












両手いっぱいに芋の花を
ダンジョン RPG ジャンルを現代風にアレンジした日本のインディー ゲームです。 種族とクラスを選択できるキャラクター作成があり、レベルアップするとさらにカスタマイズするための能力ポイントが得られます。ゲームは3人のキャラクターのパーティーを使用します。 ダンジョン探索では、探索にはグリッドベースの移動と一人称視点が使用されますが、NPC、興味のある場所、または戦闘とのやり取りでは三人称視点に切り替わります。 現在のゲームプレイでは敵が表示され、歩き回っているようには見えません。また、戦闘開始時にエンカウンターによって追加の敵が追加されることもないようです。 戦闘はターン制でキャラクターにはスタミナメーターがあり、ブロックするにも一定量が必要なため、管理しないと危険になる可能性があります。敵の行動は上に表示され、プレイヤーが各ターンの行動を決定するのに役立ちます。
みんなの両手いっぱいに芋の花をの評価・レビュー一覧

Mamemiso
2024年07月13日
戦闘にクセがあり最初は難しく少しでも強敵だと倒されてしまうことも多かったけど
慣れてきて思ったとおりに行くとものすごく楽しいです

gentian06
2024年07月07日
ダンジョン探索RPGとして今までで最も満足度が高かったゲーム。試行錯誤がとにかく楽しい。
一戦終わるごとに(何なら逃げてもいい)HPは全回復し、ダンジョン内からいつでも街に戻れるし全滅ペナルティもないので、苦戦や全滅したとしても即座に戻ってメンバーや装備を変えて再チャレンジがしやすい。
PC達はしゃべらず、登場するNPCはわずかでストーリーも少ないが、その中でしっかり魅せてくれる点も高評価。リーダーが魅力的すぎる。
このお値段でこんなに満足しちゃっていいの?と自信を持っておススメできる作品。

yoshiox11
2024年07月07日
クリアまでプレイしました
世界樹の迷宮っぽいのがやりたくなって遊びました!
軽く遊べる感じで要素が軽すぎず絶妙なバランスで楽しかったです。

BALASUN
2024年06月22日
やりこみなんてものはフルプラに任せておいて
とにかく一週目をお楽しみ下さいな冒険心まみれのRPG
おはなしも活字が苦手でなければ読めばほっこりできるやもしれない
ただし戦闘含めたギミックの対処に自信がない方は大人しく攻略サイトをチラ見しなされ

TSUBAKI
2024年05月06日
世界観とテキストがとても良い。特にリーダーの存在にすごく癒される。。
ローグシャーマンサモナーの軽装PTでしたが、中々の難易度ですごく楽しめました!

LordY009
2024年04月29日
適度な難易度、ストレスのないUI、親しみやすいキャラ、ほっこりするシナリオ。丁寧に作られた作品だなと。
この手のゲームでありがちなビルド失敗に関しても、レベル補正があるので後続キャラの育成が楽だったりするのも嬉しい。もちろんコスト消費の再ビルドもある。おかげでいろんなパーティーの組み合わせが試せます。
あえて短所をあげるなら、視野角の問題で左右の扉が見えにくかったりするくらいかな。考えなしにカニ歩きしてるとバックアタック食らいます。それと一周で全て体験できるのでリプレイアビリティは低めかも。
総じてとても手触りの良いダンジョンクロウルでした。

tk
2024年04月05日
いろいろ工夫しながら遊べる良いバランスのダンジョンクロウルRPG。雰囲気もよく、後半まで緊張感のある戦闘が続き、雑魚戦といえど気は抜けない。過度なレベリングもシステム的にほぼ無理なので、何かと頭を使わざるを得ない。
一方で、レベル差が大きいとこちらのレベルは一気に上がって数分で新人のレベルが追いつく(やりようによっては追い抜きすらする)。試行錯誤しやすい。
最終的には同ジョブ3人であらゆる敵をボコボコにしてたけど。

