。正直言って途中から早くこのゲーム終わらないかなとか思うくらいでした。
敵の判定の強さに比べて味方側の判定の弱さ。ほかの人も書いていますがひたすら敵の攻撃に当たらないようにヒット&アウェイを繰り返す作りとなっており、ストレスでした。特に敵の連続攻撃はハメられてそのままやられるようなものが多く、しんどかったです。

chatora
2021年02月23日
どんなゲームか
国王を暗殺された国の王子が別世界から来た人間と共に、新しい国を建国し世界平和を目指す王道物語。
建物を建設出来たり、シミュレーション風な戦闘もあったりと色んな要素が詰め込まれています。
ストーリー
ネタバレになるので詳細は伏せるが、アニメやゲーム、漫画好きならあーはいはい次こうなるんでしょと言った展開が割りと目立ちます。あと子供向けのほんわかした感じの物語なので、キャラクターはどうでもよく物語に意外性を求める方には正直お勧めしません。
どちらかというとキャラクターに感情移入するタイプで、ありきたりな展開かもしれないけどやっぱり
キャラクターが頑張って成長していく姿が好き。という人には向いたゲームだと思います。
戦闘
シンボルエンカウント形式のリアルタイムアクションバトル
最近のテイルズオブシリーズとかSOみたいな感じの限られた戦闘空間でのアクションバトル。制限を無視すればSAOとか最近のアクションMMORPGに近い感じの戦闘。
戦闘バランスは非常に大味で、当たり判定も疑問を呈するものばかりであったり、理不尽な攻撃が割と多いので戦闘を楽しみたいという人にはあまりお勧めは出来ない微妙な出来。
楽にハメ殺し出来るボスもいるし、攻撃力設定がミスってるのかと思うボスもいる。
このゲームでは他にもシミュレーションゲームや幻想水滸伝を思い出すような軍を率いた戦闘もあり、そちらも大味ながらなかなか楽しめる感じに出来ています。
革新くらいの信長の野望や昔のシミュレーションゲーが好きな人は、普通の戦闘よりこっちの戦闘の方が楽しめるかもしれません。
問題点
・序盤、特定のキャラクター達が非常に棒読みなところ。
調べたら案の定声優さんじゃないのね…と思って諦めて聞いていましたが、一応終盤に近付くにつれキャラクターの成長に合わせるかのように上手くなってはいます。なのでそういうのが逆に良いと思う人もいるかもしれません。
・ボイス量が少ない。
PS1のゲームでももっとボイス収録されてるのあるよ? と思うくらい重要な場面でもボイス無しが目立ちます。
・ストーリー・クエスト進行がワンパターン
あまり思い出したくない〇騎士物語を思い起こすワンパターンさ。レベルファイブは進化してないなって思いました。
・終盤がちょっと投げやり気味
クエストや中盤辺りの物語の進行に比べたら、極端にまとめに掛ったと感じるほど短い。
まとめ
めちゃくちゃ気になる点は多いが、そこまで悪くはないゲーム。色んなゲームや物語の要素をツギハギして作った感じなので、そういった細かい要素に興ざめするのではなく、これは? と思える人には合うゲームだと思います。

tarann
2021年02月16日
絵本をゲーム化してみたって感じのゲーム。
ストーリーは王道的なもので悪くはない。
おそらく意図して、絵本を目指しているので危機感が欠如している。
そのため盛り上がりに欠けているように感じた。
白騎士物語のものとは違った王道(絵本?)的ストーリー
(私は白騎士物語の方が好き)
戦闘時の味方NPCのAIが悪いと思う。
私の体感だが、3人PTでバトルが始まったら切り込んで、
そのあと散らばって遠距離攻撃って挙動がメイン。
敵の雑魚キャラが散らばっているときはいいんだけど、
問題は大型モンスターやボスなど、単体で強い敵に対して
そのあとほとんど攻撃しなくなる。
(近づかないのが原因。バトルフィールドが狭くて
物理的に距離が取れない場合は問題ないw)
強い敵ほどプレイヤーと敵の一騎打ちの図式になって
一人で頑張らないといけない。PTとは一体???
白騎士物語を作った、レベルファイブなんだから
もっと賢く作れると思うんだけどなぁ。
国造りは楽しかったけど、戦闘とストーリーがいまいちなゲームでした。
(白騎士物語のジオラマが、このゲームの国造りだったら良かったなぁw)
国作りのシミュレーションゲームがやりたくて、かつ
その世界を歩き回りたいし、ストーリーも欲しいって人にはお勧めかな。
ただ、定価で買うのは反対。セールでDLC込み1700円だったから
不満はないが、これで1万超えるのはさすがにどうかと思う。

