Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

Praey for the Gods

「Praey for the Gods」は荒涼とした凍った島を舞台にした過酷な旅で、生き残る唯一のチャンスは、信じている神そのものを破壊することです。 「Praey for the Gods」では、終わりのない冬の背後にある謎を解明するために、滅びゆく世界の端に送られた孤独なヒーローを演じます。着の身着で到着したあなたは、遭遇する巨大な危険を生き延びなければなりません。バランスを回復し、瀬戸際から土地を取り戻すためには、神ですら答えを知らない問題に直面することになります。」

みんなのPraey for the Godsの評価・レビュー一覧

marcell

marcell Steam

2023年12月17日

Praey for the Gods へのレビュー
5

Pray だと思ってたら Praey だった。意味は分からん。

hir0c

hir0c Steam

2023年07月17日

Praey for the Gods へのレビュー
3

『ワンダと巨像』『ゼルダの伝説BotW』のいいとこ取りをしようとした結果、それぞれの要素が互いに邪魔をして面白さ半減。このゲームをプレイすることで、元の2作品が神ゲーだと改めて実感できた。

無駄に広いマップ、ファストトラベル無し、徒歩移動(たまに深雪で走れない)、変わらない雪景色、ボスに登る楽しみを奪うフックショット、崖下から頂上まで一気に登れるフックショット、寒さと空腹度の追加、武器壊れる、クラフト要素の追加、ボスの弱点を武器で刺す、のではなく装置を手で押すという謎攻略etc.

PVのほとんどがボスシーンの時点でお察しだが、道中の探索やクラフト、ザコ戦などの『BotW』要素は浅くて面白くない。全部いらなかった。馬とかですぐボスの場所まで行ってボス戦だけやりたかった。結局『ワンダと巨像』の丸パクリのほうがよかったと思う。

nukemiti1111

nukemiti1111 Steam

2023年05月19日

Praey for the Gods へのレビュー
3

全体的に作りが粗すぎてストレスが溜まります。

VT

VT Steam

2022年03月06日

Praey for the Gods へのレビュー
5

最低難易度でクリアした程度の感想。

ラスボス戦が進行不能バグかと思う程わかりにくい。
ネタバレになるので一番下に書いておきます。

【良点】
・ワンダと巨像の続編かと思うくらいの高クオリティ。
グラフィックが良いし、雰囲気も良く出せている。
巨像に掴まってブラブラする感じはほとんど原作そのもの。
巨像デザインも良い。

開発チームが3人というのは本当なんだろうか、凄すぎる。

・広大なマップ(ただしほとんど雪山)
宝探し(スタミナHP強化アイテム、武器、防具、文書収集)、
たまに謎解きギミックもあり。
広さに対するボリュームは少なめ。

・ワンダと違い雑魚敵もいる。
倒す必要は無いが、ちょっと良い武器が手に入ることもある。

・ワンダには無かったタイプの巨像やギミックもあり。

【悪点】
面白いけど、面白いのはワンダと巨像。
それ以外は微妙。(ゲーム性が違いすぎる)

・イージー/ストーリーの最低難易度でも攻略に時間がかかりすぎて辛い。
ワンダと違い巨像に捕まれるのが毛の部分だけで、振り落とされることが多い。
最低難易度ならほぼ死なないが、登り直しを繰り返す間に飽きてしまう。
巨像の体に生えてる足場も掴むことができないので、飛び移るのに高確率で失敗。(7体目の巨像はキレそうだった・・・)
ボタン長押しで掴めないのも失敗率を上げている。

・巨像戦でもマップ探索でも、傾斜でずれ落ちることが多い。

・巨像が暴れるとボタン連打が必要で面倒。
※実は設定でボタン長押しに変更できる。

・泳ぐ速度が遅く、氷の壁(登れない)しかない海もあり、下手すると10分以上泳ぐ羽目になる。
最低難易度では無限に泳げてしまうのが問題かも。
何も無いエリアに行ってしまうとかなり辛い。