TEXASTORNADO
2024年03月26日
レベルシステムの出来が良く、具体的には過度なレベリング等ゲームを簡単に進めることはできないようになっていて、難易度調節に気が配られていると感じた。かといって難しすぎるということもなく、ギミックや敵の特性をちゃんと考えないと勝つことが難しい程度で、それがゲームプレイに歯ごたえを産んでいて、序盤から終盤を通して戦闘を楽しむことができた。
グラフィックやモデリングにも一貫したテーマのようなものを感じられて良かった。SEやBGMはフリー音源が目立ったが、ところどころオリジナルのものも見られた。
自身の環境が原因かは分からないがPSコンでは操作が効かず、キーボードでプレイした。

dontkinder
2024年02月25日
3Dダンジョンを探索して最深部のお宝を手に入れるRPG.
一見チープなビジュアルながら、ゲームシステムは洗練されており
リスクとリターンの取捨選択や、PCの成長、解禁される探索ルートなど瑞々しいゲーム体験を提供してくれる。
定価でもオススメ出来る完成度の高いゲーム

mul
2024年02月20日
めちゃおもしろかったです!
でも6階層でNPCと必要な会話をせずにラスボスを倒してしまったので放棄地が解放されず全実績解除できませんでした;;
2週目やろうか迷っています><

TAKAO183
2024年02月18日
まだ途中だが・・・。
シンプルイズベストと見せかけて、何気に奥が深い。
そして味のあるグラフィック。
3Dダンジョン物として侮れない出来。

Scavenger
2024年02月10日
探索データ全部埋めた!シンプルなダンジョン探索系ゲームだけど、ストーリーも戦闘もめっちゃおもしろかった!
特に行動順周りのシステムは斬新で、食らいモーションによる行動の遅延がなかなか良いシステムだった!
余談だけど、途中Lv22のキャラを連れて大蜘蛛の幼体を倒したらそのキャラが経験値1922も貰えることに気付いた… Lv35のキャラは多分90くらいしか貰えないのに😂

lumtaro
2024年02月10日
他の方も書かれている通り、良い点は多いです。
ですが、私にはあいませんでした。
雑魚敵の物理耐性(斬撃・刺突・打撃)が高すぎるため、
戦う都度持ち変えないとまともに戦えません。
敵の姿・弱点は1度戦闘すれば戦闘前から把握できるものの、
いちいち雑魚敵ごとに確認して、持ち替えて・・・はめんどうすぎます。
他は良い出来なだけに、残念。

kt111918kt
2024年02月04日
楽しくプレイできて全実績解除できました。
キャラクタの細部の動きと口調、アイテムの文書、ダークエルフがこの職務に就く理由、
適度な難易度、私は全て大好きです。雑な設定が一切ない。
最後のシーンはこっちも泣きたくなっちゃいますよ