Nelfee
2021年01月14日
やりこみ、ボリューム共に多め。しんどい人はしんどいかも。
装備が整っていないとその辺のザコにワンパンされるし、アクションゲームの中でもかなり難しい部類に入るかと。
前作もプレイ済み、前作とのつながりはありません。
このコロナ禍でジックリ、マッタリプレイするにはとてもおすすめです。

Stigro607
2021年01月13日
まず初めにトロコンを目指すなら絶対にDLCは買ってはいけません。
オススメにはしましたが本編だけです。
DLCは要りません何故かと言うと本編に入れるべきキャラ設定とかを無理やりDLCに詰め込んであとは焼き増ししたランダムダンジョンを追加をするだけでキングダム要素の追加とか少ないですしDLC2つともランダムダンジョンとかふざけてます。
もっと船とかキングダムに追加要素がほしかった船なんか次章で飛空艇が手に入るので航海技術研究所なんて作っても移動速度増加の研究だけで良いので王国が最大レベルになった時に初めて残りを消化するレベルです。
てか船があるんだから港を作らせろと思いますね・・・港が無い国が世界一の国とかありえん物流を舐め過ぎ

けんけつちゃん
2020年12月20日
結構ボリュームのあるゲームですね。
売上は芳しくなかったからか度々大きな値下げが行われているので、
その時を狙えば非常にお得に買うことが出来ます。
ちなみに私はDLC込みで1700円で買いました。
ゲームに関してはアニメ調のアクション性のあるRPGと言ったところでしょうか。
UIやキャラの動きは非常によく作られており、
操作していて不満に感じるところはありませんでした。
ただ、やっていくと最後の方はワンパンで殺されまくるのがちょっと残念ですね。
このゲームに限ったことではありませんが、
即死技を使ってくるから無敵でなんとかしろというのは正直芸がないと思います。
レベルデザインを放棄しているというか。
ストーリーの方はかなりゆるい感じです。
なにか問題を解決して敵が改心する、と言ったのが続きます。
基本的に敵のボスを(シナリオ的な意味で)殺すというのがないので、
いわゆる洋ゲー的なそういう物語が好きな方はおすすめできません。
個人的には結構好きでしたが……。
声優の面々ですが、本職の声優ではなく俳優を用いているからか、正直下手くそだと思いました。
どうもレベルファイブは声優に俳優を使いたがるのですがなぜでしょう。社長がミーハーだからか?
かと言って売上が上がったという感じはしないですし、
宣伝効果を含めて微妙だったと言わざるを得ません。
全体的に、個人的には非常に良く出来たゲームだと思います。
長期休みにのほほんとやるくらいでもストーリークリアまでなら十分楽しめます。
ガッツリやろうとしたいのならば、エンドコンテンツを入れれば結構骨太なゲームになります。
年末年始にもセールをやると思うのでその時に購入を考えてみてはいかがでしょうか。

2nd@jpn
2020年12月19日
シナリオが雑。
進めば進むほど粗が目立って来るし、大雑把になっていたと思う。
建国パートはそこそこ面白かったけれど、人材調達のお使いが面倒だった。
戦闘について他のレビューで言われたいた程酷くは感じなかったけれど、近接は完全に罠なのでひたすら遠距離してました。
あとはプニョで必殺強化とか最後まで意味が解らなかった。