・サバイバル、探索要素が最低難易度でも厳しい。
※最低難易度ならサバイバル要素を無視してボスだけ倒しに行くことは可能。

武器が壊れやすいのに修理・作成コストが高い。
武器が壊れるので雑魚は無視するのが無難。(雑魚が居る意味が無くなってる)
最低難易度なら壊れた武器も使用できるが、逆に壊れた弱い武器で戦うことになり難易度上がるような・・・。
ほぼ常に壊れた装備を持つことになるので気分的にも良くない。

こん棒をたいまつとして使えるが、何度も使っていると消滅する。(最低難易度でも)
1本あれば十分と思って分解してしまうと、たいまつギミックが攻略不能になり、調達しに戻ることに。

武器(刃物)を使って木を数回叩き、倒れた木をさらに数回叩いて木材ゲット。
2個手に入れるのに武器の耐久が半分くらい減る。

アイテムを持てる量は少なく、アイテム整理が面倒。
最低難易度では食べ物や回復アイテムを使わないのですぐに枠が圧迫されてしまう。
要らないアイテムを捨てるには1個ずつ使うか捨てる。

地味な作業に手間と時間がかかるので高難易度でやりたいとは思えない・・・。

・ワープや死に戻りが無いので移動がとても大変。
巨像撃破後のみ自動でスタート地点戻ってくれる。

・アンカーフックが中途半端。
アンカーフックを射出して壁や地面などに高速移動できるが、使えない場所が多い。
射程が短いので最初は壁や地面に使えることに気付かなかった。

巨像の体には使えず、たまにアンカー用の印が付いているが当てるのは難しく、当たったのに途中で落ちることも。
射程が短いので工夫しなければ当たらない。

フィールドは氷の壁が多くて半分くらいは使えない。
使いたいところで使わせてくれない。
オリジナル要素だし自由に使えた方が良かったと思う。

・ラスボス戦が解り辛い。
[spoiler]塔にしがみ付いている巨像撃破後、撃破した巨像の体にあるスイッチを叩くと進めるようになるが、塔を登ることもできてしまう。
塔の上に登れるように足場や掴める壁が用意されているので塔を登ってしまった・・・。

スイッチは遠目では見えないし、注視ボタンを押すと空飛ぶ巨像の方を注視する。
塔の頂上に行くと空飛ぶ巨像が塔付近を周っているので飛び乗るのかと思う。
塔にしがみ付いている巨像の頭に飛び乗る用の台座のようなものまである。
(この時点では判定が無いので乗れない)

さらに、ここで死んでリトライ(ロード)すると、数十秒後に空飛ぶ巨像が消えるようになる。
塔に登っても空飛ぶ巨像が居ないので完全にバグだと思った・・・。
[/spoiler]

Sarah_RL

Sarah_RL Steam

2022年01月26日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ノーマル、ブーストでクリアした感想です

良い点
○○逆転劇が味わえるボス戦
登場時の圧倒される感覚、登る手段を探す謎解き、逆転、そして倒した後の切なさ。あの名作のような体験が再び味わえます。
アニメーションを始めとした演出も秀逸で、巨大なボスと非力な主人公の対比がしっかり感じられます。

○フックショットが爽快
かなり高速・長射程で、あらゆる登れる地形に引っかけられるため高所に一瞬で移動できます。空中使用時にはイカしたスロー演出も入るため転落時の復帰も余裕です。
さすがにボスのギミックを無視して飛びついたりはできません(一部除く)が、中には地上からは届かない高所にフックが引っかかるボスもいるため、登った後の限定的なショートカットには役立ちます。

悪い点
✕巨人パズル要素とサバイバル要素が噛み合っていない
すでに完成された巨人パズルのシステムにサバイバル要素を付け足しているような格好で、ボスとサバイバルで楽しみ方が分離しているような感覚がありました。
サバイバルの子要素となる雑魚との戦闘も、回避やロックオンなどの最低限の機能はありますが、シンプルすぎてコレ自体を楽しむというのはかなり厳しく感じました。
ただ、自分の場合難易度「ブースト」のおかげでサバイバル要素はほとんど無視できました。デフォルトもブーストだったので、公式な想定としてはサバイバルはあくまでフレーバーなのだと思います。