PP_Craft Ones
2024年02月02日
シンプルでストレスフリーながら、きちんとPT構成やダンジョンの進み方には工夫する余地がある。大変良いゲーム。
Wiz系の面倒・冗長な部分を丁寧かつ徹底的に削ぎ、代わりにPT構築・戦闘・世界観への没入など、このジャンルの持ち味たる要素を最大限伸ばした良作。
先人のレビューにもう全部書いてあるので自分が書くまでもないんだけど、間違いなく面白かったので応援と感謝を兼ねてレビュー。
[h1]良い点[/h1]
[b]・シナリオや世界観がしっかりしており、ゲーム内での描写密度がほどよい[/b]
「自分たちは世界的な食糧危機への対策になる芋の種を探しに行く調査隊である」という動機がシンプルながらやる気にさせてくれる。
調査進捗や、調査を取り巻くNPCの事情や世界情勢なども道中での軽い会話で分かるのが良い。
ゲームの邪魔をしないコンパクトな案内なのにするする物語に入っていける。
シナリオそのもの+それを伝えるゲーム的な構成、どちらもよく練られている。
キャラの見た目や名前や種族を自分で決められるのも相まって、自分の調査隊とそれを率いるチーフ(ダークエルフのお姉さん)にとても愛着が湧く。
先人のレビューにもあるが、チーフはダンジョン入り口までついてきてくれて、初見の敵や技の情報を通信クリスタルを用いながら色々教えてくれる。有能。
しかも近づくたびに手を振ってくれる。かわいい。好き。
最初は装備が貧弱だった迷宮内NPCが、下層で再会した際には装備を新調してたくましくなってたりも芸が細かくて良い。
とにかく地に足着いてがんばってる人々が細やかに描かれる。
[b]・使えないクラス(職)がない[/b]
8種類あるが、どうあがいても使えない産廃クラスがない。
概ねどのクラスも汎用的に70-85点くらいの活躍をしてくれるし、局所的には100点の働きができる。
足りない数十点を比較的余裕をもってお互いカバーできるようにもなっている。
全クラス使い分けながらクリアしたが、一番微妙に思ったクラスでも汎用60点くらいはつけられる。
[b]・戦闘バランスが適度[/b]
このジャンル初めての人でも詰まないし割とクリアできると思う。
ゲーム慣れしてる人にはヌルいが、ひとつ判断を誤ると簡単に戦闘不能になるバランスなので頭使わないヌルゲーにはならない。
戦闘ごとにMP以外は全回復するかわり、1戦1戦がそこそこ重いのでちゃんと考えて戦うことになる。良いバランスだと思う。
[b]・快適[/b]
ショトカが豊富かつ配置が適切で、一度攻略した場面まで戻ってくるのが簡単。
移動、会話、戦闘への移行など、基本的な動作でつっかかったりモタついたりもしない。
UIサイズも調整できる。
[b]・後続の育成が楽[/b]
レベル差の大きい敵を倒すとレベルが爆上がりする、獲得経験値に対する補正がある。
早い話、ラスダンに○○というクラスの新キャラを育成して登用したい!となった時、メインキャラで新キャラを引率して3回くらい戦えば完全にレベルが追い付く。
ビルドを試行錯誤するのは好きだが、その都度2時間レベリングを強いられたりするのは好きじゃないので、個人的にはありがたい仕様だった。
[h1]中い点[/h1]
[b]・若干強すぎるクラスがある[/b]
場面ごとに最適なクラスを持ち出して100点の活躍をさせるのがゲームとしては楽しいが、全場面で85点以上の活躍ができるクラスがいるのでそれで漫然とクリアもできてしまう。
[b]・不遇な武器種がある[/b]
序盤に数本種類があって、それ以後はラスト手前まで新調できない武器種、みたいなのがちょくちょくある。
武器威力に依存しないステータス依存技を使ったり、そもそもその武器種を使うクラスは攻撃が役割じゃなかったり、と新調できなくてもそこまで問題なかったので意図的なのかもしれないが、装備更新はRPGにおけるワクワク要素なので、もう少し充実してるとよかったなと思う。
[b]・レベル差のある強敵を倒すと成長しすぎてその後がヌルゲーになる[/b]
「序盤の森の脇道に明らかに場違いな高レベルドラゴンが1体いる」みたいなの、ゲーマーなら心躍ると思うが、シナジーをかき集めてムリヤリ倒すと成長しすぎてしまう。
先述のレベル差補正によるもの。
強敵を創意工夫で退けるのはRPGの華だと思うし、それに大きな報酬がついてくるのもロマンあっていいのだが、その後のゲーム体験を破壊したいわけではないのでもう少しいい塩梅にしてほしかった。
自分は中盤でそれをやって対ラスボス適正レベルまで一気に上がってしまったため、いったんそのメンツを解雇して同じキャラクリで適正レベルに育て直した。それ自体は大した手間ではないのだが、キャラに愛着も湧いていたので解雇をいったん挟むのは若干心苦しかった。
[b]・ヌルい[/b]
ダンジョン探索RPG好きはマゾが多いと思うが(誉め言葉)
理不尽に晒されてこそ燃える、ジリジリと苦行を制していくのが好き、と言う人には物足りないと思われる。
このゲームはそういう方面を意図的にカットし、別の方向性で綺麗にまとめた作品である。
[h1]まとめ[/h1]
悪い点としてマップがやや見づらいとか、武器・防具・キーアイテムのショートカットが全部1ボタンにまとまってて特定のタブを開く方法が分からない、など上げようと思ったが、前者は個々人の好みな部分が大きいのと、後者は自分が何かしら操作を見落としてるだけな気がする。
とにかくゲームとしてのコンセプトが明確で、それを100点満点で形にしている。
作品として美しい。隠れた名作だと思う。