JF531
2020年11月27日
1はPS3でプレイ済み。
7章まで進んで再レビュー。
サブクエスト、進軍モード、キングダムモード。
そしてメインストーリー、DLCの追加要素。
色々と遊べまたテレポートでほぼ飛べるので親切設計を思います。
が、アラフォーの私にはちょっと要素が多すぎる感じでのめりこめないかなぁ、という印象です。
たくさんの要素があるせいか、メインストーリーに集中する事も出来ず・・・
もちろんつまらなくはないです♪

YTM789
2020年10月09日
前作をやってませんがストアページで何となく面白そうなので買っていた二ノ国2です。
まず街やダンジョン、戦闘のグラフィックはもう完全にアニメですね。ストーリーも幼くして国を追われた少年王が青臭くて不可能と言われそうな理想を実現していき、国を大きくしていのが非常に清々しく気持ちがいいです。実際に国を大きくしていく為にSLG要素や国民(人材)をスカウトしていくのですが、他のRPGではほとんどやらないサブクエストも人材をゲットする為にモチベーションが上がります。戦闘は最初は簡単かなと思ったのですが、中盤以降なかなか難易度が上がります。(1戦闘で使える回復アイテムの使用回数に制限があるのが難易度を上げてます)ですが、理不尽なほどの高難易度ではなく、やりごたえがあるバランスになってます。一本道のストーリーがあるだけでなく贅沢に色々と楽しめる要素があり、お勧めです。
最後にまたストーリーの話になりますが、最後で明かされる色々な真実に結構ビックリしますよ。王道なだけじゃないんですね。色々と深いです。

Que
2020年09月22日
二ノ国1の戦闘はそこまでアクション性が高くなかったので、2の戦闘には当初驚きました。
言うなれば、モンハンやダクソのようなヒット&アウェイを心掛けるような戦闘になっています。
入力猶予が長すぎたり(キャンセルできない)、ガードボタン(ローリングと兼用)に方向キーが入ってしまうとローリングが優先されてしまうため、とっさに無入力にしてガードすることが難しかったり、
当たり判定がガバガバで、届いていないでしょという攻撃でも当たったりと難点も多いですが、
1の不自由さが目立つ戦闘よりも面白くなっています。
シナリオですが、1は一ノ国の住民と二ノ国の住民で魂を共有している点が肝だったのですが、
2では一人だけが関係するだけで、"二ノ国"であるという設定があまり活かされていません。
人を殺さないと話を展開することができない日野シナリオの悪い癖がでています。
また、初めから終わりまで強引なシナリオ展開に対して、事後に蛇足でいろいろと余計な説明をつけて取り繕うのも日野シナリオならではです。
1の設定がなくても組みなおせる話だし、ゲーム性も1と全く違うので二ノ国として出す必要があったのか?と思いました。
上記点を無視すればゲーム自体は面白いのでおすすめです。
追記
1日1回ほど落ちます。
長時間起動していると落ちることが多いです。
序盤はオートセーブが入るので、落ちてもそれほど不便は感じませんが、
エンドコンテンツのラビリンスはセーブ不可で2時間ぐらい潜ることになるので、
終盤落ちると非常に萎えます。
エンドコンテンツで楽しもうと思っている方はご注意ください。

bash
2020年09月06日
まだ少ししかプレイしかしていませんが面白いのでレビュー投稿。
前作もプレイしましたが今作の方が圧倒的にいいです。
最序盤からランダムな装備ドロップやシステム周りが凄く便利になっています。
かつて日野社長がFF14の吉Pに対してランダム性能を実装してくれと言っていたのが見事実装されていた経緯など含めて良かったです。

hamidashi
2020年09月03日
ストーリーはとても良かったと思うが、
ゲーム内にいろいろなものを詰め込みすぎている感は否めない。
私の中では星4.2でした。