✕✕リトライが面倒
道中で死ぬと直近のアイテム取得地点からやり直しになります。不安ならマニュアルセーブしておこう。
ボス戦で死亡するとボス開始時点からやり直しになる。まだ登ってもない状態ならまだしも、あと弱点1つでスタミナ切れで落下→踏み潰しコンボを食らうと温まること間違いなし。

どっちか迷う点
?謎解きはかなり素直
悩んでいたずらに時間を使うことのない反面、かの作品のようなアハ体験を期待してると拍子抜けするかも。
自分はしました。

結論
人を選びますが概ねおすすめできます。
特に、かの作品を知っている人は、多少簡単になった2が出たという感覚で遊べると思います。
要素が散らかっている雰囲気はありますが、デフォルト難易度でプレイする分にはそこまで気になりませんでした。

maaaaaaaas

maaaaaaaas Steam

2021年12月31日

Praey for the Gods へのレビュー
3

ノーマルストーリーではじめボス戦はまあまあ楽しめました
ストーリーなので戦闘以外で死ぬことがなかったのですがあったとしてもいらないかなぁ

あとはボス戦で弓以外ほぼいらない子になったり攻撃箇所分かりにくかったりつかまりにくかったり
ちょっと不満点が多いです

eq

eq Steam

2021年12月26日

Praey for the Gods へのレビュー
3

楽しい要素がない割に不快な要素が多かった。
説明がないのに戦闘でどこを攻撃するかなどのハイライトが見えない場面が多く、無駄に時間がかかった。先にクリアした方の動画を見てプレイした部分も多かった。ゲーム内要素が少ない割に、体力、睡眠、体温と管理するパラメーターは多く、不快でしかなかった。登ったり、巨人の上に乗っていたりするときの操作感が悪かった。
良かった部分は巨人のデザインくらい。

daywalkerjp

daywalkerjp Steam

2021年12月26日

Praey for the Gods へのレビュー
5

畏敬の念とエンタメが合わさった力作でやっていてとても楽しいです

DraQ

DraQ Steam

2021年12月23日

Praey for the Gods へのレビュー
5

クリアしたのでレビュー。
ざっくりいうとワンダとBotW。基本はワンダ。サバイバル要素や雑魚との戦闘はおまけ程度。
ワンダを期待する方にはおすすめです。
BotWみたいなものを期待する方はおすすめしません。

感想
ゲーム性にオリジナリティーがまったくないが、普通に面白いです。

ARUSHIKA

ARUSHIKA Steam

2021年12月22日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ネタバレ有

巨大なものってロマンありますよね。前半しかプレイしていませんが特に道に迷う事もなく
楽しく進められます。私は3体目の龍のようなボスでイラついて辞めましたけど
普通に楽しいと思います。ただスタミナ要素がネックでもう少しバランスを考えて欲しかったです。

chuton

chuton Steam

2021年12月21日

Praey for the Gods へのレビュー
5

TheLongDarkみたいな銀世界でBotWみたいな探索しながらワンダみたいに巨像を倒すゲーム。
クリアまでは適度に寄り道しながらで10時間ほど。フル探索なら倍、ボス直行なら半分くらいかと。

それぞれのインスパイア元に準じた面白さはしっかりある。
極寒の地でサバイバルしながら探索するとか、自分の10倍もの体躯の巨人によじ登って戦うとか。

しかしそれぞれの要素が微妙に噛み合ってない感じもする。
まずボス戦について。
ボス戦は巨像によじ登って弱点の「鐘」を鳴らすことでダメージを与えるのだが、ボスごとに様々なギミックはあるものの、ギミックはギミックで完結しておりサバイバル・クラフト要素がほとんど関わってこない。
素材を集めて近接武器や弓、フックなどをクラフトできるがボス戦にはほぼ必要ない。フックあると若干楽?程度。初期状態でも普通に戦える、というか長引くと寒さや空腹や眠気などのサバイバル要素が足を引っ張ることになるだけで、探索して準備してもやることは初期状態とほとんど変わらない。
探索でトーテム(BotWでいう克服の証)や防具が手に入ることがあるのだが、ライフやスタミナの強化はともかく、防具の性能の差が耐寒性能・防御力・動きやすさ(消費スタミナ量?)だけ。探索においては耐寒性能はありがたかったりするがボス戦だとよほど長引かない限りいらないし、ボス相手ではいくら防御があっても踏まれて即死したりふっ飛ばされて落ちたりするので防御を上げてもなぁ…という感じ。よって動きやすさトップの初期装備でいいじゃんとなり探索モチベが上がらない。
また巨像にダメージを与えると何故か寒さ・空腹・眠気ゲージが若干回復する(なんで?)上、ボスを倒すと全快する。なのでボス直行して動き覚えて短期決戦、を繰り返せばサバイバル一切せずクリアできそう。