Hidden Treasure
2024年01月20日
シンプルで非常に良くできているダンジョンRPG。戦闘は一戦が重く、準備や戦略が必要だが、負けてもショートカットが多く、ストレスフリー。それでいて戦闘に勝つと喜びが大きい。久々に3Dダンジョンものをプレイしたが、面白さが詰まったゲームだった。中断も容易で、短時間でもプレイできるので万人に薦められる。

youka
2024年01月02日
非常にテンポがよいゲームです。戦闘終了後にHPとスタミナが完全回復し、全滅ペナルティーは一切なし、アイテム無しでいつでも拠点に戻れるなど、ストレスなしでプレイできます。
不満な点は、ヒューマンに可愛い髪型がない、攻撃対象に指定した敵が死んだ後でも攻撃する、片手槍が中盤の次に手に入るのが最終盤だったぐらいです。クリアだけなら20時間かからないほどボリュームは少ないですが、そこはお値段相応といったところです。私は実績コンプまで22時間でした。
あ、ソーサラーは火が無効の非生物には、ただの置物になるので注意です。ハマればめっちゃ強いんですが。というかデーモンやインプが非生物なのは何故・・・。

Natsuki
2023年12月16日
[h3]工夫を楽しむダンジョン攻略[/h3]
敵の種類ごとに攻略法を考え、武器を持ち替えたりメンバーを入れ替えたりといった工夫をして、ダンジョンを攻略するゲームです。
ボタン連打で雑魚を刈って強くなりたい人にはお勧めできませんけれど、RPGでをやるとつい効果的な戦い方を考えてしまうような人にはお勧めできます。
例えば、前衛が攻撃を防いで中衛後衛で倒す戦法以外にも、皆で敵の弱点属性を攻めて殺(ヤ)られる前に殺(ヤ)る戦法なども取れます。勝てば戦闘不能も含めてHPは全回復しますし、一人だけ生き残れば皆に経験値が入りますから。
流石に探索に参加していなかったメンバーには経験値が入らない代りに、低レベルの人はちょっと強い敵に勝つとレベルがガンガン上がるので、上手くやれば数分で成長した人に追い着けます。
私はメンバーを色々入れ替えて遊びました。
全体的にも特定の主人公がいるというより、調査隊の皆で芋の種を見つけるお話です。
はっきりとしたストーリーは少ない一方、調査隊やその周辺の状況説明が上手く示されていて、物語を感じたいと思うような人には感じられるように、特に読み解きたくない人は読み飛ばせる(数少ない謎解きは総当りで行ける)ように作られています。
冒頭からエンディングまで全体の雰囲気がとても良くて、和ゲーと洋ゲーの良いところがとても上手く合わさって1つの作品になったような感じでした。
個人的にとても好みで、今年一番のゲームです。
最後に開発者の方へ。
楽しい時間をありがとうございました。

zzz
2023年12月07日
明確なポリシーを持って丁寧に作られた作品と感じました。
完全固定エンカで回復アイテムもないので拠点から目的地に到達するまで
MPを管理しながら進めていく必要があります。
素の能力としての敵の強さと事前に行動開示される仕様の相性がとてもよく、
相手の行動から最良の手を判断して攻略するのが楽しいです。
また相対的に弱すぎる敵からはEXPが得られなくなるのでレベルを上げてごり押しできない点もよいです。
一方でこちらが弱すぎる場合は一瞬でレベル上がるので、後半での新メンバーの投入も容易です。
強いて難点を挙げるならボリュームくらいでしょうか(値段的には相応だと思いますが)。
実績も普通に進めるだけでコンプできますし、
クリア後の高難度マップとかも無いのでアイテムコンプとかを除けば20時間強で終わる程度です。

ICHI
2023年12月06日
程よいボリュームと歯ごたえ、全滅しても特にペナルティーなし再挑戦しやすいダンジョンの設計、
実績フルコンプのしやすさ等オススメです。
あえて不満点をあげるとするならば少し使いにくいクラスまたはビルドがあるぐらいです。

Austenite
2023年11月26日
非常に簡素なつくりになっているターン制3DダンジョンRPGです。
システムがシンプルにもかかわらずかなり良く出来ていて、プレイヤーに対してとても親切でありながら戦闘はしっかりと手ごたえのある難易度になっています。
こういったゲームは過去いくつか投げ出した事がありますが、このゲームは楽しませてもらってます。