shishi
2020年08月29日
追記=====
気になったことをちょっとやってるうちになぜか書かれている回数と関係なくアンロックされなかった実績がとれてしまったので、この際とDLCも全部やってみることにしました。
無料のAdventure PackというDLCは知らないうちに全部やってしまっており、シーズンパスに含まれているものがDLC1、DLC2とよく呼ばれているようです。
DLC1は本編の夢幻迷宮の焼き増しで、より装備品を揃えたい人以外はやる価値がありません。焼き増しな上100階層…これでさらにまたユーザーが減ったことでしょう。また、ハードモードでないととれない実績も追加され、別にこれといったストーリーもなく、なんのために作ったのかよくわからないレベルです。
キャラ2名について1つづつ設定バックグラウンドを知れるクエストが追加されます。なんならこの2つで100円とかで売ってくれたほうが満足感あったのではないでしょうか。
DLC2は一応DLCっぽく、本編出現済みのキャラクターの深堀りがあります。これはやってもいいと思いました。ただ、DLC2のやりこみ要素として用意されたであろうパンドラナイトが害悪すぎます。ただパラメータが強いだけ、うざいように設置されるだけのモンスターと大量に100回以上もひたすら戦闘するだけです。当然パラメータは強いのでとてつもない時間がかかります。水増ししただけの要素です。最後に腕試し要素とか作りたいならせめて3分の1以下の容量で報酬も用意しない本当のやりたい人だけやるものにすべきだったでしょう。当然に頭がどうかしてると思います。
ただ強くして同じ敵を何回も出してくるっていう。最後の方は何食らっても即死です。難易度システムの意味とは?
最後は意地になってトロコンしました。見事にDLCで評価を落としましたね。わざわざ追加でお金とって評価落とすなんて、レイトン教授とかで感じた新進気鋭のレベルファイブはもういなんだなと思いました。発売から1年経ったDLCで最後がこれではファンを減らしたことでしょう…
本編だけなら以下の通りそこそこのものだったので評価はこのままにします。
=========
ストーリークリア、クエストコンプ。DLCはやっている間に疲れてしまって諦めました…
二ノ国というタイトルを冠していますが、特に1とストーリー的なつながりはなく、またゲームシステム的なつながりもほぼありません。別のゲームととらえて良いと思います。このへんレベルファイブはFF的なブランドにしていこうという感じですかね。
ストーリーだけパパッとやればもしかするとあっさり終われるのかもしれませんが、サブの重要度が高すぎて、結構な時間が必要だと思います。ちゃんとやろうと思ってやっていたら80時間程度までいってしまいました。しかもDLC2つを途中で諦めてこれなので相当なボリュームが有ると言えると思います。
DLCも面白くないわけではないのですが、基本的に長いことが見えているので、なんだか疲れてしまった感があります。
本編のクリアまではトロフィーからして結構なクリア率なのですが、DLC関連になると急に0.5%とかの取得率になるあたり、多くの人が同じように疲れてしまったのかなと思います。
ストーリーについては安心できるほのぼのとした王道ストーリーで、可もなく不可もなくといったところです。前作と違い盛り上がりも要所要所で用意されており、前作の反省が伺えます。
また、移動の遅さ、不便さにも一定の解決がされており、ワープの使い勝手の良さはとても良いと思います。その分あらゆるところを回らされまくるのですがw
フィールド移動は相変わらずちょっと遅く感じますが、ダンジョン内移動はまあこれぐらいであればストレスに感じることは少ないのではないかという程度の速度の調整がされています。ワープの使いやすさとダンジョンが基本的には大きくないこともあり、スムーズに遊べるのではないでしょうか。
戦闘面に関しては程よいと思います。強敵はちゃんと強敵だし、明らかに強さが上回っていると分かる敵には瞬殺されます。アクション要素のまじった現代によくあるリアルタイムの戦闘で、爽快感もあり、楽しく遊べました。
たまに言われる俳優の声優起用について、今回はあまり気になりませんでした。むしろ主人公やその他キャラクターがあの俳優/女優さんと知って、「おーこうゆう演技出来る人だったんだ、はまってる」と思いました。いわゆる「声優っぽい上手な演技」ではないかもしれませんが前作やよそで多く騒がれるもののようには感じませんでした。持ち上げるとするなら、ジブリが映画でやるような起用の違和感のなさです。
トロフィーが結構しんどく、どれも達成が困難ではないけども、めちゃくちゃ時間がかかる、めちゃくちゃめんどくさいといった系統のものが多いです。ゲームのどの状態からでも取り返しがつくようにされており、それは大変良いことだと思いますが、とあるものを2000個収集するトロフィーがなぜか達成されず僕はその時点で残りを埋める心が折れました。
総じて楽しい、誰にでも勧めやすいよくできたゲームだと思います。