次に探索について。
探索では先述のトーテムや防具、素材などの他に先住民の手記なども集めることができる。手記には巨像戦のヒントが書かれていたりもする。しかし「どうせならいろんな巨像と戦う前にいろいろ揃えたいな」と思って探索していると、普通に巨像とばったり会って襲われることになる。(巨像はワンダよろしく光を頼りに順番に探すのだが、巨像がいる場所に行くと順番関係なく戦えてしまう)
つまり安心して探索できるのはほとんどの巨像を倒したあとである。
全部終わってからではイマイチ何をモチベーションに探索すればいいのかわからない。まぁ自由に探索できたとしても、先述のようにアイテム装備がボス戦ではイマイチ役に立たないので同じことではあるが…。

総じて現状サバイバルはサバイバル、ボス戦はボス戦と要素がそれぞれ乖離してしまっている…というより反目してる感じ。もうちょっとボス戦とサバイバル・クラフトの相互作用がほしかった。
探索でのアイテム入手がボス戦に必須だったらそれはそれで問題だとは思うが、現状だと巨人によじ登って戦いたいならワンダと巨像やればいいし、サバイバルクラフトしたいならTLDとかBotWでいいじゃん、という印象になってしまう。

MUR cat

MUR cat Steam

2021年12月18日

Praey for the Gods へのレビュー
3

最後の一撃が全然切なくないブレスオブザワンダと巨像in雪国

ワンダのように跳んで登って、ゼルダのようにグライドもあり、さらにワイヤーアクションとか神ゲーだろ、と思って買いましたが、ボス戦で圧倒的なやらされ感があります。
ギミックを利用しないとボスに登れなかったり、普通に弱点ではない部分を殴ってよろめかせて登るなど、ボス戦で解法が決まっていて、工夫の余地がない。
ワイヤーはすさまじい速度で発射されて刺さるとこれもすごい速度で引き寄せてくれるが、指定されたポイントにしか刺さらず。
大型ボスに高所からグライドで乗りに行こうとしても、ボスは主人公を襲うことよりも、高所から離れることを最優先する。

過去レビューで批判が多かったストレス要素の寒気や空腹、睡眠は製品版になったからか高難易度でもそれほど気になるようなことはなかったし、オフにするなど、自由度高く設定できるので気になる要素にならなかった。

ボス戦での自由度の少なさ:ワイヤーやグライドがボス戦で使えなさすぎる
ボスに移動している最中の虚無感:ワンダでのアグロの有能さ(独りじゃない感)が再認識させられる
ボスに負けた際のリプレイ位置の遠さ:ボス部屋の前にギミックがあるとギミック解放前のポイントまで巻き戻し
製作素材の入手がストレス要素:雪原なので資材が入手し辛い設定なのだろうが、消費量に対する入手量が少ない

ワンダと巨像からアグロと神BGMを抜いて、ゼルダブレワイのグライドとサバイバル要素を加えて、雪国でオリジナルゲームを作った結果、コレジャナイナニカが出来上がった。
これをプレイ後にワンダと巨像、ブレワイ、ライズオブトゥームレイダーをプレイすると、オリジナル達の優秀さが再確認できる。

最後の一撃は全然切なくなかったですが、ボスの弱点が鐘になっててゴーンゴーン言わせるのは気持ちよかった。

Deppa

Deppa Steam

2021年06月05日

Praey for the Gods へのレビュー
3

ゲームの楽しさと直結しないストレス要素(空腹、疲労、武器やツールの消耗)などが多く、実際のクライムアクションに辿り着く以前にイラついてしまいます。例えば食べ物の確保のために動物を倒さなければいけないわけですが、出現数も決して多くない割に肉の空腹値回復量が多いというわけでもなく、さらに動物を狩るために武器を使うと武器が壊れるので素手で追わねばなりません。そうするとボスと戦っている時間より兎とイノシシを追っている時間の方が長いという本末転倒なことになります。道中の雑魚敵も異常に強力です。サバイバル要素はサバイバルゲームとしては単調でバランスもよくないために楽しくないですし、そもそもクライミング系のアクションを望んでいる場合は邪魔に感じることの方が多いです。
ボス戦も(最初から3つ目のボスまでしかできていませんが)基本的には単調で、あまり面白くありません。ボスのデザインがよい(特に最初の!)だけに残念でした。

Komorebi [JPN]

Komorebi [JPN] Steam

2021年04月13日

Praey for the Gods へのレビュー
5

わーーーーーーーーーーー!!!PS5を持ってなくてもShadow of the Colossusを遊べるんだって!!!!(いや、待って待って、ちょっと待って、これってどういうこと?w)

wankoro_one

wankoro_one Steam

2020年04月17日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ゼルダbotwとワンダを足してみたような作品。個人的にはトゥームレイダーへのリスペクトも感じます。世界観や雰囲気は非常に良いのですがゲームシステムに無駄が多いです。武器の消耗やサバイバル要素はもう少しストレスフリーになるといいかなといった印象。あとこれはまだ仕方ないかなとは思うのですが日本語訳が不完全なせいで若干雰囲気が壊れてしまってます。アーリーアクセスなので全体的に荒い部分が目立ちますが巨人戦は面白いし世界観のデザインも良いので高評価です。

シンタロウ

シンタロウ Steam

2020年03月29日

Praey for the Gods へのレビュー
3

個人的には『ワンダと巨像』に余計な要素を加えて邪魔くさいゲームにしたように思えました。

巨神との戦闘はまさしくワンダと巨像で、そこは凄く楽しめました。
ですが空腹/眠気/体温の3つのサバイバル要素がスムーズなゲーム進行の阻害にしかなっていないように感じました。
じっくり探索をしたいのに、すぐに食料や薪や寝床を探したりしなくてはいけない。
巨神を見つけたのに食料が足りないからすぐには戦えず探しに行かないといけない。
ギミックの謎もじっくり解きたいのに、腹が減ったら食料を探しに行くかロードし直す事になり、没入感が削がれる。
そういう要素も楽しめる人にはいいかもしれませんが、私にはイライラさせられるだけのものでした。
あとゲーム内で説明が少なく、巨神の探し方や肉の焼き方すら説明されないのもマイナス点です。
肉も洞窟内などの特定の焚き火でしか焼けず、外の篝火や焚き火では焼けない点も違和感を覚えます。

アーリーアクセスなので今後色々と改善されるとは思いますが、現時点では巨神との戦闘以外は楽しいとは思えませんでした。

tkyksrs1

tkyksrs1 Steam

2019年12月04日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ワンダと巨像にそっくりです!
さらに腹ヘリゲージや凍えゲージ、また武器や装備の強化などがあって、
その為の素材集めも面白いです。
今後のUpdateでさらにボスが追加されることを期待します!

Maaya

Maaya Steam

2019年11月06日

Praey for the Gods へのレビュー
3

まだ少し触ってみただけですが。

他の人も書いているけど、ワンダと巨象。
ワンダが大好きでそういうゲームが作りたいけど、同じにはしたくないという印象を受けます。
でも「ああ、マネしてるなー」って部分がちょいちょいあるんだよね。
そこが良いか悪いかはプレイヤー次第に感じます。

で、問題はサバイバル要素。武器類が消耗します。

弓は矢を消費するし弓自体も消耗。動物を狩るだけでどんだけ物資を使うんだ?と感じる。
箱から物資が出るので壊して開けるんだけど、武器で壊してる場合じゃく素手で壊す。
じゃないと夜だったりに敵が近くに沸く事があるんだけど、弓で戦ってられないので近接武器なくて困る。