Moyomon
2020年08月26日
むかーし1だけやったことがあって楽しかったので購入
絵はすごいキレイでなめらか、海の国の「太陽がいっぱい」みたいな音楽がたまらない
SIM要素よりもストーリーに手間を割いてほしかったなという感じはある。
値段が高いのは、絵とか音楽に発生するライセンス料の影響だと思われる。DLCもそんな気がする。ゲームは楽しいけど、ビジネスは大変ね。。。

tete
2020年07月11日
苦戦しました^^;
最初起動させたとき、どうやっても画面が表示できずに、こまりはてました^^;
試行錯誤の末、win10の設定で「HDRのゲームとアプリを使用する」をonからoffにしただけで、
画面が表示されるようになりました。^^
同じことで困っている方の助けになれば幸いです^^
追記 ゲーム設定でボーダーレスウィンドウにしたら一切大丈夫になりました^^

Terumae(照マエ)
2020年06月26日
前作の二ノ国をプレイしたことがあり、購入。
しかし内容は二ノ国の名前とデザインが同じだけで全くの別物。
なぜ二ノ国と名乗っているのか、二ノ国の新作としてだしたのか意味が分からない。
前作のように名作の映画のようなストーリーを期待していたために残念。

SuperVellchi
2020年06月02日
40時間ほどでクリアできましたが、レベルを上げすぎたのでラスボスだけ難易度エキスパートでやりました。
サブクエや探検をやりすぎるとレベルが上がりすぎてしまいますが、難易度が変更できるので楽しめます。

tyai
2020年05月22日
とりあえずメインストーリーを終えたのでメモ程度に。
30代ですが、内容は昔よくやったようなストーリーで比較的分かりやすく子供でも楽しめそうな内容です。
ただ今となっては少し物足りず、ストーリーとしてのワクワク感は少ないかな。
やりこみ要素は多いので(特にキングダムモード)やろうと思えばかなりの時間は遊べます。
時間が余っていた学生の頃やっていたらお金もゲームも無かったので追加コンテンツもできるだけ全部遊んでいたかと思いますが、今の年齢となってはメインストーリーをクリアするのでモチベーションが精一杯ですね(笑)
ほかの方も言っていますが、淡々と進んでいくので少しやらない期間ができるとやる気がなくなってしまうかもしれませんねw
個人的には通常戦闘はかなりぬるいので、ゲームに慣れてる方は難しくはなるのですが難易度はマックスにむずかしくしてやるくらいがちょうどいいと思います。
少し批判的な内容ではありますが、全体としてはかなり作りこまれたイイゲームだと思います。
のんびりした気持ちでゲームをしたいなーという方はどっぷりとはまれるゲームだと思います。

twotree_learn
2020年05月11日
コロナのステイホームと、セールしてたので購入。
1作目は以前やったことがあったので、操作感は同じ様な感じでやりやすかったです。
この作品は、ほんとに絵がキレイ。ジブリ作品の中に入り込んだような感覚になります。
まだプレイ中ですが、やりこみ要素も十分満足できるボリュームがあります。ほんとステイホームにピッタリ(笑)
今のところ不満要素は、無いですね。満足しています!!
ちなみに物語が継続しているわけではないので、1作目やったことない人でも問題ありません。
ただゲーム内の用語とかは同じ物もあるので、個人的には1作目からプレイして欲しいかなぁ。