たぶんだけど、探索時は物資をやりくりしつつ雑魚の相手して、ボスはギミックで倒すって事なのかな。
移動が歩きのみなのに雪で足とられるし、グラップルで移動が出来るけど消耗する。
「風呂敷」での滑空で移動があるんだけど、物見台とかが各地に有り一気に移動とか出来ればいいんだけど、まだ序盤なのであるかわからず。多分なさげ。
あっても滑空中はスタミナ消費が有るので距離あったらスタミナ切れで落ちるだけだね。

サバイバル要素はどうにも面倒で足引っ張ってるだけに感じますね。
消耗無しで、クラフトでアップグレードや新規装備の入手が出来るってだけでよかったかな。

ワンダのシンプルさに色々要素を足していこうって事なんだろうけど、なぜワンダはシンプルにしたのか、もしかして分かってないんじゃないか?

期待してただけに、ちょっとプレイして残念な作りでした。

rykd328

rykd328 Steam

2019年09月22日

Praey for the Gods へのレビュー
5

巨像を倒すのが楽しい。
説明も何もないですが、やってるうちに分かります。
グラフィックは今どきのゲームにしては荒いかな、せっかくだからもっと綺麗なグラでやりたいな。
期待しています。

asidoko

asidoko Steam

2019年07月05日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ワンダと巨像に空腹度や体温といったサバイバル要素を足したゲーム
ゼル伝っぽい要素(ギミックやフックショット、パラセール的なアイテム)もある

悪くはないが、0.5時点ではボスも少なく色々とまだ未完成
ウィッシュリストにでも入れておいて、完成してからの購入をオススメします

sioyakizyake

sioyakizyake Steam

2019年07月03日

Praey for the Gods へのレビュー
5

内容としては「ワンダと巨象」「ブレスオブザワイルド」にサバイバル要素をプラスした感じのゲーム。
グラフィックはps3のゲームくらい。

うーん、、、ほんとにまんまワンダ。フックショットで敵の体に登ったり、雑魚敵は剣で倒したり、グライダーで飛べたりと色々違うところはあるけど、どうしてもワンダの印象がぬぐえない。

おもしろいか面白くないかでいったら面白い、ワンダよりアクションが洗練されてる部分もあるし、うまく色んな要素が足されてる。だけどなんかちょっと足りない感、、、なんだろう?

ringo

ringo Steam

2019年02月28日

Praey for the Gods へのレビュー
5

EASYでボスを4体倒したのでレビューする
バグはゲーム内のフィードバックから送れる
他の人も書いてるけどほぼワンダと巨象
追加でグライダーとサバイバル要素が入ってる
武器は雑魚敵に使う消耗品
オートセーブ機能があってボスに殺されても近くからスタートできる(EASY以外だと違うかも)
マップは最初は真っ白だけど各所にある壁画?に触れると周りのマップが書き込まれるのでマップ埋めるだけでも楽しい
フックショットでサクサク山登りして鹿やイノシシを狩って洞穴で生活することもできる
買い

milky-way11111111

milky-way11111111 Steam

2019年02月26日

Praey for the Gods へのレビュー
3

動きがもっさり過ぎて思うように操作できません。
大型の敵に触れると転倒させられるのは構いませんが倒れたまま起き攻めされるので回避することができません。
武器等の道具の消耗が早く高ランクの武器も手に入りにくいです。
割と広めのマップに対し移動手段がグライダーと徒歩なので移動に時間が掛かります。
おまけにグライダーは頻繁に発生する吹雪で流されます。
早期アクセスなので未完成感があるのはしょうがないのですが、現時点での購入は避けた方が良いかもしれません。

M321-2

M321-2 Steam

2019年02月17日

Praey for the Gods へのレビュー
5

レビューを読んでいる人に向けて言いたいことは、このゲームをするときはできるだけ事前情報なしでプレイしてほしい、ということです。
(他のゲームでも基本的はそうだと思いますが、特にこれについては言いたい)
巨像との戦いは確かにこのゲームの華ですが、本当に楽しいところは極寒のオープンワールドを手探りで探索していく冒険感だと思います。
そのため事前にネタバレがあればあるほどこのゲームの楽しみが失われてしまうでしょう。

操作や体力などのシステム的な説明以外に言葉による説明がなく、手探りで探索していると「これをやればいいのかな?」と感じられるような非言語による誘導がうまく配置されています。
また世界観についても各地にあるオブジェクトから確かに感じられるようになっています。
これらを是非「自分で確かめながら発見してほしい」そう感じるゲームです。

aki0wa

aki0wa Steam

2019年02月16日

Praey for the Gods へのレビュー
5

早期アクセスなだけあってちょっと変な挙動とかはあるけどそこは今後直されると期待。
内容としてはみんな言ってるけどオープンワールドで自由度が高まったワンダ。
ワンダが好きで、サバイバル要素を楽しめる人にはおすすめできる一本。ただワンダに比べてボス数は少ないからそこは注意。
オリジナリティがーとか言ってる人もいるけどいろんなゲームのいいところを集めたんだからそりゃ面白いよね

Gorilla

Gorilla Steam

2019年02月09日

Praey for the Gods へのレビュー
5

[Build 0.5.040]
オープンワールドのサバイバルアクションゲーム。
たまに巨大なボス戦。
ゲームデザインのお陰でMAPが実際より広く感じます。
特筆すべきは主人公のモーションで、とても多彩です。食事すればもぐもぐっと動き、クラフティングすればナイフで木を削り出す。壁を登るは滑り降りるわ、風呂敷で滑空してグラップリングフックで宙を飛んで、雪山なのに泳ぐ事も出来ます。吹雪を腕で遮る動作なんてのも。よく動くので愛着がわきます。
RPGじゃないので成長はしませんが、装備のアップグレードで主人公が強化されていきます。
一言で言い表すと自由奔放なゲーム。
ゆるキャン楽しいです。

---------------
アップデートで最適化されて軽くなりました
fpsが10いや20は上がったね!
際限なくメモリを食い尽くす仕様も修正されました

hm_baka1die

hm_baka1die Steam

2019年02月03日

Praey for the Gods へのレビュー
3

少しやればいかにワンダと巨像がユーザビリティに配慮していたかよくわかる。
ワンダが大好きな人・・・自分もそうだけど、そういう人は正式版が出るのを待つか、若しくはこんなもん見なかったことにするかした方がいいと思います。

halibeki

halibeki Steam

2019年02月03日

Praey for the Gods へのレビュー
5

スカイリムを舞台にゼルダベースのワンダをやる、みたいなゲーム。
インベントリもゼルダタイプだけどあちらより武器の耐久度がやたら低い。
満腹度もガンガン減る。
吹雪の中での体温の低下スピードも早く、サバイバル要素はゼルダより厳しめ。

対巨像戦はワンダと同じ感覚で行ける。
倒すと気絶してスタート地点に戻される辺りもワンダ感があっていい。

細かな調整はこれからしてくれるだろうと期待。

MATUZAKI SHIGERU

MATUZAKI SHIGERU Steam

2019年02月02日

Praey for the Gods へのレビュー
5

思ってたより結構楽しめた。
半日くらいあればクリアまではいける。
ネタばれ?注意
      ↓

ボスはガチ萎えさせてくれるやつが2体いる

Titan

Titan Steam

2019年02月01日

Praey for the Gods へのレビュー
5

ワンダとゼルダを足して2で割った何か
巨大なボスとの戦闘はワンダ、フィールドや雑魚敵との戦闘はゼルダBotWを彷彿させます
ゼルダのボス戦をワンダに置き換えたようなものを想像したら多分それで合ってます

少しサバイバル要素が強めです
武器や道具は消耗品でフィールドを散策しながらボスを探します
もちろん雑魚敵も沸いて襲ってきます
寒いので定期的に暖を取らなければなりません
時間が経てば腹も減るし眠くもなります
そんなこんなでボスを見つけたら観察して弱点を探します
主人公は小さいので巨大な拳で押しつぶされようものなら即死です
頑張ってやっつけてください

おすすめです

Praey for the Godsに似ているゲーム